JPH05101751A - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法

Info

Publication number
JPH05101751A
JPH05101751A JP25768291A JP25768291A JPH05101751A JP H05101751 A JPH05101751 A JP H05101751A JP 25768291 A JP25768291 A JP 25768291A JP 25768291 A JP25768291 A JP 25768291A JP H05101751 A JPH05101751 A JP H05101751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
chromium
brazing
electrode material
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25768291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106598B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Taiji Noda
泰司 野田
Nobunao Suzuki
伸尚 鈴木
Toshimasa Fukai
利真 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP03257682A priority Critical patent/JP3106598B2/ja
Publication of JPH05101751A publication Critical patent/JPH05101751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106598B2 publication Critical patent/JP3106598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/0203Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空インタラプタのリード棒に対し一般的な
ろう材を用いてろう付けすることの可能なアトマイズ法
による銅−クロム合金の電極材料を製造し得る方法を提
供する。 【構成】 アトマイズ法により得られた銅とクロムとの
合金微粉末Aを非酸化性雰囲気にて加熱して焼結させ、
これによって得られる電極素材Cのろう付け部分を機械
加工した後、このろう付け部分にろう付け用の表面処理
層Eを形成したことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アトマイズ法による銅
−クロム合金の微粉末を原料とするろう付け作業性が良
好な電極材料の製造方法に関し、特に真空インタラプタ
の電極に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】真空インタラプタの電極材料として要求
される重要な性能の一つに電流遮断性能の高いことが挙
げられる。
【0003】銅(Cu)−クロム(Cr)合金は、この電流遮断
性能が非常に優れている電極材料として知られており、
従来では電解法等により製造された銅の粉体と、粉砕法
等により製造されたクロムの粉体とを混合したものを圧
縮加圧成形し、これを高温で焼結する粉末冶金法による
製造方法が一般的である。
【0004】この銅−クロム合金は、銅のマトリックス
中にクロムが分散したものであるが、電極材料としての
電気的特性に着目した場合、微細なクロムが銅マトリッ
クス中に均一に分散している方が好ましい。
【0005】ところが、粉末冶金法により製造される従
来の銅−クロム合金の場合、粉砕法により機械的に粉砕
して得られるクロム粉末の粒度分布の幅が非常に大き
く、しかもその平均粒径が40μm程度にも達するた
め、銅の粉体とクロムの粉体とを混合する際にこれらの
比重差や粉体の粒度、或いは粒度分布の相違により、均
一に混合され難い欠点を有する。この結果、焼結後にお
ける銅マトリックス中のクロムが微細且つ均一に分散せ
ず、その電気的特性が期待できるほど良好ではなかっ
た。
【0006】そこで、本発明者らはアトマイズ法により
得られる銅とクロムとの合金微粉末を焼結させてなる電
極材料を提案し、銅マトリックス中に微細な粒径のクロ
ムが均一に分散した高品質の銅−クロム合金を得ること
に成功した。
【0007】このアトマイズ法により得られる銅とクロ
ムとの合金微粉末を焼結させてなる電極材料は、焼結可
能な温度の範囲が狭く、得られる電極材料は微小な空隙
部分を有する多孔質であることから、真空インタラプタ
等を製造する際のろう付け作業時に一般的なろう材で
は、その一部が電極材料の内部に浸透してしまい、ろう
付け不良を招く虞があるため、これらを機械的にかしめ
て一体化したり、或いは特殊なろう材を使用してこれら
を接合することが試みられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】真空インタラプタの電
極とリード棒とを機械的にかしめて一体化する方法の場
合、そのかしめ工程が新たに必要となって生産性が悪く
なり、製造コストの上昇を招来する上に、これらをろう
付けする方法と比較すると、長期的な信頼性に劣る欠点
を有する。
【0009】又、真空インタラプタの電極とリード棒と
をろう付けする方法の場合、特殊なろう材を用いる必要
があるため、このようなろう材の使用に伴う製造コスト
の上昇を招く等の欠点がある。
【0010】
【発明の目的】本発明は、真空インタラプタのリード棒
に対し一般的なろう材を用いてろう付けすることの可能
なアトマイズ法による銅−クロム合金の電極材料を製造
し得る方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による電極材料の
製造方法は、アトマイズ法により得られた銅とクロムと
の合金微粉末を非酸化性雰囲気にて加熱して焼結させ、
これによって得られる電極素材のろう付け部分を機械加
工した後、このろう付け部分にろう付け用の表面処理層
を形成したことを特徴とするものである。
【0012】ここで、ろう付け用の表面処理層として
は、1〜50μmの厚さの銅或いはニッケルをめっきや
蒸着或いは溶射等で形成することが好適であり、この電
極材料を用いて真空インタラプタを製造する場合、この
電極材料の表面処理層を形成した部分とリード棒とを一
般的なろう材を用いてろう付けする。
【0013】なお、上述した銅或いはニッケルの厚さが
1μm未満の場合には、この表面処理層を形成したこと
によるろう材の浸入抑制効果を余り得ることができな
い。逆に、この銅或いはニッケルが50μmを越える厚
さの場合には、このための処理時間が嵩むことに伴うコ
スト上昇を避けることができず、しかも表面処理層を形
成した部分とろう材との界面での接触抵抗値が増大す
る。
【0014】
【作用】アトマイズ法により得られる銅−クロム合金の
微粉末を非酸化性雰囲気にて焼結し、これによって得ら
れる電極素材のろう付け部分を機械加工した後、このろ
う付け部分にろう付け用の表面処理層を形成ことによ
り、電極素材のろう付け部分に存在していた微小な空隙
部分が埋められた状態となる。
【0015】この結果、ろう材は表面処理層によって電
極素材の内部には浸入できなくなり、ろう材の不足等に
伴うろう付け不良を招来することなく、良好なろう付け
がなされる。
【0016】
【実施例】真空インタラプタは、その概略構造の一例を
表す図2に示すようなものであり、相互に一直線状をな
す一対のリード棒11,12の対向端面には、それぞれ
電極13,14が図示しないろう材を介して一体的に設
けてある。これら電極13,14を囲む筒状のシールド
15の外周中央部は、このシールド15を囲む一対の絶
縁筒16,17の間に挟まれた状態で保持されている。
一方の前記リード棒11は、一方の絶縁筒16の一端に
接合された金属端板18を気密に貫通した状態で、この
金属端板18に一体的に固定されている。図示しない駆
動装置に連結される他方のリード棒12は、他方の絶縁
筒17の他端に気密に接合された他方の金属端板19に
ベローズ20を介して連結され、駆動装置の作動に伴っ
て電極13,14の対向方向に往復動可能に可動側の電
極14が固定側の電極13に対して開閉動作するように
なっている。
【0017】本実施例における前記電極13,14は、
アトマイズ法による原料を焼結してなる銅−クロム合金
で主要部が構成される。
【0018】本発明によるこの電極材料の製造方法の一
例を以下に記すと、銅とクロムとの混合物を真空等の非
酸化性雰囲気にて溶融し、その溶湯を5〜8MPa(メガ
パスカル)の圧力のアルゴン(Ar)ガスを用いたガスアト
マイズ法により急冷凝固させて微粉末化し、銅マトリッ
クス中にクロムが分散した銅−クロム合金の微粉末を得
る。
【0019】上記方法を実施するに際し、溶融前の銅と
クロムとの混合物における銅とクロムとの重量割合を
4:1に設定した。なお、クロムの重量割合がこれより
も多くなると、クロムのマトリックス中に銅が分散した
ものが生成してしまい、目標とする銅−クロム合金粉末
が得られない。
【0020】又、銅とクロムとの混合物を溶融する際に
は、溶湯の酸素含有量を低減するために酸素含有量の低
い銅及びクロムを選定する一方、上述した非酸化性雰囲
気にて溶融するか、或いは脱酸して酸素含有量を100
0ppm以下に抑えた。この場合、原料等に混入している
不可避の不純物、例えば鉄(Fe)やニッケル(Ni)等の存在
は許容した。
【0021】これにより得られた銅−クロム合金微粉末
の粒径は150μm以下であり、その成分割合も元の銅
とクロムとの混合物の割合と同等であった。又、この銅
−クロム合金微粉末を電子顕微鏡にて観察した結果、5
μm以下のクロム粒子が銅マトリックス中に均一に分散
していることを確認できた。
【0022】本実施例による製造手順を表す図1に示す
ように、この銅−クロム合金微粉末Aを内径が70mmの
アルミナセラミックス製の容器B内に300g充填した
後、5×10-5Torrの真空中にて1080℃に30分間
加熱して焼結させ、充填密度率が85%の電極素材Cを
得た。なお、この充填密度率は単位体積当たりの銅−ク
ロム合金の実際の質量を、気泡等を含まない理想的な銅
−クロム合金における単位体積当たりの理論的な質量で
除算し、これに100を乗算した値である。
【0023】このようにして得られたクロムが20重量
%含まれる銅−クロム合金製の電極素材C中に占めるク
ロムの平均粒径は10μmでその粒径の分布幅も狭く、
均一に分散していることを確認した。
【0024】しかる後、この電極素材Cを直径が60mm
で厚さが10mmの円盤Dに機械加工し、図1に示すリー
ド棒11,12がろう付けされる一方の端面に5μmの
厚さの銅めっきEを施し、最終的に図2に示す如き電極
13,14の形状に仕上げた。そして、0.1mmの厚さの
銅−マンガン(Mn)−ニッケル(Ni)系のろう材を用い、5
×10-4Torrの真空中にて960℃で15分間加熱処理
を施し、リード棒11,12と電極13,14とをろう付
けした。
【0025】このようにしてろう付けされたリード棒1
1,12と電極13,14とをろう付け部分を交差するよ
うに切断し、このろう付け部分の状態を観察したとこ
ろ、電極13,14の内部へのろう材の浸入が抑制され
ていることを確認できた。
【0026】上述した実施例と同一の条件で5μmの厚
さのニッケルめっきを施した電極13,14について
も、同様な結果を得ることができた。
【0027】
【発明の効果】本発明の電極材料の製造方法によると、
アトマイズ法により得られた銅とクロムとの合金微粉末
を非酸化性雰囲気にて加熱して焼結させ、これによって
得られる電極素材のろう付け部分を機械加工した後、こ
のろう付け部分にろう付け用の表面処理層を形成したの
で、この表面処理層によって電極素材のろう付け部分に
存在していた微小な空隙部分が埋められた状態となる結
果、ろう材はこの表面処理層によって電極素材の内部に
は浸入できなくなり、ろう材の不足等に伴うろう付け不
良を招来することなく、良好なろう付けを行うことがで
きる。
【0028】従って、アトマイズ法による銅−クロム合
金を原料とするその焼結体を何ら問題なく真空インタラ
プタの電極として使用することが可能となり、従来の焼
結冶金法等による銅−クロム合金と比べて、しゃ断電流
値や接触抵抗値、或いは耐溶着力等の優れた電極材料を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電極材料の製造方法の一実施例を
表す工程図である。
【図2】真空インタラプタの一例を表す断面図である。
【符号の説明】 Aは銅−クロム合金微粉末、Bは容器、Cは電極素材、
Dは円盤、Eは銅めっき、11,12はリード棒、13,
14は電極である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深井 利真 東京都品川区大崎二丁目1番17号 株式会 社明電舍内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アトマイズ法により得られた銅とクロム
    との合金微粉末を非酸化性雰囲気にて加熱して焼結さ
    せ、これによって得られる電極素材のろう付け部分を機
    械加工した後、このろう付け部分にろう付け用の表面処
    理層を形成したことを特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 ろう付け用の表面処理層が1〜50μm
    の厚さの銅であることを特徴とする請求項1に記載した
    電極材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 表面処理層が1〜50μmの厚さのニッ
    ケルであることを特徴とする請求項1に記載した電極材
    料の製造方法。
JP03257682A 1991-10-04 1991-10-04 電極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3106598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03257682A JP3106598B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 電極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03257682A JP3106598B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101751A true JPH05101751A (ja) 1993-04-23
JP3106598B2 JP3106598B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17309646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03257682A Expired - Fee Related JP3106598B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 電極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106598B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793820B2 (en) * 2005-09-15 2010-09-14 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder preform and a process for its manufacture
US8790472B2 (en) 2004-06-08 2014-07-29 Senju Metal Industry Co., Ltd. Process for producing a solder preform having high-melting metal particles dispersed therein
US10081852B2 (en) 2005-09-15 2018-09-25 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder preform and a process for its manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790472B2 (en) 2004-06-08 2014-07-29 Senju Metal Industry Co., Ltd. Process for producing a solder preform having high-melting metal particles dispersed therein
US7793820B2 (en) * 2005-09-15 2010-09-14 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder preform and a process for its manufacture
US10081852B2 (en) 2005-09-15 2018-09-25 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder preform and a process for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106598B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032301A (en) Composite metal as a contact material for vacuum switches
US5480472A (en) Method for forming an electrical contact material
JP2530484B2 (ja) 真空遮断器用接点及びその製造方法
US20100270267A1 (en) Electrode contact member of vacuum circuit breakers and a method of manufacturing the same
JPH056780B2 (ja)
US4547639A (en) Vacuum circuit breaker
US5352404A (en) Process for forming contact material including the step of preparing chromium with an oxygen content substantially reduced to less than 0.1 wt. %
JP3106598B2 (ja) 電極材料の製造方法
JPS59163726A (ja) 真空しや断器
JP3067318B2 (ja) 電極材料の製造方法
KR19980087242A (ko) 진공밸브의 모재의 제조방법
JP2653461B2 (ja) 真空バルブ用接点材料の製造方法
WO2021038706A1 (ja) 電気接点、電気接点を備えた真空バルブ及び電気接点の製造方法
JPH05217473A (ja) 電極材料の製造方法
JP2748658B2 (ja) ロウ材の製造方法
JP3067317B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2001307602A (ja) 真空バルブ用接点材料およびその製造方法
JP3168635B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP3106609B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2853308B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2004076141A (ja) 真空遮断器に用いる真空バルブ及び電気接点の製法
JPH03297593A (ja) ロウ材とロウ付け方法
JPS60106934A (ja) 真空インタラプタの接点材料
JPH09167534A (ja) 真空遮断器用接点部材およびその製造方法
JP2001319550A (ja) 真空バルブ用の接点材,真空バルブ用の接点材の製造方法および真空バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees