JPH0510135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510135Y2
JPH0510135Y2 JP10103687U JP10103687U JPH0510135Y2 JP H0510135 Y2 JPH0510135 Y2 JP H0510135Y2 JP 10103687 U JP10103687 U JP 10103687U JP 10103687 U JP10103687 U JP 10103687U JP H0510135 Y2 JPH0510135 Y2 JP H0510135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
frame
stile
exterior
exterior plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10103687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647689U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10103687U priority Critical patent/JPH0510135Y2/ja
Publication of JPS647689U publication Critical patent/JPS647689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510135Y2 publication Critical patent/JPH0510135Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は構築物の高窓構造に関し、外装板を通
し室内光を外部に照射できるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
ビルデイング等の構築物には、室内換気や排煙
作用を促進するために高窓が設けられている。
従来の高窓は、ガラス板が嵌め込まれた障子を
窓枠体に丁番を介し揺動可能に取り付ける構造と
されていた。一般にカーテンオール型式の外装を
とる構築物の場合には、その構造上高窓は外装板
よりも室内側に内没した構成とされているのが一
般的であり、必要に応じ高窓を揺動させて開放す
れば室内換気や排煙作用を行うことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の高窓構造では、室内換気等
の機能面のみに固執しているため構築物全体から
みて、例えば外装が凹凸を形成するので自動清掃
困難等を招来させた。とりわけ個性化時代にあつ
て構築物の美的外観や自他識別的機能をも満足さ
せる構造が重要視されてきた。
ここに、本考案は、上記事情に基づき鑑みなさ
れたもので、その目的とするところは美的外観等
構築物全体の意匠的要請を満足させながら室内換
気等の本来的機能を発揮できる高窓構造を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記従来の問題点が高窓を構築物の
外観をなす外装板と別個独立的に構成していたこ
とに基づくものと着目し、両者を一体的すなわち
高窓の外装板とカーテンオールとを面一に形成す
るとともに外装板を通し室内光を室外に導くとい
う漏光的機能をも備えた新規な高窓構造を創成し
たものである。
これがため外框枠とこの外框枠に固定された外
装板とからなり窓枠に対し揺動可能として室外側
に配設された外窓と、 内框枠とこの内框枠に嵌め込まれたガラス板と
からなり上記外窓に対し揺動可能として室内側に
配設された内窓とを備え、 前記外窓を閉鎖した場合にその外装板がカーテ
ンオールたる外装板と面一となるように形成しか
つ外装板には内窓を透過した室内光を室外側に導
く複数の導光路を設ける構成とし前記目的を達成
するのである。
〔作用〕
このような構成とされた本考案では、内窓およ
び外窓とも窓枠に対し揺動可能に形成されている
から室内換気等の作用を発揮できるとともに、外
窓を閉めるとその外装板がカーテンオールたる外
装板と面一となるので機能的、意匠的要請をみた
すことができる。さらに、外窓の外装板には内窓
を透過した室内光を室外(外部)に導く導光路が
設けられているので夜間においても格別の意匠的
機能を発揮することができる。
〔実施例〕
本考案に係る高窓構造の一実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。
本実施例は、第1図ないし第4図に示したよう
に大別して窓枠10、外窓20、内窓30および
揺動支持手段40から高窓100が構成されると
ともに機能発揮助長のための一体化手段50と開
閉手段60が付設されている。
まず、高窓100が設けられる対象としての構
築物(ビルデイング)を第1図を利用して説明す
る。このビルデイングは、下層側からガラス窓
7、高窓100、カーテンオールたる外装板5の
順で各階の外装をなし外装板5の位置に各階の床
が形成されるものとされている。そして、躯体1
にはブラケツト2を介し方立3が固定され、方立
3には無目4がボルト固定されている。ここに、
外装板5は無目4にボルト固定され、ガラス窓7
は方立3に取り付けられた後述する下枠13に押
縁6を介して取付けられている。
さて、高窓100を構成する窓枠10は、方立
3にボルト固定されたアルミ押出型材製の上枠1
2、下枠13、図示しない左竪枠および右竪枠1
5からなり、室内側(IN)からみて矩形状に形
成されている。また、外窓20はアルミ押出型材
製の上框22、水抜28が設けられた下框23、
図示しない左竪框および右竪框25からなる外框
枠21と、この外框枠21にボルト固定された外
装板26とから形成され、外装板26には第1図
で左右方向に貫通する断面円形状の孔から形成さ
れた複数の導光路27,27,……が整列穿設さ
れている。一方、内窓30は、アルミ押出型材製
の上框32、下框33、図示しない左竪框および
右竪框35からなる内框枠31とこの内框枠31
にシールおよびバツクアツプ材38を介し嵌め込
まれたガラス板36とから形成されている。ここ
に、外窓20は窓枠10に、内窓30は外框枠2
1にそれぞれ揺動可能に取り付けられるものとさ
れ、この実施例では、外窓20は上枠12の一部
分である軸受部42と上框22の一部分である軸
部43とから形成された丁番41によつて上枠1
2(窓枠10)に揺動可能に取り付けられてい
る。従つて、外窓20は第1図において2点鎖線
で示したように室外側(OUT)に所定角度(例
えば45度)だけ傾斜開放できる。ここに、外窓2
0が閉鎖した状態(角度が零)において、その外
装板26は外壁(カーテンオール)を形成する外
装板5と面一となるように支持されるとともに外
装板5と同質の表面処理されたアルミパネルから
形成されている。一方、内窓30は詳細後記の一
体化手段50、開閉手段60との協働により開閉
便宜、清浄便宜さらには構造簡素化の実効を期す
るため外窓20に揺動可能に支持させることによ
つて相対的に窓枠10に対し揺動可能に支持され
ている。すなわち内窓30は、外窓20の上框2
2(外框枠21)の一部分である軸受部45と上
框32(内框枠31)の一部分である軸部46か
ら形成された丁番44を介し揺動支持され外窓2
0に対して第1図で2点鎖線で示したように室内
側に所定角度(例えば60度)だけ傾斜開放でき
る。ここに、丁番41と丁番44とから窓枠10
に対し外窓20および内窓30を揺動可能に支持
する揺動支持手段40が形成されている。
また、一体化手段50は、外窓20と内窓30
とを係脱可能とするいわゆるロツク手段を形成す
るもので、第3図に示す如く内框枠31の下框3
3に設けられた支軸55に回動可能に支持された
締まりハンドル54と、外框枠21の下框23に
設けられた凹部を形成するハンドル受53を有す
る締まりハンドル受台52とから構成されてお
り、実線で示したように締まりハンドル54を横
倒状態とすれば両框枠21,31が一体的にロツ
クされる。框枠21と31とはその四周面におい
て外框枠21の室内側に設けられたタイト材39
−1と内框枠31の室外側に設けられたタイト材3
-2を介し密封当接される。また、2点鎖線で示
したように起立状態とすれば両框枠21,31は
脱離され外框枠21は上枠12(窓枠10)に対
し揺動でき、内框枠31は外框枠21に対し揺動
できる。
次に、開閉手段60は、高窓100の1つの機
能である室内換気、排煙作用を円滑かつ迅速に行
うもので、この実施例では、高窓100を室外側
に開放するように常時付勢する開放装置61とこ
の開放装置61の付勢力に抗し高窓100を閉鎖
させる閉鎖装置71とから形成されている。開放
装置61は第4図に示したように本体65と図で
下方側に突出する方向に常時付勢されているロツ
ド66とからなるガスダンパー形式とされ、本体
65の上端側に設けられた上部係合部64が右竪
杆15(窓枠10)に固定された枠側ブラケツト
63に軸支されかつロツド66の先端側に固定さ
れた下部係合部67が右竪框25(外框枠21)
に一体的に固定された障子側ブラケツト68に軸
支されている。従つて、外框枠21は丁番41を
揺動中心し開放装置61の付勢力によつて図で反
時計方向に揺動され室外方向に開放される。ここ
に、一体化手段50で内框枠31を外框枠21に
係止させておけば内框枠31は外框枠21ととも
に揺動し開放される。一方、閉鎖装置71は第1
図および第3図(第3図では、模式的に表現して
いる)に示すように下枠13に固定された固定部
材74に回転自在に支持された一対の枠滑車73
A,73Bと外框枠21の下框23に係止部材7
8を介し枠滑車73A,73Bの間において回転
自在に支持された障子滑車77と、これら滑車7
3A,73B,77の各溝内に嵌入渡設されたス
テンレスワイヤー製のロープ75とこのロープ7
5を遠隔操作によつて緊張弛緩させる図示しない
張緩手段とから構成されている。ロープ75を緊
張すれば障子滑車77が両枠滑車73A,73B
に引張移動(第1図において右側方向へ、第3図
において紙面手前側へ)され外框枠21は閉鎖さ
れ、ロープ75を弛緩すれば開放装置61の付勢
力によつて外框枠21は室外方向に揺動し開放さ
れる。なお、滑車73A,73B,77および一
体化手段50は下框23の長手方向のセンター振
分けとして左右勝手違いに配設された一対からな
る。第3図では室内側から見て左側半分を図示し
ている。なお、8はブライドボツクスである。
次に、この実施例の作用について説明する。
第1図の閉鎖状態においては、外窓20の外装
板26はカーテンオールを形成する外装板5と面
一となる。つまり、同一平面に存するので、高窓
100が凹部を形成しない。また、特に夜間にあ
つては内窓30を透過した室内光が外窓20の外
装板26に設けられた複数の導光路27を通し矢
印Aで示したように室外へ導かれる。
ここで、一体化手段50によつて内窓30を外
窓20に一体化係止しておき、開閉手段60の閉
鎖装置71を解除(ロープ75を弛緩)すれば外
窓20と内窓30とは一体となつて丁番41を揺
動中心とし開放装置61の付勢力で室外側に揺動
開放される。また、一体化手段50を開放し外窓
20と内窓30とを離脱しておけば外窓20は室
外側に揺動開放するが内窓30は丁番44に揺動
可能に支持されたまま開放することはない。この
ことは、内窓30を外窓20と独立させて室内側
に揺動開放できることを意味するのである。
この内窓20の独立開放は一体化手段50を解
放しておけば閉鎖装置71の作動(ロープ75を
緊張する)、不作動(ロープ75を弛緩する)に
かかわらず実行することができる。ここに、高窓
100の閉鎖時には内框枠31と外框枠21とは
タイト材39-1,39-2を介し密封圧接されるの
で導光路27,27……を介しての室内への風雨
の侵入は完全に阻止される。また、導光路27,
27,……を通し入り込んだ雨水は外框枠21の
下框23に設けられた水抜き28を通し外部へ排
出される。
従つて、この実施例によれば、高窓100の外
表面すなわち外装板26は外装板5とともに一面
的なカーテンウオールを形成し凹凸を排除してい
るからビルデイング清掃等の機能的にも外観的に
も実用価値の高いものとなる。特に、夜間におい
ては室内光が外窓20の導光路27,27,……
を通し外部に照射されるので意匠的美的外観を呈
するとともに自他識別的個体認識力を発揮できる
から当該構築物の存在アピールと発見の迅速化を
促す効果がある。
もとより、高窓100は外窓20と内窓30と
を含み形成されているので、風雨の室内侵入阻止
という目的はもとより、揺動支持手段40によつ
て窓枠10に揺動可能に支持されているから室内
換気、排煙等の目的を完全に達成することができ
る。また、開閉手段60が設けられているので、
高窓100の開閉を円滑かつ迅速に行うことを一
層助長する。自動開閉も容易に実施することがで
きる。
また、高窓100は、外窓20と内窓30との
二重構造とされているから、雨水や塵埃の侵入を
外窓20が軽減するので内窓30のシール機能が
一層完璧なものとなるのみならず内窓30のガラ
ス板36の汚れも軽微となる。また、外部からの
異物衝突に対しても大きな耐久力を具備すること
ができる。
さらに、外窓20と内窓30とは一体化手段5
0によつてロツクされるので開閉手段60を簡素
化できるばかりか、迅速な高窓100の開閉を行
うことができる。一方、一体化手段50を開放す
れば、窓枠10に対して外窓20と内窓30とを
別個独立に揺動開放できるので室外からでも室内
からでも外窓20と内窓30との間を容易に清掃
することができる。とりわけ内窓30のみを室内
側に開放することができるのでガラス板36の裏
面(室外側)の清掃を完全かつ容易に行うことが
できる。
さらにまた、外装板5等からの雨水等は同一平
面を形成する外装板26の面上を流れ下方へ落下
するので高窓100全体としての雨仕舞等構造を
簡素化することができるばかりか、高窓100の
二重構造は騒音防止や保温効果を促進する。ま
た、内窓30のガラス板36をガラス窓7と比較
して一層小厚とできる等過度の機械的特性を必要
としないので経済的でもある。
なお、以上の実施例では、外窓20の外装板2
6に設けられた複数の導光路27,27,……は
円形状としたが、その形状、個数、光路傾斜角度
等は任意に選択することができる。例えば星形と
すれば闇夜に鮮明な星座を照し出す如く意匠的効
果を飛躍的に向上させることができる。また、導
光路27,27,……を貫通孔から形成したが本
考案の主旨は内窓30を透過した室内光を室外へ
導くことできればよいから、例えば透明プラスチ
ツクで形成したり、あるいは貫通孔にそれらを充
填する構造としても実施することができる。
また、外窓20を窓杆10に揺動可能に、内窓
30を外窓20に揺動可能に支持するに際し、こ
こに、揺動可能に支持するとは各窓20,30を
上端側で支持するばかりでなく、下端側、側端側
で支持させる場合にも本考案は適用される。
さらに、一体化手段50、開閉手段60の採否
や採用するときの型式等は自由に選択することが
できる。ただし、両手段50,60を上記例示構
造とすれば高窓100の開閉操作や清掃等を迅速
かつ容易に実施できるという効果を有する。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかの通り、揺動可能に支持
された外窓と内窓との二重構造とされかつ外窓閉
鎖状態において外装板とカーテンオールとが面一
となるように形成するとともに外窓には室内光の
導光路が設けられているので、室内換気等を達成
しつつ美的外観をも高揚させることができる新規
な高窓構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る高窓構造の一実施例を示
す要部の側面断面図、第2図は同じく要部の平面
断面図、第3図は同じく一体化手段、開閉手段の
室内側からみた正面図、および第4図は開放装置
の側面図である。 1……躯体、10……窓枠、20……外窓、2
1……外框枠、26……外装板、27……導光
路、30……内窓、31……内框枠、36……ガ
ラス板、40……揺動支持手段、50……一体化
手段、60……開閉手段、100……高窓。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 躯体1に固定された窓枠10と、 外框枠21とこの外框枠に固定された外装板2
    6とからなり窓枠に対し揺動可能として室外側に
    配設された外窓20と、 内框枠31とこの内框枠に嵌め込まれたガラス
    板36とからなり上記外窓に対し揺動可能として
    室内側に配設された内窓30とを備え、 前記外窓を閉鎖した場合にその外装板26がカ
    ーテンオールたる外装板5と面一となるように形
    成し、かつ外装板26には内窓を透過した室内光
    を室外側に導く複数の導光路27が設けられてい
    ることを特徴とした高窓構造。
JP10103687U 1987-06-30 1987-06-30 Expired - Lifetime JPH0510135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103687U JPH0510135Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103687U JPH0510135Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS647689U JPS647689U (ja) 1989-01-17
JPH0510135Y2 true JPH0510135Y2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=31329660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103687U Expired - Lifetime JPH0510135Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510135Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047000A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Skg:Kk 排煙装置
JP2017119996A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社Lixil 建具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047000A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Skg:Kk 排煙装置
JP2017119996A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社Lixil 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647689U (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1070181B1 (en) A roof window with a ventilating frame top member
KR20070024108A (ko) 슬라이드창호의 방음구조
KR102329603B1 (ko) 창짝 간의 밀착이 이루어지는 슬라이딩 창
JPH0510135Y2 (ja)
US4592167A (en) Doors
US20020040550A1 (en) Improvements to sash and case windows
JP2004169476A (ja) 開口部装置
GB2165288A (en) Door
JP2844320B2 (ja) 引違い窓の窓枠
JP3118480B2 (ja) 窓等の建物開口部の水密装置
US4330021A (en) Convenient draft-free safety window
US5232402A (en) Interior ventilation adjustment device
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPH0428393Y2 (ja)
JP2775598B2 (ja) 浴室の中折れ扉の止水構造
JP3286254B2 (ja) 建 具
JP2583256Y2 (ja) シャッターの取付け構造
US944250A (en) Ventilator.
JPH0430302Y2 (ja)
JPH0113177Y2 (ja)
JP2008019587A (ja) 上吊式引き戸サッシにおける網戸支持構造
JP2530541B2 (ja) サッシ枠と窓枠との水密構造
KR19990033902U (ko) 회전식 창문
JP3134216B2 (ja) トップライトの突出し窓の取付構造
JPH0327190Y2 (ja)