JPH0510086B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510086B2
JPH0510086B2 JP2532986A JP2532986A JPH0510086B2 JP H0510086 B2 JPH0510086 B2 JP H0510086B2 JP 2532986 A JP2532986 A JP 2532986A JP 2532986 A JP2532986 A JP 2532986A JP H0510086 B2 JPH0510086 B2 JP H0510086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
interlocking
interlocking rod
pinerest
display section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2532986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183715A (ja
Inventor
Teruhiko Masuda
Masayasu Morita
Masahiro Matsuzaki
Noryuki Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP2532986A priority Critical patent/JPS62183715A/ja
Publication of JPS62183715A publication Critical patent/JPS62183715A/ja
Publication of JPH0510086B2 publication Critical patent/JPH0510086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は利用する人の体重や体格などに適し
た硬さのマツトレスを選択するためのマツトレス
選択用装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般にベツド装置は、ベッドフレームにマツト
レスを載置して構成されるのだが、このベツド装
置の性能の良否は上記マツトレスの硬さが利用す
る人の体重や体格に合つているかどうかによつて
大きく左右される。
すなわち、人間の睡眠状態をみたときに仰臥姿
勢で背骨をある程度真直ぐに伸ばして寝たときの
眠りがいちばん深く、また身体をマットレスに仰
臥させたとき胸部と臀部の背面の接線に対して腰
部を2〜3cmの一定の高さに納まるように寝たと
きが快適である。これに対して胸部と臀部が極端
の落ち込み、相対的に腰部が突き上げられるよう
な姿勢になるマツトレスは苦痛を感じ安眠できな
いことが生理学や人間工学などから認められてい
る。したがつて、胸部と臀部との落ち込みを少な
くするためには硬いマツトレスがよい。しかしな
がら、マツトレスが硬すぎると、胸部の臀部との
落ち込みは少ないが、これらの部位だけによつて
人体を支えるような状態となるため、胸部と臀部
とに圧力が集中してやはり寝心地が悪くなる。
ところで、寝心地のよいマツトレスを選択する
ため、単に硬いマツトレス、やわらかなマツトレ
スというような判断でマツトレスを選択しても、
このマツトレスを利用する人の体重や体格によつ
て胸部と臀部の落ち込み量が異なつてくる。した
がつて、マツトレスの良否は、このマツトレスが
硬いやわらかいかというようなことだけでなく、
マツトレスの硬さがこのマツトレスを利用する人
の体重や体格に適合しているか否かによつて決ま
るから、このような基準でマツトレスを選択する
必要がある。
そこで、本件出願人は特願昭60−165378号(未
公開)に示されるマツトレス選択用装置を提案し
た。この装置は利用者が基準マツトレスに仰臥す
ると、この基準マツトレスがどのように弾性変形
して人体を支えているかを表示部に折れ線グラフ
で表示し、その全体の状態が分かるようにしてい
る。すなわち、基準マツトレスの弾性変形状態に
応じて変位体を回動変位させ、この下回動変位に
連動杆を連動させることによつて、上記連動杆に
連結された索状体がなす折れ線グラフを表示部に
表示するようにしている。
しかしながら、上述した先行技術によると、変
位体の回動変位する端部に連動杆の下端を連結
し、この連動杆を上下方向に変位させるようにし
ている。そのため、上記変位体の回転変位に対し
て連動杆が前後方向に振れながら上下方向に変位
するため、その上下方向の変位が円滑に行なわれ
ないということがあつた。また、変位体の端部に
連動杆の下端を連結する場合、この連結杆の上端
が表示部の所定高さの個所に位置するよう連結し
なければならない。すなわち、連動杆を零調節し
て上記変位体に連結しなければ、上記連結杆の上
端に連結された索状体がなす折れ線グラフが基準
マツトレスの変形状態を正しく表示しないことに
なる。しかしながら、上記連結杆をその上端の位
置決めを行ないながら下端を変位体に連結する作
業は非常に手間が掛かるばかりか、作業性が悪い
ということもあつた。
〔発明の目的〕
この発明は、変位体の回動変位に対して連動杆
を円滑に上下方向に連動させることができるよう
にするとともに、上記連動杆の上端の表示部に対
する位置決めを容易に行なえるようにしたマツト
レス選択用装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、ベッドフレームの一側に立設され
た表示部内に支持部を設け、この支持部に上下方
向に沿つてスライド自在に連動杆を支持し、この
連動杆の下端に上記支持部に当接して上昇位置が
規制されるストツパを設けるとともに上記連動杆
をばねによつて上昇方向に付勢する一方、測定用
マツトレスの弾性変形に応じて回動変位する変位
体と上記連動杆の下端とを柔軟な材料で形成され
た連結部材で連結して上記変位体の回動変位に上
記連動杆を連動させ、連動杆の上端部に連続的に
連結された索状体により上記連動杆の変位状体を
表示部に折れ線グラフとして表示し、この折れ線
グラフによつて表示される上記測定用マツトレス
の利用者に対する適合性を上記連動杆に吊下され
た判別プレートで判別するようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図中1はベッドフレームであるこのベッ
ドフレーム1の対向する一対の側板2の内面には
それぞれ受け桟3が水平に設けられ、これら受け
桟3上には複数の支持部材4がベッドフレーム1
の長手方向に沿つて等間隔で設けられている。ベ
ッドフレーム1の幅方向において対応する各一対
の支持部材4には、それぞれ同じばね定数の板ば
ね5がそれらの端部を摺動自在に挿入して上記側
板2間に架設されている。そして、これら板ばね
5上には測定用マツトレス6が載置されている。
上記各板ばね5の下方でベッドフレーム1の幅
方向一端側の個所には、両端を上記ベッドフレー
ム1の長手方向両端の端板7(一方のみ図示)に
連結した支持杆8が架設されている。この支持杆
8には、第2図に示すように上記各板ばね5とそ
れぞれ対応する位置にL字状の取付片9が固着さ
れている。これら取付片9にはそれぞれ角パイプ
からなる変位体10の一端側が支軸11により枢
着されている。これら変位体10の中途部にはた
とえばボルトからなる検知部材12が突出高さの
調節自在に突設されている。この検知部材12の
上端には球形状の当接体12aが設けられ、この
当接体12aは上記変位体10が第1ばね13に
よつて矢印で示す回動方向に付勢されることしに
よつて上記板ばね5の長手方向中央部の下面に当
接している。上記第1のばね13は、上記変位体
10の一端と、上記ベッドフレーム1の端板7に
両端が固着されたアングル材14との間に張設さ
れている。なお、変位体10はその他端がベッド
フレーム1の一方の側板2に穿設されてた通孔1
5から外部に突出する長さに設定されている。
上記ベッドフレーム1の変位体10の他端が突
出した一側には連結具16によつてベッドフレー
ム1に着脱自在に連結された表示部17が立設さ
れている。この表示部17は本体18が偏平な箱
形に形成され、その一側面にはたとえば白色のア
クリル板などの表示パネル19が設けられてい
る。この表示パネル19には第4図に示すように
上半分に人体の仰臥図20がプリントされ、下半
分には上記人体を10等分する11本の支持線21が
上下方向に沿つてプリントされている。なお、各
支持線21はベッドフレーム1に架設された板ば
ね5とほぼ対応する位置に形成されている。
上記表示部17の本体18内には上部支持板2
2と下部支持板23とが上下方向に離間して設け
られている。各支持板22,23には表示パネル
19の支持線21と対応する位置に支持孔24,
25が穿設され、これら支持24、25にはそれ
ぞれパイプ材などからなる連動杆26が上下方向
にスライド自在に支持されている。各連動杆26
の下端には下部支持板23に当接して上記連動杆
26の上昇位置を規制するストツパ27がねじ2
7aで固定されて設けられている。また、連動杆
26の上部支持板22と下部支持板23との間に
位置する上部には短管28が止めねじ29によつ
て固定されて設けられている。この止めねじ29
と上記表示部17の天板31との間には第2のば
ね32が張設されている。したがつて、上記連動
杆26は第2ばね32により上昇方向に付勢さ
れ、ストツパ27が下部支持板23に当接した上
昇位置で保持されている。上記ストツパ27を連
動杆26に固定したねじ27aと上記変位体10
の他端とは伸縮しないベルトやワイヤなどの柔軟
性を有する材料で形成された連結部材33で結合
されている。したがつて、上記変位体10の他端
が回動変位すれば、上記連動杆26が第1のばね
13の復元力に抗して下方へスライドするように
なつている。
上記各連動杆26のうち、人体の仰臥図20の
頭部とふくらはぎとに対応する位置の一対の連動
杆26に取着された短管28にはそれぞれ第1の
フツク40が突設されている。これら一対の第1
のフツク40には、帯状の判別プレート34が第
5図に示すようにその両端部に取着された連結片
35の結合孔36を係合させて保持されている。
つまり、判別プレート34は表示パネル19の幅
方向に沿つてほぼ水平に架設されている。人体の
仰臥図20の頭部とふくらはぎとに対応する位置
の一対の連結杆26は、測定用マツトレス6上に
利用者が仰臥したときにほぼ同じ距離だけ下方へ
スライドする。したがつて、上記判別プレート3
4は常に水平な状態で下方へ変位するようになつ
ている。
上記判別プレート34には第1乃至第3のゾー
ン37,38,39がたとえばオレンジ、イエロ
ー、ブルーの順で上下方向に色分けされて形成さ
れいる。また、測定用マツトレス6と異なる販売
用マツトレス(図示せず)は硬さに応じて上記判
別プレート34と同様オレンジ、イエロー、ブル
ーに色分けされた3種類の硬さのものがある。オ
レンジ色の販売用マツトレスが最も硬く、ついで
イエロー、ブルーの順になつており、イエローが
標準の硬さである。このイエローの販売用マツト
レスは、例えばJISS1102(住宅用普通ベツド)の
荷重特性試験により算出されたD1数値が29〜33
mmのものである。上記D1数値は、マツトレスを
35Kgの荷重で圧縮したときのたわみ量と、15Kgの
荷重で圧縮したときのたわみ量との差であり、オ
レンジの販売用マツトレスはD1が28mm以下、ブ
ルーは34mm以上とする。
また、上記一対の第1のフツク40には通孔4
1が穿設され、第1のフツク40が設けられてい
ない連動杆26の上部には先端がリング状の挿通
部42に形成された第2のフツク43が設けられ
ている。そして第1のフツク40の通孔41と第
2のフツク43の挿通部42にはたとえばゴムな
どの伸縮自在な材料からなる索状体44が挿通さ
れ、両端を本体18の両側に固定して張設されて
いる。この索状体44は表示パネル19と異なる
色のもの、たとえば赤色などのものが用いられて
いる。したがつて、この索状体44は各連動杆2
3が後述するごとく下方へ変位することにより、
判別プレート34を介して表示パネル19に連続
した折れ線グラフとなつて上記連動杆23の変位
を表示する。
なお、表示部17の本体18の幅方向中央部分
には、第1図に示すように判別プレート34の変
位をガイドするガイド体45が設けられている。
このような装置を用いてベツドを購入しようと
する人が自分に適した硬さのマツトレスを選択す
るには、その人がベッドフレーム1上に載置され
た測定用マツトレス6上に仰臥する。すると、こ
の人の体重や体格に応じマツトレス6を介して各
板ばね5に異なる荷重が加わり、これら板ばね5
がその荷重によつて各々下方へ弾性変形する。こ
れら板ばね5が弾性変形すると、この下面に当接
した検知部材12が押圧されるので、この押圧力
によつて各変位体10が支軸11を支点として他
端が下方へ回動変位する。これら変位体10の回
動変位に各連動杆23が連結部材33を介して連
動し、第2のばね32の復元力に抗して下方へス
ライドする。したがつて、これら連動杆23の上
端に連結された索状体44が折れ線グラフとなつ
て各板ばね5の変形状態を表示パネル19上に表
示する。つまり、マツトレス6に加わる荷重によ
つてこのマツトレス6の人体の各部に対応する部
分の弾性変形量が上記折れ線グラフによつて表示
される。また、このとき一対の第1のフツク33
に両端部が連結された判別プレート34は、上記
第1のフツク33が設けられた一対の運動杆23
に連動してほぼ水平な状態で下方へ変位する。し
たがつて、上記判別プレート34に形成された第
1乃至第3のゾーン37,38,39と索状体4
4ながなす折れ線グラフとを対比すれば、上記第
1の硬さのマツトレス6が利用者に適しているか
否かを以下のごとく判別することができる。
まず、利用者に適した硬さの販売用マツトレス
を選択するに際し、標準体型の人、すなわち(身
長−100)×0.9の体重の人が測定用マツトレス6
上に寝たとき、索状体44がなす折れ線グラフが
判別プレート34のイエローの第2のゾーン38
に位置するようにする。つまり、標準体型の人と
同等の人形を測定用マツトレス6上に寝かせたの
ち、検知部材12の突出長さを調節して変位体1
0を回動させ、索状体44が第2ゾーン38に位
置するよう連動杆26を変位させる。つぎに、利
用者が測定用マツトレス6上に仰臥する。そし
て、索状体44がなす折れ線グラフの最も大きな
変位個所である中央部分が第6図bに示すように
判別プレート34のイエローの第2のゾーン37
に位置すれば、その利用者は標準体型であるの
で、標準の硬さのイエローの販売用マツトレスが
最適であることになる。また、折れ線グラフの一
部が第6図aに示すようにブルーの第1ゾーン3
6に位置しているときには、標準の硬さのイエロ
ーの販売用マツトレスでは沈み具合が不足である
ので、イエローよりもやわらかいブルーの販売用
マツトレスが最適な硬さとなる。さらに、折れ線
グラフの一部が第6図cに示すようにオレンジの
第3ゾーン38に位置しているときには、イエロ
ーの販売用マツトレスでは沈みすぎることを意味
するから、これよりも硬いオレンジの販売用マツ
トレスが好適することになる。
したがつて、利用者はオレンジ、イエロー、ブ
ルーで色分けされた3種類の販売用マツトレスの
うち、自分に最も適した硬さのものを容易かつ確
実に選択することができる。
上記判別プレート34は2本の連結杆26に連
結されていることで、これらの連結杆26の上下
動に連動する。そのため、利用者の体重が、たと
えば標準体型の人と同等の人形に比べて極端に重
いような場合であつても、索状体44がなす折れ
線グラフが上記判別プレート34から外れること
がないから、上記判別プレート34により、標準
マツトレス6の硬さが利用者に適した硬さである
か否かを確実に判別することができる。
一方、上記選択用装置において、変位体10と
連動杆23とを柔軟な材料からなる連結部材33
で連結するとともに、上記連動杆23を表示部1
7内に設けられた上、下部支持板22,23によ
つて上下方向にスライド自在に支持した。したが
つて、連動杆23は変位体10の回動変位に対し
て前後方向に振れることなく上下方向にスライド
するから、この連動杆23の上下方向のスライド
が円滑に行なわれる。また、上記連動杆23は第
2のばね32によつて上昇方向に付勢されている
とともに、この下端に設けられたストツパ27が
下部支持板23に当接して上昇位置が規制されて
いる。したがつて、上記連動杆23は上下方向の
スライド位置が常に一定の状体になつているか
ら、連結部材33を介して変位体10と連結する
際、上記連動杆23の位置決めが不要となり、そ
の連結作業を容易に行なうことができる。
なお、測定用マツトレスは通常のマツトレスに
代り、シート状のものなどであつてもよく、要は
利用者の体重を板ばねに伝達できるものであれば
よい。
また、販売用マツトレスの分類と表示プレート
の各ゾーンの区分は色分けでなく番号などであつ
てもよく、要は両者が対応していればよい。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、回動変位する変
位体と上下方向にスライドする連動杆とを柔軟性
を有する材料からなる連結部材で連結したから、
上記連動杆は変位体の回動変位に対して前後方向
に振れることなく連動して上下動する。したがつ
て、上記連動杆のスライドが円滑に行なわれる。
また、連動杆をばねによつて上昇方向に付勢する
とともに、下端に設けられたストツパを上記連動
杆をスライド自在に支持したストツパに当接させ
て上昇位置を規制するようにした。したがつて、
上記連動杆は常に一定の上下方向に位置決めされ
ているから、上記変位体と連結する際に位置決め
する必要がなく、その連結作業を迅速かつ容易に
行なうことがてきる。
さらに、測定用マツトレスの硬さが利用者に適
しているか否かを判別するための判別プレートを
2つの連動杆の変位に応じてほぼ水平に変位させ
るようにしたから、利用者の体重が極端に重いよ
うな場合であつても、索状体がなす折れ線グラフ
を上記判別プレートに対応位置させることができ
る。そのため、上記判別プレートにより、標準マ
ツトレスの硬さが利用者に適するか否かを確実に
判別することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は装
置の縦断面図、第2図は変位体と連動杆の配置状
態の斜視図、第3図は装置の横断面図、第4図は
同じく正面図、第5図は表示部の一部分を拡大し
た正面図、第6図a〜cは折れ線グラフと判別プ
レートとの関係の説明図である。 1……ベッドフレーム、5……板ばね、6……
測定用マツトレス、10……変位体、12……検
知部材、17……表示部、26……連動杆、27
……ストツパ、32……第2のばね、33……連
結部材、34……判別プレート、44……索状
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベッドフレームと、このベッドフレームの側
    板間に仮設された複数の板ばねと、これら板ばね
    上に載置された測定用マツトレスと、上記各板ば
    ねの下方に対向して回動変位自在に配設された変
    位体と、これら変位体に一体的に設けられ上端を
    上記板ばねの下面に当接させた検知部材と、上記
    ベッドフレームの一側に立設された表示部と、こ
    の表示部内に設けられた支持部に上下方向に沿つ
    てスライド自在に支持され下端に上記支持部に当
    接して上昇位置が規制されるストツパが設けられ
    た複数の連動杆と、これら連動杆を上昇方向に付
    勢したばねと、上記変位体と上記連動杆とを連結
    し変位体の回動変位に上記連動杆を上記ばねの復
    元力に抗して下降方向に連動させる柔軟な材料か
    ら形成された連結部材と、上記各連動杆の上端部
    に連続的に連結され各連動杆の変位状態を上記表
    示部に連続した折れ線グラフとして表示する索状
    体と、複数の連動杆のうちの2つの上端部に連結
    されて上記表示部の長手方向に沿つてほぼ水平に
    設けられ上記2つの連動杆の変位に応じてほぼ水
    平に変位する帯状の判別プレートとを具備したこ
    とを特徴とするマツトレス選択用装置。
JP2532986A 1986-02-07 1986-02-07 マツトレス選択用装置 Granted JPS62183715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2532986A JPS62183715A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 マツトレス選択用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2532986A JPS62183715A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 マツトレス選択用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183715A JPS62183715A (ja) 1987-08-12
JPH0510086B2 true JPH0510086B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=12162902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2532986A Granted JPS62183715A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 マツトレス選択用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183715A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148706A (en) * 1991-05-29 1992-09-22 France Bed Co., Ltd. Apparatus for selecting mattress

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62183715A (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3648308A (en) Elevated traction pillow
US8826479B2 (en) Apparatuses and methods providing variable support and variable comfort control of a sleep system and automatic adjustment thereof
CN205548130U (zh) 智能床垫及智能床罩
US20110275939A1 (en) Ergonomic Sensor Pad with Feedback to User and Method of Use
US5148706A (en) Apparatus for selecting mattress
US4793654A (en) Chair with height-adjustable seat
JPH0510086B2 (ja)
US20070027006A1 (en) Compact abdominal exerciser
JPH04325116A (ja) マットレスの選択装置
US7318286B1 (en) Apparatus and process for determining lumbar configuration in a chair
JPH0442924B2 (ja)
JP2003130635A (ja) 敷き寝具の寝姿勢計測及び性能評価方法
JP2505102B2 (ja) マットレスの選択方法
CN114468559B (zh) 一种便于调节高度的课椅
JPS6017169Y2 (ja) マットレス選択用装置
KR200461416Y1 (ko) 베개 높이조정
JP4944088B2 (ja) 寝具カバー及び該寝具カバーを用いた寝具
JP2005137596A (ja) 寝具、寝具カバー及び寝具の製造方法
JP2512134B2 (ja) マットレスの選択装置
JPH0622833A (ja) マットレスの選択装置
JP3845612B2 (ja) 寝具の選択装置
JP2998130B1 (ja) ベッド硬さ選好装置
JPH0247205B2 (ja) Matsutoresusentakuyosochi
CN213096997U (zh) 一种脊柱侧弯干预椅
CN208672442U (zh) 一种床垫软硬度等级测试器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term