JPH049820A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH049820A
JPH049820A JP11035690A JP11035690A JPH049820A JP H049820 A JPH049820 A JP H049820A JP 11035690 A JP11035690 A JP 11035690A JP 11035690 A JP11035690 A JP 11035690A JP H049820 A JPH049820 A JP H049820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal element
element according
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11035690A priority Critical patent/JPH049820A/ja
Publication of JPH049820A publication Critical patent/JPH049820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は強誘電液晶を用いた図形情報の表示等を行なう
強餞電液晶素子に関するものである。
[従来技術] 強誘電液晶を用いた表示素子に関しては特開昭61−9
4023号公報などに示されている様に、対向面に透明
電極を形成し配向処理を施した2枚のガラス基板を1ミ
クロンから3ミクロン位のセルギャップを保って向かい
合わせて液晶セルを構成し、これに強誘電液晶を注入し
たものが知られている。
強誘電液晶を用いた上記表示素子の特徴は強誘電液晶が
自発分極を持つことにより、外部電界と自発分極との結
合力をスイッチングに使えることと、強誘電液晶分子の
長軸方向が自発分極の分極方向と1対1k対応している
ため外部電界の極性によってスイッチング出来ることで
ある。そして、強誘電液晶としては一般にカイラル・ス
メクチック液晶(SmC*、SmH*)を用いるので、
バルク状態では液晶分子長軸がねじれた配向を示すが、
上述の1ミクロンから3ミクロン位のセルギャップのセ
ルにいれることによって液晶分子長軸のねじれを解消す
ることが出来る(N、A、CLARK at al、、
 MCLC,1983,Vol、、194. P213
−P234)。
実際の強誘電液晶セルの構成は、第8図に示すような単
純マトリックス基板を用いている。すなわち、同図(a
)はセルの断面図であり、このセルは、それぞれITO
ストライブ電極82、SiO□絶縁膜83、およびポリ
イミド配向膜84をこの順で形成した上下のガラス基板
81間に液晶86を入れ、これをシーリング部材85で
シーリングして構成される。同図(b)は各ITOスト
ライブ電極82のパターン例を示し、上下の電極82は
相互に交差するように配置される。
[発明が解決しようとしている課[1 しかしながら、強お電性液晶を用いた上述のようなS 
S F L C(Surface 5tabilize
d ferroelectric 1iquid cr
ystal)型表示素子は、液晶の配向状態の双安定性
を用いるために、白と黒の2値表示には適しているが、
階調レベル (Gray 5cale)を表示するには
適していない。それは、■強お電液具の応答の閾値が非
常に急峻であるために中間電圧分割による駆動が困難で
あること、■画素内の状態反転は、現段階では制御不可
能な核から生じるものであること、等の理由による。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、
強お電性液晶を用いた液晶素子において、大面積にわた
って均一で安定した階調表示が行なえるようにすること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明では、対向する1組の透
明電極基板間に強誕電性液晶(カイラルスメクチック液
晶)を挟持して構成したマトリックス型液晶表示素子に
おいて、少くとも一方の電極基板の各画素部分の電極は
、抵抗部を介して順次電気的に連絡した複数の電極部分
を有する電極群により構成されるようにしている。
前記複数の電極部分を有する一の電極群は、複数の画素
に対応した画素電極を構成するようにしてもよい。
また、各電極群は通常は、透明導電膜により構成され、
かつ金属により構成された給電線に接続され、前記抵抗
部は前記電極群を構成する薄膜材料自身の抵抗によって
形成され、その薄膜材料の面積抵抗は、1kΩ0以上で
ある。
また、前記電極群の各電極部分は短冊状で相互に平行で
あり、各電極部分間の間隔は、金属給電線から離れるに
従って狭くなるようにするのが好ましい。ラビング処理
の方向は、短冊状電極部分の長平方向に沿って施す。
[作用コ この構成において、液晶を駆動するためのパルス電圧が
一の電極群に到達すると、電極群の各電極部分は抵抗部
を介して順次連絡されているため、各電極部分へのパル
スの伝達は順次遅延してなまり、この遅延量が増大する
につれて書込み電圧の上限値および下限値が増加する。
すなわち、スイッチングの閾値特性の急峻性が緩和され
、なだらかな閾値特性を呈する。したがって印加パルス
の電圧値を適宜設定して、画素内でもスイッチングする
部分としない部分とを生じさせ、電圧変調による階調表
示が容易に行なわれる。また、電極群の各電極部分は短
冊状で相互に平行であり、各電極部分間の間隔は、金属
給電線から離れるに従って狭くなるようになっている場
合は、間隔をコトロールして画素内での電界強度の所望
の分布を作り、これによって画素内での閾値を制御し大
面積にわたって均一な階調表示が行なわれる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、本発明の一実施例に係る液晶素
子の電極構成を示す。第1図は、第2図に示すマトリッ
クス型電極′構成の1部分Aに対応する部分を示す。こ
れらの図において、21は情報側電極、22はこれに直
交して対向する走査側電極、31〜S、は各走査側電極
22に接続した走査信号線、■、〜Iゎは各情報制電8
i21k接続した情報信号線、11は情報側電極21の
3画素分を構成する透明電極配線(電極群)、13は情
報側電極21を構成するように各透明電極配線11を接
続する金属配線である。透明電極配線11は、シート抵
抗txio3ΩのITO膜(膜厚約190人)で形成さ
れており、第1図中の、j2.=17μm、422=1
0μm、As =630μmである。走査側電極22は
、シート抵抗5゜ΩのITO[を用いて形成しである。
これら電極はそれぞれ不図示の対向電極基板の対向面上
に形成され、各電極パターン上にはTa2O,のスパッ
タ膜が約1000人の厚さで形成されている。
そしてさらに、Ta2O,のスパッタ膜上には東し社製
のポリイミド系液晶配向膜LP−64を塗布形成し、そ
の上をアクリル植毛布で、情報電極21の長手方向にラ
ビング処理が施こしである。
ラビング方向は双方の電極基板とも同方向であり、基板
間隔は1.5μm前後になるように液晶セルを構成しで
ある。電極基板間には5i02ビーズが散布してあり、
これによって基板間隔が保持されている。このセルには
チッソ社製の強誘電性液晶C5−1014が注入しであ
る。このような液晶素子の電極構成では、情報信号側の
遅延を画素内で任意に設定することが可能であり、本実
施例の15合は3画素を1単位として画素的遅延を形成
している。そして、画素内で遅延を生じることを利用し
て、情報信号を電圧変調や周波数変調することによって
階調表示が実現される。
次に、第3図および第4図を用いてこの階調表示動作を
説明する。第4図においてBは1画素に対応する透明電
極配線11の配線部分であり、1〜5はさらにそれに含
まれる電極部分である。第3図はこの1画素内での電極
部分1〜5で生じる、パルス電圧印加時からの電圧変化
を示すグラフである。18〜5aは電極部分1〜5にお
ける変化曲線をそれぞれ示す。電極部分1kおいてはな
まりはほとんどないが、電極部分5においては0〜90
%までパルスが立ち上がるまでに約10μsを要してい
る。その他の電極部分2〜4の変化曲線は、曲線1と5
の間に分布していて、かつ電極部分1から5へ向かうに
従って遅延量が太きくなっている。これは電極を構成す
るITO自体の抵抗によるものである。
さらに、40℃で第5図に示す駆動波形を用い、同図(
a)に示すΔT=50μsで駆動した場合の駆動電圧■
。2と、0〜90%までパルスが立ち上がるまでの遅延
時間で。−9゜、との関係を第6図に示す。図中、曲線
61は書込み下限電圧、曲!s62は上限電圧の変化を
示す、、第6図によれば、パルス遅延量が増大すると書
込み電圧の上限値、下限値とも増加してゆくことがわか
る。したがって電圧変調による階調表示が実現されるわ
けである。
例えば、Vop=11.7vでは、遅延量1μsの電極
部分に対応する画素部分はスイッチングするが、遅延量
6.7μsの画素部分はスイッチングしない。このよう
にして、同−画素内において、遅延量分布を作ることに
より、スイッチング領域をコントロールすることが出来
て、階調表示が実現される。
[他の実施例] 第7図は、本発明の他の実施例に係る液晶素子の電極構
造を示す。同図は第4図の部分Bに相当する1画素の情
報側電極部分を示したものであるが、この部分は短冊状
の各電極部71をそれらの間隔が金属配線13(第4図
)から離れるに従って、狭くなるように形成しである点
が上述実施例と異なる。各隣接電極部71間のスリット
上部の巾d、 〜d、は、それぞれ、d、=8μm、d
=7.5am、ds =7.0um、d4=6.5Ji
m、d5 =6μm、d8=5.5μm、dt =da
 =d9=5μmである。各電極部71の巾は均一で1
5μmである。
このように、電極部71間の間隔をコントロールするこ
とによって、間隔(スリット状)部分のスイッチングを
、はぼ均一に生じさせることが出来る。つまり、間隔部
では液晶層の片側にはITO電極がない状態であるため
、その部分の電気力はITO電&(各電極部71)方向
へ変位を受ける。そのため、ITO電極線部分よりスイ
ッチング閾値が上昇する。したがって、この閾値の上昇
と上述のITOの抵抗による遅延量とを考慮して電極間
隔を上述のように設定することにより、電極間隙部の反
転(反転閾値)を均一に制御することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば以下の効果を奏する
。■抵抗(実施例においては、ITO電極自身が抵抗部
をかねている)を介して連絡している複数電極部分を有
する短冊状等の電極群を用いるようにしたため、階調表
示を行なうことができる。■一の短冊状電極で複数の画
素を形成することにより、抵抗値の画素白変化を大きく
できて、階調表示を安定に行なうことができる。■短冊
状電極の複数電極部分間の間隙をコントロールすること
により、階調表示の品質を向上させることができる。す
なわち、電極間隙が均一にスイッチングしてゆくので、
比較的連続的な階調表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る液晶素子の電極構成
を示す部分的模式図、 第2図は、本発明の一実施例に係る液晶素子の電極構成
を示す全体的模式図、 第3図は、第1図の電極構成において1画素内で生じる
遅延量を示すグラフ、 第4図は、第1図の電極構成の1画素部分を示した模式
図、 第5図(a)および(b)は、第1図の液晶素子に用い
た駆動電圧の波形図、 第6図は、第1図の装置における駆動電圧と遅延量との
関係を示すグラフ、 第7図は、本発明の他の実施例に係る液晶素子の電極構
成を示す部分的模式図、そして、第8図<a>および(
b)は、従来例に係る液晶素子の構成を示す模式図であ
る。 81ニガラス基板、86:液晶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)対向する1組の透明電極基板間に液晶を挟持して
    構成したマトリックス型液晶表示素子において、少くと
    も一方の電極基板の各画素部分の電極は、抵抗部を介し
    て順次電気的に連絡した複数の電極部分を有する電極群
    により構成されることを特徴とする液晶素子。 (2)前記複数の電極部分を有する一の電極群は、複数
    の画素に対応した画素電極を構成することを特徴とする
    、請求項1記載の液晶素子。 (3)前記各電極群は、透明導電膜により構成され、か
    つ金属により構成された給電線に接続されていることを
    特徴とする、請求項1または2記載の液晶素子。 (4)前記抵抗部は前記電極群を構成する薄膜材料自身
    の抵抗によって形成され、その薄膜材料の面積抵抗は、
    1kΩ以上であることを特徴とする請求項1〜3記載の
    液晶素子。(5)前記電極群の各電極部分は短冊状で相
    互に平行であり、各電極部分間の間隔は、金属給電線か
    ら離れるに従って狭くなっていることを特徴とする請求
    項3記載の液晶素子。(6)前記短冊状電極部分の長手
    方向に沿ってラビング処理を施したことを特徴とする請
    求項1〜5記載の液晶素子。 (7)前記液晶が強誘電性液晶である請求項1〜6記載
    の液晶素子。
JP11035690A 1990-04-27 1990-04-27 液晶素子 Pending JPH049820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035690A JPH049820A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035690A JPH049820A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049820A true JPH049820A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14533701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035690A Pending JPH049820A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU749101B2 (en) * 1998-08-03 2002-06-20 Kabushiki Kaisha Kajitsu Hihakai Hinshitsu Kenkyujo Transport-Sort Conveyor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU749101B2 (en) * 1998-08-03 2002-06-20 Kabushiki Kaisha Kajitsu Hihakai Hinshitsu Kenkyujo Transport-Sort Conveyor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
US4818078A (en) Ferroelectric liquid crystal optical modulation device and driving method therefor for gray scale display
JPH0544009B2 (ja)
JPS6249605B2 (ja)
US4815823A (en) Electro-optical device with plural low resistive portions on each high resistive electrode
US6329970B2 (en) Method of driving antiferroelectric liquid crystal display
JPH049820A (ja) 液晶素子
US5404235A (en) Liquid crystal device
JP2542851B2 (ja) 光学変調素子
KR100324438B1 (ko) 액정 디바이스 및 액정 디바이스의 어드레스 방법
JP2617709B2 (ja) 光学変調素子及びその駆動方法
JP2849989B2 (ja) 液晶装置
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JP3093511B2 (ja) 表示装置
KR100279684B1 (ko) 액정 디바이스 및 액정 디바이스를 어드레싱하는 방법
JPH0921997A (ja) 液晶表示装置
JPH1082979A (ja) 液晶素子の駆動方法
US6046715A (en) Liquid crystal array device
JP3233925B2 (ja) 強誘電液晶素子の駆動方法
RU2017184C1 (ru) Способ управления многоэлементным электрооптическим преобразователем и многоэлементный электрооптический преобразователь
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH07119907B2 (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH02120722A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH03243921A (ja) 強誘電性液晶素子