JPH049811Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049811Y2
JPH049811Y2 JP7497586U JP7497586U JPH049811Y2 JP H049811 Y2 JPH049811 Y2 JP H049811Y2 JP 7497586 U JP7497586 U JP 7497586U JP 7497586 U JP7497586 U JP 7497586U JP H049811 Y2 JPH049811 Y2 JP H049811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
slit
pieces
crosspiece
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7497586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7497586U priority Critical patent/JPH049811Y2/ja
Publication of JPS62187166U publication Critical patent/JPS62187166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049811Y2 publication Critical patent/JPH049811Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ベランダ用手すりや階段用手すり、
或いは、ガーデンフエンス、道路用フエンスなど
として用いられる建築用格子体の桟接続構造に関
する。より詳しくは、横桟の一面側に連設された
板状の突条片に、縦桟を上下方向から差込接続す
るためのスリツトを形成し、このスリツトの開口
縁部で、かつ、スリツトの差込口よりも横桟側に
偏位した部位には凹部を形成するとともに、前記
縦桟には、前記スリツトに対して上下方向から挿
抜自在な金属製の板状体と、当該板状体をスリツ
トに差込接続したとき、前記突条片の板厚方向の
両側に沿つて位置する一対の金属製の板状片とを
設け、更に、少なくとも一方の板状片には、前記
板状体をスリツト内の所定位置に差込接続した状
態において、前記凹部に係合する抜止め部を打ち
出し形成してある建築用格子体の桟接続構造に関
する。
〔従来の技術〕
従来の建築用格子体の桟接続構造では、第8図
及び第9図に示すように、縦桟03を四角筒状体
から形成して、当該縦桟03の周壁の一部を、ス
リツト02aに対して上下方向から挿抜自在な板
状体03aに構成するとともに、前記一対の板状
片04を、縦桟03の周壁から片持ち状態で延設
し、更に、各板状片04の延設方向中間部分に
は、横桟01の突条片02に形成した溝状の凹部
02bに係合する抜止め部05を打ち出し形成し
ていた(例えば、実開昭59−179957号公報)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この考案の桟接続構造では、横桟01の突条片
02に対する縦桟03の上下方向での抜け出し移
動を阻止するための抜止め部05を、前記縦桟0
3に設けた板状片04の打ち出し加工によつて形
成するから、例えば、横桟01の突条片02と縦
桟03の板状片04とを、ボルトやリベツト等を
介して抜止め連結する場合に比して、連結のため
の部品点数及び加工工程数を削減することができ
るものの、まだ次の点で改善の余地があつた。
即ち、抜止め部05を打ち出し形成してある板
状片04が、縦桟03の周壁から片持ち状態で延
設されているため、横桟01と縦桟03との間に
上下方向の引き抜き力が作用したとき、両板状片
04の各々が縦桟03との連設基部を支点として
当該両板状片04の対向方向外側に拡がり変形し
易い。その結果、このような両板状片04の対向
方向外側への拡がり変形に連れて、板状片04に
形成された抜止め部05と横桟01の突条片02
に形成された凹部02bとの係合代が浅くなり、
横桟01と縦桟03との上下方向での抜け止め力
が次第に低下する問題がある。
本考案は、上述の実情に鑑みて為されたもので
あつて、その目的は、抜止め部の打ち出し位置を
工夫することにより、横桟と縦桟とを強固に抜け
止め連結することができるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案による建
築用格子体の桟接続構造では、冒記した構成にお
いて、前記板状体を、前記一対の板状片の対向面
間に交差状態で固設するとともに、前記抜止め部
を、前記板状体と板状片との固設箇所を含む範囲
にまで形成して、当該抜止め部の打ち出し形成に
より前記板状体を座屈変形させてあることを特徴
とする。
〔作用〕
スリツトに対して上下方向から挿抜自在な板状
体を、一対の板状片の対向面間に配設して、抜止
め部の打ち出し形成により当該板状体を座屈変形
させてあるから、このように座屈変形された板状
体自身を元の状態にまで引き延ばすためには非常
に大きな力が必要となる。それ故に、横桟と縦桟
との間に上下方向での引き抜き力が作用したとき
でも、前記両板状片の各々がそれらの対向方向外
側へ拡がり変形することを抑制することができ、
板状片に形成された抜止め部と横桟の突条片に形
成された凹部との係合代を初期の状態に維持し易
い。
〔考案の効果〕
従つて、従来と同様に、抜止め部の打ち出し形
成によつて組付部品点数及び加工工程数の削減を
図りながらも、横桟と縦桟とを強固に抜け止め接
続することができた。
また、前記板状体が、座屈変形方向に予め湾曲
形成されている場合には、抜止め部の打ち出し形
成に要する加圧力を減少することができるから、
加工の容易化又は加工装置の小型化を達成するこ
とができる効果がある。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第5図は建築用格子体の一例である
アルミ製のベランダ用手摺りの桟接続構造を示
し、これは、中空状の横桟1の一側面の横幅中央
部に板状の突条片2がアルミニウムの押出し形成
により一体的に形成されている。この突条片2の
縦桟接続相当箇所には、横断面形状がほぼ六角筒
状の縦桟3の差込接続を許容するスリツト2a,
2aが形成され、更に、前記スリツト2aの開口
縁部で、かつ、スリツト2aの長手方向中央相当
箇所には、当該スリツト2a対して横桟3の長手
方向から開口する凹部2b,2bが形成されてい
る。
前記縦桟3の周壁のうち、横桟3の長手方向で
相対向する壁面部分は、前記スリツト2aに対し
て上下方向から挿抜自在な板状体3aに構成さ
れ、更に、当該板状体3aをスリツト2aに差込
接続したとき、前記突条片2の板厚方向の両側に
沿つて位置する一対の板状片4,4が、前記縦桟
3に連設されている。
前記板状体3aは、一対の板状片4,4の対向
面間に直交状態で固設されていて、当該板状体3
aと一対の板状片4,4とが上下方向視において
Hの字状に構成されている。
そして、第3図または第4図に示すように、前
記一対の板状片4の各々には、前記板状体3aを
スリツト2a内の所定位置に差込接続した状態に
おいて、前記凹部2bに係合する抜止め部5が打
ち出し形成されている。この抜止め部5は、前記
板状体3aと板状片4との固設箇所を含む範囲に
形成されていて、当該抜止め部5の打ち出し形成
により、横桟2の横幅方向(一対の板状片4,4
の相対向方向でもある)からの圧縮力によつて前
記板状体3aを座屈変形させてある。
尚、第3図、第4図は、板状体3aの座屈変形
の一例を示し、これ以外の形状に座屈変形させる
こともある。
前記縦桟3と板状片4,4もアルミニウムの押
出し成形により一体的に形成されている。
従つて、上述の如く構成された横桟1の突条片
2のスリツト2aに縦桟3を所定位置にまで差込
むことにより、この横桟1の突条片2と縦桟3と
の接当によつて横桟長手方向での相対移動を、か
つ、横桟1の突条片2と縦桟3の板状片4,4と
の広い面接当によつて横桟1の横幅方向での相対
移動を夫々確実に阻止することができる。しか
も、前記縦桟3の突片4,4と板状体3aとをも
つて、前記横桟1の突条片2の凹部3b,3bに
係合する抜止め部5を形成することにより、縦桟
3の抜出し移動を強力に阻止することができるの
である。
次に、別の実施例について説明する。
(イ) 上述実施例では、前記縦桟3の板状体3a
を、横桟1の横巾方向に沿つて一直線状に構成
したが、第6図に示すように、この板状体3a
を、予め座屈変形方向、換言すれば、横桟1の
長手方向一側方に湾曲突出させて構成してもよ
い。
(ロ) 上述実施例では、前記一対の板状片4,4を
共に対向方向内方に打出すとともに、板状体3
aを座屈変形させて、前記抜止め部5を構成し
たが、第7図に示すように、一方の突片4のみ
を内方に打出すとともに、板状体3aを座屈変
形させて、前記抜止め部5を構成してもよい。
(ハ) 前記縦桟3の板状片4,4表面の、前記抜止
め部4aの打出し形成相当箇所に目印を付設し
て実施してもよい。
(ニ) 上述実施例では、前記突条片2を横桟1の長
手方向の全長に亘つて形成し、また、前記板状
片4も縦桟3の長手方向の全長に亘つて形成し
たが、この突条片2及び板状片4を桟接続部に
のみ形成して実施してもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に番号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案に係る建築用格子体
の桟接続構造の実施例を示し、第1図は分解斜視
図、第2図は横桟と縦桟との接続部の正面図、第
3図、第4図はそれぞれ板状体3aの座屈変形例
を示す要部の断面図、第5図は手摺り全体の正面
図である。第6図、第7図はそれぞれ別の実施例
を示す要部の拡大断面図である。第8図、第9図
は従来の桟接続構造を示す組立て前の要部の斜視
図と組立て後の要部の断面図である。 1……横桟、2……突条片、3……縦桟、2a
……スリツト、2b……凹部、4……板状片、5
……抜止め部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 横桟1の一側面に連設された板状の突条片2
    に、縦桟3を上下方向から差込接続するための
    スリツト2aを形成し、このスリツト2aの開
    口縁部で、かつ、スリツト2aの差込口よりも
    横桟1側に偏位した部位には凹部2bを形成す
    るとともに、前記縦桟3には、前記スリツト2
    aに対して上下方向から挿抜自在な金属製の板
    状体3aと、当該板状体3aをスリツト2aに
    差込接続したとき、前記突条片2の板厚方向の
    両側に沿つて位置する一対の金属製の板状片4
    とを設け、更に、少なくとも一方の板状片4に
    は、前記板状体3aをスリツト2a内の所定位
    置に差込接続した状態において、前記凹部2b
    に係合する抜止め部5を打ち出し形成してある
    建築用格子体の桟接続構造であつて、前記板状
    体3aを、前記一対の板状片4の対向面間に交
    差状態で固設するとともに、前記抜止め部5
    を、前記板状体3aと板状片4との固設箇所を
    含む範囲にまで形成して、当該抜止め部5の打
    ち出し形成により前記板状体3aを座屈変形さ
    せてあることを特徴とする建築用格子体の桟接
    続構造。 2 前記板状体3aは、座屈変形方向に予め湾曲
    形成されたものである実用新案登録請求の範囲
    第1項に記載の建築用格子体の桟接続構造。
JP7497586U 1986-05-19 1986-05-19 Expired JPH049811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7497586U JPH049811Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7497586U JPH049811Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187166U JPS62187166U (ja) 1987-11-28
JPH049811Y2 true JPH049811Y2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=30920693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7497586U Expired JPH049811Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049811Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645599Y2 (ja) * 1988-02-22 1994-11-24 三和シヤッター工業株式会社 格子桟の組立構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187166U (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660012A (en) Frame assembly and method of making
KR20020096935A (ko) 벽 기둥을 지지하기 위한 트랙 배치 및 벽 골조 조립물 및조립 방법
PL165224B1 (pl) Lacznik wtykowy do profili zamknietych rozpórek szklanych plyt izolacyjnych PL PL PL
JPS6348735B2 (ja)
US5797223A (en) Screen door frame member connection system
JPH049811Y2 (ja)
EP0948697B1 (en) Frame structures
JPH0230110Y2 (ja)
JPH0352356Y2 (ja)
JPH0140596Y2 (ja)
JPH0311325Y2 (ja)
JPH047287Y2 (ja)
JP3060169B2 (ja) パネル構造体
JPH0233947Y2 (ja)
JPS5823726Y2 (ja) 合成樹脂製モ−ルディングの取付構造
JPH0230111Y2 (ja)
JPH0140597Y2 (ja)
JPH0140595Y2 (ja)
JPH0319555Y2 (ja)
JPH0349228Y2 (ja)
JPH021405Y2 (ja)
JPH0735944Y2 (ja) 天井野縁の結合構造
JPH0319548Y2 (ja)
JP3861955B2 (ja) ボックス架設具
JPH0128202Y2 (ja)