JPH047287Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH047287Y2 JPH047287Y2 JP1985029861U JP2986185U JPH047287Y2 JP H047287 Y2 JPH047287 Y2 JP H047287Y2 JP 1985029861 U JP1985029861 U JP 1985029861U JP 2986185 U JP2986185 U JP 2986185U JP H047287 Y2 JPH047287 Y2 JP H047287Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- plate
- rising
- joint material
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、組立家屋等における天井板等の取付
け用目地材に関する。
け用目地材に関する。
中間梁等の天井板取付け用枠体に予め貫通孔を
形成しておき、目地材には前記貫通孔に対する係
止片を備えた挿入用突片を形成し、この挿入用突
片を前記貫通孔に挿入することにより、前記天井
板取付け用枠体に取り付けるようにした金属製の
天井板取付け用目地材は、実開昭57−165709号公
報等によつて既に知られている。
形成しておき、目地材には前記貫通孔に対する係
止片を備えた挿入用突片を形成し、この挿入用突
片を前記貫通孔に挿入することにより、前記天井
板取付け用枠体に取り付けるようにした金属製の
天井板取付け用目地材は、実開昭57−165709号公
報等によつて既に知られている。
この目地材は、第10図に示すように、目地板
部aと、その幅方向両側縁から上方へ2つ折状に
折り返された一対の天井板受け部b,bと、両天
井板受け部b,bの内端から垂直に立ち上がつた
一対の立上り板部c,cと、その両立上り板部
c,cの先端から内方へ直角に折曲した折曲板部
d,dとを有し、両立上り板部c,cの長手方向
中間部で且つ幅方向に相対向する位置には中間梁
eが嵌入される一対の切欠き部f,fを形成し
て、切欠き部f,f間に挿入用突片g,gを形成
し、両挿入用突片g,gには水平の切れ目h,h
を入れて、その上位部分を外側へ膨出させてなる
係止部i,iを形成したものであり、前記挿入用
突片g,gを中間梁eの貫通孔j,jに下方から
押し込むことにより、前記係止部i,iの下端を
貫通孔j,jの縁部に係合させるべく構成されて
いる。
部aと、その幅方向両側縁から上方へ2つ折状に
折り返された一対の天井板受け部b,bと、両天
井板受け部b,bの内端から垂直に立ち上がつた
一対の立上り板部c,cと、その両立上り板部
c,cの先端から内方へ直角に折曲した折曲板部
d,dとを有し、両立上り板部c,cの長手方向
中間部で且つ幅方向に相対向する位置には中間梁
eが嵌入される一対の切欠き部f,fを形成し
て、切欠き部f,f間に挿入用突片g,gを形成
し、両挿入用突片g,gには水平の切れ目h,h
を入れて、その上位部分を外側へ膨出させてなる
係止部i,iを形成したものであり、前記挿入用
突片g,gを中間梁eの貫通孔j,jに下方から
押し込むことにより、前記係止部i,iの下端を
貫通孔j,jの縁部に係合させるべく構成されて
いる。
上記の構造の目地材においては、係止部iを形
成するにあたつて挿入用突片gに水平の切れ目h
を入れるため、挿入用突片gの強度が低下し、ま
た強度低下を極力少なくするために挿入用突片g
の水平方向幅に対して切れ目hの長さを短くする
と係止部iの膨出量を大きくすることができず、
貫通孔jの縁部との係合が浅く不安定なものとな
り、貫通孔jの位置、寸法や挿入用突片gの間隔
等に僅かな誤差があつても、目地材の取付け状態
が不安定になり、振動によつて抜け落ちる虞れが
ある等の問題点がある。そして、両係止部i,i
がそれぞれ各挿入用突片gの外側に向けて形成さ
れており、各係止部iの下端が貫通孔jの縁部に
対して片持状に支持されているため、両天井板受
け部b,bに天井板の荷重が作用すると、各係止
部iが貫通孔jの縁部から外れる方向のモーメン
トが各係止部iに作用する。つまり、左側の係止
部iには時計まわり、右側の係止部iには反時計
まわりのモーメントがそれぞれ作用する。従つ
て、経年変化等によつて、係止部iの貫通孔jの
縁部に対する係合が緩み、前述したような、目地
材のガタ付きや脱落等の発生が懸念され、それに
伴う天井板の取付状態の緩みやスキ間の発生も懸
念される。
成するにあたつて挿入用突片gに水平の切れ目h
を入れるため、挿入用突片gの強度が低下し、ま
た強度低下を極力少なくするために挿入用突片g
の水平方向幅に対して切れ目hの長さを短くする
と係止部iの膨出量を大きくすることができず、
貫通孔jの縁部との係合が浅く不安定なものとな
り、貫通孔jの位置、寸法や挿入用突片gの間隔
等に僅かな誤差があつても、目地材の取付け状態
が不安定になり、振動によつて抜け落ちる虞れが
ある等の問題点がある。そして、両係止部i,i
がそれぞれ各挿入用突片gの外側に向けて形成さ
れており、各係止部iの下端が貫通孔jの縁部に
対して片持状に支持されているため、両天井板受
け部b,bに天井板の荷重が作用すると、各係止
部iが貫通孔jの縁部から外れる方向のモーメン
トが各係止部iに作用する。つまり、左側の係止
部iには時計まわり、右側の係止部iには反時計
まわりのモーメントがそれぞれ作用する。従つ
て、経年変化等によつて、係止部iの貫通孔jの
縁部に対する係合が緩み、前述したような、目地
材のガタ付きや脱落等の発生が懸念され、それに
伴う天井板の取付状態の緩みやスキ間の発生も懸
念される。
また、かかる目地材は、搬送中等の取り扱い作
業時や組付け作業時等においては、その係止部
i,iが変形したり破損したりしやすく、梱包す
る場合等では嵩高いものとなり、コスト高にもな
る。さらに、製造上においては、材料金属板を所
定形状に切断する工程や、図示のような断面形状
に折曲加工する工程だけでなく、前記係止部iを
膨出する工程が必要であり、しかも所定形状に切
断され、係止部iを膨出した材料金属板をベンダ
ーやロールフオーミングによつて折曲加工する
際、前記係止部iが作業の邪魔になり、製造能率
の低下をきたす等の難点がある。
業時や組付け作業時等においては、その係止部
i,iが変形したり破損したりしやすく、梱包す
る場合等では嵩高いものとなり、コスト高にもな
る。さらに、製造上においては、材料金属板を所
定形状に切断する工程や、図示のような断面形状
に折曲加工する工程だけでなく、前記係止部iを
膨出する工程が必要であり、しかも所定形状に切
断され、係止部iを膨出した材料金属板をベンダ
ーやロールフオーミングによつて折曲加工する
際、前記係止部iが作業の邪魔になり、製造能率
の低下をきたす等の難点がある。
本考案は、このような実情に鑑みなされたもの
で、天井板等の取付用目地材を中間梁等に対して
安定良く取り付けることができるようにするとと
もに、能率よく形成できるようにすることを目的
とするものである。
で、天井板等の取付用目地材を中間梁等に対して
安定良く取り付けることができるようにするとと
もに、能率よく形成できるようにすることを目的
とするものである。
上記の課題を達成するため、本考案は、一定幅
の目地板部の幅方向両側縁を天井板等の受け部と
し、各受け部の内側に垂直方向に立ち上がつた一
対の立上り板部を形成し、各立上り板部の内側上
部には、斜め下方へ向けて拡開する係止板部をそ
れぞれ形成し、前記立上り板部及び係止板部の長
手方向中間部で且つ相対向する位置に、取付け用
枠体が嵌入される一対の切欠き部を長手方向に形
成し、これら切欠き部間に位置する前記立上り板
部及び係止板部を、前記取付け用枠体に形成した
一対の貫通孔に、前記立上り板部又は係止板部の
弾性変形によつて挿入すると共に、前記係止板部
を前記一対の貫通孔の縁部に係止させるべく構成
したことを特徴としている。
の目地板部の幅方向両側縁を天井板等の受け部と
し、各受け部の内側に垂直方向に立ち上がつた一
対の立上り板部を形成し、各立上り板部の内側上
部には、斜め下方へ向けて拡開する係止板部をそ
れぞれ形成し、前記立上り板部及び係止板部の長
手方向中間部で且つ相対向する位置に、取付け用
枠体が嵌入される一対の切欠き部を長手方向に形
成し、これら切欠き部間に位置する前記立上り板
部及び係止板部を、前記取付け用枠体に形成した
一対の貫通孔に、前記立上り板部又は係止板部の
弾性変形によつて挿入すると共に、前記係止板部
を前記一対の貫通孔の縁部に係止させるべく構成
したことを特徴としている。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
図において、Aは組立物置等の組立家屋におけ
る天井板取付け用目地材を示す。この目地材A
は、第1図に示す如く、所定形状に切断した塗装
鋼板などの材料金属板1を、破線で示す位置を折
り目として、曲げ加工機により折曲加工して製造
されるもので、第2図乃至第5図に示すように、
一定幅の目地板部2と、その幅方向両側縁から上
方へ2つ折状に折り返された一対の天井板受け部
3,3と、各天井板受け部3,3の内端から垂直
方向に立ち上がつた一対の立上り板部4,4と、
各立上り板部4,4の上端を内側下方へむけて拡
開状に折曲し、その下端部5a,5aを、外側斜
め下方へ屈曲させた後、内側斜め下方へ屈曲させ
た断面略くの字状に形成した係止板部5,5とを
備えている。そして前記両立上り板部4,4及び
係止板部5,5の長手方向中間部で且つ相対向す
る位置には、前記立上り板部4,4と係止板部
5,5とにわたつて、取付け用枠体(この実施例
では中間梁である)Bが嵌入される一対の切欠き
部6,6が長手方向に形成され、これら切欠き部
6,6間に位置する前記立上り板部4,4及び係
止板部5,5を、前記取付け用枠体Bに形成され
た一対のスリツト状の貫通孔7,7(図4参照)
に、前記立上り板部4,4又は係止板部5,5の
弾性変形によつて挿入すると共に、挿入された係
止板部5,5の下端部5a,5aを両貫通孔7,
7間の縁部に係止させるべく構成してある(図5
参照)。換言すれば、前記一対の切欠き部6,6
間に位置する立上り板部4,4の上端部分を貫通
孔7,7に対する挿入用突片8とし、該挿入用突
片8先端部の係止板部5,5を両貫通孔7,7間
の縁部に対する係止部9としている。
る天井板取付け用目地材を示す。この目地材A
は、第1図に示す如く、所定形状に切断した塗装
鋼板などの材料金属板1を、破線で示す位置を折
り目として、曲げ加工機により折曲加工して製造
されるもので、第2図乃至第5図に示すように、
一定幅の目地板部2と、その幅方向両側縁から上
方へ2つ折状に折り返された一対の天井板受け部
3,3と、各天井板受け部3,3の内端から垂直
方向に立ち上がつた一対の立上り板部4,4と、
各立上り板部4,4の上端を内側下方へむけて拡
開状に折曲し、その下端部5a,5aを、外側斜
め下方へ屈曲させた後、内側斜め下方へ屈曲させ
た断面略くの字状に形成した係止板部5,5とを
備えている。そして前記両立上り板部4,4及び
係止板部5,5の長手方向中間部で且つ相対向す
る位置には、前記立上り板部4,4と係止板部
5,5とにわたつて、取付け用枠体(この実施例
では中間梁である)Bが嵌入される一対の切欠き
部6,6が長手方向に形成され、これら切欠き部
6,6間に位置する前記立上り板部4,4及び係
止板部5,5を、前記取付け用枠体Bに形成され
た一対のスリツト状の貫通孔7,7(図4参照)
に、前記立上り板部4,4又は係止板部5,5の
弾性変形によつて挿入すると共に、挿入された係
止板部5,5の下端部5a,5aを両貫通孔7,
7間の縁部に係止させるべく構成してある(図5
参照)。換言すれば、前記一対の切欠き部6,6
間に位置する立上り板部4,4の上端部分を貫通
孔7,7に対する挿入用突片8とし、該挿入用突
片8先端部の係止板部5,5を両貫通孔7,7間
の縁部に対する係止部9としている。
尚、前記立上り板部4,4(挿入用突片8,
8)及び係止板部4,4(係止部9,9)を前記
一対の貫通孔7,7に挿入したときには、その係
止板部4,4が貫通孔7,7の内周に摺接して弾
性的に内側方向に変形し、その下端部5a,5a
が両貫通孔7,7間の縁部に係止されるように構
成してある。この両貫通孔7,7間の間隔又は立
上り板部の形状等によつては、その立上り板部を
係止板部とともに弾性変形させて貫通孔の縁部に
係止板部を係止させることもできる。C,Cは前
後の上枠、Dは左右の上枠であり、前記取付用枠
体Bは左右の上枠D間に架設されている。Eは天
井板、Fは壁パネル、Gは回り縁である。
8)及び係止板部4,4(係止部9,9)を前記
一対の貫通孔7,7に挿入したときには、その係
止板部4,4が貫通孔7,7の内周に摺接して弾
性的に内側方向に変形し、その下端部5a,5a
が両貫通孔7,7間の縁部に係止されるように構
成してある。この両貫通孔7,7間の間隔又は立
上り板部の形状等によつては、その立上り板部を
係止板部とともに弾性変形させて貫通孔の縁部に
係止板部を係止させることもできる。C,Cは前
後の上枠、Dは左右の上枠であり、前記取付用枠
体Bは左右の上枠D間に架設されている。Eは天
井板、Fは壁パネル、Gは回り縁である。
上記の構成によれば、前記目地材Aを両天井板
E,E間に下方からあてがい、その両天井板受け
部3,3に各天井板Eの端縁を載せて、前記切欠
き部6,6間に位置する立上り板部4,4及び係
止板部5,5を取付け用枠体Bの貫通孔7,7に
挿入して、その係止板部5,5の下端部5a,5
aを両貫通孔7,7間の縁部に係止させると、隣
接する両天井板E,Eの各端縁を前記両天井板受
け部3,3で支持させた状態で、取付け用枠体B
に取り付けることができる。この場合、前述した
ように、係止板部5,5は内側斜め下方へ向けて
拡開状となつているため、貫通孔7,7へ挿入す
る際には、各係止板部5が貫通孔7の内周で押圧
されて内側方向に弾性変形した後、その弾性復元
力により、その両下端部5a,5aが外方に拡開
して両貫通孔7,7間の縁部にそれぞれ弾性的に
係合することになる。
E,E間に下方からあてがい、その両天井板受け
部3,3に各天井板Eの端縁を載せて、前記切欠
き部6,6間に位置する立上り板部4,4及び係
止板部5,5を取付け用枠体Bの貫通孔7,7に
挿入して、その係止板部5,5の下端部5a,5
aを両貫通孔7,7間の縁部に係止させると、隣
接する両天井板E,Eの各端縁を前記両天井板受
け部3,3で支持させた状態で、取付け用枠体B
に取り付けることができる。この場合、前述した
ように、係止板部5,5は内側斜め下方へ向けて
拡開状となつているため、貫通孔7,7へ挿入す
る際には、各係止板部5が貫通孔7の内周で押圧
されて内側方向に弾性変形した後、その弾性復元
力により、その両下端部5a,5aが外方に拡開
して両貫通孔7,7間の縁部にそれぞれ弾性的に
係合することになる。
しかも、その受け部3,3で天井板E,Eを受
けた状態では、両立上り板部4,4の背部が貫通
孔7,7の内周によつて位置規制された状態とな
り、斜め下方に向けて拡開するように形成されて
いる両係止板部5,5が、被係止部である貫通孔
7,7間の縁部に対して内側方向にせり込むよう
に付勢されるため、両係止板部5,5の前記縁部
に対する係合状態が締り加減となり、よりタイト
なものとなる。従つて、経年変化等によつてその
係合状態が緩む等の不具合の発生が回避され、天
井板Eの取付状態がキツチリと安定したものとな
る。
けた状態では、両立上り板部4,4の背部が貫通
孔7,7の内周によつて位置規制された状態とな
り、斜め下方に向けて拡開するように形成されて
いる両係止板部5,5が、被係止部である貫通孔
7,7間の縁部に対して内側方向にせり込むよう
に付勢されるため、両係止板部5,5の前記縁部
に対する係合状態が締り加減となり、よりタイト
なものとなる。従つて、経年変化等によつてその
係合状態が緩む等の不具合の発生が回避され、天
井板Eの取付状態がキツチリと安定したものとな
る。
一方、天井板Eの貼り換え、組立家屋の解体等
に際しては、前記目地材Aを強く下方へこぜるよ
うに引き下げて、係止板部5,5を弾性変形させ
ることにより、立上り板部4,4及び係止板部
5,5を貫通孔7,7から抜き取ることができ
る。
に際しては、前記目地材Aを強く下方へこぜるよ
うに引き下げて、係止板部5,5を弾性変形させ
ることにより、立上り板部4,4及び係止板部
5,5を貫通孔7,7から抜き取ることができ
る。
尚、上記の実施例では、第1図乃至第3図に示
すように、目地材Aの長手方向両端部にも切欠き
部11を形成してあり、これらの切欠き部11
は、第3図に示す如く、天井板Eの位置決めとな
る水平板部13の下部に位置するような状態で取
り付けられる。また目地材Aの両端部は、隅柱及
び間柱(図示せず)に固定した回り縁Gで支持さ
れるように構成してある。第6図は、前記上枠C
の水平板部13に前記中間梁Bに形成した貫通孔
7と同様な貫通孔を形成する一方、目地材Aの長
手方向両端部にも、前記切欠き部6,6間に位置
する立上り板部4,4及び係止板部5,5と断面
同一形状の挿入用突片8a及び係止部(不図示)
を設けて、これらを前記水平板部13の貫通孔に
挿入して目地材A両端部に係止固定すべく構成し
ている。6a,6aは切欠き部である。この場
合、前記した回り縁Gは省略しても目地材端部は
支持できる。また前記図面上、挿入用突片8およ
び係止部9は目地材Aの長手方向中間部1箇所に
設けられているが、取付け用枠体Bが2本の場合
には2箇所、3本の場合には3箇所といつたよう
に、目地材Aの長手方向中間部に挿入用突片8お
よび係止部9は取付け用枠体Bの数に対応させて
複数個設けることもできる。さらに、この実施例
では、目地材Aの着脱を可能ならしめるため、係
止板部5,5の下端部5a,5aを断面略くの字
状に形成したが、円弧状或いはそれに類する断面
形状に形成してもよい。
すように、目地材Aの長手方向両端部にも切欠き
部11を形成してあり、これらの切欠き部11
は、第3図に示す如く、天井板Eの位置決めとな
る水平板部13の下部に位置するような状態で取
り付けられる。また目地材Aの両端部は、隅柱及
び間柱(図示せず)に固定した回り縁Gで支持さ
れるように構成してある。第6図は、前記上枠C
の水平板部13に前記中間梁Bに形成した貫通孔
7と同様な貫通孔を形成する一方、目地材Aの長
手方向両端部にも、前記切欠き部6,6間に位置
する立上り板部4,4及び係止板部5,5と断面
同一形状の挿入用突片8a及び係止部(不図示)
を設けて、これらを前記水平板部13の貫通孔に
挿入して目地材A両端部に係止固定すべく構成し
ている。6a,6aは切欠き部である。この場
合、前記した回り縁Gは省略しても目地材端部は
支持できる。また前記図面上、挿入用突片8およ
び係止部9は目地材Aの長手方向中間部1箇所に
設けられているが、取付け用枠体Bが2本の場合
には2箇所、3本の場合には3箇所といつたよう
に、目地材Aの長手方向中間部に挿入用突片8お
よび係止部9は取付け用枠体Bの数に対応させて
複数個設けることもできる。さらに、この実施例
では、目地材Aの着脱を可能ならしめるため、係
止板部5,5の下端部5a,5aを断面略くの字
状に形成したが、円弧状或いはそれに類する断面
形状に形成してもよい。
目地材Aを嵌め殺しにする場合であれば、第7
図および第8図に示すように、前記第5図示の係
止板部5の下端部の断面略くの字状又は円弧状或
いはそれに類する断面形状の部分を省略したもの
としてもよい。このように構成しても、その係止
部9,9を弾性変形させて前記一対の貫通孔7,
7に挿入して、係止部9,9の下端縁9a,9a
を両貫通孔7,7間の縁部に係止させることがで
きる。上記各実施例では、金属板を折曲加工して
目地材を製造しているが、アルミニウムや合成樹
脂を押出成形し、その押出成形品に前記切欠き部
を切断加工することによつて目地材を製造しても
よい。第9図イ,ロ,ハは押出成形により製造さ
れる目地材の断面形状を例示している。第9図ロ
の目地材は、断面三角形状に係止板部5,5を形
成したもので、両貫通孔7,7に挿入する際に
は、立上り板部4,4を外方に弾性変形させるも
のであり、第9図ハの目地材は、係止板部5,5
が立上り板部4,4の上端の内向き湾曲ガイド部
4a,4aの基部よりも若干低い位置から内側斜
め下方に向けて形成されており、そのガイド部4
a,4aを貫通孔7,7に挿入する際のガイドと
して作用させるようにしている。
図および第8図に示すように、前記第5図示の係
止板部5の下端部の断面略くの字状又は円弧状或
いはそれに類する断面形状の部分を省略したもの
としてもよい。このように構成しても、その係止
部9,9を弾性変形させて前記一対の貫通孔7,
7に挿入して、係止部9,9の下端縁9a,9a
を両貫通孔7,7間の縁部に係止させることがで
きる。上記各実施例では、金属板を折曲加工して
目地材を製造しているが、アルミニウムや合成樹
脂を押出成形し、その押出成形品に前記切欠き部
を切断加工することによつて目地材を製造しても
よい。第9図イ,ロ,ハは押出成形により製造さ
れる目地材の断面形状を例示している。第9図ロ
の目地材は、断面三角形状に係止板部5,5を形
成したもので、両貫通孔7,7に挿入する際に
は、立上り板部4,4を外方に弾性変形させるも
のであり、第9図ハの目地材は、係止板部5,5
が立上り板部4,4の上端の内向き湾曲ガイド部
4a,4aの基部よりも若干低い位置から内側斜
め下方に向けて形成されており、そのガイド部4
a,4aを貫通孔7,7に挿入する際のガイドと
して作用させるようにしている。
上記のように構成される目地材は天井板に代え
て壁パネルの目地材としても使用できることはい
うまでもない。
て壁パネルの目地材としても使用できることはい
うまでもない。
本考案は、以上説明したように、一定幅の目地
板部の幅方向両側縁を天井板等の受け部とし、各
受け部の内側に垂直方向に立ち上がつた一対の立
上り板部を形成し、各立上り板部の内側上部に
は、斜め下方へ向けて拡開する係止板部を形成
し、前記各立上り板部及び係止板部の長手方向中
間部で且つ相対向する位置に、取付け用枠体が嵌
入される一対の切欠き部を長手方向に形成し、こ
れら切欠き部間に位置する前記立上り板部及び係
止板部を、前記取付け用枠体に形成した一対の貫
通孔に、前記立上り板部又は係止板部の弾性変形
によつて挿入すると共に、前記係止板部を前記一
対の貫通孔の縁部に係止させるべく構成してい
る。
板部の幅方向両側縁を天井板等の受け部とし、各
受け部の内側に垂直方向に立ち上がつた一対の立
上り板部を形成し、各立上り板部の内側上部に
は、斜め下方へ向けて拡開する係止板部を形成
し、前記各立上り板部及び係止板部の長手方向中
間部で且つ相対向する位置に、取付け用枠体が嵌
入される一対の切欠き部を長手方向に形成し、こ
れら切欠き部間に位置する前記立上り板部及び係
止板部を、前記取付け用枠体に形成した一対の貫
通孔に、前記立上り板部又は係止板部の弾性変形
によつて挿入すると共に、前記係止板部を前記一
対の貫通孔の縁部に係止させるべく構成してい
る。
よつて、挿入用突片に切れ目を入れて係止部を
膨出加工していた従来例のような強度低下がな
く、また切欠き部間に位置する立上り板部の全幅
にわたつて、換言すれば挿入用突片の全幅にわた
つて係止板部、つまり貫通孔の縁部に対する係止
部を形成することが可能となり、それ故に、係止
部の挿入用突片からの突出量を大きくして、貫通
孔の縁部に深く且つ安定良く係合させることがで
き、貫通孔の位置、寸法や立上り板部間の間隔等
に多少の誤差があつても、目地材を取付け用枠体
に安定良く取り付けることができる。取り付けら
れた状態では、受け部で天井板が受けられるた
め、両立上り部の背部が貫通孔の内周で位置規制
され、斜め下方に向けて拡開している両係止板部
が両貫通孔間の縁部に対して内側方向にせり込む
ように付勢される。これにより、両係止板部の前
縁部に対する係合状態が締り加減となり、タイト
なものとなり、天井板の取付状態が安定したもの
となる。
膨出加工していた従来例のような強度低下がな
く、また切欠き部間に位置する立上り板部の全幅
にわたつて、換言すれば挿入用突片の全幅にわた
つて係止板部、つまり貫通孔の縁部に対する係止
部を形成することが可能となり、それ故に、係止
部の挿入用突片からの突出量を大きくして、貫通
孔の縁部に深く且つ安定良く係合させることがで
き、貫通孔の位置、寸法や立上り板部間の間隔等
に多少の誤差があつても、目地材を取付け用枠体
に安定良く取り付けることができる。取り付けら
れた状態では、受け部で天井板が受けられるた
め、両立上り部の背部が貫通孔の内周で位置規制
され、斜め下方に向けて拡開している両係止板部
が両貫通孔間の縁部に対して内側方向にせり込む
ように付勢される。これにより、両係止板部の前
縁部に対する係合状態が締り加減となり、タイト
なものとなり、天井板の取付状態が安定したもの
となる。
また、係止部を挿入用突片の内側に形成してい
るので、目地材の運搬作業中や取付作業中に係止
部が破損するようなこともなく、且つ、目地材の
梱包も容易である。
るので、目地材の運搬作業中や取付作業中に係止
部が破損するようなこともなく、且つ、目地材の
梱包も容易である。
しかも本考案によれば、切欠き部間の位置にお
ける目地材の断面形状、つまり貫通孔に挿入され
る部分の目地材断面形状が、他の箇所位置におけ
る目地材の断面形状と同じであるため、材料金属
板の切断加工と折曲加工、或いはアルミニウムや
樹脂等の押出成形と切断加工の二工程で目地材を
製造でき、従来のような係止部を形成するための
膨出工程が不要であり、しかも立上り板部の内側
上部に斜め下方へ向けて形成した係止板部をその
まま貫通孔の縁部に係合させるようにしているた
め、従来のように、折曲加工時に係止部が邪魔に
なる虞れがなく、製造能率が向上する。
ける目地材の断面形状、つまり貫通孔に挿入され
る部分の目地材断面形状が、他の箇所位置におけ
る目地材の断面形状と同じであるため、材料金属
板の切断加工と折曲加工、或いはアルミニウムや
樹脂等の押出成形と切断加工の二工程で目地材を
製造でき、従来のような係止部を形成するための
膨出工程が不要であり、しかも立上り板部の内側
上部に斜め下方へ向けて形成した係止板部をその
まま貫通孔の縁部に係合させるようにしているた
め、従来のように、折曲加工時に係止部が邪魔に
なる虞れがなく、製造能率が向上する。
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、
第1図は本考案に係る天井板等の取付け用目地材
を成形するための材料金属板の平面図、第2図は
目地材の斜視図、第3図と第4図は目地材の取付
け状態を示す要部の縦断側面図と斜視図、第5図
は要部の縦断正面図である。第6図乃至第9図
イ,ロ,ハは各々本考案の別の実施例を示し、第
6図は要部の側面図、第7図は要部の斜視図、第
8図は第7図の目地材の取付け状態を示す要部断
面図、第9図イ,ロ,ハはそれぞれ断面図であ
る。第10図は従来例を示す斜視図である。 A……天井板等の取付け用目地材、B……取付
け用枠体、E……天井板、2……目地板部、3…
…受け部、4……立上り板部、5……係止板部、
6……切欠き部、7……貫通孔、8……挿入用突
片、9……係止部。
第1図は本考案に係る天井板等の取付け用目地材
を成形するための材料金属板の平面図、第2図は
目地材の斜視図、第3図と第4図は目地材の取付
け状態を示す要部の縦断側面図と斜視図、第5図
は要部の縦断正面図である。第6図乃至第9図
イ,ロ,ハは各々本考案の別の実施例を示し、第
6図は要部の側面図、第7図は要部の斜視図、第
8図は第7図の目地材の取付け状態を示す要部断
面図、第9図イ,ロ,ハはそれぞれ断面図であ
る。第10図は従来例を示す斜視図である。 A……天井板等の取付け用目地材、B……取付
け用枠体、E……天井板、2……目地板部、3…
…受け部、4……立上り板部、5……係止板部、
6……切欠き部、7……貫通孔、8……挿入用突
片、9……係止部。
Claims (1)
- 一定幅の目地板部の幅方向両側縁を天井板等の
受け部とし、各受け部の内側に垂直方向に立ち上
がつた一対の立上り板部を形成し、各立上り板部
の内側上部には、斜め下方へ向けて拡開する係止
板部をそれぞれ形成し、前記各立上り板部及び係
止板部の長手方向中間部で且つ相対向する位置
に、取付け用枠体が嵌入される一対の切欠き部を
長手方向に形成し、これら切欠き部間に位置する
前記立上り板部及び係止板部を、前記取付け用枠
体に形成した一対の貫通孔に、前記立上り板部又
は係止板部の弾性変形によつて挿入すると共に、
前記係止板部を前記一対の貫通孔の縁部に係止さ
せるべく構成してあることを特徴とする天井板等
の取付け用目地材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985029861U JPH047287Y2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985029861U JPH047287Y2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61146312U JPS61146312U (ja) | 1986-09-09 |
JPH047287Y2 true JPH047287Y2 (ja) | 1992-02-26 |
Family
ID=30529047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985029861U Expired JPH047287Y2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH047287Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5174310U (ja) * | 1974-12-10 | 1976-06-11 | ||
JPS51140512U (ja) * | 1975-05-06 | 1976-11-12 | ||
JPS6133145Y2 (ja) * | 1981-04-14 | 1986-09-27 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP1985029861U patent/JPH047287Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61146312U (ja) | 1986-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5660012A (en) | Frame assembly and method of making | |
US5797233A (en) | Pre-spaced time-saving track for mounting studs for construction of drywall and other wall surfaces | |
US6647691B2 (en) | Track arrangement for supporting wall studs; method; and, wall framework assembly | |
US5325651A (en) | Wall frame structure | |
US5092097A (en) | Holddown connector | |
CA1175629A (en) | Demountable partition structure | |
US5095678A (en) | Structural stud | |
JPS63272840A (ja) | シーリングランナー | |
US5797223A (en) | Screen door frame member connection system | |
US5799430A (en) | Unified apparatus for forming a frame corner | |
US4457351A (en) | Tilt rod support for venetian blind assembly | |
JPH047287Y2 (ja) | ||
US5907933A (en) | Mobile home skirting assembly | |
JPS6020539B2 (ja) | パネル組立体 | |
US20060165481A1 (en) | Coupling element for inverted t beams | |
JPH0230110Y2 (ja) | ||
US3973302A (en) | Clip for attaching header to I-beam | |
CN112443110A (zh) | 一种组合龙骨 | |
JP2859813B2 (ja) | 間仕切における壁パネルの接合構造 | |
JPH049811Y2 (ja) | ||
JP3653454B2 (ja) | 壁下地用金属製角筒柱 | |
JPH0233947Y2 (ja) | ||
JPH0230109Y2 (ja) | ||
JPS6013954Y2 (ja) | コ−ナ部壁構造 | |
JPH09184234A (ja) | 天井板押え金具 |