JPH049806Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049806Y2
JPH049806Y2 JP1986149806U JP14980686U JPH049806Y2 JP H049806 Y2 JPH049806 Y2 JP H049806Y2 JP 1986149806 U JP1986149806 U JP 1986149806U JP 14980686 U JP14980686 U JP 14980686U JP H049806 Y2 JPH049806 Y2 JP H049806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
fixed
fitting groove
rim
furring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986149806U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354745U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986149806U priority Critical patent/JPH049806Y2/ja
Publication of JPS6354745U publication Critical patent/JPS6354745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049806Y2 publication Critical patent/JPH049806Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、適宜間隔で複数立設した支柱に金網
を取付けてなる金網フエンスを関する。
[従来の技術] 従来のこの種の金網フエンスにおいては、金網
の四周に縁材を設けて框組みしてなる金網ユニツ
トを適宜間隔で立設した支柱間に固着するか、ま
たは支柱に設けた上下の横桟間に金網の上縁と下
縁を後付けして止着することにより構成してなる
ものが一般的である。
[解決すべき問題点] 上述した従来の金網フエンスのうち、金網ユニ
ツトを用いる構造では金網の四周に縁材を設けな
れけばならず、上下の横桟間に金網を後付けする
構造では金網の上下縁複数箇所を止着する必要が
あるので、金網の取付施工に極めて手間がかかる
といつた欠点があつた。
また、金網ユニツトを用いる場合は、金網の四
周に縁材を設けることから構造が複雑となりかつ
コスト高になるという欠点があつた。さらに、金
網を上下の横桟に直接止着する場合、金網の脱落
及びたわみ等を生じ易いという問題があつた。
[問題点の解決手段] 本考案は上述した従来の問題点を解決すること
を目的としてなされたものであり、かかる目的を
達成するため本考案は、適宜間隔で立設した支柱
に金網を止着して取付けてなる金網フエンスにお
いて、金網の上縁長手方向に、完全中空形状の胴
縁を設けてなり、上記胴縁の下縁に、上記金網上
縁の係止部を脱落不能にスライド嵌合する嵌合溝
を設けてなり、上記嵌合溝内に、上記金網の縦棒
の上端を係合する凹部を設けてなり、かつ上記胴
縁を取付金具を介して上記支柱に固着してなる。
[実施例] 以下、図面に示す本考案の一実施例を詳細に説
明する。第1図は正面図、第2図は第1図の部分
拡大図、第3図は第2図の側断面図、第4図は要
部分解図である。
上記各図に示す本考案の金網フエンスは、適宜
間隔で立設した支柱10,10に金網1を止着し
て取付けてなるものであつて、上記金網1の上縁
に胴縁3を設け、この胴縁3を取付金具5を介し
て上記支柱10に固着してなる。
上記金網1は、縦棒1aと横棒1bを格子状に
組んで形成されてなり、各交点を溶接して構成さ
れている。この金網1の上縁は、2本の横棒1b
によつて後述する係止部2を形成してある。また
金網1の下端は、縦棒1aの下部を湾曲させて屈
曲部1cを形成し、これに多数の横棒1bを他の
部分より密に交差させて強度の向上を図つてい
る。そして、このように縦棒1aの屈曲部1cに
多数の横棒1bを交差させて金網1自体の強度を
向上させることによつて、金網1の下縁に縁材を
設けて強度を持たせることを不要としている。
上記胴縁3は上記金網1の上縁を支持保護する
ものであり、図示の如く断面横長の中空状に形成
され、その長さは上記金網1の横幅とほぼ等しく
してある。この胴縁3の前端部は、曲面状に形成
してあり、かつその前端部のほぼ中央部分には長
手方向に沿つて凹溝3aが設けてある。また、胴
縁3の支柱10側に位置する後端下縁には、上記
金網1の係止部2を吊持する嵌合溝4が一体的に
形成されている。
すなわち、上記嵌合溝4は、胴縁3の中空部と
は別体状に区画して形成されることにより、胴縁
3自体を完全中空状としてなり、そのため胴縁3
がねじりや曲げ等に対して強固に形成されると共
に、後述する金網1の縦棒1aの凹部を容易に形
成することを可能としている。
この嵌合溝4は、金網1の係止部2を構成する
2本の横棒1b,1bを両側から抱持する抱持片
4a,4aによつて構成されており、その内部に
上記金網1の係止部2を脱落不能にスライド嵌合
することができるようになつている。なお、本実
施例では、金網1の係止部2を2本の横棒1b,
1bで構成し、その横棒1b,1bを嵌合溝4で
両側から抱持して受けるようにしたので、金網1
の上縁を極めて安定的に吊持することが可能であ
る。また、上記嵌合溝4内にはスライド嵌合した
金網1の縦棒1aの上端部が嵌まる凹部4bが形
成されてたおり、この凹部4bによつて嵌合溝4
に対し金網1がガタツキなく吊持される。
また、上記胴縁3は、取付金具5,8によつて
支柱10の上部に固着される。取付金具5は、胴
縁3を上側から把持して固着するもので、把持部
6と支柱10への固定部7からなる。把持部6
は、胴縁3の上面に沿う形状に形成されてお、そ
の前方は胴縁3の前端部に沿う曲面をなしてい
る。また、把持部6の先端内側には、胴縁3の凹
溝3aに嵌る突起6aが設けてあり、この突起6
aの凹溝3aへの嵌合により胴縁3を把持した状
態で固着しうるようになつている。取付金具5の
固定部7には、支柱10の上端に差込まれる差込
部7aが設けてあり、この差込部7aを支柱10
上端に差込みビス7bで止めることによつて図示
の如く固定される。また、固定部7は、支柱10
上端を覆う形状に形成され、支柱10上端に取付
けられるキヤツプを兼ねている。なお、上記取付
金具5の幅は、支柱10の幅とほぼ等しくしてあ
る。
次に、取付金具8は、支柱10の側面で胴縁3
の嵌合溝4の部分を下方から支持するものであ
り、支柱10側面にビス8cで固定される垂直片
8aと垂直片8aから水平に伸び嵌合溝4を保持
する水平片8bからなる。この水平片8bの先端
は、図示の如く上方に起立させてあり、胴縁3の
嵌合溝4が水平片8bに嵌つた状態で安定的に保
持されるようにしてある。なお、本実施例では、
上述の如く2つの取付金具5,8によつて胴縁3
を支柱10に対して固着する場合を示したが、取
付金具5のみでも充分安定的に固着することがで
きるようにすれば取付金具8は必ずしも設ける必
要はない。
以上の如く胴縁3が支柱10に固着されること
により、金網1は胴縁3で吊持された状態で支柱
10に対し止着されるものである。
また、金網1はその中央部分の複数箇所及び下
端部分を夫々固定金具12,12によつて支柱1
0に対して止着されている。この固定金具12
は、支柱10側に嵌められる略コ字型の本体12
aと、当該本体12aの両側にナツト12cによ
つて接続される略J字型の2本の棒杆12b,1
2bからなる。そして、上記固定金具12の棒杆
12b,12bで金網1の横棒1bを引掛け、ナ
ツト12cによつて棒杆12b,12bを締付け
ることにより、金網1は固定金具12によつて支
柱10に対し強固に止着されるものである。
また、13は固定金具12で止着される横棒1
bと支柱10間に介在されたスペーサであり、固
定金具12の締付けによつて金網1が支柱10側
に変形するのを防止している。
なお、上記金網1は、適宜間隔で立設した支柱
10ごとに胴縁3によつて吊持されており、隣合
う金網1どうしは図示の如く縦棒1aを互いにジ
ヨイント具14で連結されている。また、胴縁3
の端部どうしはジヨイント具15によつて連結さ
れている。
なお、上記実施例では胴縁3の凹溝3aに取付
金具5の突起6aを嵌合させて胴縁3を固着する
構造を示したが、胴縁3及び取付け金具5の構造
については図示のものに限定されず例えば上記の
ような凹溝3a及び突起6aを設けず取付金具5
の把持部6を胴縁3の前端部に沿つて更に下方に
伸ばして、把持するようにしてもよい。また、金
網1の係止部2は、1本の横棒1bによつて形成
することもでき、また他の係止手段を設けること
も可能である。
[考案の効果] 以上述べた如く本考案によれば、胴縁を取付金
具を介して支柱に固着し、かつ胴縁に形成した嵌
合溝に金網上縁の係止部を脱落不能にスライド嵌
合することにより、胴縁によつて金網を吊持ちし
て止着できるので、取付施工が極めて簡単とな
り、また、金網の上縁を胴縁によつて保護するこ
とができると共に、金網の脱落、たわみを有効に
防止することができる。
しかも上記胴縁は完全中空状に形成されると共
に、その下縁に嵌合溝が形成されるので、ねじ
り・曲げ等の強度が向上し、更に上記嵌合溝に
は、金網の縦棒上端が係合する凹部を設けてある
ので、金網をガタツキなく胴縁に取付けることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る金網フエンス
の正面図、第2図は第1図に示す金網フエンスの
部分拡大図、第3図は第2図の側断面図、第4図
は第1図の金網フエンスの要部分解図である。 1……金網、2……係合部、3……胴縁、4…
…嵌合溝、5,8……取付金具、10……支柱、
12……固定金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 適宜間隔で立設した支柱に金網を止着して取付
    けてなる下記要件を備えたことを特徴とする金網
    フエンス。 (イ) 金網の上縁長手方向に、完全中空形状の胴縁
    を設けてなる。 (ロ) 上記胴縁の下縁に、上記金網上縁の係止部を
    脱落不能にスライド嵌合する嵌合溝を設けてな
    る。 (ハ) 上記嵌合溝内に、上記金網の縦棒の上端を係
    合する凹部を設けてなる。 (ニ) 上記胴縁を取付金具を介して上記支柱に固着
    してなる。
JP1986149806U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH049806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149806U JPH049806Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149806U JPH049806Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354745U JPS6354745U (ja) 1988-04-12
JPH049806Y2 true JPH049806Y2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=31065362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986149806U Expired JPH049806Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049806Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11330944B2 (en) 2009-03-13 2022-05-17 Omachron Intellectual Property Inc. Portable surface cleaning apparatus
US11571098B2 (en) 2006-12-12 2023-02-07 Omachron Intellectual Property Inc. Hand vacuum cleaner

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136057B2 (ja) * 1982-02-15 1986-08-16 Showa Denko Kk

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948638U (ja) * 1972-07-29 1974-04-27
JPS6136057U (ja) * 1984-08-03 1986-03-05 日建フエンス工業株式会社 フェンスにおける支柱に対する胴縁取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136057B2 (ja) * 1982-02-15 1986-08-16 Showa Denko Kk

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11571098B2 (en) 2006-12-12 2023-02-07 Omachron Intellectual Property Inc. Hand vacuum cleaner
US11330944B2 (en) 2009-03-13 2022-05-17 Omachron Intellectual Property Inc. Portable surface cleaning apparatus
US11529031B2 (en) 2009-03-13 2022-12-20 Omachron Intellectual Property Inc. Portable surface cleaning apparatus
US11622659B2 (en) 2009-03-13 2023-04-11 Omachron Intellectual Property Inc. Portable surface cleaning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354745U (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049806Y2 (ja)
JP2000356052A (ja) フェンス用支柱及びフェンス
JP5419381B2 (ja) 格子状壁体
JP3020465B2 (ja) メッシュフェンス
JPH072893Y2 (ja) 線格子フェンス
JPH0511828Y2 (ja)
JPS6140854Y2 (ja)
JP2514025Y2 (ja) フェンス
JPH0410748Y2 (ja)
JP3215966U (ja) 園芸用トンネル支柱
JP3930670B2 (ja) 支柱等設置用トレリス及びその取付金具
JPH0411496Y2 (ja)
RU32162U1 (ru) Шатер
JP2514024Y2 (ja) フェンス
JPS5851285Y2 (ja) 出窓装置
JPH0327410Y2 (ja)
KR100847494B1 (ko) 메시 펜스 조립장치
JPH0528300Y2 (ja)
JPS6125640Y2 (ja)
JP3063521U (ja) 組付枠具
JPS6315477Y2 (ja)
JPS6120206Y2 (ja)
JPH059397Y2 (ja)
JPS6030372Y2 (ja) 金網柵
JPH0217099Y2 (ja)