JPH0496970A - 難燃性ポリアミド組成物 - Google Patents

難燃性ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPH0496970A
JPH0496970A JP2214586A JP21458690A JPH0496970A JP H0496970 A JPH0496970 A JP H0496970A JP 2214586 A JP2214586 A JP 2214586A JP 21458690 A JP21458690 A JP 21458690A JP H0496970 A JPH0496970 A JP H0496970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
flame
antimony
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2214586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122450B2 (ja
Inventor
Sanehiro Yamamoto
実裕 山本
Hidenori Sakai
酒井 英紀
Hirotaka Aso
阿曽 宏貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP02214586A priority Critical patent/JP3122450B2/ja
Priority to US07/654,004 priority patent/US5256718A/en
Priority to KR1019910002461A priority patent/KR950001855B1/ko
Priority to EP91102007A priority patent/EP0442465B1/en
Priority to CA002036253A priority patent/CA2036253C/en
Priority to AT91102007T priority patent/ATE141939T1/de
Priority to DE69121599T priority patent/DE69121599T2/de
Publication of JPH0496970A publication Critical patent/JPH0496970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122450B2 publication Critical patent/JP3122450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は難燃性ポリアミド組成物に関し、さらに詳しく
は、該組成物を成形する際に、成形機に沈着する金型汚
れを低減することの可能な難燃性ポリアミド組成物に関
する。
発明の技術的背景 難燃性、耐熱性、機械的特性および化学的物理的特性に
優れるエンジニアリングプラスチックとして、ナイロン
に代表されるポリアミドか知られており、その用途に応
し種々の添加剤か添加され実用に供されている。
ところで、一般に難燃性ポリアミド樹脂を長時間連続で
射呂成形すると、樹脂が分解し、成形機の金型に樹脂分
解物が微かずつ沈着することかある(以下、「金型汚れ
Jと称する)。このような金型汚れにより、金型転写性
か低下したり、得られる成形品に樹脂分解物か混入した
り、あるいはガスベントか詰まりガス焼けか起こる等の
問題が発生する。
このため成形現場では、一定期間毎に金型の清掃作業を
行い、金型汚れを除去している。清掃作業は成形機を停
止して行なうので、当然その間の生産はストップする。
したかって、生産性の向上の観点から、極力金型汚れの
少ない難燃性ポリアミド樹脂か求められている。
発明の目的 本発明は、成形する際に成形機に沈着する金型汚れを低
減することの可能な難燃性ポリアミド組成物を提供する
ことを目的としている。
発明の概要 本発明に係る難燃性ポリアミド組成物は、ポリアミド:
100重量部、 有機ハロゲン化合物:ハロゲン原子換算で1〜40重量
部、 アンチモン化合物ニアンチモン原子換算で1〜30重量
部、 含すン化合物二0.1〜10重量部、 および、 アミン系安定剤および/またはリン系安定剤:0.05
〜7重量部からなることを特徴としている。
本発明に係る難燃性ポリアミド組成物は、ポリアミド、
有機ハロゲン化合物、アンチモン化合物および含リン化
合物からなる樹脂組成物に対してアミン系安定剤および
/またはリン系安定剤か添加されてなるので、耐熱性あ
るいは難燃性といった特性か損なわれることなく、成形
時に発生する金型汚れを低減することの可能な難燃性ポ
リアミド組成物を提供することか可能になる。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係る難燃性ポリアミド組成物について具
体的に説明する。
〔ポリアミド〕 本発明でいうポリアミドとは、アミド結合を有する線状
ポリマーであり、有機ジアミンと有機ジカルボン酸とを
重縮合して得られるポリマー、アミノカプロン酸を重縮
合して得られるポリマー、ラクタム類を開環して得られ
るポリマー等であり、具体的には、次の一般式[I]ま
たは[I[]で示される繰り返し単位を有するポリマー
である。
(式[I]、[I[]中、pおよびqは正の整数てあり
、RI  R2、R3はそれぞれ脂肪族、指環族または
芳香族の炭化水素またはその誘導体を示す。
このようなポリアミドとして、さらに具体的には、環状
アミドであるラクタム類の開環重合体(例えばε−カブ
ラクタムより製造されるナイロン6)、アミノカルボン
酸の重縮合体(例えばωアミノウンデカン酸より製造さ
れるナイロン11、ω−アミノドデカン酸より製造され
るナイロン12)、ジカルボン酸類とジアミン類との重
縮合物(たとえばアジピン酸とへキサメチレンジアミン
より製造されるナイロン6.6、セバシン酸とへキサメ
チレンジアミンより製造されるナイロン6、lO、ドデ
カンニ酸とへキサメチレンジアミンより製造されるナイ
ロン6.12)、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミン
との重縮合物(以下、「芳香族ポリアミド」と呼ぶ)等
かあげられる。
上記芳香族ポリアミドにおいて、芳香族ジカルボン酸と
してテレフタル酸、イソフタル酸、2−メチルテレフタ
ル酸、ナツタレンジカルホン酸等をあげることかでき、
中でもテレフタル酸か特に好ましい。なお、芳香族ポリ
アミドにおいて、上記芳香族ジカルボン酸から導かれる
成分単位の一部か脂肪族ジカルボン酸から導かれる成分
単位に置換されていてもよい。このような脂肪族ジカル
ボン酸の例としては、コハク酸、アジピン酸、アセライ
ン酸、セバシン酸等をあげることかでき、好ましくはア
ジピン酸をあげることができる。
そして上記芳香族ポリアミドにおいて、脂肪族ジアミン
として具体的には、炭素原子数1〜18の脂肪族アルキ
レンジアミンを用いることかできる。
このような脂肪族アルキレンジアミンとしては、■、4
−ジアミノブタン 1.6−シアミツヘキサン トリメチルー1,6−ジアミツヘキサン17−ジアミノ
へブタン 1.8−ジアミノオクタン 1.10−ジアミノデカン 1、II−ジアミノウンデカン および 1.12−ジアミノドデカン をあげることかできる。
このような脂肪族アルキレンジアミンのなかても特に直
鎖脂肪族アルキレンジアミンか好ましく、このような直
鎖脂肪族アルキレンジアミンとしては、 1.4−ジアミノブタン 1.6−シアミツヘキサン 18−ジアミノオクタン 1.1叶ジアミノデカン 1.12−ジアミノドデカン および これらの混合物があげられ、さらにこれらの中でも、1
,6−シアミツヘキサンが特に好ましい。
これらのポリアミドは1種単独で、または2種以上を混
合して使用することかできる。
上記のポリアミドは、押出、射出、ブロー、スタンピン
グ等の成形か可能となる分子量分布を有することか好ま
しい。
〔有機ハロゲン化合物〕
本発明の難燃性ポリアミド組成物に使用される有機ハロ
ゲン化合物としては、例えば特開昭63317552号
公報に開示されている臭素化架橋芳香族重合体の他に、
臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、
臭素化ヒスフェノール型エポキシ系重合体、臭素化スチ
レン無水マレイン酸重合体、臭素化エポキシ樹脂、臭素
化フェノキシ樹脂、デカブロモジフェニルエーテル、デ
カブロモピフェニル、臭素化ポリカーボネート、バーク
ロロシクロペンタデカンなどをあげることができる。臭
素化架橋芳香族重合体としては、具体的には、例えば松
永化学■製EBR−370FK■を使用する二とかでき
、臭素化ポリスチレンとしては、日直フェロ有機化学■
製パイロチエツク68PB■なとを使用することかでき
、また臭素化ポリフェニレンエーテルとしては、グレー
トレークス社製PO64P■なとを使用することができ
る。これら有機ハロゲン化合物は、1種単独で、または
2種以上を混合して使用することかできる。
これら有機ハロゲン化合物は、臭素含量か15〜87%
であることか好ましい。
上記の有機ハロゲン化合物は、前記ポリアミド100重
量部に対して、ハロゲン原子に換算して1〜40重量部
、好ましくは10〜30重量部の量で添加される。
〔アンチモン化合物〕
本発明のポリアミド組成物においてアンチモン化合物は
、難燃助剤として使用され、具体的には、三酸化アンチ
モン、五酸化アンチモン、酒石酸アンチモン、アンチモ
ン酸ナトリウムなど公知のアンチモン化合物をあげるこ
とかできる。またこれらアンチモン化合物は1種単独で
、あるいは2種以上を混合して使用することかできる。
上記アンチモン化合物は、前記ポリアミド100重量部
に対して、アンチモン原子に換算して1〜30重量部、
好ましくは3〜20重量部の量で添加される。
〔含リン化合物〕
本発明に係るポリアミド組成物は、前記のポリアミド、
有機ハロゲン化合物およびアンチモン化合物に加え、さ
らに含リン化合物か添加されている。含リン化合物を添
加することによって、得られる樹脂組成物の造粒性は向
上し、また該樹脂組成物を用いた成形体の色相も改善さ
れる。さらに樹脂自体が元来有している耐熱性、難燃性
なとの特性か損なわれることはない。
このような含リン化合物としては、種々の含リン化合物
をあげることができ、例えば無機リン酸塩、有機リン酸
塩、無機リン酸塩と有機リン酸塩との混合物、無機リン
酸と有機酸との混酸から合成される金属塩等を例示する
ことかでき、これらは1種単独でまたは2種以上を組合
せて使用することかできる。
ここで無機リン酸塩としては、リン酸、亜リン酸、次亜
リン酸のL i、Na、に、Mg、Ca。
Sr、Ba、Zn、A1等の塩を例示することかてき、
これらは1種単独または2種以上を混合して用いること
かできる。
このような無機リン酸塩のさらに具体的な例としては、
リン酸−ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナ
トリウム、亜リン酸−ナトリウム、亜リン酸二ナトリウ
ム、次亜リン酸ナトリウム等のナトリウム塩; リン酸−カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウ
ム、亜リン酸−カリウム、亜リン酸二カリウム、次亜リ
ン酸カリウム等のカリウム塩ニリン酸−リチウム、リン
酸二リチウム、リン酸三リチウム、亜リン酸−リチウム
、亜リン酸二リチウム、次亜リン酸リチウム等のリチウ
ム塩ニリン酸二水素バリウム、リン酸水素バリウム、リ
ン酸三バリウム、次亜リン酸バリウム等のバリウム塩 リン酸−水素マグネシウム、リン酸水素マグネシウム、
リン酸三マグネシウム、次亜リン酸マグネシウム等のマ
グネシウム塩ニ リン酸二水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン
酸三カルシウム、次亜リン酸カルシウム等のカルシウム
塩 リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛、次亜リン酸亜鉛等の亜鉛塩
リン酸アルミニウム、亜リン酸アルミニウム、次亜リン
酸アルミニウム等のアルミニウム塩を例示することかで
きる。
また、有機リン酸塩としては、アルキル(亜)リン酸エ
ステルまたはアルキルエーテル(亜)リン酸エステルの
L i、Na、に、Mg、Ca、Sr、Zn、AA等の
塩を例示することができ、これらは1種単独または2種
以上を混合して用いることができる。
上記のアルキルリン酸エステルの金属塩としては、PO
(OR)(○H)zで表わされるモノアルキルエステル
の金属塩あるいは、PO(OR)20Hで表わされるジ
アルキルエステルの金属塩等を挙げることができる。
ここで、P O(OR)(OH)2で表わされるモノア
ルキルエステルの金属塩のさらに具体的な例としては、
リン酸エチルリチウム、リン酸ブチルナトリウム、リン
酸2−エチルヘキシルバリウム、リン酸オクチルカリウ
ム、リン酸ヘキシルカルシウム、リン酸ドデシルマグネ
シウム等を挙げる二とかでき、またP○(OR)、OH
で表わされるジアルキルエステルの金属塩のさらに具体
的な例としては、リン酸ジエチルナトリウム、リン酸ジ
ブチルカリウム、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)バリ
ウム、リン酸ジオクチルマグネシウム、リン酸ジヘキシ
ルカルシウム、リン酸ジドデシルリチウム等を挙げるこ
とができる。
またアルキル亜リン酸エステルの金属塩としては、P(
OR)(OH)2で表わされるモノアルキルエステルの
金属塩、あるいは、P(OR)20Hて表わされるジア
ルキルエステルの金属塩等を挙げることかできる。
ここで、P (OR)(OH)2で表わされるモノアル
キルエステルの金属塩のさらに具体的な例としては、亜
リン酸エチルナトリウム、亜リン酸ブチルカルシウム、
亜リン酸(2−エチルヘキシル)バJウム、亜リン酸ジ
オクチルカリウム、亜すン酸デシルマクネシウム等を挙
げることかできる。
P (OR)20Hて表わされるジアルキルエステルの
金属塩のさらに具体的な例としては、亜すン酸ノエチル
ナトリウム、亜リン酸ジブチルカルシウム、亜すン酸ジ
ヘキシルバリウム、亜リン酸ジオクチルマグネシウム、
亜すン酸ジ(2−エチルヘキシル)バリウム、亜リン酸
ジドデシルカリウム等を挙げることかできる。
さらに本発明においては、含リン化合物として、無機リ
ン酸と有機酸との混酸から合成される金属塩も用いるこ
とができる。
本発明において、使用できる無機リン酸としては、次亜
リン酸、亜リン酸、リン酸を挙げることかでき、また有
機酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプリル酸
、カプリン酸、2−エチルへキソイン酸、ラウリン酸、
ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リルイン酸、チ
オグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、ラウリルメ
ルカプトプロピオン酸、安息香酸、パラターシャリブチ
ル安息香酸、ジメチル安息香酸、アミノ安息香酸、サリ
チル酸、アミノ酢酸、グルタミン酸、シュウ酸、コハク
酸、アジピン酸、フタル酸、マレイン酸、チオジプロピ
オン酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸等か挙げられる。
無機リン酸と有機酸との比率は有機酸か0. 1〜50
重量%である。また、無機リン酸または有機酸はそれぞ
れ1種単独で、または2種以上を組み合わせて使用する
こともできる。
このような無機リン酸と有機酸との混酸から金属塩を合
成する際に用いる金属または金属化合物としては、Na
1に、Mg、Ca5SrSBa。
Zn、Aj?、Zr等の金属または金属化合物か挙げら
れ、これらは1種単独でまたは2種以上を組合せて使用
することができる。このような金属塩における酸と金属
とのモル比は、酸1モルに対して、金属1〜3モルであ
り、塩基性塩となってもさしつかえない。
上記の含リン化合物は、ポリアミド100重量部に対し
て、0.1〜IO重量部、好ましくは0.5〜5重量部
の量で添加される。
〔アミン系安定剤、リン系安定剤〕
本発明に係る難燃性ポリアミド組成物は、上記ポリアミ
ド100重量部、有機ハロゲン化合物(ハロゲン原子換
算で1〜40重量部)、アンチモン化合物(アンチモン
原子換算で1〜30重量部)、含リン化合物0.1〜I
O重量部、および、アミン系安定剤および/またはリン
系安定剤0.05〜7重量部、好ましくは0.1〜3重
量部、特に好ましくは0.5〜2重量部からなる。
ポリアミド、有機ハロゲン化合物、アンチモン化合物お
よび含リン化合物からなる樹脂組成物にアミン系安定剤
および/またはリン系安定剤を添加することにより、樹
脂組成物の分解を抑制てき、該樹脂組成物を長時間連続
で射出成形したとしても、金型に付着する金型汚れを低
減できるようになる。
上記アミン系安定剤としては、N、 N’−ジフェニル
ーp−フェニレンジアミン、2.2.4− トリメチル
−1゜2−ジヒドロキノリン重合体、p、p−ジオクチ
ルンフェニルアミン、N−フェニル−N−(3−メタク
リロイルオキソ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェ
ニレンジアミン、4.4’−ビス(α、α−ジメチルペ
ンシル)ジフェニルアミン、N、N−ジ−β−ナフチル
−pフェニレンジアミン、フェニル−α−ナフチルアミ
ン等を例示することかでき、これらは1種単独で、また
は2種以上を組み合わせて使用することかできる。
また上記リン系安定剤としては、ビス(2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
−ジ−フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト
、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルファイト、
テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4.
 4’−ビフェニレンジフォスフォナイト等ヲ例示する
ことができ、これらは1種単独で、または2種以上を組
み合わせて使用することかできる。
上記アミン系安定剤およびリン系安定剤の好ましい例と
しては、4,4−ビス(α,α〜ジメチルベンンル)ジ
フェニルアミン、テトラキス(2,4−ジ−t〜)゛チ
ルフェニル)−4.4’〜ヒフエニレンジフオスフオナ
イト等を例示することかできる。
〔その他の添加物〕
また本発明の難燃性ポリアミド組成物には前記成分すな
わちポリアミド、有機ハロゲン化合物、アンチモン化合
物、含リン化合物およびアミン系安定剤および/または
リン系安定剤に加えて繊維補強剤を添加することかてき
る。繊維補強剤を添加することにより得られるポリアミ
ド組成物の耐熱性、難燃性、剛性引張強度、曲げ強度、
衝撃強度等がさらに改良されることがある。このような
繊維補強剤としては、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊
維、金属被覆ガラス繊維、セラミックス繊維、ウオラス
トナイト、炭素繊維、金属炭化物繊維、金属硬化物繊維
等の無機繊維補強剤か用いられる。またこのような繊維
補強剤の表面をシラン系化合物、例えばビニルトリエト
キシシラン、2アミノプロピルトリエトキシシラン、2
−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン等で処理し
ておいてもよい。これらの中では、耐熱性の点から無機
繊維補強剤か好ましく、とくにガラス繊維か補強効果に
最も優れるので好ましい。
上記の繊維補強剤は、前記難燃性ポリアミド組成物10
0重量部に対して0.5〜300重量部、好ましくは1
0〜150重量部の量で添加される。
また本発明の難燃性ポリアミド組成物には、本発明の目
的を損なわない範囲で前記成分に加えて、耐熱安定剤、
耐候安定剤、可塑剤、増粘剤、帯電防止剤、離型剤、顔
料、染料、無機あるいは有機充填剤、核剤、カーボンブ
ラック、タルク、クレー、マイカ等の無機化合物等の種
々公知の配合剤を添加しておいてもよい。
さらに本発明の難燃性ポリアミド組成物には、他の各種
重合体、例えばポリエチレン、ポリエチレン、ポリブテ
ン、ポリメチルペンテン、、ポリスチレン、アクリロニ
トリル・ブタジェン・スチレン共重合体、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンテレフタレートポリフェ
ニレンエーテル、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー等
を配合してもよい。
〔製造方法〕
本発明の難燃性ポリアミド組成物の製法としては、公知
の方法か適用でき、 ポリアミド、 有機ハロゲン化合物、 アンチモン化合物 含リン化合物 および アミン系安定剤および/またはリン系安定剤ならびに所
望により添加される他の成分を例えばヘンシェルミキサ
ー、■ーブレンダー、リボンブレンダー タンプラーブ
レンダー等で混合する方法、あるいは混合後、−軸押出
機、多軸押出機、ニーダ−、バンバリーミキサ−等で溶
融混線後、造粒あるいは粉砕する方法を採用すればよい
発明の効果 本発明の難燃性ポリアミド組成物は、ポリアミドか本来
有する耐熱性あるいは難燃性といった特性か損なわれる
ことなく、しかも成形時に発生する金型汚れを従来のポ
リアミド組成物と比較して]/2以下に低減することか
可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
なお本発明における金型汚れの評価方法を次に示す。
金型汚れの評価方法 可動側にSKD  11製の直径70闘の鏡面仕上げを
施した円盤状入れ子を有し、ゲートか円盤の中心に直角
に入る直径70mm、厚み2mmの円盤成形用射出成形
用金型を用い25秒/サイクルで2000シヨツトの連
続成形を行なった。成形終了後、円盤状入れ子を取り出
して表面の付着物の有無、曇りの程度等を目視て判定し
た。成型時の金型温度は70°Cて行い、シリンダー温
度はポリアミドにより異なり、表1に示す温度て行なっ
た。
また以下の実施例、比較例および表1中において、ポリ
アミド、有機ハロゲン化合物、アンチモン化合物、含リ
ン化合物、アミン系安定剤、リン系安定剤およびガラス
ファイバー(GF)は以下に示す化合物または商品を使
用した。
ポリアミド PA66  東し製CM 3001 N■(30°C硫
酸中で測定した極限粘度1.31)PA46  ユニf
hHF 500(1@(30°C硫酸中で測定した極限
粘度1.67)PA6T6テレフタル酸/アジピン酸(
モル比)か55/45のポリアミド樹脂(T m= 3
12°C)(30°C硫酸中で測定した極限粘度1.2
0)有機ハロゲン化合物 ポリジブロモフェニレンオキシド グレートレークス製PO−64P■ 臭素化ポリスチレン 日産フェロ有機化学■製 パイロチエツク68 PB@ アンチモン化合物 :酸化アンチモン 日本精鉱■製 パトックスC■ アンチモン酸ナトリウムNa25b206日産化学工業
■製 サンエポックNA−10750 含リン化合物 日産フェロ有機化学■製 UV−チエツク AM595■ アミン系安定剤 (A−1) 4.4−ビス(α、α−ジメチルベンジル
)ジフェニルアミン (A−2) N、N’−ジ−β−ナフチル−P−フェニ
レンジアミン リン系安定剤 (P−1)テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)4.4′−ピフェニレンジフォスフォナイト(P−
2)  トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト ガラス繊維(CF) 直径13μm、長さ3順のチョップストランド実施例1 ポリアミド(PA6T6) 100重量部に対して、有
機ハロケン化合物としてパイロチエツク68 PBを3
8重量部(臭素原子に換算して25.8重量部)、アン
チモン化合物としてアンチモン酸ナトリウムNa25b
206を16重量部(アンチモン原子に換算して10、
1重量部)、含リン化合物としてUV−チエツク AM
595@ 1.5重量部、アミン系安定剤(A−1)を
0.75重量部およびガラス繊維を67.0重量部の割
合でシリンダー温度を320°Cに設定した二軸押出機
を用い、混練してペレットを作成した。ガラス繊維以外
は、全量元フィードてガラス繊維のみサイドフィードと
した。
次に得られたペレットを射出成形し、上記の方法で金型
汚れ性を評価した。
試験結果を表1に示す。
比較例1 アミン系安定剤を用いなかった以外は実施例1と同様の
操作を行った。
結果を表1に示す。
実施例2〜12、比較例2〜3 各成分を表1に示す化合物に代え、表中記載の量で用い
、表中記載のシリンダー温度てペレットの成型を行なっ
た以外は実施例1と同様の操作を行なった。
結果を表1に示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド:100重量部、 有機ハロゲン化合物:ハロゲン原子換算で1〜40重量
    部、 アンチモン化合物:アンチモン原子換算で1〜30重量
    部、 含リン化合物:0.1〜10重量部、 および、 アミン系安定剤および/またはリン系安定剤:0.05
    〜7重量部からなることを特徴とする難燃性ポリアミド
    組成物。
  2. (2)前記有機ハロゲン化合物が、臭素化架橋芳香族重
    合体、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエー
    テル、臭素化ビスフェノール型エポキシ系重合体、臭素
    化スチレン無水マレイン酸重合体、臭素化エポキシ樹脂
    、臭素化フェノキシ樹脂、デカブロモジフェニルエーテ
    ル、デカブロモビフェニル、臭素化ポリカーボネート、
    バークロロシクロペンタデカンからなる群から選ばれる
    少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項
    第1項に記載の難燃性ポリアミド組成物。
  3. (3)前記アンチモン化合物が、三酸化アンチモン、五
    酸化アンチモン、酒石酸アンチモンおよびアンチモン酸
    ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の化
    合物であることを特徴とする請求項第1項に記載の難燃
    性ポリアミド組成物。
  4. (4)前記含リン化合物が、無機リン酸、有機リン酸、
    無機リン酸と有機リン酸との混合物および無機リン酸と
    有機酸との混酸から合成される金属塩からなる群から選
    ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする
    請求項第1項に記載の難燃性ポリアミド組成物。
  5. (5)前記アミン系安定剤が、N,N′−ジフェニル−
    p−フェニレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1
    ,2−ジヒドロキノリン重合体、p,p′−ジオクチル
    ジフェニルアミン、N−フェニル−N′−(3−メタク
    リロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p′−フ
    ェニレンジアミン、4,4−ビス(α,α−ジメチルベ
    ンジル)ジフェニルアミン、N,N′−ジ−β−ナフチ
    ル−p−フェニレンジアミンおよびフェニル−α−ナフ
    チルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化
    合物であることを特徴とする請求項第1項に記載の難燃
    性ポリアミド組成物。
  6. (6)前記リン系安定剤が、ビス(2,6−ジ−t−ブ
    チル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ
    −フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
    ニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ト
    リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
    トおよびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル
    )−4,4′−ビフェニレンジフォスフォナイトからな
    る群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを
    特徴とする請求項第1項に記載の難燃性ポリアミド組成
    物。
JP02214586A 1990-02-14 1990-08-14 難燃性ポリアミド組成物 Expired - Lifetime JP3122450B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02214586A JP3122450B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 難燃性ポリアミド組成物
US07/654,004 US5256718A (en) 1990-02-14 1991-02-12 Flame retardant polyamide thermoplastic resin composition
EP91102007A EP0442465B1 (en) 1990-02-14 1991-02-13 Thermoplastic resin composition
CA002036253A CA2036253C (en) 1990-02-14 1991-02-13 Thermoplastic resin composition
KR1019910002461A KR950001855B1 (ko) 1990-02-14 1991-02-13 열가소성 수지 조성물
AT91102007T ATE141939T1 (de) 1990-02-14 1991-02-13 Thermoplastische harzzusammensetzung
DE69121599T DE69121599T2 (de) 1990-02-14 1991-02-13 Thermoplastische Harzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02214586A JP3122450B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 難燃性ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496970A true JPH0496970A (ja) 1992-03-30
JP3122450B2 JP3122450B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16658174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02214586A Expired - Lifetime JP3122450B2 (ja) 1990-02-14 1990-08-14 難燃性ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122450B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414064B1 (en) 2000-09-12 2002-07-02 Kuraray Co., Ltd. Polyamide resin composition
WO2011030911A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414064B1 (en) 2000-09-12 2002-07-02 Kuraray Co., Ltd. Polyamide resin composition
WO2011030911A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122450B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001855B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP5570103B2 (ja) 熱可塑性ポリマー用の難燃剤混合物、及び難燃性ポリマー
US5780534A (en) Flameproofed polyester molding composition
KR960012459B1 (ko) 내열성이 양호한 난연성 폴리아미드 조성물
JP4523004B2 (ja) 耐燃焼性芳香族ポリアミド樹脂組成物、およびそれから形成された物品
ES2305710T3 (es) Composiciones de poliamida con retardo de llama por hipofosfito de aluminio.
ES2307002T3 (es) Masas de moldeo de poliamida ignifugas.
JP5271894B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物
US20110021676A1 (en) Method for the Production of a Flame-retardant, Non-corrosive, and Easily flowable Polyamide and Polyester Molding Compounds
KR20170137847A (ko) 난연성, 비부식성, 및 안정한 폴리아미드 성형 조성물의 제조방법
JP6226704B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR20180020282A (ko) 열가소성 중합체용 내식성 난연제 제형
KR20110033257A (ko) 주석산아연을 포함하는 난연성 반방향족 폴리아미드 수지 조성물 및 그로부터의 용품
US20100025643A1 (en) Flame-retardant mixture for thermoplastic polymers, and flame-retardant polymers
KR20190025561A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그것을 성형해서 이루어지는 성형체
JP7280146B2 (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品
US20100001430A1 (en) Flame resistant semiaromatic polyamide resin composition including zinc stannate, and articles therefrom
JPH0496970A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP3037573B2 (ja) 難燃性ポリアミド並びに難燃性成形材料及び成形体
JP7101666B2 (ja) ポリアミド用リン含有コモノマー
KR101611002B1 (ko) 난연성 폴리아미드계 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2020193333A (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品
JP2854074B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06192569A (ja) 難燃性の熱可塑性ポリアミド
JP2001081316A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物とその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term