JPH0496581A - 視線一致型の画像表示装置 - Google Patents

視線一致型の画像表示装置

Info

Publication number
JPH0496581A
JPH0496581A JP2213649A JP21364990A JPH0496581A JP H0496581 A JPH0496581 A JP H0496581A JP 2213649 A JP2213649 A JP 2213649A JP 21364990 A JP21364990 A JP 21364990A JP H0496581 A JPH0496581 A JP H0496581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display screen
image
state
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2213649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011439B2 (ja
Inventor
Shinichi Shiwa
志和 新一
Yuji Oba
有二 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2213649A priority Critical patent/JP3011439B2/ja
Publication of JPH0496581A publication Critical patent/JPH0496581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011439B2 publication Critical patent/JP3011439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はテレビ電話やテレビ会議等の画像通信装置に使
用される臨場感の高い視線一致型の画像表示装置に関す
る。
(従来の技術) テレビ電話やテレビ会議等の画像通信装置は、音声の送
受信装置の他に画像を送受信するための表示・撮影装置
を備えているため、通信相手が実際に眼前に居るかのよ
うな感覚を与える臨場感の優れた通信装置である。
従来、このような通信装置の画像表示・撮影部分には、
CRTデイスプレィ等の表示装置とテレビカメラ等の撮
影装置を近接して並べた形態のものが使用されてきた。
しかしこのような通信装置で送信した画像は、観察者の
視線が表示装置の表示面を向くためカメラの撮影方向と
一致せず、その結果通信相手と視線が合わなくなって不
自然な感覚を与える欠点があった。さらに表示面の中心
とカメラとの間隔は表示画面が大きくなるほど離れるた
め、これまでは広画角大画面の表示でかつ相手と視線を
一致させることの出来る視線一致型の画像表示装置は存
在しなかった。
最近、相手と視線を一致させることのできる例えば、第
14図に示すような視線一致型の画像表示装置が提案さ
れている。これは、ハーフミラ−1を撮影装置2と表示
装置3の間に設けて、表示と撮像とを同一方向から行な
うというものである。
そして、観察者4はハーフミラ−1を介して表示装置3
に映し出された相手を見るものである。
また、別の従来例として表示スクリーンを用いた投影型
表示装置と撮影装置とからなる入力表示装置も提案され
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来例の前者の場合は、大きな
欠点が2つある。
その1つは、表示画面以上の大きさのハーフミラー1を
傾けて設置するので大きな空間を必要とし、従って表示
画面の大きさに比べて表示装置が大形化する欠点がある
もう1つは、表示面が装置の奥深くに存在するために、
表示を見る角度を大きく取れず、従って表示を見ること
のできる位置はほぼ正面に限られる。また、表示面に近
づいて見ることができない、表示面の近くを指差すこと
ができない、等の欠点がある。
また、上述した従来例の後者の場合は表示スクリーンに
光透過・不透過の制御機能が無いため、カメラの設置位
置は表示スクリーンの上下隣または左右隣の場合に限ら
れていた。そのため表示面に映し出された相手側の視線
と表示観察者との視線を一致することが出来なかった。
さらに、スクリーンの光透過時に画像投影機の投影を中
断することは、十分な表示画質を得るために必要である
。もし、スクリーンの光透過時に画像投影機の投影を中
断しなければ、次の問題が生じる。
第1は表示スクリーンに表示された映像を見ると画像投
影機からの直接光が見えるため、レンズ付近が明るい点
として見える。第2に、表示スクリーンの画像の一部の
光が撮影装置に入り、その像がゴーストとして薄く表示
スクリーンに表示される問題がある。
(発明の目的) 本発明はこのような従来技術のうち、特に後者の場合の
問題点を解決し、表示スクリーンの光透過と不透過を撮
影装置と同期させて高速に切替え広画角大画面画像を表
示させながら相手と視線を一致させることができる臨場
感の高い画像表示装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決し目的を達成するため、画像を
投影する手段と該投影手段からの投影光を結像する表示
スクリーン手段から構成された画像表示装置において、
前記表示スクリーン手段を挾んで表示画像を観察する観
察者と対向する位置に設定された撮影手段と、前記表示
スクリーン手段に印加される電気信号により光の透過状
態を制御する手段と、該制御手段により前記表示スクリ
ーン手段の光透過状態と光不透過状態を交互に切替え、
光透過状態時に前記撮影手段l\の起動を行い、かつ、
前記表示スクリーン手段が光透過状態時に前記投影手段
の画像投影を中断する手段とを有することを特徴とする
(作 用) 本発明は電気信号により光透過状態と光不透過状態を交
互に制御される表示スクリーンを用い、該スクリーンが
光透過状態の場合には画像投影機の投影を中断すること
により、レンズ付近が明るい点として見える第1の問題
の大部分を解決した。
これと同時に第2の問題のゴーストの問題が同じ処置に
より解決できた。これは撮影装置が画像を取り込む際に
、これまでは画像投影機による画像の表示が継続してお
り、かつ表示スクリーンの光透過状態が理想的な透明度
を示すのではなく、ある程度の散乱や反射を起こすため
、これによる画像を撮影装置が取り込んだと考えられる
が、表示スクリーンが光透過状態の場合には画像投影機
の投影を中断する処置をすることにより、表示スクリー
ン上には表示画像がなくなり、ゴーストが消失した。
また、これまでの画像投影機による画像の表示が継続す
る方法では投影像に伴ない表示スクリーンが多少である
が明くなるため、撮影装置の撮影像がその影響で白味を
帯びて、鮮明度が減少したが、この処置により、鮮明度
が向上した。
このように、スクリーンの光透過時に画像投影機の投影
を中継することにより、観察者からは投影された表示像
だけが見え、撮影装置からは表示スクリーンが無いかの
ように観察者側が見えることになる。
(実施例 1) 第1図は本発明の一実施例に係る視線一致型の画像表示
装置を対向して使用したときの構成図を示す。図に示す
ように観察者4A、4Bの夫々に画像表示装置5A、5
Bを各1組配置した例を示す。両画像表示装置5A、5
Bの51A、51Bは該画像表示装置の各ユニットを収
容する箱、52A。
52Bは観察者4A,4Bに対向する表示スクリーン、
53A,53Bは観察者4A,4Bを撮影する撮影装置
、54A,54Bは相手側の観察者4B,4Aを表示ス
クリーン52A,52B上に投影する画像投影機、55
A,55Bは投影シャッター、56A, 56Bは前記
撮影装置53A,53B,画像投影機54A。
54B及び投影シャッター55A,55Bの保持台、6
A,6Bは表示スクリーン52A,52Bの光透過と光
不透過を制御する第1の駆動回路、7A。
7Bは基準となる同期信号を発生させる第1の同期回路
、8A,8Bは撮影装置53A,53Bの入力動作と第
1の同期回路7A,7Bにより生成した表示スクリーン
52A,52Bの光透過動作を同期させる第2の同期回
路、9A,9Bは投影シャッター55A,55Bを駆動
して、画像投影機54A, 54Bの投影動作と第1の
駆動回路6A,6Bにより生成した表示スクリーン52
A,52Bの光不透過動作を同期させるための第2の駆
動回路である。
前記第1,第2の駆動回路6A・6B,9A・9Bと第
1,第2の同期回路7A・7B,8A・8B及び撮影装
置53A,53Bは同期信号線10A。
10Bで夫々接続されている。また、第1の駆動回路6
A,6Bと表示スクリーン52A,52B,及び第2の
駆動回路9A,9Bと投影シャッター55A。
55Bとは駆動信号線11A,IIBで夫々接続されて
いる。
更に画像投影機54Aと撮影装置53B及び画像投影機
54Bと撮影装置53Aは、夫々映像信号線12で接続
されている。
また、画像投影機54A,54Bと撮影装置53A。
53Bと、第1,第2の駆動回路6A・6B,9A・9
Bと、第1,第2の同期回路7A・7B,8A・8Bは
夫々電源13A,13Bに電源線14A,14Bで接続
されている。
ここで、画像投影機54Aは撮影装置53Bと、画像投
影機54Bは撮影装置53Aとそれぞれ接続されており
、その結果表示スクリーン52A,52Bは互いに相手
側を表示する。画像投影機と撮影装置は電話回線を介し
て接続されていてもよい。
次に、第1の同期回路7A、7B、第1の駆動回路6A
、6B、第2の同期回路8A、8B、及び第2の駆動回
路9A、9Bの動作を第2図の動作タイミング図を用い
て説明する。
第1の同期回路7A、7Bはまず周期(Tl)の同期信
号1を発生して第1の駆動回路6A、6Bに送る。
次に、第1の駆動回路6A、6Bは同期信号1に同期し
た駆動信号1を発生して表示スクリーン52A、52B
を動作させる。その結果、表示スクリーンは、光の透過
状態と不透過状態を周期T1で繰り返す。また、第2の
同期回路8A、8Bは同期信号1に対して時間T、の遅
延をもつ同期信号2を発生して、表示スクリーンの光透
過時に撮影装置53A、53Bを入力状態にする。
さらに、第2の駆動回路9A、9Bは同期信号1に対し
て時間T5の遅延で時間T6の駆動信号2を発生して、
表示スクリーンの光透過時に画像投影機54A、54B
を非投影状態にする。その結果、表示スクリーンが常に
光透過状態の時に撮影装置53A、53Bへ画像を取る
込むため、表示スクリーンがあたかも存在しないかのよ
うな画像が得られる。また、表示スクリーンが光不透過
状態の時は投影光が見えないため、通常の表示スクリー
ンに投影したときと同じ画像が得られる。
次に上述した構成装置において、光の透過状態と不透過
状態を生成する表示スリーン52A、 52Bとしては
、光散乱性のブラインドを開閉する機械式のスクリーン
や、電界で光学特性が変化する材料を用いる電子式のス
クリーン等があげられる。
本発明の表示スクリーンとしては、電気信号により光透
過状態と光不透過状態を交互に制御するようにして、光
散乱モードの液晶材料を透明電極で挾んだ構造の液晶セ
ルを用いる。
即ち光散乱モードの液晶材料は表示コントラストや閾値
特性が十分でなく、従来は、表示材料として好適な材料
とは考えられていなかった。しかし最近になって、光散
乱モードの液晶を用いて、窓を光透過状態と光不透過状
態に変化させる調光パネルとしての用途が開けてきた。
しかしながら、調光パネルの観点からは、光不透過状態
は遮光の意味で考えられていたため光透過状態および光
不透過状態の両方が比較的長時間続く必要があり、2つ
の状態を交互に高速に切り替える必要はなかった。
ところで本発明においては、上述したように光透過状態
時に撮影装置に入力を行い、光不透過状態時に画像の投
影結像を行なうものであるから、光散乱モードの液晶セ
ルに対して、従来は考えられなかった光透過状態と光不
透過状態の高速な交互切り替え動作をさせることによっ
て、光散乱モードの液晶セルが本発明の好適な表示スク
リーンとして使用できることを見いだした。
液晶の応答速度を向上する手段としては、液晶材料の内
、誘電異方が駆動周波数により正と負に変わる2周波駆
動用液晶材料を表示スクリーンの構成材料とすることに
より、その応答性が向上する。
光散乱型の液晶材料としては、動的散乱型、カプセル型
2分散型9等の液晶材料が知られている。
動的散乱形の液晶材料にはMBBA等があり文献(佐々
木昭夫編[液晶エレクトロニクスの基礎と応用」オーム
社、ほか)に詳しく説明されている。
カプセル型の液晶セルとしては、日本板硝子製の「瞬間
調光ガラス」、旭ガラス製の「調光ガラスLCWJ、味
の素製の「調光液晶シートくアクト〉」等がある。また
、分散型の液晶としては、大日本インキ社がジャパンデ
イスプレィ′89国際会議で発表したrPN−LCDJ
 、等があげられる。
また、上記撮影装置の開閉動作は、機械的、および電気
的・電子的シャッターを用いて行なうことが出来る。こ
こでは、投影状態を中断する手段として投影シャッター
55A、55Bを用いた例を示したが、画像投影機54
A、54Bの外部または内部に設けた機械的、電子的等
の任意の手段を用いてもよい。
次に前述した表示スクリーンは散乱モードを使用するた
め、スクリーン自体が白色に見える。これは投影画像の
コントラスト比を向上させるには不都合な性質である。
これをできるだけ黒に近付ける方法として観察者4A、
4B側から表示スクリーンに到達する光ができる限り観
察者側に戻らない構成とすることが重要である。
このため、撮影装置53A、53Bや画像投影機54A
、54Bを設置した側を外光から遮光するとともにその
内部を黒色にして、内部に入射した光が表示スクリーン
側に戻らないようにする。これ以外に表示スクリーンの
観察者側と撮影装置や画像投影機の設置側の両面を無反
射コーティング処理をすることにより、表示スクリーン
が一段と黒に近づき表示画面のコントラスト比が向上す
る。
また、同期回路7A、7B、8A、8Bは周期Tlで周
期信号1.2を発生する場合を説明したが、同期信号は
必ずしも周期的である必要はない。
しかし、同期信号1.2を周期的にし、その周期T1を
映像規格の1フィールド時間や1フィールド時間の整数
倍の時間とすれば、カウンター回路を用いることにより
NTSCやPAL等の規格に合った映像機器を使用する
ことができる利点がある。
また、同期回路や駆動回路の構成と配置はこの例に限ら
れる物ではなく、要は、表示スクリーンが光透過状態の
時に撮影装置の入力ができて、かつ表示スクリーンが光
透過状態の時に画像投影機の投影動作が中断できるよう
に、必要な回路が付加されていれば良い。
画像投影機54A、54Bは、表示スクリーン52A。
52Bに対して垂直方向ではなく斜め方向から投影する
と表示画像の歪みが生じてその補正が必要となるため、
画像投影機は表示スクリーンを貫く中心線上に近づけて
置くことが望ましい。
第3図は、その構成例図を示し、ここでは片方の視線一
致の動作表示装置の主要部分だけを図示しである。画像
投影機54Aの光は穴空き鏡57Aで反射して表示スク
リーン52Aに結像する。一方、撮影装置53Aは穴空
き鏡の大部分から観察者4A側の画像を入力することが
できる。
この構成では、画像投影機54Aと鏡57Aの距離を短
くすることが、投影画像中に穴による欠陥を生じさせな
いために必要である。鏡と画像投影機の距離が近ければ
、鏡の穴は表示スクリーン上に暗い部分として結像する
ことがなく、それは画像の明るさの低下として現われる
。さらに、穴の大きさを撮影装置が表示スクリーンを通
して入力するのに必要な大きさに限定すると、穴により
低下した投影画像の明るさは、画像投影機の輝度を上げ
ることにより容易に補うことができる。
第4図は本発明のさらに他の構成例図を示し、ここでは
片方の視線一致型の画像表示装置の主要部分だけを図示
しである。画像投影機54Aからの画像はハーフミラ−
IAで部分的に反射して表示スクリーン52Aに投影さ
れ、撮影装置53Aにはハーフミラ−IAを部分的に通
過した観察者4A側のシーンが撮影される。このハーフ
ミラ−を用いて光路を折り返す構造は、装置の奥行きを
減らし、装置を小型にできる長所を合わせ持っている。
(実施例 2) 画像投影機54A、54Bには液晶プロジェクタ−(シ
ャープ製、商品名「液晶ビジョンXV−100ZJ)、
表示スクリーン52A、52Bと投影シャッター55A
、55Bには液晶シートをガラスに挾んだガラススクリ
ーン(日本板硝子製、商品名「瞬間調光ガラス」)、撮
影装置53A、53Bには電子シャッター付きのテレビ
カメラ(ソニー製、商品名rXC−711」)、第1.
第2の同期回路7A、7B、8A、8Bには同期信号発
生器(山下電子製、商品名「5G−3000B」)およ
びパルスジェネレータ(ヒユーレットパラカード製。
商品名r8112AJ )、第1.第2の駆動回路6A
、6B、9.9A、9Bにはパルス/ファンクションジ
ェネレータ(ヒユーレットパラカード製、商品名r81
16AJ)と増幅器(NF回路製。
商品名「高速電力増幅器4010J)をそれぞれ2組用
いて第1図の構成の視線一致型の画像表示装置を作製し
た。
画像の撮影及び投影周波数、および表示スクリーンの光
透過・光不透過の切り替え周波数は60七とした。
表示スクリーンの駆動信号に関しては、印加電圧は通常
OVにして表示スクリーンを光不透過状態にしておき、
60七周期で1〜5ミリ秒の時間。
電圧が±100vで周波数500Hz〜1kHzの両極
性パルス電圧を印加して瞬間的に光透過状態を形成した
また、投影シャッターの駆動信号に関しては、駆動波形
は表示スクリーンの駆動波形と同じものとし、両極性パ
ルス列を印加する印加時間とその遅延を調節して、表示
スクリーンが光不透過なときにだけ投影シャッターに電
圧を印加した。
次に、表示スクリーンに対して前記のパルス信号を印加
してから表示スクリーンが最も光透過になる時間だけテ
レビカメラの電子シャッターが開くよう、駆動信号の同
期信号とテレビカメラの同期信号の遅延を調節した。
その結果、表示スクリーンには相手側の正面像が写り、
かつ視線が一致した状態で相対することができ、極めて
自然な臨場感が得られた。
(実施例 3) 第5図は前述した第4図と同様に片方の視線−敵視の画
像表示装置の主要部の構成例図を示し、前記第1図に示
す実施例1と異なり、画像投影機54Aは表示スクリー
ン52Aに対して観察者4Aと同じ側にあるが、画像が
表示スクリーンに反射して観察されることを除けば、装
置の動作は実施例1と全く同様である。
この場合も、表示スクリーンには相手側の正面像が写り
、かつ視線が一致した状態で相対することができる。
(実施例 4) 第6図及び第7図は表示スクリーンが光透過状態の場合
に画像投影機54A(54B)の投影を中断する手段の
構成例図を示す。
第6図に示す画像投影機54A(54B)は光源+00
、スイッチ101.ダイクロイックミラー102.10
3、鏡104.105.106、液晶パネル107.1
08.109、ダイクロイックプリズム110、レンズ
群111からなる。
光源100はスイッチ+01を介して電源(図省略)に
接続され、表示スクリーンの光透過状態に合わせて点滅
を繰り返す。光源lOOをでた光はダイクロイックミラ
ー102.103、により赤(R)、緑(G)。
青(B)の3原色に分離され、それぞれの光(B。
G、R)は鏡104.105.106により液晶パネル
I07゜108、109を照明する。各色に合わせた画
像を表示する液晶パネル107.108.109の画像
はダイクロイックプリズム110により集められてレン
ズ群111により投影される。この時、光源としては応
答速度の早いキセノンランプ等の放電管光源が好ましい
第7図に示す画像投影機54 A、 (54B ’Iは
第6図の画像投影機54 A (54B )と基本的に
は同じ構成であるが、光源100は連続的に点灯し、投
影用のレンズ群111の光路上に設置したシャッター1
12により、映像投影の点滅を行う。このシャッター1
12としては機械式シャッターや液晶やPLZT等を用
いた電子式のシャッターが使用可能である。このシャッ
ター112はスイッチ113を介して電源(図省略)に
接続され、表示スクリーンの光透過状態に合わせてON
、OFFを繰り返し、シャッターを開閉する。
この第7図の画像投影機を、実際に動作をさせると次の
ような問題を生じる。
第7図の液晶を用いて投影機の代わりに市販のブラウン
管形の画像投影機にシャッター112を付加して適用し
たところ、テレビ画面をテレビカメラで撮影した時に見
られると同様な画像の一部が横長の帯状に暗くなるゴー
スト現象があったため、この装置は実用に適さない。
この原因は、ブラウン管形の画像投影機は電子線が蛍光
体を発光させるが、短時間の内にその発光強度が減少す
る。この発光強度の特性例を第8図に示す。ここで、横
軸は時間(ms)であり、テレビ画面の1フイールドの
時間(1/60秒)を示している。縦軸は光強度(任意
単位)である。
この図には投影された画面の最上部と上から1/4.2
/4.3/4の位置に設けた光フォトトランジスタの特
性をそれぞれ、a、b、c、dの発光特性で示した。こ
こで、例えばシャッターが時間Sの間が閉じた状態で時
間○の間が開いた状態とすると、最上部aでも最も光強
度が高い時間はシャッターが閉じているため画面は暗い
のに対し、b。
c、dでは最も光強度が強い時間はシャッターが開いて
いるため画面は明るくなる。このような差が原因で、部
分的に暗い画面ができる。
この問題を回避する手段としては投影画像が1フイール
ドの間のほぼ一定の光調環を示すことが重要である。こ
れに適する画像投影機としてはアクティブマトリクス形
の液晶パネルや他の画面を蓄積する機能を持つ画像投影
機があり、これを用いる。
ここで使用する表示スクリーンとしては光透過状態と散
乱モードによる光不透過状態を電気的に制御できる事が
基本条件であるが、光透過と光不透過の両状態の切り替
わり速度が早い場合は撮影装置の画像取り込み時間の延
長に役立ち、ひいては画質の向上に大きく影響を及ぼす
この切り替わり速度が向上する手段としては、材料の応
答速度の向上と他に電気的に遅延の減少がある。
電気的な遅延の減少は表示スクリーンが大型化するにと
もない特に問題になる。これは表示スクリーンの電気容
量がスクリーンの大型化に伴い増大することに原因があ
る。これに対応するため、画像撮影装置が画像を取り込
むことにあたり、光透過化する必要のある表示スクリー
ンの部分のみを高速で光透過と光不透過の両状態を切り
替えるようにする。これにより電気的な容量が減少して
、応答速度を早くすることができる。
この表示スクリーン52A(52B)の構成例を第9図
に示す。この表示スクリーンは撮影兼表示用の表示スク
リーン52A 1 (52B 1 )と表示専用の表示
スクリーン52A 2 (52B 2 )とからなる。
また114と115は各々を駆動するためのスイッチで
ある。
また、この表示スクリーンは2枚の対向する透明電極か
らなり、それらは例えばガラス上に設けである。これ等
の一方の透明電極は表示スクリーン52A 1 (52
B 1 )と表示スクリーン52A 2 (52B 2
)の境界が絶縁されている。また、他方の透明電極を明
示するため、第9図は強調した立面図とした。
ここで、表示スクリーン52A 1 (52B 1 )
は全体の大きさに比べて小さいため、容量が減少し、応
答速度が向上する。この際に表示スクリーン52A2(
52B2)の散乱効率が表示スクリーン52A1(52
B1)の散乱効率と同じになるように光透過化を適当な
時間とする。この操作は完全な光透過化をする必要がな
く、両者のバランス調整のための補正の光透過化ができ
れば良い。このため、応答速度の高速性は必要とされな
い。
また、装置を取り巻く周囲光が表示画質に影響を及ぼす
ことがわかった。それは、周囲光として商用電源の周波
数で明るさの変動する蛍光灯のような光源を主として用
いた場合、画像の明るさが変化して画面がちらつく現象
であった。
これは、撮影装置の入力動作が短い時間幅で周期的な場
合、その周期が蛍光灯の照度変化の周期に近い場合は、
撮影装置に取り込まれる周囲光の強度がより長い周期で
変化する。これは、いわゆるうなりに似た現象が起きた
ためと考えられた。
このような場合は第10図に示したように、駆動信号を
同期信号1に対してOからTIの時間内でランダムに遅
延をかけることによって、画面のちらつきを防止するこ
とができる。
画面のちらつきを防止する他の手段としては、周囲光の
強度を検出して、その値がある範囲にあるときに限って
撮影装置に画像を入力する手段が有効である。
第11図(a)は、表示スクリーン52A (52Bも
同じ)に隣接して周囲光光源41からの光を検出する周
囲光検出器42の配置の1例を示す。受光部43は周囲
光を受けることのできる方向に向いている。
第11図(b)は、周囲光検出器42の出力を用いて表
示スクリーン52Aおよび撮影装置53A(53Bも同
じ)の動作を行なうタイミングチャートを示している。
周囲光検出器42の出力がある値Tnに到達したときに
同期信号1を発生させる。次に同期信号1に同期したス
クリーン動作のための駆動信号を発生させる。その結果
、表示スクリーンは散乱状態の光不透過状態と光透過状
態を繰り返す。
同期信号1の時点から表示スクリーンが最も光を透過す
るまでの時間がT3であるとすると、同期信号1に対し
てT3の遅延を加えて同期信号2を発生し、撮影装置は
同期信号2に同期して画像の入力を行なう。その結果、
撮影装置が観察者側の画像を入力するときは、周囲光の
強度は一定に保たれているため、撮影装置は短い時間間
隔で周期的に画像を入力するにもかかわらず、画像の明
るさ変化のうなりに対応するちらつきは生じない。
次に表示スクリーンの散乱状態による光不透過状態と光
透過状態を繰り返すうちに、駆動信号に対する表示スク
リーンの動作の同期がずれてくることがある。これは駆
動信号の繰り返しや温度変動等により表示スクリーンの
動作特性が変化するためであり、この場合は、撮影装置
の開閉動作の同期信号として駆動信号一定の遅延を加え
て同期信号を作ったのでは、表示スクリーンの透過時に
撮影装置に入力する条件が満たされないことになる。
このようなときは、表示スクリーンをよぎるように光源
と光検出器を配置して、表示スクリーンが光透過になる
タイミングを光検出器の出力が最大になる時間で検出し
、それを基準にして撮影装置が開閉動作をするための同
期信号を発生することで解決できる。
第12図は、その構成例図を示すものであり、図(a)
は表示スクリーン52A (52Bも同じ)に対する光
源35と光検出器36の配置を示したもので、光源と光
検出器は、表示スクリーンの両端に設置し、光源の発光
部37からの光は光路39に沿って表示スクリーンのス
クリーン動作層40を進み光検出器36の受光部38に
届くように配置する。
この配置は表示スクリーンの散乱性が低い場合に適する
ものであるが、光源と光検出器の位置関係は、表示スク
リーンの光散乱状態の光不透過状態と光透過状態におけ
る検出器の出力差が必要なだけ得られるならば表示スク
リーンのどこに置いてもよい。なお(a、)は(a)の
方向1から見た図、(a3)は(a)の方向2からみた
図である。
第12図(b)は別の配置構成例図を示すもので、光源
35と光検出器36を表示スクリーン52 A (52
Bも同じ)を挾む位置に設置した場合を示す。光源35
からの光はスクリーン動作層40を1回通過するあ だけなので、光不透過時と光透過時の光検出器36の出
力差を大きくするには光検出器をスクリーンからできる
だけ遠ざけた位置に置く必要がある。
光源に可視光を用いる表示スクリーンに現われることと
光検出器が周囲光の影響を受ける恐れがあり、赤外光を
用いるのが好ましい。また光源からの光は直進性の良い
方が光検出器の出力差を大きくできるので、光源には赤
外光を放射する半導体レーザーが適している。
第13図は光検出器36の出力を用いて撮像装置の入力
のための同期信号2を発生させる手段を示す。
周期T1の同期信号1を同期回路で発生させ、これに同
期させて表示スクリーンの駆動信号を駆動回路により発
生させる。その結果、表示スクリーンは光不透過状態と
光透過状態を繰り返す。
光検出器は表示スクリーンの動作に対応して出力を生じ
、出力がある値Tnに到達したときに撮像装置の入力の
ための同期信号2を発生させる。
同期信号2は同期信号1に比べて表示スクリーン動作の
ばらつきに対応した遅延tl、t2.t3゜t4等を発
生させ、その結果、表示スクリーンの最も光透過率の高
い時間に撮像装置へ画像を入力することができる。
(実施例 5) 実施例1において使用した画像投影機54A、54Bを
第7図に示した投影機に変更し、同様の操作を行った。
シャッターとしてはTN形液晶板を使用した。実施例4
と同じく、ゴースト像が消失するとともに、観察者に見
えていた画像投影機54A。
54Bのレンズ付近の輝点が消失し、全体的に均一な画
面が得られた。更に画面のコントラストが多少上昇し、
鮮明度が向上した。また、画面全体は均一な明るさであ
った。
なお比較のため実施例4において使用した、画像投影機
54A、54Bをブラウン管形とし、TN形液晶板をシ
ャッタとしてレンズに密着させて、同様に画像に投影し
た。この場合は画像の一部が暗くなり、実用には適さな
い状態になった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の視線−敵視の画像表示装
置は表示スクリーンの光透過と光不透過を撮影装置と同
期させて高速に切り替えるため、広画角大画面画像を表
示させながら相手と視線を一致させることができ、非常
に優れた臨場感が得られる利点がある。
また、表示スクリーンに表示された映像をみるとき画像
投影機からの直接光が見えてレンズ付近が明るい点とな
ることがなく、また表示スクリーンにゴーストとして表
示されず、見易い画像表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る視線一致型の画像表示
装置の構成図、第2図は第1図の動作を説明するタイミ
ング図、第3図は画像投影機を表示スクリーンを貫く中
心線上に配置した視線一致型の画像表示装置の主要部分
の構成例図、第4図は画像投影機からの画像をハーフミ
ラ−で部分的に反射して表示スクリーンに投影する視線
一致型の画像表示装置の主要部分の構成例図、第5図は
画像投影機を表示スクリーンに対して観察者と同じ側に
配置した視線一致型の画像表示装置の主要部分の構成例
図、第6図及び第7図は表示スクリーンが光透過状態の
場合に画像投影機の投影を中断する手段の構成例図、第
8図はブラウン管形の画像投影機の発光強度の特性側図
、第9図は撮影兼表示スクリーンと表示専用スクリーン
の構成例を示す立面図、第10図は画面のちらつきを防
止する撮影装置の動作タイミングチャート、第11図は
表示スクリーンの周囲光を検出する装置の配置例を示す
図及びその動作タイミングチャート、第12図は表示ス
クリーンが光透過になるタイミングを検出する装置の配
置例を示す図、第13図は第12図の動作を説明するタ
イミングチャート、第14図は従来の視線一致型の画像
表示装置の構成例を示す図である。 IA・・・ハーフミラ−4A、4B ・・・観察者、 
5A、5B ・・・画像表示装置、51A、51B ・
・・箱、52A、52B ・・・表示スクリーン、53
A、53B ・・・撮影装置、54A、54B ・・・
画像投影機、55A、55B・・・投影シャッター 5
6A、 56B ・・・保持台、57A ・・・穴あき
鏡、 6A、6B・・・第1の駆動回路、 7A、7B
 ・・・第1の同期回路、 8A、8B ・・・第2の
同期回路、 9A、9B ・・・第2の駆動回路、10
A、IOB ・・・同期信号線、IIA、 IIB・・
・駆動信号線、12・・・映像信号線、13A、13B
 ・・・電源、14A、14B ・・・電源線、100
・・・光源、101.113.114゜115・・・ス
イッチ、 102.103・・・ダイクロイックミラー
 104.105.106・・・鏡、107、108.
109・・・液晶パネル、110・・・ダイクロイック
プリズム、 111・・・ レンズ群、112・・・シ
ャッター 52A 1 。 52B1 ・・・撮影兼表示スクリーン、52A 2 
、52B 2  ・・・表示専用スクリーン、41・・
・周囲光光源、42・・・周囲光検出器、38、43・
・・受光部、35・・・光源、36・・・光検出器、3
7・・・発光部、39・・・光路、40・・・スクリー
ン動作層。 1′−2 (a) 円側九九う狼 ′?L)l−卿

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を投影する手段と該投影手段からの投影光を
    結像する表示スクリーン手段から構成された画像表示装
    置において、 前記表示スクリーン手段を挾んで表示画像を観察する観
    察者と対向する位置に設定された撮影手段と、前記表示
    スクリーン手段に印加される電気信号により光の透過状
    態を制御する手段と、該制御手段により前記表示スクリ
    ーン手段の光透過状態と光不透過状態を交互に切替え、
    光透過状態時に前記撮影手段への起動を行い、かつ、前
    記表示スクリーン手段が光透過状態時に前記投影手段の
    画像投影を中断する手段とを有することを特徴とする視
    線一致型の画像表示装置。
  2. (2)表示スクリーン手段は、電気信号により光散乱に
    よる光不透過状態と光透過状態を生成する液晶材料を透
    明電極で挾んだ構造の液晶セルを用いたことを特徴とす
    る請求項(1)記載の視線一致型の画像表示装置。
  3. (3)表示スクリーン手段は撮影兼表示用と表示専用と
    からなる領域としたことを特徴とする請求項(1)記載
    の視線一致型の画像表示装置。
  4. (4)投影手段は少なくとも1フィールド以上の時間、
    同一画像を蓄積できることを特徴とする請求項(1)記
    載の視線一致型の画像表示装置。
  5. (5)撮影手段への入力周期が1フィールド時間または
    1フィールド時間の整数倍であって、入力時間が入力周
    期よりも短かく、かつ、入力時間の開始点の現われる時
    刻が入力周期に対してランダムであることを特徴とする
    請求項(1)記載の視線一致型の画像表示装置。
  6. (6)撮影手段への画像入力は観察者側の周囲光強度が
    周期的に変動し、ある値に到達したときに行なうことを
    特徴とする請求項(1)記載の視線一致型の画像表示装
    置。
  7. (7)撮影手段への画像入力は表示スクリーン手段が光
    透過状態になるタイミングを基準にして行なうことを特
    徴とする請求項(1)記載の視線一致型の画像表示装置
JP2213649A 1990-08-14 1990-08-14 視線一致型の画像表示装置 Expired - Fee Related JP3011439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213649A JP3011439B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 視線一致型の画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213649A JP3011439B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 視線一致型の画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496581A true JPH0496581A (ja) 1992-03-27
JP3011439B2 JP3011439B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=16642659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213649A Expired - Fee Related JP3011439B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 視線一致型の画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011439B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225303A (ja) * 1992-09-02 1994-08-12 American Teleph & Telegr Co <Att> 無視差テレビ会議ディスプレイ装置および視者画像収集方法
JPH06237458A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視線一致型の大画面表示装置
WO2005022256A3 (fr) * 2003-07-28 2005-07-07 France Telecom Systeme de prise de vue et de projection, utilisant un ecran partage en regions retrodiffusantes et transparentes alternees sur une base temporelle.
JP2007295399A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮影投影制御装置、画像入出力装置、撮影投影制御方法及びプログラム
JP4501171B2 (ja) * 1999-03-18 2010-07-14 ソニー株式会社 画像処理装置
JP2011013542A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 文字情報提示制御装置及びプログラム
JPWO2015108087A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 学校法人 工学院大学 ノイズ付加装置及びノイズ付加方法
JP2019080109A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 キヤノン株式会社 撮影装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2020005226A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社アスカネット 画像通信装置及び画像通信方法
WO2022208613A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225303A (ja) * 1992-09-02 1994-08-12 American Teleph & Telegr Co <Att> 無視差テレビ会議ディスプレイ装置および視者画像収集方法
JPH06237458A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視線一致型の大画面表示装置
JP4501171B2 (ja) * 1999-03-18 2010-07-14 ソニー株式会社 画像処理装置
WO2005022256A3 (fr) * 2003-07-28 2005-07-07 France Telecom Systeme de prise de vue et de projection, utilisant un ecran partage en regions retrodiffusantes et transparentes alternees sur une base temporelle.
JP2007295399A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮影投影制御装置、画像入出力装置、撮影投影制御方法及びプログラム
JP2011013542A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 文字情報提示制御装置及びプログラム
JPWO2015108087A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 学校法人 工学院大学 ノイズ付加装置及びノイズ付加方法
JP2019080109A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 キヤノン株式会社 撮影装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2020005226A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社アスカネット 画像通信装置及び画像通信方法
WO2022208613A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3011439B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0586198B1 (en) Parallax-free camera and display
US8259166B2 (en) Image capture and display device
US8022977B2 (en) Camera placed behind a display with a transparent backlight
JP2002082307A (ja) 立体画像認識装置および立体画像表示方法
WO1996027992A2 (en) Three-dimensional image display system
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
JPH07226957A (ja) 立体画像通信装置
JPH0496581A (ja) 視線一致型の画像表示装置
JPH0340592A (ja) 高輝度立体用lcdプロジェクタ駆動方法
JP2002148712A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2013012980A (ja) 表示制御回路及びプロジェクタ装置
JP2827939B2 (ja) 投射型液晶表示装置及び投射型立体表示装置
JP2688519B2 (ja) 画像通信用表示撮影装置
JP3138550B2 (ja) 投射スクリーン
RU2752654C1 (ru) Система для отображения информации пользователю
JPH06269002A (ja) 表示撮像装置
EP0116541A1 (en) Apparatus and methods for providing three-dimensional images for photography
JPH09322198A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いる映像モニター装置
JPH0494268A (ja) 表示兼撮影装置と画像通信方式
EP0570494A1 (en) Visual communication device
KR100407924B1 (ko) 레이저 3차원 영상 구현장치
JPS61113389A (ja) 時分割式立体視装置
JPH04321394A (ja) 視線一致表示装置
JPH01295588A (ja) カラー画像投影方法及び装置
JPH0686110A (ja) 投影機能を備えた電子ビューファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees