JPH0495959A - フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物 - Google Patents

フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0495959A
JPH0495959A JP2207975A JP20797590A JPH0495959A JP H0495959 A JPH0495959 A JP H0495959A JP 2207975 A JP2207975 A JP 2207975A JP 20797590 A JP20797590 A JP 20797590A JP H0495959 A JPH0495959 A JP H0495959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight
photosensitive resin
denotes
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944164B2 (ja
Inventor
Motoaki Takahashi
高橋 源昭
Kenji Fujioka
藤岡 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2207975A priority Critical patent/JP2944164B2/ja
Priority to FR9110041A priority patent/FR2665774A1/fr
Priority to BE9100731A priority patent/BE1004496A5/fr
Priority to ES09101857A priority patent/ES2034890B1/es
Priority to ITMI912228A priority patent/IT1251162B/it
Publication of JPH0495959A publication Critical patent/JPH0495959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944164B2 publication Critical patent/JP2944164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光照射前の状態が液状であるフレキソ印刷用感
光性樹脂組成物に関する。本発明の組成物は、特に段ボ
ールシート、重装の印刷といった版厚とレリーフ深度が
ともに大きい印刷版に好適なフレキソ印刷版に用いられ
る。
〔従来の技術〕
段ボール印刷、フィルム印刷といったフレキソ印刷にお
いて、ゴム版の代わりに感光性樹脂板が使用されるよう
になって久しい。そして段ボール印刷のように彫りの深
いレリーフを有する版が使用される用途においては、レ
リーフにならない非画像領域の未硬化感光性樹脂の再使
用が可能なため、経済的メリットが大きいこと、リレー
フ形状がシャープであること、さらには洗い出しが水系
の洗浄液でできるため、作業環境が優れているといった
理由により、光硬化前に液状の感光性樹脂が多用されて
いる。
これらの液状の感光性樹脂組成物に関する先行技術は例
えば特公昭54−41202号公報、同55−1301
7夛公報、同55−13018号公報、同55−482
93号公報、同52−7761号公報、同52−364
44号公報、同55−34413号公報、同53−35
481号公報、同59−50971号公報、同60−2
8291号公報等に開示されている。
しかし、従来上記の用途に使用されている液状感光性樹
脂から製版された印刷版については、印刷中や版拭き中
にレリーフが欠けたり、版をトリミングするためにナイ
フ等で断裁する際に、版が割れたりするといった問題点
があり、その改良が望まれていた。ちなみに上記した公
知技術に於ても、硬化物の引張強伸度及び引裂強度を改
良することによって当該問題を解決することが指摘され
ているが、本発明者の研究によると該物性項目を改良す
るだけでは必ずしも問題の解決にならないことが分かっ
てきた。即ち、同じレベルの引張強伸度及び、引裂強度
物性を示す版材でも版欠けの発生する程度は大きく異な
る場合があることが判明したのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はかかる状況下において、上記した従来技術の問
題点を解決し液状感光性樹脂の特長を発揮しながら、当
該問題点を解消した実用上の物性バランスの取れた液状
感光性樹脂組成物を提供することを課題とするものであ
る。この目的のため、鋭意研究した結果、今まで対象と
していなかったある特定の力学的物性即ち、硬化物とし
たときの耐ノツチ亀裂性が、従来から取り上げられてい
た引張物性に加えて重要であることが分かった。そして
本発明によって明らかにされたこの力学的物性が必要な
レベルになるための液状感光性樹脂組成物を鋭意研究す
ることにより、本発明の特定の組成が、該物性レベルを
満足するために必要であることがわかり、本発明を完成
するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は ■ 重量平均分子量が、それぞれ1.0X103以上の
ポリエーテルジオールとポリエステルジオールをセグメ
ントとし、該両ジオールのモル比が1/2〜2/1の範
囲にあり、且つその両末端が(メタ)アクリル化されて
いるプレポリマー100重量部と、 ■ 下記一般式Iで示される単官能モノマー45〜95
重量%と一般式IIで示される多官能モノマー5〜15
重量%を含有するエチレン付加重合性モノマー20〜6
0重量部と、 一般式■・・・ H2C=C(R,)−COO−R2 一般式■・・・ (H2C= C(R,) −Coo −)−nX〔両式
中のRはH又はCH3、R2は分子量2、OXIO〜1
.OXIO3のアルコール残基、Xは分子量60〜5.
OXIO2のポリオール残基を表わす。n=2〜6であ
る。但し、上記分子量は分子回分布を有さない化合物の
場合は分子量を、又分子n分布を有する化合物の場合は
数平均分子量を意味する。〕 ■ 光重合開始剤を上記■十■の全量に対し0.1〜5
.0重量%と、 ■ 熱重合禁止剤を上記■+■の全量に対し0.01〜
1.0重量%とを必須成分とする感光性樹脂組成物であ
って、 ■ 該組成物の硬化物の耐ノツチ亀裂性が20秒以上で
あることを特徴とするフレキソ印刷版用液状感光性樹脂
組成物 を提供するものである。
なお、本発明における重量平均分子量若しくは数平均分
子量とは、GPC法を用いたポリスチレン換算平均分子
量であって、後述される条件下で測定されたものである
本発明で用いるプレポリマーの重量平均分子量は、2.
3X10 〜5.0 、X104である重量平均分子量
が2.3X 104を下回ると、段ボール印刷に必要な
5hore A硬度で40度前後の柔らかく、かつ引張
強伸度の高い値版が得にくいうえ、耐ノツチ亀裂性の優
れた版が得られない。又、耐ノツチ亀裂性を良好なレベ
ルに保とうとすると、エチレン付加重合性モノマーの配
合比に制限があるため、得られたレジン粘度が100ポ
イズ前後と低くなり、本発明の主たる用途である版厚4
〜8mmといった厚い版の成形が装置上でコントロール
できないという問題も生じる。一方、重量平均分子量が
5.0×104を上回るとエチレン付加重合性モノマー
の配合比に制限があるため、レジン粘度が高くなりすぎ
、レジン製造や製版時のレジン取り扱いが困難になり、
且つ特別の加湿並びに取り扱い手段が必要になるため、
実用的な液状感光性樹脂を調整することができない。
なお、レジンの諸物性バランスのとりやすさから云えば
、2.5XIO4〜4.OXlO4の範囲にあるのがよ
り好ましい。
本発明で用いるプレポリマーのセグメントとして用いら
れているポリエーテルジオール、ポリエステルジオール
は公知のものが使用できる。これらのジオールとしては
主鎖が飽和結合で成っているものが、柔軟で強靭な版を
得るために好ましい。
即ちそのようなポリエーテルジオールとしては、例えば
ポリオキシエチレングリコール(P E G)、ポリオ
キシプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシエチ
レン−プロピレングリコールランダム又はブロック共重
合体、ポリオキシテトラエチレングリコール(PTMG
) 、ポリオキシエチレン−テトラエチレングリコール
ランダム又はブロック共重合体、ポリオキシプロピレン
−テトラエチレングリコールランダム又はブロック共重
合体などが挙げられる。
一方、ポリエステルジオールとしては、飽和ジカルボン
酸とアルキレングリコール又はオキシアルキレングリコ
ールとを縮合したポリエステルジオール、例えばポリエ
チレンアジペートジオール、ポリジエチレングリコール
アジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール
、ポリ−1,6ヘキサングリコールアジペートジオール
、ポリネオペンチルグリコールアジペートジオール、ポ
リプロピレンアジペートジオールなどが挙げられる。
また、例えばβ−プロピオラクトン及びその置換体、δ
−バレロラクトン及びその置換体、ε−カプロラクトン
及びその置換体などの五員環、六員環、七員環あるいは
それ以上のラクトンを開環重合したラクトン系ポリエス
テルジオールも用いることができるが、そのラクトン系
ポリスチルジオールの中では、入手しやすさの点からε
−カプロラクトンから得られたカプロラクトンポリエス
テルジオールが好適である。
本発明に用いられる上記のジオールの分子量は重量平均
分子量でり、OX 103以上のものがよく、好ましく
は、1.5X10  以上である。1.OX 103未
満だとウレタン結合濃度が高くなり、柔軟な版を得るの
が困難になる。上限は、プレポリマー分子量の1/2以
下であればよい。
なお、分子量は数平均分子量ではなく、重量平均分子量
で規定した上記の範囲のものを使用することが重要であ
る。その理由は確認されてはいないが、耐ノツチ亀裂性
を左右するのはポリマー中の高分子金物の分布が影響し
ているためと思われる。
又、ポリエーテルジオールとポリエステルジオールのモ
ル比は1/2〜2/1の範囲である。
この比率が1/2より小さくなると組成物にしたとき、
その硬化物のゴム的な反発弾性特性が低下し、特に高速
のフレキソ印刷には不向きになる。
またこの比率が2/1より大きくなれば本発明の目的で
ある耐ノツチ亀裂性が低下し実用上問題となるケースが
発生する。
次にジオールの鎖延長剤として使用されるジイソシアナ
ートは公知のものが使用される。具体的には、以下に例
示する化合物が使用できるが、版の黄変化を避けたい場
合は芳香族系のジイソシアナートを使用することが好ま
しい。
即ち、本発明で用いられるジイソシアナートとしては、
例えばトリレンジイソシアナート(2,4−TDI、 
 2.8−TDI、  2.4−TDI/2.6TDJ
混合品)、メチレンビスジイソシアナート(MD I)
 、1.5−ナフタレンジイソシアナト(NDI)  
 トリジンジイソシアナート(TODI)及びこれらの
水素添加タイプ、ヘキサメチレンジイソシアナート(H
MDI)、イソホロンジイソシアナー’p (IPDI
) 、p−フェニレンジイソシアナート、トランスシク
ロヘキサンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナ
ート、トリメチルへキシリレンジイソシアナート ジイソシアナートの中で、入手の容易さやコストの点か
ら、通常TDI、MDI、HMDI及びIPDIが好ま
しく用いられる。また、形成されるレリーフ体の黄変を
嫌う場合には、例えばHMDI、IPDI、水素化TD
I、水素化MDIなどを用いることが好ましい。
プレポリマーの両末端に(メタ)アクリル基を導入する
のも公知の方法で容易に行なうことができる。例えば、
イソシアナート末端のウレタン化物に水酸基を有する(
メタ)アクリレート化合物を付加させる方法、或いは、
水酸基末端のウレタン化物とカルボン酸又はその酸無水
物もしくはその酸塩化物を有する(メタ)アクリレート
若しくは(メタ)アクリル酸を反応させる方法、或いは
特公昭55−13017号に開示されているような(メ
タ)アクリル基含有イソシアナート化合物とを反応させ
る方法が例示できる。なお、これらの反応に使用される
(メタ)アクリレート化合物も公知のものを使用すれば
よい。
即ち、例えばヒドロキシル基などの活性水素をもつ官能
基を含有し、かつエチレン型付加重合性不飽和基を有す
る(メタ)アクリレート化合物としては、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート (M n300〜10
00) 、ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート(M n300〜1000)等があげられ
る。
本発明において使用されるエチレン(’=f加重合性モ
ノマーの内、下記一般式I及びIIで特定されたモノマ
ーは、本発明に於て耐ノツチ亀裂性向上と柔軟な特性の
双方を満足させるのに必須の成分である。
一般式1・・・ HC=C(R,)−COO−R2 一般式■・・・ (H2C=、C(R1>−C00升。Xは分子量60〜
5.OXIO2のポリオール残基を表わす。n=2〜6
である。但し、上記分子量は分子母分布を有さない化合
物の場合は分子量を、又分子全分布を有する化合物の場
合は数平均分子量を意味する。〕 一般式1で示されるR2の具体例としてはPEG、PP
G、PTMGといったポリオキシアルキレングリコール
から片末端の水酸基を除いた残基、これらのモノアルキ
ル(炭素数10以内)若しくはモノアリル(炭素数10
以内)エーテルから片末端の水酸基を除いた残基、ラウ
リル、ステアリル、といった長鎖アルコールから水酸基
を除いた残基を例示できる。この中でも、前二者のR2
を有するモノマーが一般式1のモノマー全量の1/2以
上配合されているのが、耐ノツチ亀裂性向上の点から好
ましい。R2の分子量が上記下限より下回ると版の柔軟
性付与が難しくなるので好ましくなく、また上記上限を
上回ると組成物の粘度が高くなり好ましくない。
一般式■に示される多官能モノマーのXの具体例として
は、次に示すポリオールから2つ以上の水酸基を除いた
残基が例示できる。1,3−ブチレングリコール、1,
4−ブチレングリコール、1.6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、数平
均分子m 5.0x102以下のポリオキシエチレング
リコール、ポリオキシプロピレングリコール、2.2−
ビス〔4(ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、
2.2−ビス(4−(ヒドロキシジェトキシ)フェニル
〕プロパン、数平均分子fix 5.0X102以下の
2.2−ビス〔4−(ヒドロキシポリエトキシ)フェニ
ル〕プロパン、トリメチロールプロパン、テトラメチロ
ールメタン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA
とエチレングリコール若しくはプロピレングリコールと
の共重合体(数平均分子i5.o x102以下)、ト
リス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペン
チルグリコール変性トリメチロールプロパン等である。
Xの分子量が上記下限より下回ると耐ノツチ亀裂性が却
って低下する傾向にあり、好ましくない。また上記上限
を上回るとやはり耐ノツチ亀裂性が低下しはじめ、さら
に版の引張強度を高く保つのか難しくなり好ましくない
。この中でもnの数が3〜4程度の多官陸上ツマ−を単
独若しくはnが2の七ツマ−と併用するのが耐ノツチ亀
裂性の向上の点においてより好ましい。
一般式1.  IIとともに用いられる他のエチレン付
加重合性モノマーとしては公知の各種モノマーを使用す
ることができる。これらの具体例は従来技術の項で記し
た公知文献の他、例えば、山下晋三他編、「架橋剤ハン
ドブック」大成社(1981) 。
井本稔他著、rUV−EB硬化技術」総合技術センター
(1982) 、加藤清視著「紫外線硬化システム」総
合技術センター(1989)等の底置に記載されている
例えば、アクリル酸やメタクリル酸などの不飽和カルボ
ン酸又はそのエステル、例えばアルキル−シクロアルキ
ル−、ハロゲン化アルキル−アルコキシアルキル−ヒド
ロキシアルキル−ジアルキルアミノアルキル−、テトラ
ヒドロフルフリル−、アリル−、グリシジル−、ベンジ
ル−フェノキシ−アクリレート及びメタクリレート、ア
ルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール
のモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート及びメタクリレート
、ペンタエリトリットテトラアクリレート及びメタクリ
レートなど、アクリルアミド、メタクリルアミド又はそ
の誘導体、例えばアルキル基やヒドロキシアルキル基で
N−置換又はN、N’−M換したアクリルアミド及びメ
タクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド及びメタク
リルアミド、N、N’  −アルキレンビスアクリルア
ミド及びメタクリルアミドなど、アリル化合物、例えば
アリルアルコール、アリルイソシアネート、ジアリルフ
タレート、トリアリルシアヌレートなど、マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸又はそのエステル、例えばア
ルキル、ノ10ゲン化アルキル、アルコキシアルキルの
モノ又はジマレエート及びフマレートなど、その他の不
飽和化合物、例えばスチレン、ビニルトルエン、ジビニ
ルベンゼン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロ
リドンなどが用いられる。
また、レリーフ体の硬化収縮を問題にする場合には、エ
チレン型付加重合性モノマーとして、例えばイソボルニ
ルアクリレート又はメタクリレート、ノルボルニルアク
リレート又はメタクリレート、ジシクロペンテノキシエ
チルアクリレート又はメタクリレート、ジシクロペンテ
ノキシプロピルアクリレート又はメタクリレートなど、
ジエチレングリコールジシクロペンテニルモノエーテル
のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、ポリ
オキシエチレン若しくはポリプロピレングリコールジシ
クロペンテニルモノエーテルのアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステルなど、ジシクロペンテニルシンナ
メート、ジシクロペンテノキシエチルシンナメート等が
例示できる。
プレポリマー100重量部に対し、それらのエチレン付
加重合性モノマーは20〜60重量部の範囲で使用され
ねばならない。20重量部を下回ると、組成物粘度が著
しく高くなり且つ強度物性が得にくくなる。一方、60
重量部を上回るとゴム弾性に乏しい物性になり、さらに
耐ノツチ亀裂性が低下することがあり、いずれも好まし
くない。
エチレン付加重合性モノマーの選択にあたっては、光硬
化したときに硬化物が10’C以上の温度に置かれて実
質的に透明であることが必要である。
硬化物が白濁すると耐ノツチ亀裂性が急激に低下するこ
とがあるからである。なお、この透明の程度は硬化物が
着色剤や増感剤等の添加物による可視光吸収を持たない
波長領域で厚さ1mの試料片の透過率が80%以上であ
ればよい。
エチレン付加重合性七ツマー中の一般式1. I[で示
される特定のモノマーの使用比率は硬化物の柔軟性とゴ
ム弾性そして耐ノツチ亀裂性の点から前者は45〜95
重砒%であり、後者は5〜15重量%である。そのいず
れが外れても本発明の目的を満足させることができない
。特に一般式■の多官能モノマーは上限数値より多くな
ってはいけない。
なお、その七ツマ−の特に好ましい使用範囲は、5〜1
0W1%である。
本発明で用いられる光重合開始剤としては、従来公知の
化合物の中から任意のものを選択して用いることができ
る。このような光重合開始剤としては、例えばベンゾイ
ンやベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−〇−プロ
ピルエーテル、ベンゾイン−イソプロピルエーテル、ベ
ンゾインイソブチル−エーテルなどのベンゾインアルキ
ルエーテル類、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、ベンゾフェノン、ベンジル、ジアセチル、
ジフェニルスルフィド、エオシン、チオニン、9.10
−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキ
ノンなどが挙げられる。
これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その含有量
は、前記プレポリマーとモノマの全量に対し0.1〜5
重量%の範囲である。
次に、本発明で用いられる熱重合禁止剤としては、特に
制限はなく、従来液状感光性樹脂組成物で常用されてい
るものの中から任意に選択して用いることができる。そ
のようなものとしては、例えばヒドロキノン、モノ第三
ブチルヒドロキノン、ベンゾキノン、2.5−ジフェニ
ルニル−ベンゾキノン、ピクリン酸、ジ−p−フルオロ
フェニルアミン、ジ−p−メトキシフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−p−クレゾールなどを挙げることかで
きる。これらの熱重合禁止剤は熱重合反応(暗反・応)
を防止するためのものであり、従って該熱重合禁止剤の
含有量は、プレポリマーとモノマーとの全量に対しo、
oi〜1.0重量%の範囲で選ばれる。
本発明に於て分子量を規定するのに用いられるGPC法
によるポリスチレン換算平均分子量の測定条件は次の通
りである。
■カラム二次のポリスチレングル カラムを使用した。
TSK  GEL  GMHXL(7,8#X300 
m> 2本。■溶媒:THF(水の少量添加を行なわな
い)。■流量;1.O威/min  (補正を行なうこ
と)。■試料濃度:0.5%以下。■検量線作成:濃度
は試料濃度の約1/2程度。■有効数字二二桁で表示。
■GPC装置:高速GPCHLC−8020(東ソー株
式会社製)。■検出器:R1゜U V (254nm)
。■標準ポリスチレン:分子量範囲は5,0OX10−
〜1.26X106゜本発明の目的を達成するための必
須の要件である耐ノツチ亀裂性の測定方法は以下の通り
である。
■ 第1図に示した構成で厚さ0.1nonのポリエス
テル基材の支持体上に、試験に供する感光性樹脂を延展
し支持体込みの厚さを7mmに設定する。
■ 上下ガラスを介して両面から順次、ケミカルランプ
により所定の露光量に達するまで照射する。支持体側か
らは、ガラス越しの光源強度が約1mW/cJで350
mJ/cnff照射し、他面からは、ガラス越しの光源
強度が約1.5mW/co?で250mJ/c4照射す
る。次にカバーフィルムをとり、さらにレリーフ側から
約1200mJ/c♂ケミカルランプで照射する。光源
強度はオーク製作所製、UVメーター:UV−Mo1を
用い測定した(ケミカルランプの強度にはセンサーUV
−35を、殺菌線ランプにはセンサーUV−25を使用
した)。
■ こうして得られた7mm厚のベタ版を第2図に示し
たサイズに切り取る。
■ 第2図に示した寸法の線に沿ってナイフで深さ1+
/  0.3mmの切り筋を入れる。
■ 該切筋が外側になるように持ち、素早く第3図のよ
うに折り曲げ、生じた亀裂が支持体に到達するまでの時
間を秒単位で測定する。その測定を玉量繰り返し、平均
値を求める(小数点以下四捨五入し、整数で表示)。
■ こうして求められた亀裂成長に要する時間を試料の
耐ノツチ亀裂性として表わす。
〔実 施 例〕
以下、本発明を合成例、実施例、比較例で具体的に説明
する。
合成例−1 ポリエーテルジオールとしてPEG−PPG−PEG型
のブロックエーテルジオール(Mw−3,3XIO3、
PPG/PEGモル比率= 8/2)1モルとポリエス
テルジオールとしてポリ(プロピレンアジペート)エス
テルジオール(Mw=7.2 Xl03) 1モルと触
媒としてB T L 0.5grを反応容器に入れよく
混合した。そこにトリレンジイソシアナート(以下TD
Iと略記する、2,4体/2,6一体モル比率= 4/
1) 2.4モル添加し、良く撹拌してから外温を40
度から80度に昇温し、イソシアナート基の反応率が計
算値に対し100%を少し越えたところで、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートとポリ(オキシプロピレン
)グリコールモノメタクリレート(Mn =4.8 X
IO” )とを各1モルずつ添加し良く撹拌した。赤外
スペクトル上でイソシアナートの特性吸収が認められな
くなったところで冷却を開始し、約40度付近になった
時点で撹拌をとめ、内容物を取り出した。
このなかの過剰のビニル化剤を除いたポリマー分をプレ
ポリマーAとした。
ポリマー分を分取してそのMwを1i(11定したとこ
ろ3.2XIOであった。このポリマー成分を化学分解
したところポリエステルとポリエーテルとがポリマーセ
グメン)・とじて所定の比率で一分子中にはいっている
ことがわかった。
合成例−2 ポリエーテルジオールとしてポリ(オキシプロピレン)
グリコール(Mw =4.OXIO” ) 1モルとポ
リエステルジオールとしてポリ (プロピレンアジペー
ト)エステルジオール(Mw =4.2 X103) 
1モルと触媒としてB T L 0.5grとを反応容
器に入れよく混合した。そこにTDI(2,4−体/2
,6一体モル比率= 4/1) 2.3モル添加し良(
撹拌してから、外温を40度から80度に昇温し、イソ
シアナート基の反応率が計算値に対し100%を少し越
えたところで、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
を2モル添加し良く撹拌した。赤外スペクトル上でイソ
シアナートの特性吸収が認められなくなったところで冷
却を開始し、約40度付近になった時点で撹拌をとめ内
容物を取り出した。
このなかの過剰のビニル化剤を除いたポリマー分をプレ
ポリマーB1とした。ポリマー分を分取してそのMWを
測定したところ3.7X104であった。
合成例−3 ポリエーテルジオールとしてポリ(オキシプロピレン)
グリコール(Mw =4.OXl03)0.7モルとポ
リエステルジオールとしてポリ(プロピレンアジペート
)エステルジオール(Mw =4.2 X103)  
1.3モルと触媒としてB T L O,5grとを反
応容器に入れよく混合した。そこにTD I (2,4
体/2,6一体モル比率= 4/l) 2.3モル添加
し、良く撹拌してから外温を40度から80度に昇温し
、イソシアナート基の反応率が計算値に対し100%を
少し越えたところで、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レートを2モル添加し良く撹拌した。
赤外スペクトル上でイソシアナートの特性吸収が認めら
れなくなったところで冷却を開始し、約40度付近にな
った時点で撹拌をとめ内容物を取り出した。このなかの
過剰のビニル化剤を除いたポリマー分をプレポリマーB
2とした。ポリマー分を分取してそのMwを測定したと
ころ3.6X104であった。
合成例−4 合成例−3において、ポリエーテルジオールとポリエス
テルジオールの仕込みモルを1.3モルと0.7モルに
変更する以外は合成例−3と同様に合成してプレポリマ
ーB3を得た。ポリマー分を分取しそのMvを求めたと
ころ、Mw =3.9 XlO4であった。
比較合成例−1 合成例−3において、ポリエーテルジオールを0.4モ
ル、ポリエステルジオールを1.6モル仕込んだ他は合
成例−3と同様に反応させ、プレポリマーCを得た。ポ
リマー分のMwは3.8XIO4であった。
比較合成例−2 合成例−3において、ポリエーテルジオールを1.6モ
ル、ポリエステルジオールを0.4モル仕込んだ他は合
成例−3と同様に反応させ、プレポリマーDを得た。ポ
リマー分のMyは8.7X104であった。
合成例−5 ポリ (オキシエチレン)グリコール(Mw=3、OX
l03)  1モルと合成例−1で用いたポリエステル
ジオール1モルとを仕込み、さらにBTLO、4grを
滴下し良く混合撹拌した。次いで、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート(HMDIと略記する)2.2モルを撹拌
しながら一度に仕込んだ。熱媒温度を50度から80度
に昇温し、7時間反応させた。次いで反応容器の中に、
ポリ(オキシプロピレン)グリコールモノメタクリレ−
h(Mn=6、OXl02)を0.5モル仕込み、赤外
スペクトル上にλ、。。の吸収が認められなくなるまで
反応させ、プレポリマーEを得た。ポリマー分のMwは
4.7 XlO4であった。
比較合成例−3 合成例−1で用いたポリエーテルジオール2モルに対し
、TDI4モルを加え両末端がイソシアナートのアダク
トを合成した。次いでこの中に、合成例−1で用いたポ
リエステルジオール1モルを仕込み、4時間反応させエ
ステル・エーテルブロックポリウレタンを合成した。次
いで、ポリ(オキシプロピレン)グリコールモノメタク
リレート(Mn =8.OXl02)とB T L  
O,3grとを添加し、熱媒温度70度から80度に昇
温し、赤外スペクトル上でイソシアナート基の特性吸収
が見られなくなるまで反応させ、プレポリマーFを得た
このポリマーのMwは1.7X104であった。
実施例、比較例 上記合成例、比較合成例で合成したプレポリマーを用い
表−1に示す感光性組成物を調製した。
得られた組成物の評価は次のようにして行なった。なお
、断りのない限り測定は20度以下で行なった。
■ 粘度測定二B型回転粘度計使用。
■ 硬度、剛球落下式反発弾性測定:厚さが6mmのベ
タ版を両面からの・紫外線照射によって作成した(照射
量:片面1400mJ/cJを両サイドから行なった。
光源強度計は前述の測定器を使用した。)硬度計はショ
アーAタイプを使用した。反発弾性測定は、金属定盤の
上に試料を浮かないように置き、試料より30cmの高
さから直径10.5mmの鋼球を自然落下させ跳ね返っ
た高さを測定し戻り率をもって反発弾性とした。
■ 引張物性: JIS K2SO3に準拠した。試料
調製は次のようにして行なった。1關厚のスペーサーを
用い、片面から1400mJ/cutの光量(光源はケ
ミカルランプ)を順次具々の面から照射し厚さ約1mm
の硬化試料を作成した。
■ 耐ノツチ亀裂性:前述の寸法で実施以上の方法で測
定した結果を表−2にまとめた。
応用例 実施例、比較例で得られた感光性樹脂組成物を用い、旭
化成工業株式会社製APR製版装置rAJFJ型を使用
し、全厚的7mm、バック析出厚み(支持体込み)約1
mm、マスク厚み(支持体込み)約4.5mmの印刷版
を製版した。これらの版をキャリアーシートを介して段
ボール印刷機に装着し段ボール印刷を行なった。その結
果を表−3に示した。表−3に示されている通り、従来
の耐ノツチ亀裂性の劣る版は引張物性が同じ程度でも耐
刷性や象限操作時の傷の走りの点でおとり、本発明の版
はこれらの点で優れていることが明らかである。
(以下余白) 〔発明の効果〕 以上の説明で明らかなように、段ボール印刷用版等のフ
レキソ印刷版の耐刷版や版操作時の耐久性か、従来技術
に比べ、本発明では大幅に改良された。その結果、版と
しての寿命が長くなり、印刷作業性及び版取り扱い性が
改善されるという効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐ノツチ亀裂性の測定に用いる試料の調製を示
す概略の断面図であり、第2図は測定用試料片の斜視図
であり、第3図は該試料片の測定時の状況を示す概略側
面図である。 特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)重量平均分子量が、それぞれ1.0×10^
    3以上のポリエーテルジオールとポリエステルジオール
    をセグメントとし、該両ジオールのモル比が1/2〜2
    /1の範囲にあり、且つその両末端が(メタ)アクリル
    化されているプレポリマー100重量部と、 (2)下記一般式 I で示される単官能モノマー45〜
    95重量%と一般式IIで示される多官能モノマー5〜1
    5重量%を含有するエチレン付加重合性モノマー20〜
    60重量部と、 一般式 I … H_2C=C(R_1)−COO−R_2 一般式II… ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔両式中のR_1はH又はCH_3、R_2は分子量2
    .0×10^2〜1.0×10^3のアルコール残基、
    Xは分子量60〜5.0×10^2のポリオール残基を
    表わす。n=2〜6である。但し、上記分子量は分子量
    分布を有さない化合物の場合は分子量を、又分子量分布
    を有する化合物の場合は数平均分子量を意味する。〕 (3)光重合開始剤を上記(1)+(2)の全量に対し
    0.1〜5.0重量%と、 (4)熱重合禁止剤を上記(1)+(2)の全量に対し
    0.01〜1.0重量%とを必須成分とする感光性樹脂
    組成物であって、 (5)該組成物の硬化物の耐ノッチ亀裂性が20秒以上
    であることを特徴とするフレキソ印刷版用液状感光性樹
    脂組成物。
JP2207975A 1990-08-08 1990-08-08 フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2944164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207975A JP2944164B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物
FR9110041A FR2665774A1 (fr) 1990-08-08 1991-08-07 Composition liquide a base d'une resine photodurcissable pour la fabrication d'une plaque d'impression flexographique.
BE9100731A BE1004496A5 (fr) 1990-08-08 1991-08-08 Composition liquide a base d'une resine photodurcissable pour la fabrication d'une plaque d'impression flexographique.
ES09101857A ES2034890B1 (es) 1990-08-08 1991-08-08 "compuesto liquido de resina fotocurable para la fabricacion de planchas para la impresion flexografica y su procedimiento de fabricacion".
ITMI912228A IT1251162B (it) 1990-08-08 1991-08-08 Composizione liquida di resina foto-induribile per produrre una piastra per stampa flessografica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207975A JP2944164B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495959A true JPH0495959A (ja) 1992-03-27
JP2944164B2 JP2944164B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16548607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207975A Expired - Lifetime JP2944164B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2944164B2 (ja)
BE (1) BE1004496A5 (ja)
ES (1) ES2034890B1 (ja)
FR (1) FR2665774A1 (ja)
IT (1) IT1251162B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000567A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible destinee a une planche d'impression pour carton ondule
US5843622A (en) * 1994-03-04 1998-12-01 Ashai Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid photosensitive resin composition for use in forming a relief structure
WO2008156115A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版、及びフレキソ印刷版の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466689B2 (ja) * 2011-11-30 2014-04-09 富士フイルム株式会社 フレキソ印刷版用樹脂組成物、フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129237C (ja) * 1965-03-11
JPS53143669A (en) * 1977-05-23 1978-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Elimination of surface tuckiness of radically-polymerizable resin cured product
ZA851456B (en) * 1984-03-06 1985-10-30 Uniroyal Inc Tapered di-block copolymer photopolymerizable composition
GB2179360B (en) * 1985-08-12 1989-08-02 Uniroyal Plastics Aqueous developable photopolymeric compositions containing chlorosulfonated polyethylene
JPH07113767B2 (ja) * 1986-10-02 1995-12-06 旭化成工業株式会社 段ボ−ル印刷用感光性樹脂印刷版
JP2653458B2 (ja) * 1988-03-26 1997-09-17 旭化成工業株式会社 凸版印刷版用感光性樹脂組成物
DE68906723T2 (de) * 1988-06-10 1994-01-20 Asahi Chemical Ind Thermoplastisches Elastomer und darauf basierende lichtempfindliche Harzzusammensetzung und Druckplattenvorläufer, der die Zusammensetzung enthält.
EP0356954A3 (en) * 1988-08-30 1991-05-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company A plasticized polyvinyl alcohol release layer for a flexographic printing plate
CA2045292A1 (en) * 1990-07-26 1992-01-27 John A. Martens Flexographic printing plate compositions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000567A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible destinee a une planche d'impression pour carton ondule
GB2283244A (en) * 1993-06-18 1995-05-03 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin composition for corrugated board printing plate
AU675552B2 (en) * 1993-06-18 1997-02-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition for corrugated board printing plate
GB2283244B (en) * 1993-06-18 1997-08-13 Asahi Chemical Ind A photosensitive resin composition used for a corrugated board printing plate
US5716757A (en) * 1993-06-18 1998-02-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition used for a corrugated board printing plate
US5843622A (en) * 1994-03-04 1998-12-01 Ashai Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid photosensitive resin composition for use in forming a relief structure
WO2008156115A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版、及びフレキソ印刷版の製造方法
US8501391B2 (en) 2007-06-18 2013-08-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Photosensitive resin composition, flexographic printing plate, and method for producing flexographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
ES2034890B1 (es) 1995-11-01
JP2944164B2 (ja) 1999-08-30
FR2665774A1 (fr) 1992-02-14
ITMI912228A0 (it) 1991-08-08
ITMI912228A1 (it) 1992-02-09
ES2034890A1 (es) 1993-04-01
IT1251162B (it) 1995-05-04
BE1004496A5 (fr) 1992-12-01
FR2665774B1 (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230120588A1 (en) Self-healing oligomers and the use thereof
JP6423793B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
JPH0759614B2 (ja) 架橋性高分子キヤスト用組成物
WO2006057795A1 (en) Tmxdi-based oligomer and formulations containing it
Lin et al. Properties of UV-cured polyurethane acrylates: effect of polyol type and molecular weight
JPH0495959A (ja) フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物
JPS61179217A (ja) 吸水性親水性シリコ−ン有機コポリマ−エラストマ−用組成物
JP5108577B2 (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法
JP3345931B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー
US20220259097A1 (en) Self-healing optical fibers and the compositions used to create the same
KR101006989B1 (ko) 우수한 내수성을 갖는 자외선 경화형 코팅 조성물 및 이를이용한 광섬유
JP3741446B2 (ja) 光ファイバ一次被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JP2000053906A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
AU600783B2 (en) Polyurethane (meth)acrylate mixture, resin composition, and coating agent
AU684151B2 (en) Liquid photosensitive resin composition for forming relief structures
JP2002174898A (ja) 水系感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性樹脂版
JP3508788B2 (ja) レリーフ形成用液状感光性樹脂組成物
US20230116356A1 (en) Multi-layered optical devices
JP2011213819A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0517740A (ja) 防曇性組成物用オリゴマー
TW202334076A (zh) 胺甲酸酯(甲基)丙烯酸酯
JPH028272A (ja) 光ファイバー用コーティング組成物
JP2024060129A (ja) モデル材用樹脂組成物
JPS614715A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2022037865A (ja) フォトクロミック色素を含有する活性エネルギー線硬化型水溶性樹脂組成物の製造方法及びコーティング組成物並びに硬化物品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350