JPH0495810A - 焦点合わせ装置 - Google Patents

焦点合わせ装置

Info

Publication number
JPH0495810A
JPH0495810A JP21455890A JP21455890A JPH0495810A JP H0495810 A JPH0495810 A JP H0495810A JP 21455890 A JP21455890 A JP 21455890A JP 21455890 A JP21455890 A JP 21455890A JP H0495810 A JPH0495810 A JP H0495810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
focal point
objective lens
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21455890A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikako Takei
武井 利佳子
Hiroyuki Hasegawa
浩幸 長谷川
Masahiko Uto
宇都 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21455890A priority Critical patent/JPH0495810A/ja
Publication of JPH0495810A publication Critical patent/JPH0495810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 聚用Ω貝拍 [産業上の利用分野] 本発明は焦点合わせ装置に関し、詳しくは対象物の表面
形状を観察あるいは撮像する光学機器と該対象物との焦
点を合わせる焦点合わせ装置に関する。
[従来の技術] 従来から、顕微鏡等の光学機器により対象物の表面を観
察する場合、焦点合わせ用の光(測定用光線束)を対象
物に照射し、その反射光の位置に基づいて焦点合わせが
行なわれている。例え(L第7図に示すように、光ビー
ムLを対物レンズTの軸心からずらして入射させ、対象
物Wの表面から反射した光ビームLをビームスプリッタ
Sで反射させて2分割受光素子Pに照射する。この2分
割受光素子Pに照射される光ビームLのスポット位置は
、対象物Wの表面の位置に応じて、2分割受光素子Pの
分割線P1を垂直方向に移動する。
従って、2分割受光素子Pの各素子の差信号をとると、
焦点のずれに応じた出力が得られる。そして、この信号
に基づいて焦点合わせが行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第7図に示すように、例え(歌対象物W
Oa点に光ビームLが照射されており、このa点での焦
点合わせを行なった場合に(よ対象物の位置が71から
72に移動調整さ札 スポット位置がb点に移動してし
まう。このため、焦点を合わせようとした位置(a点)
と、実際に焦点合わせがなされた位置(b点)とにずれ
dが生じてしまい、結局す点での焦点合わせがなされた
ことになってしまう。即ち、対象物W表面のスポット位
置に狙いを定めて焦点合わせを行なっても、スポット位
置が移動するため所望の位置での焦点あわせが行なわれ
ないのである。a点とb点との高さが同じであれば問題
は無いが、段差等により高さが異なっていればa点での
焦点はずれてしまフ。
本発明の焦点合わせ装置は上記課題を解決し、焦点合わ
せ動作に拘らず焦点合わせ位置を一定にすることを目的
とする。
発明の構成 [課題を解決するための手段] 本発明の焦点合わせ装置(瓜 第1図1こ例示するよう
に、 対象物の表面形状を観察あるいは撮像する光学機器と該
対象物との焦点を合わせる焦点合わせ装置において、 上記光学機器の対物レンズの軸心を光軸として上記対象
物に測定用光線束を照射する光源と、上記対象物からの
反射光を円筒レンズを通過させて分割受光素子に照射し
、該照射された分割受光素子の各素子の出力に応じて上
記焦点のずれを検出する焦点ずれ検出手段と、 上記検出した焦点のずれに応じて、上記対象物と上記対
物レンズとの離隔を変更する離隔変更手段とを備えたこ
とを要旨とする。
[作用] 上記構成を有する本発明の焦点合わせ装置は、光源によ
り対物レンズの軸心を光軸とした測定用光線束を対象物
に照射する。対象物からの反射光は、円筒レンズを通過
し分割受光素子に入射する。
このとき、反射光(表 円筒レンズにより所定方向にの
み屈折されるため、非点収差により分割受光素子に照射
されたスポット形状は対物レンズと対象物との距離に応
じて変化する。焦点ずれ検出手段は、このスポット形状
に応じた分割受光素子の各素子の出力に基づいて焦点ず
れを検出する。そして、離隔変更手段が、検出した焦点
ずれに応じて、対象物と対物レンズとの離隔を変更する
従って、対象物を照射する測定用光線束のスポット位置
をずらすことなく、焦点合わせを実行できる。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
め1こ、以下本発明の焦点合わせ装置の好適な実施例に
ついて説明する。
第2図tよ一実施例としての焦点合わせ装置を備えた形
状測定装置である。
形状測定装置は、光学式ユニット]と合焦制御装置50
とから構成される。
光学式ユニット]は、ステージ3に載置されたワークW
の表面を撮像するもので、ステージ3に対向して設けら
れ着脱可能な対物レンズ5と、対物レンズ5の軸心と整
合するCCDカメラ7と、両者を連結する鏡筒8とを備
える。そして、CCDカメラ7の焦点を合わせるために
以下に示す光学式機構を備える。
焦点合わせ用の光源としては、半導体レーザ9が用いら
れる。この半導体レーザ9の射出する光の波長(よ 赤
外範囲に設定されている。半導体レーザ9の照射方向に
は、光源側から順に、コリメーティングレンズ1]2円
筒レンズ]3.補正プリズム15.フオーカシングレン
ズ17が配設される。半導体レーザ9から射出した光束
(断面形状は楕円)は、コリメーティングレンズ1]に
より平行光に補正さね 更に、円筒レンズ13.補正プ
リズム]5により断面形状が真円の光束に補正される。
尚、本実施例で用いる断面形状とは、光軸に対して垂直
方向の断面形状を意味する。
フォーカシングレンズ17の射出方向には、光軸に沿っ
てビームスプリッタ]9.ダイクロツクミラー21が配
設される。ダイクロツクミラー21は、CCDカメラ7
と対物レンズ5とを結ぶ軸上の鏡筒8内に装着される。
フォーカシングレンズ17を通過した光束は、ビームス
プリッタ]9を透過し、ダイクロツクミラー21で反射
して、対物レンズ5を通過する。従って、ワークW表面
には断面円形の光束が照射される。尚、この光束の軸と
対物レンズ5の軸心とが一致するように、上記の光学機
構は構成されている。
ワークW表面を反射した光束は、対物レンズ5を通過し
た後、ダイクロツクミラー21でビームスプリッタ19
に向けて反射する。ダイクロツクミラー21は、反射光
と透過光とが異なった分光特性を持ち、対物レンズ5か
らの光束が、可視光であれば透過し赤外光であれば反射
する。ただし、赤外光の反射率は100%でなく、僅か
の割合で透過する。従って、CCDカメラ7には、ワー
クW表面からの可視光と焦点合わせ用赤外光とが入射す
る。そして、CCDカメラ7のモニタ画面(図示路)に
は、ワークWの表面形状と焦点合わせ用光束のスポット
とが重なって映し呂される。
ダイクロツクミラー21から反射した光束(友更にビー
ムスプリッタ19で90度方向に反射する。この反射し
た光束の光路に1衣 更に、ビームスプリッタ25が配
設される。このビームスプリッタ25により光束は50
150の割合で透過。
反射する。そして、透過方向には更に円筒レンズ27.
4分割受光素子29が、反射方向には同じく円筒レンズ
31,4分割受光素子33が各々所定間隔で配設される
円筒レンズ27.31は、1つの方向にはレンズとして
働くが、もう1つの方向にはレンズ効果がない。このた
め、以下に示すように、焦点のずれに応じて4分割受光
素子29.33に照射されるスポット形状が変化する。
第3図(ア)に示すように、b位置に配置されたワーク
W表面からの反射光が対物レンズL]により結像される
像位置をqとする。非点収差を与えるために対物レンズ
L1の後方に円筒レンズL2を置き、円筒レンズL2に
よる結像位置をpとする。この場合、p、  q間の3
点における光束の断面形状は円形となる。このため、ワ
ークW表面をa位置にずらした場合に1ヨs点での断面
形状(友 同図(イ)に示すように横方向に長い楕円形
状となり、逆に、C位置にずらした場合には、同図(1
)に示すように縦方向に長い楕円形状となる。従って、
光束の断面が同図(つ)に示すように円形となる場合を
合焦時として、3点に4分割受光素子りを配置すれば、
焦点のずれに応じて、4分割受光素子りに照射される光
束のスポット形状が変化する。
4分割受光素子29(4分割受光素子33も同一のため
、ここでは4分割受光素子29について説明する)は、
第4図に示すように、マトリックス状に配置された4つ
の独立した受光面29a。
29b、29c、29dを有する4分割ホトダイオード
であり、各受光面29 a、  29 b、  29 
c。
29d毎に照射される光量に応じた電気信号を出力する
。また、4分割受光素子29(33)の配置は、照射さ
れる光束の軸心が各受光面29a。
29b、29c、29dの境界にの交点Oと一致し、更
に、楕円形状となる場合のスポットSP(図においてハ
ツチングを施す領域)の長径(あるいは短径)がこの境
界にと45度に交わるように設定される。従って、4分
割受光素子29.33の出力信号に基づいてスポット形
状を判断することにより、ワークW表面の位置を検出で
きる。
円筒レンズ31(飄 その母線方向が円筒レンズ27の
母線方向に対して90度傾けられて配置される。従って
、ビームスプリッタ25により分割された光束]よ 各
々縦方向と横方向とにレンズ効果が働いて、4分割受光
素子29.33に照射される。これは、第5図に示すよ
うに、研磨加工等によりワークWの表面に細かな加工痕
Jが形成されている場合に]表 乱反射による回折光に
よりワークW表面からの反射光Rの断面(図においてハ
ツチングを施した領域)が、加工痕Jの形成方向に対し
て垂直方向に広がって略楕円形状となり、検出精度が悪
化してしまうことを防止するものである。即ち、4分割
受光素子29.33に照射された光束のスポットが、真
円に対して大きく偏平した形状となる場合(二(よ 4
分割受光素子29゜33の焦点ずれの検出特性は悪化す
るために、各々縦方向と横方向とに屈折方向を変えて各
4分割受光素子29.33に照射して互いに補正し合う
のである。そして、各出力に基づいて後述する演算処理
により、ワーク表面形状の粗さの影響を除去している。
ワークWの表面を撮像するCCDカメラ7(よ鏡筒8に
対して上下方向(第2図矢印8方向)に摺動可能に設け
られる。このCCDカメラ7の位置は、光学式ユニット
1の機枠に固定されたステッピングモータ35(以下、
カメラ用モータ35と呼ぶ)により設定される。即ち、
カメラ用モータ35の回転をポールネジ37に伝達して
、CCDカメラ7を上下方向に駆動するのである。
光学式ユニット]は、ワークWを載置するステージ3に
対して、上下方向(第2図矢印8方向)に摺動可能に設
けられる。この光学式ユニット]の位置は、フレームF
に固定されたステッピングモータ39(以下、ユニット
用モータ39と呼ぶ)により設定される。即ち、ユニッ
ト用モータ39の回転をポールネジ4]に伝達して、光
学式ユニット1自身を上下方向に駆動するのである。従
って、ユニット用モータ39の回転により、ステージ3
と光学式ユニット1との離隔、即ち、ワークW表面と対
物レンズ5との離隔が変更され焦点合わせを行なうこと
ができる。
また、光学式ユニット1の側面には、その上下位置を検
出するための光学式リニアエンコーダ43が設けられる
。光学式リニアエンコーダ43は、周知の直線位置セン
サで、フレームFに固定されるメインスケール43Aと
、光学式ユニット]側面に固定され光源、受光素子、イ
ンデックススケール等を内蔵するセンサヘッド43Bと
からなる。
光学式ユニット1と共に上下動するセンサヘッド43B
のインデックススケールが、フレームFに固定されたメ
インスケール43Aのどの部分に位置しているかを検出
することにより、光学式ユニット1の上下位置が検出さ
れる。
合焦制御装置50は、周知のCPU61.R○M62.
RAM63. 入出力インタフェース64゜バス65等
から構成される電子制御装置60と、カメラ用モータ3
5.ユニット用モータ39を駆動するモータドライバ7
1,72と、液晶を用いて7セグメント表示をするLC
D73と、LCD73を駆動するLCDドライバ74と
、操作スイッチ部75とを備える。また、入出力インタ
フェース64に(よ光学式リニアエンコーダ43,4分
割受光素子29.33が接続される。
次に、合焦制御装置50が実行する合焦制御処理につい
て第6図と共に説明する。
第6図(よ合焦制御ルーチンを表すフローチャトである
、この制御ルーチンは、操作スイッチ部75の操作によ
り起動するが、起動時に(よ操作者により対物レンズ5
の種類が入力されている。
まず、対物レンズ5の種類を読み込む(S 100)。
そして、カメラ用モータ35を駆動して、CCDカメラ
7を対物レンズ5の種類によって設定される所定の位置
に配置する(S 110)。この処理は、対物レンズ5
の色収差の影響により、4分割受光素子29,33にで
検出する赤外光の焦点位置と、可視光を捉えるCCDカ
メラ7の焦点位置とがずれるため、予め、4分割受光素
子29.33にて検出した合焦時に、CCDカメラ7の
焦点が合う位置を記憶させておき、装着された対物レン
ズ5の種類に応じてCCDカメラ7をこの記憶した位置
に配置する処理である。
ステップ110の処理が終了すると、次に、4分割受光
素子29.33の出力信号を読み込む(S120)。続
いて、焦点のずれを算出する(S]30)。この算出は
、以下のように行なわれる。
4分割受光素子29の各素子(受光面29a。
29b、29c、29d)の出力値をAI、A2゜A3
.A4とし、同様に、4分割受光素子33の各素子の出
力値を81.82,83.B4とすると、焦点ずれに対
応する出力αは、 α= ((A1+A3) − ((B1十83) で与えられる。この演算では、4分割受光素子29.3
3の出力差をとることにより、ワークW表面の粗さの影
響が除去される。
続いて、出力αに基づいてユニット用モータ39を駆動
する(S140)。従って、焦点ずれに応じた量だけ光
学式ユニット1が移動して焦点合わせが行なわれる。次
に、光学式リニアエンコーダ43の出力信号を読み込む
(S150)。この出力信号は、光学式ユニット1の上
下位置に対応することから、ワークWの高さに対応した
ものとなる。続いて、光学式ユニット1の上下位置をL
CD73に表示する(S160)。従って、操作者は、
この表示によりワークWの高さを把握することができる
次に、操作スイッチ部75の終了スイッチ(図示路)が
押されているか否かを判断しく5170)、押されてい
れば本ルーチンを終了する。終了スイッチが押されてい
なけれ(戴 ステップ120の処理に移行し、上述した
処理を繰り返す。尚、測定レンジ変更のために対物レン
ズ5を交換する場合には、本ルーチンを一旦終了させた
後、対物レンズ5の種類設定を変更して、本ルーチンを
再起動させる。
以上説明したように、本実施例の焦点合わせ装置を備え
た形状測定装置によれば、レーザ光を対物レンズ5の軸
心を通過させてワークW表面に照射し、その反射光から
非点収差法を用いて焦点合わせを行なっている。このた
め、ワークW表面のスポットの位置が常に同じ位置とな
り、ワークW表面の所望の位置の焦点合わせを簡単に行
なうことができる。また、反射光を縮方向と横方向とに
屈折方向を変えて各4分割受光素子29,331m照射
し、所定の演算を行なうことで、ワークW表面の粗さの
影響を除去することができる。更に、装着される対物レ
ンズ5の種類毎に、CCDカメラ7の位置設定を行なっ
ているため、色収差の影響による焦点検出側の焦点位置
とCCDカメラ7側の焦点位置とのずれが補正さ札対物
レンズ5の種類に拘らず、常に正確な焦点合わせが可能
となる。この色収差の影響を補正するために、従来にお
いては、焦点検出側のレンズの位置を変更していたため
光軸がずれ易く調整が難しかったが、本実施例によれば
対物レンズ5の種類に応じてCCDカメラ7の位置設定
がなされるため、光軸がずれに〈〈シかも非常に簡単で
ある。
また、光学式ユニット1とステージ3との相対位置関係
を検出してLCD73に表示することにより、ワークW
の高さを検出できる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得
ることは勿論である。例え(戯 焦点合わせ用の光源に
インコヒーレントなLED等を用いてもよい。この場合
には、円筒レンズ13.補正プリズム]5は不要となり
、ワークW表面での乱反射による干渉も低減される。ま
た、ステージ3を上下動させて焦点を合わせる構成であ
ってもよい。
発明の効果 以上詳述したよう1こ、本発明の焦点合わせ装量によれ
ば、対象物に照射された測定用光線束のスポット位置が
、焦点合わせ動作1こ関わりなく一定であり、簡単に所
望の位置の焦点合わせを行うことができるという極めて
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は焦点合わせ装置を備えた形状測定装置の概略構成
図、第3図は焦点ずれを検出する原理を表す説明図、第
4図は4分割受光素子の平面図、第5図はワークからの
反射光の断面を表す説明図、第6図は合焦制御ルーチン
を表すフローチャート、第7図は従来の焦点合わせ装置
の原理を表す説明図である。 ]・・・光学式ユニット 7・・・CCDカメラ 5・・・対物レンズ 9・・・半導体レーザ 27.31・・・円筒レンズ 29.33・・・4分割受光素子 39・・・ステッピングモータ 50・・・合焦制御装置 60・・・電子制御装置 W・・・ワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対象物の表面形状を観察あるいは撮像する光学機器
    と該対象物との焦点を合わせる焦点合わせ装置において
    、上記光学機器の対物レンズの軸心を光軸として上記対
    象物に測定用光線束を照射する光源と、上記対象物から
    の反射光を円筒レンズを通過させて分割受光素子に照射
    し、該照射された分割受光素子の各素子の出力に応じて
    上記焦点のずれを検出する焦点ずれ検出手段と、上記検
    出した焦点のずれに応じて、上記対象物と上記対物レン
    ズとの離隔を変更する離隔変更手段とを備えたことを特
    徴とする焦点合わせ装置。
JP21455890A 1990-08-13 1990-08-13 焦点合わせ装置 Pending JPH0495810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21455890A JPH0495810A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 焦点合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21455890A JPH0495810A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 焦点合わせ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495810A true JPH0495810A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16657716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21455890A Pending JPH0495810A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 焦点合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141373A (zh) * 2010-12-15 2011-08-03 中国科学院等离子体物理研究所 光斑中心实时检测系统和检测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141373A (zh) * 2010-12-15 2011-08-03 中国科学院等离子体物理研究所 光斑中心实时检测系统和检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232980B2 (en) Microscope system
US7813579B2 (en) Microscope system
US5568259A (en) Elongation measuring method and laser noncontact extensometer
JP4097761B2 (ja) 自動焦点顕微鏡及び自動合焦検出装置
JP2010121960A (ja) 測定装置及び被検物の測定方法
JP2003232989A (ja) 顕微鏡ベースのシステムに対するオートフォーカスモジュール、オートフォーカスモジュールを有する顕微鏡システム、および顕微鏡ベースのシステムに対する自動焦点合わせ方法
JP2005241607A (ja) 角度測定装置
JP2006317428A (ja) 面位置検出装置
JP3794670B2 (ja) 顕微鏡のオートフォーカス方法及び装置
JP2001004491A (ja) 光ビームの検査装置
JP3579630B2 (ja) 顕微鏡のオートフォーカス装置
JPH0495810A (ja) 焦点合わせ装置
JPH0534119A (ja) 焦点合わせ装置
JP2003207323A (ja) 光学式変位測定器
JP2004102032A (ja) 走査型共焦点顕微鏡装置
JP2001304831A (ja) 光学式角度測定装置
JP2828145B2 (ja) 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
JP2001166202A (ja) 焦点検出方法及び焦点検出装置
JPH11167060A (ja) 合焦検出装置及び方法
JPH08122623A (ja) オートフォーカス装置
JPH0495812A (ja) 焦点合わせ装置
JP3379928B2 (ja) 測定装置
JPH04113305A (ja) 焦点合わせ装置
JP4684646B2 (ja) オートフォーカス方法
JPH0426685B2 (ja)