JPH0494745A - ロールプレス - Google Patents

ロールプレス

Info

Publication number
JPH0494745A
JPH0494745A JP21029990A JP21029990A JPH0494745A JP H0494745 A JPH0494745 A JP H0494745A JP 21029990 A JP21029990 A JP 21029990A JP 21029990 A JP21029990 A JP 21029990A JP H0494745 A JPH0494745 A JP H0494745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
bearings
rolls
axis
connecting beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21029990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takeya
武谷 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP21029990A priority Critical patent/JPH0494745A/ja
Publication of JPH0494745A publication Critical patent/JPH0494745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高炉スラグ、セメントクリンカ2石灰石、セ
メント原料ならびに各種化学品を粉砕するロールプレス
に関し、特に粉砕運転中筒ロールが非並行となる偏差を
矯正するロールプレスに関するものである。
[従来の技術] 高炉スラグやセメントクリンカおよびその他の粉砕原料
を粉砕し、あるいは最終製品としての粉末を得る場合の
予備粉砕として、水平回転軸回りに互いに逆方向に回転
する一対の円柱形状のコル間で粉砕するロールプレスが
広く用いられている。
第3図は従来のロールプレスの平面図、第4図はロール
プレスの両ロール間に生じるロールギャップの説明図で
、第4図(a)は正常状態、第4図(b)は非正常状態
を示す。第5図はロールプレスの斜視図である。
このロールプレスにあっては、粉砕原料を貯溜したホッ
パの直下に配設されホッパ排出口を充満して落下する粉
砕原料はこの両ロール間の中心直上に供給され、両ロー
ル間の境界では下側に向けて互いに逆方向に回転し、か
つ、所要の押圧力によって近接される両ロール間で挟圧
粉砕されて、運転中はぼ一定の値を生じる両ロール間の
周面間隙(以下ロールギャップという)を通過して、所
望の製品粒径となって落下排出される。この場合、製品
粒径は粉砕原料の性状(被粉砕性)、原料粒度分布、両
ロール間押圧力により定まるロールギャップ、原料供給
量(能カニ重量/時間)等の因子によって規制される。
ところで、従来のロールプレスにおいては、可動側ロー
ルは左右一対の軸受に各々油圧シリンダを連結して回転
軸と直角方向に摺動自在とされており、上記したロール
ギャップは正常な運転中にあっては第4図(a、 )に
示すように軸方向に差かなくほぼ一様の値が保持される
が、運転中、何らかの外乱により第4図(b)に示すよ
うにロールの左右端のロールギャップの偏差が生じるこ
とがある。この原因については、ホッパ排出口の位置が
ロールの幅方向に対称に配設されているにも拘らず、ホ
ッパ中を流下する粉砕原料の粒径分布がロールの幅方向
で偏りが生じることから生じることと、第3図に示すよ
うに可動側のロールの駆動装置である電動機、減速機の
重量物がロール回転軸の片側のみに集中する、いわゆる
、不対称要因に起因するものとかある。
[発明が解決しようとする課題] ロールプレスに発生ずるロール左右端のロールギャップ
の偏差がある一定の限界値を越えると、ロールギャップ
は本来製品粒径を規制する主な要因であるため、製品の
粒径分布に拡がりが生じ、所望の製品が得られなくなっ
たり、あるいはロール周面に偏摩耗が生じたり、また極
端に偏差が大きくなると本来平行移動するものとして設
計せられている可動側ロールの各部品が固設されたロー
ルプレスの部材と接触し損傷するなどの重大事故を惹起
する。
[課題を解決するための手段1 以上の課題を解決するため、本発明では、ホッパ排出口
より自由落下する粉砕原料を供給され、水平軸回りに回
転する一対のロールを備え、一方のロール回転軸を軸承
する左右一対の軸受を固設し、他方のロール回転軸を軸
承する左右対の軸受を軸直角方向に摺動可能に配設し、
かつ、該両軸受を両端で剛接する連結ビームを設け、該
連結ビームの中間点にピストンロッドをピン接合した油
圧シリンダをロール回転軸の軸直角方向に配設した構成
とした。
[作用] 本発明のロールプレスにおいては、可動側ロールの左右
一対の軸受を回転軸の軸直角方向に摺動自在に配設し、
かつ、両軸受を連結ビームで剛接したうえ、この連結ビ
ームの中間点と油圧シリンダとをビン接合した構成とし
たので、左右両軸受は単独で自由に摺動することはでき
ず、左右両軸受は連動して前記軸直角方向へ摺動するの
で、両ロール間周面に生じる隙間(ロールギャップ)は
軸方向で差がなくすべて一様の値を示す。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図〜第2図は本発明の実施例を示し、第1図はロー
ルプレスの平面図、第2図は第1図IIH視の縦断面図
である。図面中、同一符号のものは第3図、第4図と同
一のものである。
図において、1はロールプレス、2はケーシング、2a
は原料投入口、3は固定側ロール、3aは軸受、3bは
減速機、3cはモータ、4は可動用ロール、4aは軸受
、4bは減速機、4cはモータ(図示せずうである。
すなわち、固定側ロール3と可動側ロール4とはともに
水平軸回りに回転する回転軸を軸承する一対の軸受3a
、3aおよび4a、4aによりケーシング2内に平行に
配列され、各々モーフ3c、Vベルト、減速機3bおよ
びモータ4c。
■ベルト、減速機4bを介して駆動される。
そして、従来のロールプレスにおいては、第3図、第5
図に示すように、可動側ロール4の軸受4aには可動側
より見て左側に上下2本の油圧シリンダ5L、5Lが連
結され、他端はケーシング2のフレーム2cに固設され
る。同様に右側には同じく上下2本の油圧シリンダ5R
,5Rが右側の軸受4aに連結され、他端はケーシング
2のフレーム2cに固設される。そして、可動側ロール
4の軸受4aはともにその底板がケーシング2のフレー
ム2d上をスライドできるよう構成される。
一方、本発明の実施例においては、第1図に示すように
、可動側ロール4の左右一対の軸受4a、4aは連結ビ
ーム20と連結コラム20a。
20aを介して剛接されると同時に、第2図に示すよう
に、軸受4aの底面は軸直角方向に延在するIノール3
0上に装架され、軸直角方向に往復動自在に配設される
。そして、連結ビーム20の中間点では支柱26にヒン
ジ24でビン接合された油圧シリンダ5のピストンロッ
ド5aとヒンジ22でピン接合されている。したがって
、両軸受4a、4aは連動して往復動し、両ロール間周
面に生じる間隙は軸方向で一様の値となり、両端でのロ
ールギャップδ1.δ3の差、すなわぢ、偏差△δ=1
5L−δl+ 1は理論上発生しない。しかし、実際に
は軸受4aとレール30との間には機械加工上の遊びが
設けであるが、この値は0.5〜2mm程度の小さなも
のであるので実際上はとんど偏差は生じす、いつも一定
のロールギャップが保持される。
ロール3,4はほぼ同一の径1幅を有し、材質は5F5
5など鍛鋼品であり、外周面には硬化肉盛を施工して耐
摩耗性を向上させる。そして、互いに逆回転に駆動し近
接する周面では噛み込まれた原料か下方へ移動するよう
下向きに回転するよう設定する。
ロール3,4の近接周面の隙間を計測するため、両方の
ロールギャップδ14.δ8を計測する位置のケーシン
グ2にギャップセンサ10を設置しており、運転中適当
な時間ザイクルにて常時計測している。
ギャップセンサ1oは、たとえば渦電流を利用した非接
触式センサが利用でき、これはドライバセンザ、ターゲ
ットから構成され、可動部に直結されたターゲットが、
高周波磁界を持つ円環状センサ内へ貫入する位置により
円環状センサのインピーダンスが変化し、センサのイン
ピーダンスを測定することにより可動部の相対位置を測
定できるという原理に基づくものである。ドライバはセ
ンザヘ約I M Hzの高周波電流を発振器、検波器増
幅器を経由して与える働きをもっている。
そして、ロールギャップδを変更したいときには油圧シ
リンダ5のピストンロッド5aの進退動により、両ロー
ル間のロールギャップδを調整可能になっている。
なお、両ロールは、油圧シリンダ5の押圧力により、近
接してもロール周面に損傷しないように、すなわち、メ
タルタッチしないように機械的ストッパが設けられてお
り、たとえば最低7mmのクリアランスを保持するよう
構成されている。
この最小のクリアランスは使用中の周面の摩耗により拡
大するので、別にこのクリアランスを調整可能な調整装
置を備えている。
以上のように構成された本発明のロールプレスの作動に
ついて説明する。
両ロール3.4を第1図に矢印に示すように回転した後
、油圧シリンダ5の緊張圧力を設定値、たとえば80 
k g / c m’にしたうえで、ロールプレス直上
のホッパに充満された粉砕原料を自由落下させると、落
下した粉砕原料は両ロール間の直上へ逆三角形状に分布
しながら、下向きに回転し、かつ、油圧シリンダにより
両ロールが近接する方向に負荷された押圧力により粉砕
され、下方に生じたロールギャップδより通過落下する
。この場合、ロール回転数は一定で、原料の被粉砕性、
原料の粒径分布、原料の含有水分や両ロール上部に滞留
する原料の略三角形の頂角に相当する噛込角や両ロール
間に働く押圧力の相関関係によって、はぼロールギャッ
プδの値と製品排出量(ずなわち能カニ t/h)と製
品粒径分布が定まる。
そして、上述した粉砕条件(原料性状、押圧力、原料粒
径、噛込角等)が不変であればロールギャップδもほぼ
一定で、かつ、周面間の軸方向に亘って同一のロールギ
ャップを保持された正常な運転が継続される。
[発明の効果] 以」二述べたように、本発明のロールプレスにおいては
、可動側ロールの左右一対の軸受を軸直角方向に摺動自
在に配設したうえ、両軸受を連結ビームと剛接し、連結
ビーム中間点で油圧シリンダと連結したので、油圧シリ
ンダのピストンロッドの進退動に対して両軸受は連動し
て同一の距離だけ動く。したがって、両ロール間周面に
生じる隙間はほぼ同一で偏差はOか微少な値となり、正
常なロール配列の運転を長期的安定的に継続実施するこ
とができるので生産効率が向上する。また、油圧シリン
ダも1本で済み、油圧操作回路が簡単となり設備費が低
減できるとともにメインテナンス性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は本発明の実施例を示し、第1図はロー
ルプレスの平面図、第2図は第1図IIH視の縦断面図
、第3図〜第5図は従来のロールプレスの実施例に係り
、第3図はロールプレスの平面図、第4図はロールプレ
スの両ロール間に生じるロールギャップの説明図で、第
4図(a)は正常状態、第4図(b)は非正常状態を示
す。第5図はロールプレスの斜視図である。 1・・・・・・ロールプレス、 2・・・・・ケーシン
グ、3・・・・・・固定側ロール、 3a・・・軸受、
4・・・・可動側ロール、 4a・・・軸受、5.5L
、5R・・・油圧シリンダ、 10・・・・・・ギャップセンサ、 20・・・・・・連結ビーム、  20a・・連結コラ
ム、22・・・・・ヒンジ、    24・・・・・・
ヒンジ、26・・・・・・支柱、     3o・・・
・・・レール。 特許出願人  宇部興産株式会社 へ 派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホッパ排出口より自由落下する粉砕原料を供給さ
    れ、水平軸回りに回転する一対のロールを備え、一方の
    ロール回転軸を軸承する左右一対の軸受を固設し、他方
    のロール回転軸を軸承する左右一対の軸受を軸直角方向
    に摺動可能に配設し、かつ、該両軸受を両端で剛接する
    連結ビームを設け、該連結ビームの中間点にピストンロ
    ッドをピン接合した油圧シリンダをロール回転軸の軸直
    角方向に配設したロールプレス。
JP21029990A 1990-08-10 1990-08-10 ロールプレス Pending JPH0494745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029990A JPH0494745A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ロールプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029990A JPH0494745A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ロールプレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494745A true JPH0494745A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16587103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21029990A Pending JPH0494745A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ロールプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032100B1 (ko) * 2010-07-07 2011-05-03 임민정 롤 밀 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032100B1 (ko) * 2010-07-07 2011-05-03 임민정 롤 밀 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2556891B1 (en) A method and a device for sensing the properties of a material to be crushed
CN101146620A (zh) 旋回式破碎机的壳体和旋回式破碎机
JPH0494745A (ja) ロールプレス
JP2754894B2 (ja) ロールプレス
US7152822B2 (en) Wear part for gyratory crusher and method of manufacturing the same
JPH0569576B2 (ja)
JP2528729B2 (ja) ロ―ルプレス
JP2754881B2 (ja) ロールプレス
JP2651875B2 (ja) ロールプレス
JPH0466131A (ja) ロールプレス
JP2751596B2 (ja) ロールプレス
US3190573A (en) Crusher
JPH04180847A (ja) ロールプレス
JPH0466141A (ja) 高炉スラグ等の粉砕装置
JP2726878B2 (ja) 粉砕機
CA1239916A (en) Crushing apparatus
JPH04190856A (ja) ロールプレス
JP2927455B2 (ja) 固体原料の粉砕性評価装置
JPS62241556A (ja) 粉砕装置
RU2114697C1 (ru) Способ дробления твердого топлива для агломерации и устройство для его осуществления
US55181A (en) Improvement in quartz-mills
JPH02293056A (ja) 連続式破砕機
GB1572591A (en) Crushers
JPH044026B2 (ja)
JPS62282653A (ja) 粉砕装置の加圧方法