JPH0494171A - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0494171A
JPH0494171A JP2211312A JP21131290A JPH0494171A JP H0494171 A JPH0494171 A JP H0494171A JP 2211312 A JP2211312 A JP 2211312A JP 21131290 A JP21131290 A JP 21131290A JP H0494171 A JPH0494171 A JP H0494171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
solar cell
layer
photoelectric conversion
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2211312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815688B2 (ja
Inventor
Shinji Fujikake
伸二 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP2211312A priority Critical patent/JP2815688B2/ja
Publication of JPH0494171A publication Critical patent/JPH0494171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815688B2 publication Critical patent/JP2815688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透光性基板を通って入射した光が非晶質シリ
コン(以下a−3tと略す)を主材料とした光電変換層
により起電力を発生させるFlll太陽電池およびその
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
モノシランガスなどのグロー放電分解や光分解により形
成される非晶質シリコン薄膜は、気相成長法によって得
られるため大面積化が容易であり、低コスト太陽電池の
光電変換層に用いられる。このような太陽電池の効率の
向上のためには、光電変換層に入射する光の量の大きい
ことが望ましい。
このために光電変換層の光の入射側と反対側に設けられ
る裏面電極を反射率の高い金属で形成し、その電極面で
の反射を利用することが行われる。
しかし、裏面電極に用いる金属、例えば銀とシリコンと
の合金がa −5i層と裏面電極の界面に形成されると
、この合金層が透明度が低いために反射特性が悪くなる
。第2図は特開昭55−108780号公報に記載され
たa−5i太陽電池で、ガラス基板1の上に縁部に集電
電橋3を設けた透明電極2を介して形成されたa−5i
光電変換層4と銀電極5との間に透明導電層6を介在さ
せ、a −3i層と銀電極を十分層してやることで合金
化を抑制するものである。a−5i層4と銀電極5を合
金化が起こらない程度に隔てるが、銀電極によって反射
した光をa−3i層に入射させ、なおかつ太陽電池の直
列抵抗成分を大きくしないために、介在層6は必然的に
透明かつ導電性を持っている必要があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
a−5i層の光入射側だけでなく、反対側にも透明導電
層6を形成することは、材料費の増加のほかに蒸着装置
あるいはスパッタリング装置等の高価な装置の増設を必
要とし、太陽電池の製造原価を高くするという問題があ
った。さらに、a −5i層4を熱で劣化させないため
に透明導電層6を200℃以下の比較的低い温度で形成
しなければならず、透明度の高い、高品賞の膜を形成す
ることが困難であった。
本発明の目的は、上述の問題に対処し、透明導電層を介
在させないで裏面電極の金属とa −5iとの合金化を
防いだ¥R膜太陽電池およびその製造方法を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の薄膜太陽電池は
、透光絶縁性基板正に透明導電膜よりなる透明電極を介
して積層されたa−Slを主材料とした光電変換層とそ
の他側に設けられる金属よりなる裏面電極との間に10
〜30人の厚さの酸化シリコン層が介在するものとする
。また、本発明の薄膜太陽電池の製造方法は、透光絶縁
性基板上に透明導電膜よりなる透明電極を介してa −
5iを主材料とした光電変換層を積層し、次いで酸化性
雰囲気中で100〜200℃の温度で熱処理するかある
いは放電を発生させてその光電変換層の表面に10〜3
0人の厚さの酸化シリコン層を形成し、さらにその上に
金属よりなる裏面電極を設けるものとする。
〔作用] 光it変換層と裏面電極の間にシリコン酸化膜が介在す
るので裏面1を極の金属とa −5iとの合金が生ずる
ことなく、反射特性が向上する。ノリコン酸化膜は透光
性であり、絶縁性ではあるが厚さが10〜30Aと極め
て薄いので直列抵抗成分を大きくすることはない、さら
に100〜200℃の低温での熱処理で、あるいは放電
発生のみで形成できるため、a−3i層が熱で劣化する
ことがない。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の薄膜太lIi!池の断面構
造を示し、第2図と共通の部分には同一の符号が付され
ている。この太陽電池は次のようにして作製された。先
ずガラス基板1の上に透明導電膜を蒸着あるいはスパッ
タリング形成して透明電極2とし、その上にa−5iあ
るいはa−5iC薄膜を用いてp−4−n接合を有する
光電変換層4を形成した0次いで、オーブンに入れて空
気中での熱処理を行った。熱処理時の基板温度は100
〜200℃で、処理時間は5〜100時間であった。そ
の後、銀裏面電掻5および透明電極2の縁部上の集電電
橋3を形成した。このa −5i太陽電池の短絡電流密
度は、空気中での熱処理時間によって第3図のように変
化する。パラメータは基板温度である。
基板温度100〜200℃において熱処理時間の増加に
ともない短絡電流密度が増加している。短絡電流密度の
増加は最大で1.6IIA /−で□ある。窒素雰囲気
中で同様な熱処理を行った場合には短絡電流密度の増加
は見られなかった。以上のことから、空気中で熱処理し
た場合の短絡電流密度の増加は、光電変換JI4の表面
に酸化シリコン層7が形成されることによると考えられ
る。
第4図に150℃で100時間の熱処理を行い、酸化層
7を形成したa−5i太陽電池および酸化層を形成しな
かったa−5i太陽電池の電流・電圧特性をそれぞれ1
N41.42で示す、酸化シリコン層を形成しなかった
場合の変換効率が11.6%であったのに対し、酸化シ
リコン層7を形成することによって12.4%に向上し
た。
本発明に基づいて形成される酸化シリコン層7は絶縁物
である。従って、膜厚は太陽電池の直列抵抗を増加させ
ない範囲、すなわち、トンネリングによって電流が流れ
る10〜30A程度に制限される。この膜厚は、第2図
に示すようにa −3iとAgの合金化を防ぐために従
来設けられていた透明導電層6にくらべて格段に薄いも
のである。以上のように本発明で用いた酸化シリコン層
は導電率および膜厚が従来の透明導電層と全く異なるも
のである。
次に、酸化シリコン層7を形成するための他の実施例に
ついて述べる。第1図のa−5i層4まで形成した基板
を、容量結合形の真空反応室の一方の電極に装着する。
真空引きの後、酸素ガスを導入し、0.2〜l tor
rの圧力に保つ。その後、電極間に電圧を印加すること
によって放電を発生させ、酸化膜を10〜30Aの厚さ
に形成する。第5図に、この方法で酸化膜を形成した場
合およびしなかった場合のa−5i太陽電池の電流・電
圧特性をそれぞれ!51.52で示す。酸化膜を形成す
ることにより短絡電流が1.611A/c!向上した。
これにより、変換効率も11.6%から12.1%に向
上した。
(発明の効果〕 本発明によれば、a −5iを主材料とする光電変換層
を形成後その表面を変化するだけで、5nOXITO等
の特殊な材料を用いることなく裏面電極の反射率を向上
させること、すなわち、薄膜太陽電池の電流を増加させ
ることができる。また、本発明によれば、蒸着装置ある
いはスパッタリング装置等の高価な装置を用いることな
くi膜太陽電池の光電変換層への入射光量を増加させ、
特性を向上することができる。
以上のような理由から、本発明によれば従来法によるよ
りも低原価で、効率の高い薄膜太陽電池を製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のa −3i太陽電池の断面
図、第2図は公知のa −St太陽電池の断面図、第3
図は本発明による製造工程中の基板の熱処理時間と短絡
電流密度との基板温度をパラメータとしての関係線図、
第4図は本発明の一実施例により酸化シリコン層を形成
した場合および形成しなかった場合のa−3i太陽電池
の電流・電圧特性図、第5図は本発明の他の実施例によ
り酸化シリコン層を形成した場合およびしなかった場合
のa −3i太陽電池の電流・電圧特性図である。 1ニガラス基板、2:透明電極、4:光電変換層、5:
裏面電極、7:酸化シリコン層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)透光絶縁性基板上に透明導電膜よりなる透明電極を
    介して積層された非晶質シリコンを主材料とした光電変
    換層とその他側に設けられる金属よりなる裏面電極との
    間に10〜30Åの厚さの酸化シリコン層が介在するこ
    とを特徴とする薄膜太陽電池。 2)透光絶縁性基板上に透明導電膜よりなる透明電極を
    介して非晶質シリコンを主材料とした光電変換層を積層
    し、次いで酸化性雰囲気中で100〜200℃の温度で
    熱処理してその光電変換層の表面に10〜30Åの厚さ
    の酸化シリコン層を形成し、さらにその上に金属よりな
    る裏面電極を設けることを特徴とする薄膜太陽電池の製
    造方法。 3)透光絶縁性基板上に透明導電膜よりなる透明電極を
    介して非晶質シリコンを主材料とした光電変換層を積層
    し、次いで酸化性雰囲気中で放電を発生させてその光電
    変換層の表面に10〜30Åの厚さの酸化シリコン層を
    形成し、さらにその上に金属よりなる裏面電極を設ける
    ことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
JP2211312A 1990-08-09 1990-08-09 薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JP2815688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211312A JP2815688B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211312A JP2815688B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494171A true JPH0494171A (ja) 1992-03-26
JP2815688B2 JP2815688B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16603857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211312A Expired - Lifetime JP2815688B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815688B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815688B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1588452A (en) Devices including a layer of amorphous silicon
JPS6091626A (ja) アモルフアスシリコンpin半導体装置の製造方法
JPH09246577A (ja) 太陽電池の金属電極形成方法
JPS59208789A (ja) 太陽電池
JPS61141185A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH10190028A (ja) 高屈折率透明導電膜および太陽電池
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3776606B2 (ja) 透明電極基板の作製方法
JPS61159771A (ja) 光起電力装置
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
JPH05283727A (ja) 太陽電池モジュール
JPS6024078A (ja) 光起電力装置
JP3293391B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0494171A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3453329B2 (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JPS62123781A (ja) 光電変換素子
JPS58111379A (ja) 薄膜太陽電池
JP2975751B2 (ja) 光起電力装置
JPH08288529A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3253449B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2000312014A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2010103347A (ja) 薄膜光電変換装置