JPH05283727A - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュールInfo
- Publication number
- JPH05283727A JPH05283727A JP4105986A JP10598692A JPH05283727A JP H05283727 A JPH05283727 A JP H05283727A JP 4105986 A JP4105986 A JP 4105986A JP 10598692 A JP10598692 A JP 10598692A JP H05283727 A JPH05283727 A JP H05283727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- coated
- layer
- inorganic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
に性能を発揮する太陽電池モジュールを提供することを
目的とする。 【構成】 導電性基体上に、裏面電極層、光電変換部材
としての半導体層、透明導電層及び集電電極を少なくと
も形成してなる光起電力素子101の光照射側表面が、
フッ素樹脂フィルム104で被覆された太陽電池モジュ
ールにおいて、該フッ素樹脂フィルム104の少なくと
も一方の面を、透明な無機化合物105でコーティング
したことを特徴とする。
Description
係わり、より詳しくは、太陽電池モジュールの表面被覆
材に関する。
球の温暖化が生じることが予測され、クリーンなエネル
ギーの要求がますます高まっている。また、CO2を排
出しない原子力発電も、依然として放射性廃棄物処理の
問題が解決されておらず、より安全性の高いクリーンな
エネルギーが望まれている。
の中でも、特に太陽電池はそのクリーンさと安全性と取
扱い易さから期待が大きい。
結晶シリコン,銅インジウムセレナイドなどの化合物半
導体は、薄膜で大面積に製造でき、製造コストも安価に
なると予想され、熱心に研究されている。
性、可とう性に優れていることから、基板材にステンレ
ス等の金属基板を用いる場合がある。ステンレス基板な
どの金属基板は電解研磨などの特殊な処理をのぞいて、
ガラス基板などに比較して平坦性が劣り、その上に薄膜
の光起電力素子を形成する場合には、欠陥が発生し易
く、耐候性に問題があった。
上に裏面電極層、光電変換層としての半導体層、透明導
電層、集電電極が形成された構成である。また、金属基
板に形成した光起電力素子を用いた太陽電池モジュール
を作製する場合には、軽量という特徴を生かすために、
光入射側の表面をフッ素樹脂などの材料で被覆する場合
が多い。
なわち、金属基体上に形成した光起電力素子を複数個接
続し、耐候性と透光性を有した樹脂で被覆した太陽電池
モジュールには、光照射の下で温湿度サイクル試験を行
うと、水分の影響により出力が低下するという問題があ
る。そこで、光照射の下での温湿度サイクル試験でも、
出力が低下しないモジュール構成あるいは材料の開発が
強く望まれている。
の欠点を解決し、高湿度の環境でも、出力低下が少な
く、安定に性能を発揮する太陽電池モジュールを提供す
ることを目的とする。
欠点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、表面被覆材
の表面を無機化合物でコーティングすることによって、
外部から太陽電池モジュールヘの透湿を抑え、高湿度の
環境での出力低下を低減できることを見いだした。
体上に、裏面電極層、光電変換部材としての半導体層、
透明導電層、集電電極を少なくとも形成してなる光起電
力素子の光照射側表面がフッ素樹脂フィルムで被覆され
た太陽電池モジュールにおいて、該フッ素樹脂フィルム
の少なくとも一方の面を無機化合物でコーティングした
ことを特徴とする。
に説明する。
概略断面図を示した。図1において、100は裏面補強
板、101は直並列化された光起電力素子、102は接
着層、103は無機化合物をコーティングしたフッ素樹
脂フィルム、104はフッ素樹脂フィルム、105は無
機化合物層である。
化合物層をコーティングしたフッ素樹脂フィルムで表面
被覆をした太陽電池モジュールを示し、(b)は光入射
側に無機化合物をコーティングしたフッ素樹脂フィルム
を使用した場合の太陽電池モジュールを示している。も
ちろん、両面を無機化合物でコーティングしたフッ素樹
脂フィルムで太陽電池を被覆することも可能である。
の表面の少なくとも一方の面をコーティングすることに
より、外部からの水分の侵入を抑え、太陽電池の出力低
下を低減することが可能となる。従って、高湿度雰囲気
での光照射でも太陽電池の出力は安定して得ることがで
きる。
珪素、窒化珪素、炭化珪素、アルミナ、酸化チタン、酸
化マグネシウム及び酸化ジルコニアから選択される少な
くとも1種類以上のものが使用される。
素樹脂フィルムに無機化合物をコーティングするのは、
フッ素樹脂の濡れ性が悪いために、一般の方法(例えば
塗布など)では困難であるが、プラズマCVD(Chemic
al Vapor Deposition)法、あるいはスパッタ法などの
方法を採用することでフッ素樹脂表面にもコーティング
することが可能になる。
ッタ法で行う場合、上記無機化合物のターゲットを用い
スパッタ蒸着して、あるいは上記無機化合物を構成する
金属をターゲットにして反応性ガスの雰囲気でスパッタ
してフッ素樹脂上に薄膜コーティングを行う。スパッタ
リングは通常アルゴン雰囲気下で行うが、上記無機化合
物が酸化物の場合には、反応性ガスには、例えば酸素ガ
スを、窒化物の場合には、例えば窒素ガスあるいはアン
モニアガスを、炭化物の場合には、例えばメタンガスあ
るいはアセチレンガスなどをアルゴンガスに添加して行
う。フッ素樹脂とコーティング膜の密着性を高めるため
に、スパッタリング時に水素ガスを少量導入するのが好
ましい。
ングするには、酸化珪素は珪素元素と酸素元素を含有す
るガスから、窒化珪素は珪素元素と窒素元素を含むガス
から、炭化珪素は珪素元素と炭素元素を含有するガスか
ら、アルミナはアルミニウム元素と酸素元素を含有する
ガスあるいはガス状にしたものから、酸化チタンはチタ
ン元素と酸素元素を含有するガスあるいはガス状にした
ものから、酸化ジルコニアはジルコニア元素と酸素元素
を含有するガスあるいはガス状にしたものから、RF
(ラジオ)波あるいはマイクロ波のような高周波放電で
プラズマ化して、フツ素樹脂上に無機化合物のコーティ
ングを施す。
しては、珪素元素を含む原料では、例えばSiH4、S
i2H6、SiH2Cl2など、酸素元素を含む原料では、
例えばO2、N2Oなど、窒素元素を含む原料では、例え
ばN2、NH3など、炭素元素を含む原料では、例えばC
H4、C2H2など、アルミニウムを含む原料では、例え
ばAl(OC2H5)3,Al(C2H5)3、AlCl3な
ど、チタニウムを含む原料では、例えばTi(OC
2H5)4,Ti(OC4H9)4、TiCl4など、ジルコ
ニアを含む原料では、例えばZr(O2C5H2)4などが
使用できる。室温で液状の原料を使用する場合は、例え
ば加熱、あるいは不活性ガスでバブリングして、ガス化
して使用する。コーティング膜の原料ガスに水素が含ま
れてない場合は水素ガスを混合することが望ましい。
は、一例として、裏面補強板に接着シートで挟んだ光起
電力素子を載せ、フッ素樹脂フィルムをかぶせ、減圧下
で1Kg/cm2程度の圧力を加えて、所定時間加熱し
てラミネートして作製する方法がとられる。
FE(四フッ化エチレンーエチレン共重合体),PCT
FE(三フッ化塩化エチレン樹脂),PFA(四フッ化
エチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体),FEP(四フッ化エチレン―六フッ化プロピレン
共重合体),PVDF(フッ化ビリニデン樹脂),PV
F(フツ化ビニル樹脂)などが使用される。
フィルムの接着層としては、例えば酢酸ビニルーエチレ
ン共重合体(EVA)、PVB(ポリピニルブチラー
ル)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素化ポリイ
ミド樹脂、アクリル樹脂などの透明な樹脂を主成分とす
る接着剤を使用する。上記接着剤には、架橋剤が含有さ
れ、接着剤の光劣化を抑制するために、紫外線吸収剤が
含有されていることが望ましい。
率の低下を少なくするために、上記接着剤層の光透過率
は、400nm以上の波長領域で、80%以上であるこ
とが好ましい。また、入射光の反射によるロスを少なく
するためには、接着剤層の屈折率は、1.4〜2.0の
範囲であることが好ましい。
電力素子としては、一例として図2の概略断面図に示し
た構成になっている。図2において、200は導電性基
体、201は裏面電極層、202は光電変換部材として
の半導体層、203は透明導電層、204は集電電極で
ある。201の裏面電極層は200の導電性基体で兼ね
ることもできる。
レススチール,アルミニウム,銅,チタン,カーボンシ
ート,亜鉛メッキ鋼板等、及び導電層が形成してあるポ
リイミド,ポリエステル,ポリエチレンナフタライド,
エポキシなどの樹脂フィルムやセラミックス等が挙げら
れる。
リコン、結晶シリコン、銅インジウムセレナイドなどの
化合物半導体等が好適に用いられ、半導体層の構成とし
ては、pin接合、pn接合、ショットキー型接合が用
いられる。
ランガスなどのプラズマCVDにより形成する、多結晶
シリコンの場合は、例えば溶融シリコンのシート化ある
いは非晶質シリコンの熱処理により形成する、CuIn
Se2/CdSの場合は、例えば電子ビーム蒸着やスパ
ッタリング,電析(電解液の電気分解による析出)など
の方法で形成する。
201と透明導電層203にサンドイッチされた構造に
なっている。
属酸化物、あるいは金属層と金属酸化物層の複合層が用
いられる。金属層の材質としては、例えばTi,Cr,
Mo,W,Al,Ag,Ni,Cu,Auなどが用いら
れ、金属酸化物層としては、例えばZnO,TiO2、
SnO2などが採用される。上記金属層および金属酸化
物層の形成方法としては、例えば抵抗加熱蒸着,電子ビ
ーム蒸着,スパッタリング法などがあげられる。
例えばIn2O3、SnO2、In2O3−SnO2(IT
O),ZnO,TiO2、Cd2SnO4、高濃度不純物
ドープした結晶性半導体層などがあり、その形成方法と
しては、例えば抵抗加熱蒸着法,電子ビーム蒸着法,ス
パッタリング法,スプレー法,CVD法,不純物拡散法
などがある。
に、裏面電極層201、半導体層202、透明導電層2
03を順次形成した後、集電電極を形成して作製する。
集電用グリッド電極の材料としては、例えばTi、C
r、Mo、W、Al、Ag、Ni、Cu、Sn,Au,
Pd等の金属及び銀ペーストなどの導電性ペーストが用
いられる。
クパターンを用いたスパッタリング、抵抗加熱、CVD
の蒸着方法、あるいは全面に金属層を蒸着した後にエッ
チングしてパターニングする方法、光CVDにより直接
グリッド電極パターンを形成する方法、グリッド電極パ
ターンのネガパターンのマスクを形成した後にメッキに
より形成する方法、導電性ペーストを印刷して形成する
方法などがある。グリッド電極材に銀を使用しない場合
にはグリッド電極と集電バスバーを接着する導電性接着
剤に銀ペーストが用いられる。
銅、ニッケル、カーボンなどの微粉末金属をバインダー
ポリマーに分散させたものが使用される。バインダーポ
リマーとしては、例えばポリエステル、エポキシ、アク
リル、アルキド、ポリビニルアセテート、ゴム、ウレタ
ン、フェノール等の樹脂がある。
ては必要に応じて、例えば各種絶縁性樹脂、セラミック
ス、ガラス、絶縁被覆した金属基板、アルミニウムラミ
ネートフィルム、無機化合物をコーティングしたフッ素
樹脂フィルムなどが用いられる。
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
置を用い、ETFEフッ素樹脂フィルムに窒化珪素膜の
コーテイングを行った。。
ラズマ処理装置の送りロール307側にコイル状のET
FE樹脂フィルム300を装着し、200℃に加熱し、
10-6Torrの真空度まで排気した後、ガス導入管3
06からSiH4ガスを6sccm,NH3ガスを172
sccm,H2ガスを54sccmの流量で導入し、堆
積室305内の圧力を0.2Torrに調節した。次
に、13.56MHzの高周波電源304から300ワ
ットの出力を供給して放電し、プラズマを発生させた。
同時に、巻取りロール308でコイル状のETFE樹脂
フィルムを巻取りながら、窒化珪素膜をETFE樹脂フ
ィルム上に1μmコーティングした。
コン(a−Si)光起電力素子を作製した。以下、図2
を参照して、作製手順を説明する。
体200上に、スパッタ法によって裏面電極201とし
て、Al膜厚500nm、ZnO膜厚500nmを順次
形成した。ついで、プラズマCVD法により、SiH4
とPH3とH2からn型a−Si層を、SiH4とH2から
i型a−Si層を、SiH4とBF3とH2からp型微結
晶μc−Si層を形成し、n層膜厚15nm/i層膜厚
400nm/p層膜厚10nm/n層膜厚10nm/i
層膜厚80nm/p層膜厚10nmの積層構成の半導体
層202を形成した。次に、透明導電203として、O
2雰囲気下でInを抵抗加熱法で蒸着することによっ
て、In2O3を70nm形成した。
4)をスクリーン印刷機で格子状に印刷した後、125
℃で熱処理をして集電電極204を形成し、アモルファ
スシリコン光起電力素子を作製した。
珪素でコーティングしたETFE樹脂フィルムから所定
の大きさ切り出し、太陽電池モジュールの表面被覆材と
して使用した。透明な接着剤として架橋剤と紫外線吸収
剤を添加して成形したシート状のEVAを用いた。背面
材としては、絶縁処理した亜鉛鋼板を用いた。
出力が得られるように直並列接続した後に、図1(a)
の構成で、すなわちETFE樹脂フイルムの窒化珪素コ
ーティング層が、接着層EVA102に接触するように
配置して、光入射側からETFEフィルム103/EV
A102/光起電力素子101/EVA102/絶縁処
理した亜鉛鋼板100の順に重ねた後、真空ラミネータ
ーに入れ、1Torr程度に真空排気し大気圧の圧力を
かけた状態で、140℃で30分間加熱して太陽電池の
表面被覆を施した。ただし、太陽電池の出力端子は、あ
らかじめ背面材の亜鉛鋼板に出力端子用の孔を開けてお
いて取り出しておいた。
ールの評価試験を以下の方法で行なった。環境試験機に
て、100mW/cm2の光を照射しながら、低温側は
−40℃、高温側は85℃、相対湿度85%の条件で、
温湿度サイクル試験を10サイクル行い、試験前後の光
起電力素子のAM1.5、100mW/cm2の光照射
下の出力を10サンプル測定し比較評価した。
低下は、4%以下であった。これに対して、窒化珪素の
コーティングを行わなかった未処理のETFE樹脂フイ
ルムを用いて表面被覆した太陽電池モジュールを上記同
一の試験を行った場合には、試験後の平均の出力低下は
15%以上となった。
ンスパッタ装置を用いて、PCTFE樹脂フィルム上に
酸化珪素膜をコーティングした。ターゲット材302に
は二酸化珪素をもちいた。先ず、PCTFE樹脂フィル
ムを250℃に加熱し、10-6Torrの真空度まで排
気した後、ガス導入管306からをArガス6scc
m,O2ガス2sccm、H2ガスを1sccmの流量で
流し、スパッタ処理室305内の圧力を5mTorrに
調節した。次に、13.56MHzの高周波電源から2
00ワット供給して、2μm厚の酸化珪素のコーテイン
グを施した。
して光起電力素子を作製した。
モジュールの被覆は、図1(b)の構成でPCTFEフ
ィルム/EVA/グラスファイバーシート/EVA/光
起電力素子/EVA/グラスファイバーシート/EVA
/絶縁処理した亜鉛鋼板の順に積み重ね、実施例1と同
様の方法で太陽電池モジュールを作製した。
の評価試験方法も実施例1と同様とした。試験後の太陽
電池モジュールの平均の出力低下は、2%以下であっ
た。これに対して、酸化珪素のコーティングを行わなか
った未処理のPCTFE樹脂フィルムを用いて表面被覆
した太陽電池モジュールを上記同一の試験を行った場合
には、試験後の平均の出力低下は8%以上であった。
マイクロ波放電プラズマCVD装置を用いて、FEP樹
脂フィルムの片面にアルミナのコーティングを行った。
まず、FEP樹脂フィルムを200℃に加熱し、10-6
Torrの真空度まで排気した後、ガス導入管406か
ら、Arガス100sccmでAl(OC2H5)3をバ
ブリングしたガスと、O2ガス300sccmを導入
し、堆積室405の内圧を0.1Torrに保った。次
に、マイクロ波電源404からマイクロ波導波管403
と導入窓402を通して300ワットのマイクロ波を導
入して放電させ、FEPフィルム401上にマイクロ波
プラズマCVDでアルミナを1μmコーティングした。
導体層が多結晶シリコンの光起電力素子を作製した。ま
ず、スパッタ法にてCrをコーティングしたステンレス
基板上に、液相成長法にて水素ガス雰囲気中の炉内で、
純度6NのSnにSbドープのSiを溶かした溶液を、
1000℃から900℃まで毎分2℃の速度で降温し
て、毎分0.4ミクロンの速度で、約30ミクロンの多
結晶シリコン膜を成長させた。続いて、プラズマCVD
法で、SiH4とBF3とH2からp型微結晶μc−Si
層を堆積して接合を形成した後、膜厚60nmのITO
を抵抗加熱法で蒸着し、更に集電電極としてCr(膜厚
50nm)/Ag(1μm)/Cr(50nm)を電子
ビームによるマスク蒸着によって形成し、光起電力素子
を作製した。
する太陽電池モジュールの構成は、図1(a)において
FEP樹脂フィルム103/透明な弗素化ポリイミド系
接着剤102/光起電力素子101/透明な弗素化ポリ
イミド系接着剤102/ポリエステルフィルムでラミネ
ートしたアルミ箔100の構成にして、表面被覆は、実
施例1と同様な手順で行なった。
の評価試験方法は実施例1と同様とした。試験後の太陽
電池モジュールの平均の出力低下は、3%以下であっ
た。これに対して、アルミナのコーティングを行わなか
った未処理のFEP樹脂フイルムを用いて表面被覆した
太陽電池モジュールを上記同一の試験を行った場合に
は、試験後の平均の出力低下は11%以上であった。
陽電池モジュールの評価試験とコーティング未処理の樹
脂フィルムで被覆した太陽電池モジュールの評価試験の
結果から、本発明の無機コーティングした樹脂フィルム
を使用して表面被覆をすることによって、高湿度下環境
においても太陽電池性能低下は大幅に抑えられることが
わかる。
も、出力低下が極めて少ない太陽電池モジュールを提供
することができる。したがって、本発明の構成を採用す
ることによって、長期間の屋外環境にも安定した出力性
能を発揮することが可能な太陽電池モジュールを提供す
ることが可能となる。
例である。
力素子の概略断面図の一例である。
グするためのRFプラズマCVD装置(あるいはスパッ
タ装置)を示す概念図である。
グするためのマイクロ波プラズマCVD装置を示す概念
図である。
ルム、 104 フッ素樹脂フィルム、 105 無機化合物層、 200 導電性基体、 201 裏面電極層、 202 半導体層、 203 透明導電層、 204 集電電極、 300,400 コイル状フッ素樹脂フィルム、 301,401 フッ素樹脂フイルム、 302 カソード電極(ターゲット)、 303 アノード(アース)電極、 304 高周波電源、 305,405 プラズマ処理室、 306,406 ガス供給管、 307,407 送りロール、 308,408 巻き取りロール、 309,409 プラズマ、 402 マイクロ波導入窓、 403 マイクロ波導波管、 404 マイクロ波電源。
Claims (3)
- 【請求項1】 導電性基体上に、裏面電極層、光電変換
部材としての半導体層、透明導電層及び集電電極を少な
くとも形成してなる光起電力素子の光照射側表面が、フ
ッ素樹脂フィルムで被覆された太陽電池モジュールにお
いて、該フッ素樹脂フィルムの少なくとも一方の面を、
透明な無機化合物でコーティングしたことを特徴とする
太陽電池モジュール。 - 【請求項2】 前記無機化合物は、酸化珪素、窒化珪
素、炭化珪素、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウ
ム及び酸化ジルコニアから選択される少なくとも1種類
の無機化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の太
陽電池モジュール。 - 【請求項3】 前記無機化合物は、プラズマCVD法ま
たはスパッタ法によりコーティングされたことを特徴と
する請求項1または2記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04105986A JP3112339B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04105986A JP3112339B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05283727A true JPH05283727A (ja) | 1993-10-29 |
JP3112339B2 JP3112339B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=14422061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04105986A Expired - Fee Related JP3112339B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3112339B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1040815C (zh) * | 1993-08-31 | 1998-11-18 | 佳能株式会社 | 一种光电转换器件 |
JP2002520820A (ja) * | 1998-07-03 | 2002-07-09 | イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | 光起電モジユールとその製造方法 |
US7253355B2 (en) | 2001-12-20 | 2007-08-07 | Rwe Schott Solar Gmbh | Method for constructing a layer structure on a substrate |
JP2009212424A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池用保護フィルム |
JP4498490B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2010-07-07 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池のカバーフィルム、およびそれを用いた太陽電池モジュール |
KR101049223B1 (ko) * | 2010-12-20 | 2011-07-13 | 한국기계연구원 | 투명 전극을 갖는 태양 전지 |
JP2012064767A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Fuji Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
WO2013187236A1 (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | 富士電機株式会社 | 太陽電池モジュールおよび接着層 |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP04105986A patent/JP3112339B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1040815C (zh) * | 1993-08-31 | 1998-11-18 | 佳能株式会社 | 一种光电转换器件 |
JP2002520820A (ja) * | 1998-07-03 | 2002-07-09 | イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | 光起電モジユールとその製造方法 |
JP4498490B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2010-07-07 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池のカバーフィルム、およびそれを用いた太陽電池モジュール |
US7253355B2 (en) | 2001-12-20 | 2007-08-07 | Rwe Schott Solar Gmbh | Method for constructing a layer structure on a substrate |
JP2009212424A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池用保護フィルム |
JP2012064767A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Fuji Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
KR101049223B1 (ko) * | 2010-12-20 | 2011-07-13 | 한국기계연구원 | 투명 전극을 갖는 태양 전지 |
WO2012086885A1 (ko) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | 한국기계연구원 | 투명 전극을 갖는 태양 전지 |
WO2013187236A1 (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | 富士電機株式会社 | 太陽電池モジュールおよび接着層 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3112339B2 (ja) | 2000-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6613973B2 (en) | Photovoltaic element, producing method therefor, and solar cell modules | |
JP4086629B2 (ja) | 光起電力素子 | |
US7875945B2 (en) | Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same | |
US6137048A (en) | Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby | |
JP2984595B2 (ja) | 光起電力素子 | |
US5667597A (en) | Polycrystalline silicon semiconductor having an amorphous silicon buffer layer | |
US6177711B1 (en) | Photoelectric conversion element | |
US6488995B1 (en) | Method of forming microcrystalline silicon film, method of fabricating photovoltaic cell using said method, and photovoltaic device fabricated thereby | |
JP3267738B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPS6091626A (ja) | アモルフアスシリコンpin半導体装置の製造方法 | |
US6132569A (en) | Method for producing photovoltaic element | |
JPH06140651A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3112339B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2002363744A (ja) | 多層膜製造装置および製造方法 | |
JP3025179B2 (ja) | 光電変換素子の形成方法 | |
US20130146134A1 (en) | Solar cell with nanolaminated transparent electrode and method of manufacturing the same | |
JP2849236B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3293391B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPH07193266A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2846508B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JPH06252433A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
WO2016163168A1 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2002222969A (ja) | 積層型太陽電池 | |
JP2757896B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2713847B2 (ja) | 薄膜太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |