JPH0493790A - センサ駆動装置 - Google Patents

センサ駆動装置

Info

Publication number
JPH0493790A
JPH0493790A JP2209225A JP20922590A JPH0493790A JP H0493790 A JPH0493790 A JP H0493790A JP 2209225 A JP2209225 A JP 2209225A JP 20922590 A JP20922590 A JP 20922590A JP H0493790 A JPH0493790 A JP H0493790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
time
light emitting
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2209225A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kai
治 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP2209225A priority Critical patent/JPH0493790A/ja
Publication of JPH0493790A publication Critical patent/JPH0493790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発光素子と受光素子との間を通過する物体の
検出を行うために発光素子の駆動時間の制御を行うセン
サ駆動装置に関するものて゛ある。
1従来の技術S 従来、局電源方式の公衆電話機等の低消費電力を要求さ
れる装置においては、常時、センサ、すなわち発光素子
に電源を供給してこのセンサを通過する硬貨等の物体を
検出することは、低消費電力化ということから好ましく
なく、センサに間欠的に電源を供給してこのセンサを駆
動しここを通過する物体等を検出するようにしている。
すなわち、予め長めの駆動時間を設定してこの一定の駆
動時間だけ発光素子を駆動し、この間に受光素子のオフ
を検出するようにしている。そして、受光素子のオフが
検出できない場合は、再度同一駆動時間だけ発光素子を
駆動し、受光素子のオフ検出による物体の通過の検出を
行うものとなっている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のセンサ駆動装置は、予め長めに設定され
た一定の駆動時間により発光素子を駆動してこの発光素
子と受光素子間との間を通過する物体の検出を行ってお
り、発光素子にばらつきがあって例えば感度の良い発光
素子等を使用した場合、この発光素子に対しこれの駆動
を行う電源を必要時間以上供給していることになり、こ
の結果、消費電力が大となる欠点があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために本発明に係るセンサ駆
動装置は、発光素子および受光素子からなるセンサにお
いて、発光素子の駆動後に受光素子のオンが検出される
までの時間を計測する発光素子の駆動時間計測手段を備
えたものである。
[作用] 発光素子が駆動された後、受光素子のオンが検出される
までの時間が計測され、以降の発光素子の駆動はこの計
測値に基づいて駆動される。
U実施例コ 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明のセンサ駆動装置の一実1@例を示す
ブロック図である。
同図において、1はこの装置全体の制御を行うCPU、
2は発光回路、3は受光回路、4は発光回路2により駆
動される発光素子、5は発光素子4からの光信号を受光
する受光素子、POはCPU1の出力ボート、PIはC
PUIの入力ボートである。
そして、発光素子4に電源が供給されると、物体が発光
素子4と受光素子3との間を通過しない場合には、受光
素子5の出力はオフからオンとなる。一方、この間を物
体が通過した場合には、物体により発光素子4の光信号
が遮断されることにより受光素子5の出力は、オン状態
からオフ状態へ変化するものとなっている。
次に、第2図は、このセンサ駆動装置の各部のタイミン
グを示すタイミングチャー1〜である。同図の(a>図
はCPUIの出力ボートPOのタイミングを5また、(
b)図は受光素子5のタイミングを、また、(C)図は
CPUIの人カポ−1−PIのタイミングをそれぞれ示
している。
そして、従来は、(a>図に示すように、千め、発光素
子4を駆動する時IM t +から発光素子4および受
光素子5の出力動作が安定するまて′の時刻t3を計測
するとともに、この時間差t3t□の値に素子のばらつ
きや経年変化等を考慮してこれらに相当する時間を加算
し、予めこの時間差13−11より少し長めの時間を発
光素子4の駆動時間としてCPtJl内のメモリに設定
している。そして、以後、この設定された駆動時間によ
り発光索子4を駆動するようにしている。
これに対して、本発明は、定期的に実行される初期化処
理の中でCPUIが時刻t1においてその出力ボートP
○にrH,レベルの信号を出力して発光素子4を駆動し
、実際に、受光素子5のオン状態を受光回路3を介して
入力ボートP1で入力することにより、時刻t2におい
て受光素子5がオンしてそれの入力レベルが「L」レベ
ル状態となるのを検出する。そして、CPUIはこの時
間差t2−t1を記憶するとともに、以降の発光素子4
の駆動はこの実測された時間差t 2  t 1の値に
基づいて行うようにしたものである。
次に、第3図のフロー千−1−−1〜に居ついてこのセ
ンサ駆動装置内のCPUIの詳細な動作を説明する。な
お、同図の(a)図は定期的に実行され発光素子4の駆
動時間の設定を行う初期化処理を説明するフローチャー
ト、また、(b)図は設定された駆動時間に基づいて発
光素子を駆動する場合の動作を説明するフローチャート
である。まず、(a)図のフローチャートから説明する
ステップ50では発光素子4の駆動時1?si tが「
O」に設定される。続いて、ステップ51では出力ボー
トP○から「)(コレベルの駆動信号が出力される。そ
して、この駆動信号は発光回路2へ伝達され、この結果
、発光素子4が駆動され発光素子4からは光信号が送出
される。こうして、発光素子4から光信号が送出される
と、受光索子5ではこの光信号を受光して受光回路3へ
伝達し、この結果、CP LJ 1の入力ボートが「L
」レベル状態となるが、ステップ52ではこの人カポ−
)〜P1の状態がr 1− 」レベル状態になったか否
かを判定し、「L」レベル状態とはならず「N」と刊定
された場合は、ステップ53で駆動時間tを1つ加算し
て再びステップ52へ戻り、入力ボートPIがr L 
Jレベル状態になったか否かを判定する。
その後、駆動時間tの値がカウントされるとともに、発
光素子4からの光信号が受光素子5へ送出され、この結
果、CPUIの入力ボートPIが71gレベル状態とな
ってステップ52で「Y」と判定されると、ステップヲ
4で出力ボートPOがオフされrL、状態にセットされ
るとともに、この間にカウントされた駆動時間tの値が
メモリへ記憶されて終了する。
次に、(b)図のフローチャートについて説明する。
硬貨等の物体が投入され、この投入された物体が発光素
子4と受光素子5との間を通過するか否かを検出する場
合は、まず、ステップ60において出力ボートPOがオ
ンされrH,レベル状態にセットされる。続いて、ステ
ップ61ではタイマー下の値に(a)図のフローチャー
トで記憶された駆動時間tの値がセットされ、ステップ
62でこのタイマーTの値が「0」になったが否がが判
断される。そしてタイマーTの値が「o」と判定されな
い場合は、タイマーTの値を1つ減算してステップ62
へ戻り、再度タイマーTの値がr□、になったか否かが
判定される。
その後、タイマーTの値が1つづつ減算された結果、「
0」になるとステップ62で「Y」と判定され、ステッ
プ64ではこのときの入力ボートPIの入力レベルを読
み込むとともに、ステ・ツブ65において出力ボートP
Oをオフしてこれを「L」状態にセットする。こうして
読み込まれた入力ボートP■のレベルに応じ、発光素子
4と受光素子5との間における硬貨等の物体の通過の有
無を検知することができる。
以上説明したように、発光素子4の駆動時間を初期化処
理の中で実際に計測し、この計測された駆動時間に基づ
いて発光素子4を駆動して物体の通過の有無を検知する
ようにしたものである。この結果、第2図のタイミング
チャートに示すように、従来の発光素子4に対する駆動
時間(t3t1)に比較して本発明の駆動時間(12−
11)は短くでき、従って消費電力を少なく抑えること
ができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明に係るセンサ駆動装置は、発
光素子の駆動後に受光素子のオンが検出されるまでの時
間を計測し、以降の発光素子の駆動をこの計測値に応じ
て駆動するように構成したので、個々の発光素子にばら
つきが生じていても、個々の発光素子毎に実際の駆動時
間が計測され、この結果、感度の良い発光素子を使用し
た場合でも、必要時間以上にこの発光素子へ電源を与え
てこれを駆動することがなく、従って消費電力を少なく
抑えることができ、低消費電力を要求される各種の装置
において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るセンサ駆動装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図この装置のタイミングチャート、第
3図はこの装置の動作を説明するフローチャー1〜であ
る。 1・・・・CPU、2 ・・・発光回路、3・・・受光
回路、4・ ・−発光素子、5・受光素子、P○−・・
−出力ボート、PT−・・・入力ボート。 特許出願人 株式会社田村電機製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発光素子およびこの発光素子からの光信号を受光する
    受光素子からなるセンサを備え、前記発光素子の駆動を
    行うとともにこの駆動された発光素子と前記受光素子と
    の間を通過する物体の検出をこの受光素子のオフを検出
    して行うセンサ駆動装置において、 前記発光素子の駆動後に前記受光素子のオンが検出され
    るまでの時間を計測する発光素子の駆動時間計測手段を
    備え、この駆動時間計測手段により計測された駆動時間
    に基づいて前記発光素子を駆動するようにしたことを特
    徴とするセンサ駆動装置。
JP2209225A 1990-08-09 1990-08-09 センサ駆動装置 Pending JPH0493790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209225A JPH0493790A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 センサ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209225A JPH0493790A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 センサ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493790A true JPH0493790A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16569425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209225A Pending JPH0493790A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 センサ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177550A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yokogawa Electric Corp 光学測定装置および光学測定方法
JP2015130084A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士電機株式会社 媒体検知装置、媒体検知方法、及び釣銭機
JP2015210134A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 豊田合成株式会社 光学測定装置および発光素子の波長測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177550A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yokogawa Electric Corp 光学測定装置および光学測定方法
JP2015130084A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士電機株式会社 媒体検知装置、媒体検知方法、及び釣銭機
JP2015210134A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 豊田合成株式会社 光学測定装置および発光素子の波長測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965550A (en) Automatic wake-up circuit arrangement for a single wire multiplex switch monitoring system
JPH02209535A (ja) 自動水栓装置
KR970002530A (ko) 복수의 전력사용계의 동작제어장치 및 동작제어방법
JP2009169381A (ja) 節電機能を有するデジタルフレーム及びその節電方法
JPH0493790A (ja) センサ駆動装置
US6288628B1 (en) Display unit for selective calling receiver
JP3006284B2 (ja) 自動販売機の点灯制御装置
KR940022236A (ko) 모니터의 전원절약장치 및 제어방법
JPH053640B2 (ja)
JPH11112319A (ja) 検知装置及びその閾値設定方法
JP2514474Y2 (ja) 自動販売機の検知装置
KR100205981B1 (ko) 에이피에스 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법
JPH06101591B2 (ja) 光センサーの駆動制御回路
KR0171998B1 (ko) 팬 구동부의 작동 상태 감지 장치
JP4130860B2 (ja) センサ入力装置
JPH0474795B2 (ja)
KR100573582B1 (ko) 배터리 전압에 따른 필름 이송 장치 및 그 방법
JP3047912B2 (ja) ランプ点灯検出装置
JP2001194331A (ja) ガス警報器及びガス警報方法
JPH0982194A (ja) 半導体式リレー動作制御装置
JPS60664Y2 (ja) 表示装置
JP2556391B2 (ja) センサ監視方法
KR19990038036A (ko) 카메라에서 전원 스위치를 이용하여 오동작을 제거하는 장치 및 그 방법
JPH05156683A (ja) 給水制御装置
JP2001201787A (ja) 赤外式リモコンカメラで低速cpuを使用可能とする赤外光信号処理方法およびシステム