JPH0493618A - プラントの故障検出装置 - Google Patents

プラントの故障検出装置

Info

Publication number
JPH0493618A
JPH0493618A JP2205765A JP20576590A JPH0493618A JP H0493618 A JPH0493618 A JP H0493618A JP 2205765 A JP2205765 A JP 2205765A JP 20576590 A JP20576590 A JP 20576590A JP H0493618 A JPH0493618 A JP H0493618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
occurrence
event
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2205765A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyasu Terao
寺尾 直泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2205765A priority Critical patent/JPH0493618A/ja
Publication of JPH0493618A publication Critical patent/JPH0493618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は一般にプラントの故障検出装置に関し、特に原
子カプラントの故障をディジタル処理(ソフトウェアを
用いた処理)によって検出するプラントの故障検出装置
に関する。
(従来の技術) 各種プラントの中でも、原子カプラントは、原子力エネ
ルギーを利用するものであるから、発生した故障が小規
模なものであったとしても、他のプラントとは異なり社
会的に大きな影響を及ぼすことがある。そのため、より
一層の信頼性向上を目的として、従来よりプラント各部
を構成する各種機器類の様々な改良が行なわれている。
上記改良の中には、原子カプラント全体を監視、制御す
る制御部の改良も当然に含まれる。上記制御部の改良の
代表的なものとしては、制御部が実施する原子カプラン
ト各部の故障診断に関する改良、制御部を構成している
第1次制御装置と上位計算機との間における各種制御情
報の伝達に係る改良が挙げられる。これら制御部の改良
は、最新のエレクトロニクス技術を導入することによっ
て実現されている。
第2図は、従来より用いられている原子カプラントを監
視、制御する制御部の構成を示したブロック図である。
第2図にて図示した制御部は、原子カプラントを直接監
視、制御する一次制御装置として設けられた複数台のプ
ログラマブルコントローラ(以下、rPClと略記する
)1a〜1eと、これら複数台のPC1a〜1eを統括
管理する上位計算機システム(以下、rcPTRJと略
記する)2とを備えている。そして、各PC1a〜1e
とCPTR2との間でデータリンクや通常の信号伝送に
よって制御情報の授受を行ないながら、□原子カプラン
トの監視、制御を行なうようになっているものである。
なお、第2図にて図示した制御部の構成については、後
に詳述する。
第3図は、第2図にて示したPClaの内部構成を示す
ブロック図である。第2図にて示した複数台のPCla
−PCleは、それぞれ内部構成が同一であるので、第
3図ではPClaの内部構成のみを図示することとした
。PClaは、第3図を参照して明らかなように、2個
のプロセス入出力(以下、rPlloJと略記する)5
a。
5bを始め、メモリ6、制御部7を備えている。
上記構成において、原子カプラントを構成している特定
の機器が故障することによって常開接点9がONとなる
と、PI105aはこれを検知してメモリ6に所定の信
号を与える。PI105aからメモリ6に所定の信号が
出力されると、予め常開接点9に対して割当てられてい
るアドレス(No、ADIOI)のビットがON(論理
レベル′1°)となる。上記アドレスの内容は、PI1
05b、信号ケーブル10を通してCPTR2に伝送さ
れる。一方、制御部7は、メモリ6に記憶されている内
容(例えば、上述した常開接点9のON情報)を読出し
て、ANDやOR等の論理演算を行なう。そして、この
論理演算の結果に従って発生した異常からポンプ8を保
護すべく、ポンプ8に対して駆動停止指令信号を出力す
る。
CPTR2は、信号ケーブル10を通して得られた情報
をCRT (デイスプレィ)3に表示出力するとともに
、タイプライタ(TW)4に印字出力する。
第4図は、タイプライタ4によってタイバ用紙13上に
打出されたCPTR2から送−出された各種プラント情
報(例えば、ポンプ8を含む系統に発生した異常)を示
した図である。第4図にて示したタイバ用紙13上には
、PI105aが常開接点9のON状態を検出すること
によってメモリ6のアドレスADIOIのビットがOF
FからONになったことの表示及び当該ビットがOFF
からONになった時刻15 (’ 89−10−3.1
0時41分30秒)が打出されている。タイバ用紙13
上に打出された時刻15は、CPTR2が信号変化があ
ったこと、即ち、常開接点9がONとなったことでメモ
リ6のアドレスAD101のビットがOFFからONに
なったことを認識した時刻である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記構成の従来のプラントの制御部では、そ
の監視、制御対象たる原子カプラントの一部に何らかの
故障や異常が発生した場合には、上述したような処理手
順で、これら故障や異常の内容を、これら故障や異常が
発生した時刻とともにCPTR2から正確にCRT3や
タイプライタ4に対して出力することが可能である。こ
れに対して、発生した故障が原子カプラント全体に影響
を及ぼすような場合には、以下に述べるようにCPTR
2が処理しなければならない情報量が膨大なものとなる
ために下記の(イ)に記載するような種々の不具合が生
じる。
(イ)即ち、原子カプラントにおいてかなり緊急度の高
い事故であする所内電源喪失事故、所謂、停電事故等が
発生すると、これによって原子カプラント各部の機器類
が一度に停止状態となる。このように原子カプラント各
部の機器類が一度に停止状態となると、この原子カプラ
ント各部の系統毎に対応させて設けられている複数台の
PC1a〜PCleに対して入力される信号の変化、例
えば、既述のような常開接点9がOFFからONとなっ
たことによってPI105aからメモリ6に対して出力
される信号の論理レベルの0”から“1“への変化等が
大量に発生する。その結果として各PC1a−PC1e
からCPTR2に出力される信号(論理レベル信号)の
変化も大量なものとなる。これに伴ってCPTR2にお
ける信号処理、即ち、前述した入力側接点である常開接
点9がONとなったこと、或いは出力側接点であるポン
プ8の駆動を停止するための接点(図示しない)がPC
laによってOFFとなったことに伴う入出力接点変化
処理も膨大な量とならざるを得ない。
よって、CPTR2の負荷が重くなり過負荷になってし
まう。然るに、CPTR2は予め設定されているルーチ
ンに従って例えば上述した常開接点9のごときを1個の
入力点として各入力点単位に順次処理して行くと、CP
TR2内のCPUの処理能力を超えてしまう。このため
に、このCPUが上記信号の変化を認識する前に元の状
態に復帰してしまう人力点が生じたり、CPTR2の処
理速度が遅いために、CPTR2が上記信号の変化を認
識した時刻がPCla−PCleのいずれかが上記信号
の変化を認識した時刻よりも大幅に遅れるという不具合
もある。更には、CPTR2内に設定されているルーチ
ンに基づいて各入力点単位に順次信号処理を行なってい
るときに、上記ルーチンでは処理順序が後の入力点が処
理順序が前の入力点よりも先に元の状態に復帰してしま
う等の不具合がある。つまり信号の変化の順序が狂って
しまってどの時刻にどの入力点の信号が変化したのか正
確な検知ができなくなるという不具合である。上記2つ
の不具合は、いずれもCPTR2の処理速度の遅さに起
因するのであるが、このような不具合を解消することが
可能な仕様のものは高価格であるためにCPTR2とし
て導入するのは現実的でない。
又、上記各不具合とは別に下記の(ロ)に記載するよう
な不具合もある。
(ロ)ここで、上述したPCla−PCleが上記信号
の変化を認識した時刻、即ち、PI105aが常開接点
9がON状態になったことを検知してメモリ6内の特定
アドレスの書換えを行なった時刻と同一時刻であるTo
と、メモリ6の上記書換えが行なわれた後、書換え後の
メモリ内容がCPTR2に伝送されてCPTR2がこの
メモリ内容を認識した時刻、即ち、CPTR2が上記信
号の変化を認識した時刻;タイプライタ4のタイバ用紙
13への打出し時刻15T1とは、厳密に言えば等しく
ない。上記時刻T と時刻T1との間に生じる誤差は、
PCla−PCleやCPTR2がディジタル処理(ソ
フトウェアによる処理:PCla−PCleやCPTR
2内に設定されているプログラムによって一定の順序で
処理が行なわれる)を行なっているために、これを完全
に解消することはできない。上記誤差範囲が秒のオーダ
ーに止まっている限りは、PCla−PCleとCPT
R2との能力から言って通常時には問題となることはな
い。
しかしながら、原子カプラント各部のいずれかに発生し
た事故の原因究明等を行なうに際して、タイプライタ4
によってタイバ用紙13上に打出されたCPTR2から
の情報を使用する場合には、上記時刻T。と時刻T1と
の間に生じた秒のオーダーの誤差が問題となることがあ
る。即ち、上記事故原因の究明に際しては、時刻Tpと
時刻Tcとの間に生じた誤差範囲が1/1000秒程度
であることが必要とされることかある。つまり、PCl
a−PCle内で複数の入力点の変化の順序付けが1/
1000秒のオーダーで要求される場合があり、現在の
PCla−PCleやCPTR2では、上記要求を満足
させるには至っていない。
従って本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、原子カプラントにおける所内電
源喪失事故のようなプラント全体に大きな影響を及ぼす
緊急度の高い事故を始め、想定し得るあらゆる故障の発
生に際して、上記各故障発生の時刻を1/1000秒程
度の分解能で認識可能とすることによって、上記各故障
発生を示す信号変化の順序を正確に運転員に告知するこ
とが可能なプラントの故障検出装置を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、プラント各部に発
生した故障を検出するプラントの故障検出装置において
、前記プラント各部において或る事象が発生したときに
前記事象の発生を示す情報と前記事象が発生したときの
時刻情報とを対応させて記憶する記憶手段と、前記記憶
手段から対応させて出力された前記事象の発生を示す情
報と前記事象が発生したときの時刻情報とを受けて、こ
れら情報に基づきプラント各部に発生した事象の内容と
前記事象の発生時刻とを認識する認識手段と、を備えた
構成とした。
(作 用) 上記構成において、記憶手段は、前記プラント各部にお
いて或る事象が発生したときに前記事象の発生を示す情
報と前記事象が発生したときの時刻情報とを対応させて
記憶するようになっており、認識手段は、前記記憶手段
から対応させて出力された前記事象の発生を示す情報と
前記事象が発生したときの時刻情報とを受けて、これら
情報に基づきプラント各部に発生した事象の内容と前記
事象の発生時刻とを認諧することとしたので、原子カプ
ラントにおける所内電源喪失事故のようなプラント全体
に大きな影響を及ぼす緊急度の高い事故を始め、想定し
得るあらゆる故障の発生に際して、上記各故障発生の時
刻を1/1000秒程度の分解能で認識可能とすること
によって、上記各故障発生を示す信号変化の順序を正確
に運転員に告知することが可能となった。
(実施例) 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
第2図は、本発明に係る原子カプラントを監視、制御す
る制御部の全体的な構成を示したブロック図である。こ
の制御部には、本発明の一実施例に従うプラントの故障
検出装置が具現化されている。
第2図にて図示した制御部の監視、制御対象である原子
カプラントは、例えば原子炉とその周辺装置とから成っ
ている。第2図符号8にて示したポンプ、符号12にて
示した弁は、前記原子炉に配設されている冷却水バイブ
等(冷却系統)に取付けられている。
制御部は、図のように、複数台のPC1a〜PC1eと
、1台のCPTR2とを備えている。
複数台のPCla−PCleは、1台のCPTR2の制
御下に置かれている。そしてそれぞれ−次制御装置とし
て原子カプラントを構成する各種系統毎に対応して設け
られている。上記複数台のPCla−PCleは、各種
系統毎(機能カテゴリー毎)に独立しており、それぞれ
単独に各種系統を構成している機器類の制御を行なって
いる。
このような各PC1a−PC1eの制御の態様について
更に具体的に説明する。PClaは、運転員がポンプ8
を駆動するためのスイッチをONしたことを示す信号が
外部から与えられると、ポンプ8とともに冷却系統を構
成している弁12の開度に関するセンサ情報を読込んで
弁12が開成されたか否かを判定する。この判定の結果
、弁12が開放していると判断すると、ポンプ8の駆動
条件が成立したものと認識して、ポンプ8を自動的に起
動させる。又、前記系統の適宜箇所に取り付けられてい
る各種センサ(図示しない)から与えられたセンサ情報
に基づき、前記系統を構成している機器類に何らかの異
常が発生したと判断すると、CPTR2に対して異常発
生を報知する。これとともに、ポンプ8の駆動を停止さ
せる等して発生した異常から機器類を保護するようにな
っている。前記CPTR2は、各PC1a−PC1eの
統括管理を行なう。即ち、CPTR2が必要とするプラ
ント各部の状態変化を示すデータを、データリンク11
により(所謂、ディジタル多重伝送方式)、或いは各P
C1a−PC1eとCPTR2との間を個別に接続して
いる各信号ケーブル10を通して各PC1a−PC1e
から間接的に受は取る。CPTR2は、又、PC1a〜
PC1eを通さずに、CPTR2と例えば第2図符号9
にて示す接点との間を接続している信号ケーブルを通し
て接点9がON状態となったことを示す信号を受けて冷
却系統に故障が生じたと判断する。そして、信号ケーブ
ルを通して直接ポンプ8に駆動停止指令信号を出力する
ようになっている。なお、この種の接点は、対応するプ
ラント各部の状態が変化することによって動作する。上
記接点9は、ポンプ8に対応している。CPTR2は、
上述したような態様で、原子カプラントを構成する各部
の状態を示す情報をすべて入力し、この入力したすべて
の情報に対して所定の処理を施す。そして、CRT3の
画面に、プラント各部において発生した故障の内容を表
示出力するとともに、タイプライタ4を制御することに
より、タイバ用紙13上に上記故障の内容を示す情報の
打出しを行なわせる。
第1図は、本発明の一実施例に従うプラントの故障検出
装置が具現化されている制御部のプログラマブルコント
ローラの内部構成を示したブロック図である。第2図に
て示した複数台のPC1a〜PC1eは、それぞれ内部
構成が同一であるので、第1図では1台のPC21の内
部構成のみを図示することとした。PC21は、第1図
を参照して明らかなように、Pr6O11を始め、時刻
カウンタ14、メモリ26、制御部27を備えている。
Pr6O11は、原子カプラントを構成する或る機器(
例えば、第2回行号12aにて示す弁、この弁12aは
、第2凶行号12bにて示す弁やポンプ8等とともに、
原子炉等の冷却系統を構成している)が故障したときに
ONする常開接点9と接続されている。Pr6O11は
、ON状態となった常開接点9からの信号を受けて、当
該信号をメモリ26に出力する。時刻カウンタ14は、
基準時刻から例えばPC21内に設けられているタロツ
クパルス発生器(図示しない)から所定周波数で出力さ
れるクロック信号を計数することによって現在時刻を求
め、これを時刻情報として出力するようになっている。
本実施例では、時刻カウンタ14は、PC21の制御部
27やCPTR2のCPU (図示しない)か原子カプ
ラント各部の故障発生時刻を1/1000秒程度の分解
能で認識可能な時刻情報として、出力するようになって
いる。メモリ26の記憶領域には、既述のように、原子
カプラントを構成する各部に対応して複数のアドレスが
割当てられている。各アドレスは、対応する前記原子カ
プラント各部の状態を示すステータスデータと、対応す
る原子カプラント各部の状態変化が生じたときの1/1
000秒程度の分解能を持った時刻情報とが記憶可能な
記憶容量を有している。メモリ26は、Pr6O11が
常開接点9かONしたことを示す信号が出力されると、
予め常開接点9に対して割当てられているアドレス即ち
、本実施例では、ADIO1番地のアドレスに上記常開
接点9かOFFからONになったことを示すステータス
情報を記憶する。具体的には、ADIO1番地のステー
タス情報の記憶に割当てられた記憶領域のビットをON
にする。メモリ26は、又、Pr6O11から上記常開
接点9がOFFからONになったことを示す信号が出力
された時点てメモリ26と時刻カウンタ14の出力側と
を接続している伝送線路に設けられたゲートが開かれ、
時刻カウンタ14から出力された1/1000秒程度の
分解能を有する時刻情報が読込まれる。そして、前記A
DI01番地に対応する記憶領域に上記時刻情報か書込
まれる。上述したゲートの開閉は、制御部27によって
行なわれる。即ち、制御部27は、周期的に Pr6O11からの出力信号をチエツクし、Pr6O1
1からの出力信号に変化か生じたと認識した時点で、上
述したゲートを開いて時刻カウンタ14から出力された
時刻情報を上記ステータス情報とともにADI○1番地
のアドレスに書込むこととなる。上述した処理は、マイ
クロコンピュータの処理方法としては技術的にそれ程困
難な問題ではない。メモリ26として使用するメモリ素
子に適宜な記憶容量を持ったものを選択し、且つ制御部
27が上記処理動作を行なうようなソフトウェアを上記
PC21内に構築することによって実現が可能である。
制御部27は、メモリ26に記憶されている内容、例え
ば、上述した常開接点9がOFFからONになったこと
を示すステータス情報を読出して、ANDやOR等の論
理演算を行ない、この論理演算の結果に従って発生した
異常(機器の故障)からポンプ8を保護すべく、ポンプ
8に対して駆動停止指令信号を出力する。
なお、制御部27は、従来におけると同様に、上記処理
動作を実行するに当っては、上述した時刻情報の読出し
は行なわない。
一方、CPTR2は、上述したように各々のPCの統括
的な管理を行なうために、所定の時間間隔を置いてデー
タリンク11を使用することによって、前記メモリ26
の記憶内容のうちCPTR2か必要とする上記のような
ステータス情報及び該ステータス情報と対応する時刻情
報の読出しを行なう。CPTR2かPC21のメモリ2
6に記憶されている上記情報の読出しを行なうに際して
用いるデータリンク11は、−船釣に使用されているも
ので充分であり、技術的な面で実現が困難なことはない
。CPTR2は、データリンク11によりメモリ26中
から読出した上記情報を、CRT3に表示出力するとと
もに、タイプライタ4を制御して、タイバ用紙13上に
上記情報の打出しを実行させる。上記CPTR2とPC
21とは、原子カプラント各部で故障や異常が生じたと
きに、これらが発生した時刻を 1/1000秒程度の分解能で認識することが要求され
ている。そのため、本実施例では、両者間で認識した時
刻にズレが生じないように、適宜な時間間隔で両者間で
時刻合わせを行なっている。
具体的には、データリンク11を通してCPTR2が認
識した現在時刻情報をリアルタイムでPC21に送出す
ることで、 PC21において設定される基準時刻をその都度セット
し直す処理が実行される。
以上説明したように、本発明に従う一実施例によれば、
原子カプラント各部を構成している機器類が運転状態か
ら停止状態に移行する等、運行状態が変化したときに、
PI1025からの出力信号の変化により対応するアド
レス(ADIOI番地)に対応する機器のステータス情
報の書込みが行なわれるとともに、上記出力信号の変化
時点で1/1000秒程度の分解能を有する時刻情報が
、時刻カウンタ14によって上記アドレス(AD101
番地)に書込まれる。そのため、CPTR2では、上記
情報がデータリンクを通して多少遅れてPC21から与
えられたとしても、CPTR2は、上記出力信号の発生
時刻を上記ステータス情報がPC21から送出された時
刻で判断するのではなく、PC21から与えられた上記
時刻情報を使用して判断するので、各機器類の故障や異
常の発生時刻を1/1000秒程度の分解能で正確にC
RT3の画面上に表示出来且つ複数の機器類に故障や異
常か発生したときに、これらの発生順序を正確にCRT
3の画面上に表示出来る。又、上記故障、異常の発生時
刻や故障、異常の発、生順序をTW4を介してタイパ用
紙13上に正確に打出すことができる。即ち、本発明に
従う一実施例によれば、原子カプラントにおける所内電
源喪失事故等の原子カプラントを構成する各種機器類の
多数が状態変化(正常−故障、異常)するようなケース
においても、これら各機器類の事故(故障、異常)時に
おける挙動を1/1000秒程度の分解能で事故発生時
刻の表示及び発生した事故の順序付けをすることが可能
となり、事故原因や事故発生後の原子カプラントの挙動
を正確に運転員に告知することができる。更に、本発明
の一実施例に係る装置を導入することにより、原子カプ
ラントの安全性が向上するのみならず、事故対策等の事
後処理も効率的に行なえるようになった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、記憶手段は、プ
ラント各部において発生した事象を示す情報とこの事象
が発生したときの時刻情報とを対応させて記憶しており
、認識手段は、記憶手段が記憶している上記発生した事
象に関する情報及び該事象発生時の時刻情報に基づきプ
ラント各部に発生した事象の内容と事象の発生時刻とを
認識することとしたので、原子カプラントにおける所内
電源喪失事故のようなプラント全体に大きな影響を及ぼ
す緊急度の高い事故を始め、想定し得るあらゆる故障の
発生に際して、上記各故障発生の時刻を1/1000秒
程度の分解能で認識可能とすることによって、上記各故
障発生を示す信号変化の順序を正確に運転員に告知する
ことが可能なプラントの故障検出装置を提供することが
できる。
4・・・タイプライタ、8・・・ポンプ、9・・・常開
接点、11・・・データリンク、14・・・時刻カウン
タ、21・・・プログラマブルコントローラ、25・・
・PIlo、26・・メモリ、27・・・制御部。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従うプラントの故障検出装
置が具現化されている制御部のプログラマブルコントロ
ーラの内部構成を示したブロック図、第2図は従来より
用いられており且つ本発明に係る原子カプラントを監視
、制御する制御部の全体的な構成を示したブロック図、
第3図は従来技術に従う原子カプラントを監視、制御す
る制御部のプログラマブルコントローラの内部構成を示
したブロック図、第4図は前記第3図にて示したCPT
Rのタイプライタによってタイバ用紙に打出された情報
を示した図である。 2・・・上位計算機システム、3・・CRT。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラント各部に発生した故障を検出するプラントの故障
    検出装置において、 前記プラント各部において或る事象が発生したときに前
    記事象の発生を示す情報と前記事象が発生したときの時
    刻情報とを対応させて記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から対応させて出力された前記事象の発生
    を示す情報と前記事象が発生したときの時刻情報とを受
    けて、これら情報に基づきプラント各部に発生した事象
    の内容と前記事象の発生時刻とを認識する認識手段と、 を備えたことを特徴とするプラントの故障検出装置。
JP2205765A 1990-08-02 1990-08-02 プラントの故障検出装置 Pending JPH0493618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205765A JPH0493618A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 プラントの故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205765A JPH0493618A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 プラントの故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493618A true JPH0493618A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16512301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205765A Pending JPH0493618A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 プラントの故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270378A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Toshiba Corp 原子力発電所のサプレッションプール温度監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270378A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Toshiba Corp 原子力発電所のサプレッションプール温度監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389150B2 (en) Display system for controller
JP3651742B2 (ja) プラント監視システム
CN102292681B (zh) 用于控制带有多个设备硬件部件的自动化设备的安全控制装置和方法
JP2001296383A (ja) プロセス保護システム
JP2608593B2 (ja) 故障診断方法
US4965714A (en) Apparatus for providing configurable safe-state outputs in a failure mode
JPH0493618A (ja) プラントの故障検出装置
JP4529079B2 (ja) 制御システム
US20070030596A1 (en) Abnormal state determination method and apparatus
JP2964810B2 (ja) 制御装置
JPS62174810A (ja) 故障予知装置
JPH0617412A (ja) 水系監視装置
JPS6322516B2 (ja)
JPH0481203B2 (ja)
JPH06214835A (ja) 故障予防方式
JPS62102306A (ja) プラント自動起動停止装置
JPH05199646A (ja) ディジタルリレーの監視制御装置
JPH0683667A (ja) 情報処理装置の診断方式
JP2731461B2 (ja) 端末制御方法及び端末装置
JPH0578049A (ja) エレベータの監視装置
JPS6093503A (ja) プラント監視制御情報表示装置
JPH09330118A (ja) 制御機器の予防保全装置
JPH03123944A (ja) サービスプロセッサ
JPH06115227A (ja) 監視制御装置
JPH04329054A (ja) エレベータ制御装置