JPH0493341A - 自動車内装部品用樹脂組成物及びこの組成物から成る自動車内装部品 - Google Patents

自動車内装部品用樹脂組成物及びこの組成物から成る自動車内装部品

Info

Publication number
JPH0493341A
JPH0493341A JP2210175A JP21017590A JPH0493341A JP H0493341 A JPH0493341 A JP H0493341A JP 2210175 A JP2210175 A JP 2210175A JP 21017590 A JP21017590 A JP 21017590A JP H0493341 A JPH0493341 A JP H0493341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
polycarbonate
interior part
automotive interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2210175A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Tomomatsu
龍蔵 友松
Toshifumi Shimazaki
嶋崎 敏文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2210175A priority Critical patent/JPH0493341A/ja
Publication of JPH0493341A publication Critical patent/JPH0493341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な自動車内装部品用樹脂組成物、及びこの
組成物から成る自動車内装部品に関するものである。さ
らに詳しくいえば、本発明は、光沢ムラ、ウェルド外観
、フローマークなどの外観性能や、耐傷付白化性、寸法
精度、高温剛性、成形性に優れるとともに低コストでか
つ低比重の自動車内装部品を与える樹脂組成物、及びこ
の組成物から成る自動車内装部品に関するものである。
[従来の技術〕 従来、自動車内装部品の素材としては、例えばABS,
ポリプロピレン、ツルク配合ポリプロピレンなどが用い
られている。しかしながら、ABSは光沢ムラや耐候性
に劣るため、通常ツヤ消し塗装が施され、ポリプロピレ
ン系樹脂に比べてコスト高になるのを免れない上、成形
性や比重の点でもポリプロピレン系樹脂に比べて劣ると
いう欠点を有している。
また、ポリプロピレンはコスト、成形性、比重、フロー
マークやウェルド外観などの外観性能については優れる
ものの、ヒケが発生しやすく、かつ高温剛性や寸法精度
(線膨張係数、収縮率)などに劣り、特に高温剛性が不
足しているため用途の制限を免れないという欠点があり
、一方タルク配合ポリプロピレンは、ポリプロピレンの
欠点である高温剛性は向上するものの、前記のABSや
ポリプロピレンに比べて耐傷付白化性、フローマークや
ウェルド外観なとの外観性能、発色性、ウェルド強度に
劣るなどの欠点を有している。
他方、ポリプロピレンに4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルアルカン系ポリカーボネートを溶融ブレンドして成
るボリグロピレン樹脂組成物が提案されている(特開昭
59−223741号公報)。
しかしながら、この樹脂組成物においては、高温時の剛
性などの機械的物性はある程度向上しているものの、ポ
リプロピレンとポリカーボネート樹脂は本来相容性が悪
く、両樹脂を溶融ブレンドすると、特に射出成形品では
層状剥離を生じやすく、成形品の外観が損なわれるとと
もに、機械的物性も低下するおそれがあるなどの欠点を
有している。
また、この欠点を改良するために、不飽和カルボン酸で
変性された変性ポリプロピレン樹脂を用い、このものに
ポリカーボネート樹脂を溶融ブレンドして成る組成物が
提案されている(特開昭59−223742号公報)。
しかしながら、この組成物の場合においても、ポリカー
ボネート樹脂の末端は、通常末端停止剤や分子量調整剤
によって封止されているため、ポリカーボネート樹脂と
変性ポリプロピレン樹脂との化学的相互作用は起こりに
くいと考えられ、したがって、変性ポリプロピレン樹脂
を用いても効果的な相客化は達成できず、前記と同様な
問題を生じる。
他方、樹脂粉体をフィラーとして、種々の樹脂に配合す
ることも試みられている。しかしながら、この場合、得
られる樹脂組成物は、通常界面強度が得られず、その降
伏特性がベース樹脂の降伏特性よりも悪くなる傾向があ
り、したかって、この欠点が有機/有機系コンポジット
の工業化への大きな障害となっていt;。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような従来の自動車内装部品用樹脂材料
が有する欠点を克服し、光沢ムラ、ウェルド外観、フロ
ーマークなどの外観性能や、耐傷付白化性、寸法精度、
高温剛性、成形性に優れるとともに、低コストでかつ低
比重の自動車内装部品を与える樹脂組成物、及びこの組
成物から成る自動車内装部品を提供することを目的とし
てなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意研究を重ね
た結果、ポリカーボネート樹脂を溶融することなく、平
均粒子径及び平均アスペクト比か特定の範囲にあるよう
に微粒子状で、特定の割合のポリプロピレン系樹脂と場
合により用いられるポリエチレン系樹脂との混合物に所
定の割合で均質に分散させることにより、その目的を達
成しうろことを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)プロピレン単独重合体及び
/又はエチレン単位含有量が15重量%以下のプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体から成るメルトインデッ
クス5−60 ポリプロピレン系樹脂45〜99重量%、(B)メルト
インデックス0.1〜10g/10分のポリエチレン系
樹脂O〜25Ii量%及び(C)平均粒子1toooμ
m以下で平均アスペクト比3以上の微粒子状ポリカーボ
ネート樹脂1〜35重量%から成る自動車内装部品用樹
脂組成物、及びこの組成物から成る自動車内装部品を提
供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物においては、(A)成分のポリプロピレン
系樹脂としてプロピレン単独重合体を用いてもよいし、
エチレン単位の含有量が15重量%以下のプロピレン−
エチレンブロック共重合体を用いてもよく、またこれら
の混合物を用いてもよい。これらのポリプロピレン系樹
脂のメルトインデックスは5〜60g/lo分、好まし
くは7〜509/10分、より好ましくは10〜40g
/10分の範囲にあることが必要で、二〇メルトインデ
ックスが59/10分未満では薄肉成形性に劣るし、6
0g/10分を超えると耐衝撃性が低下する傾向がみら
れる。また、プロピレン−エチレンブロック共重合体を
用いる場合、そのエチレン単位の含有量は15重量%以
下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量
%以下であることが必要で、この含有量が15重量%を
超えると剛性及び耐傷付白化性が低下する傾向がみられ
る。
本発明組成物において、(B)成分として場合により用
いられるポリエチレン系樹脂は、メルトインデックスが
0.1〜10g/10分、好ましくは0.5〜8g’/
10分、より好ましくは1〜69/10分の範囲にある
ことが必要である。このメルトインデックスが0.19
/10分未満では成形性に劣るとともにフローマークな
どが発生しやすく外観が悪くなるおそれがあるし、10
g/10分を超えると耐衝撃性が低下するとともに、成
形品に光沢ムラが生じ、外観が悪くなる傾向がみもれる
このポリエチレン系樹脂については、特に制限はなく、
高密度、中密度、低密度ポリエチレンや、直鎖状低密度
ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどが用いられ
、また、これらのポリエチレン系樹脂はエチレンの単独
重合体であってもよいし、エチレンと他のα−オレフィ
ンとのランダム又はブロック共重合体であってもよい。
該他のa−オレフィンとしては、例えはプロピレン、ブ
テン−1,4−メチルペンテン−11ヘキセン−1、オ
クテン−11デセン−1、ドデセン−1などが挙げられ
る。該共重合体における他のσ−オレフィン単位の含有
量は30重量%以下が好ましい。これらのポリエチレン
系樹脂は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよいが、特に高密度ポリエチレンが好適である
本発明組成物において、(C)成分として用いられるポ
リカーボネート樹脂としては、脂肪族ポリカーボネート
樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂及びそれらの変性物
などの種々のポリカーボネート樹脂を挙げることができ
る。芳香族ポリカーボネート樹脂の具体例としては、例
えば一般式 %式%() (式中の2は単なる結合、エーテル結合あるいは炭素数
1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基
、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜1
5のシクロアルキリデン基、スルホニル基、スルフィド
基、カルボニル基、スルフィド基又は式 %式% で示される基、R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、それ
らは同一であってもよいし、異なってもよく、m及びn
は1〜4の整数であって、mが2以上の場合はR1は同
一であってもよいし、異なりてもよく、nが2以上の場
合はR2は同一であってもよいし、異なってもよい) で表される繰り返し単位を全部又は一部に有する重合体
を挙げることができる。
このポリカーボネート樹脂は、例えば塩化メチレンなど
の溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存
在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート
前駆体との反応により、あるいは二価フェノールとジフ
ェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエ
ステル交換反応などによって製造することができる。
前記二価フェノールとしては、例えば2.2ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、
2.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、3.3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン、1,1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4.4″−ジヒドロキシジフェニ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキ・ンフニニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキント、ヒス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、4.4’−’;ヒドロキンベン
ゾフニノンなと゛、あるいは2,2−ビス(3,5−ジ
ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−
ビス(3,5シクロロー4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2I2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフェ
ノール類などを挙げることができるが、これらの二価フ
ェノールの中で、特にビスフェノールAが好適である。
またこれらの二価フェノールはそれぞれ単独で用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに
、本発明で用いるポリカーボネート樹脂は、多官能性芳
香族化合物を前記二価フェノールと併用して得られた熱
可塑性ランダム分枝ポリカーボネートであってもよいし
、2種以上のポリカーボネート樹脂のブレンド物であっ
てもよい。該ポリカーボネート樹脂は、機械的強度の点
から、分子量が大きい方が好ましく、具体的にはその粘
度平均分子量か10,000−100,000のものが
好ましく、特に、20,000〜100,000のもの
か好適である。
本発明組成物においては、前記(C)成分のポリカーボ
ネート樹脂は未溶融のまま、平均粒子径が1000μm
以下、好ましくは400μm、より好ましくは60μm
で、かつ平均アスペクト比か3以上、好ましくは5以上
、特に好ましくは7以上の微粒子状7こ均質に分数して
いることが必要である。該平均粒子径か1000μmを
超えると得られる成形品に光沢ムラなどが生じ、外観性
能が悪くなる上、高温剛性が低下する傾向がみもれ、一
方平均アスペクト比が3未満では線膨張係数、高温剛性
、降伏特性などに劣るおそれがある。
本発明組成物にむいては、前記(A)成分のポリプロピ
レン系樹脂の含有量は45〜99!i量%、好ましくは
50〜97重量%、より好ましくは60〜95重量%、
(B)成分のポリエチレン系樹脂金を量は0〜25重量
%、好ましくは0〜20重量%、より好ましくは0〜1
5重量%、(C)成分の微粒子状ポリカーボネート樹脂
の含有量は1〜35重量%、好ましくは3〜30重量%
、より好ましくは5〜25重量%の範囲にあることが必
要である。
前記(B)成分の含有量か25重量%を超えると高温剛
性及び成形性が低下するとともに成形品にフローマーク
などが生じ外観が悪化する傾向がみられ、一方(C)成
分の含有量が1重量%未満では高温剛性、線膨張係数や
収縮率などの寸法精度か不十分であり、かつヒケが多く
、外観性能に劣るし、35重量%を超えると成形性及び
耐衝撃性が低下し、かつ比重が高くなる上、コスト高と
なる。
本発明組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で必
要に応じ公知の各種添加成分、例えば炭酸カルシウム、
タルク、マイカ、シリカ、アスベストなどの無機充填剤
、ガラス繊維、炭素繊維、金属ウィスカーなどの補強剤
、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、難燃剤
、帯電防止剤、顔料などの添加剤を含有させてもよい。
本発明の樹脂組成物は、例えば(A)成分、(B)成分
、所望の粒子径及びアスペクト比を有する(C)成分の
ポリカーボネート樹脂粉体及び必要に応じて用いられる
各種添加成分を一軸スクリユー押出機、−軸混練機、二
軸混練機、多軸混練機、バンバリーミキサ−などを用い
て混練することにより調製することができる。この際、
混練は、(A)成分及び(B)成分が溶融し、かつ(C
)成分か溶融しない温度、例えば190〜230℃程度
の温度で行われる。該(C)成分か完全溶融する状態で
混練すると、その成形品、特に射出成形品の表面に層状
剥離か生し、外観が著しく損なわれ、本発明の目的を達
成することかできない。
このようにして調製された樹脂組成物を、公知の各種成
形法により、所望形状に成形することにより、本発明の
自動車内装部品が得られる。
該自動車内装部品としては、例えばインストルメントパ
ネル、インパネ廻り部品、トリム及びその他などがある
。インパネ廻り部品の具体例としてはビラーカーニッン
ユ、メータークラスター メーターフード、コンソール
、グローブボックスリッド、インストルメントパネルロ
アー、ステアリングコラムカバー、グローブボックス、
デフ0スター/ズル、ステアリングホイールなどが挙げ
られ、トリムの具体例としては、キラキングプレート、
ピラー ドアートリム、センターピラートリム、ボード
デツキサイドトリムなどが挙げられる。また、その他の
具体例としては、アームレスト、コンソールリッド、リ
ヤーパッケージ、トランクルーム内張り、ドアロックベ
ゼル、スカッフプレート、レバーパーキングなどが挙げ
られる。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、各物性及び成形品の外観状態は次のようにして求
めた。
(1)比重 ASTM D−792に準拠して求めた。
(2)MI ASTM D−1238に準拠して求めた。
(3)HDT ASTM D−648に準拠して求めた。
(4)80℃曲げ特性 ASTM D−790に準拠して求めた。
(5)ウェルド引張り伸び ASTM D−638に準拠し、ダンベルのセンターに
ウェルド部が形成されたASTM型試験片を用いて求め
た。
(6)線膨張係数 ASTM E−831に準拠し、ASTMの120D試
験片のセンタ一部を切削し、MD力方向線膨張係数を求
めた。
(7)収縮率 420X100X2.5mm平板を射出成形により作成
し、MDの長さを測定して求めた。
(8)発色性 ダークブルー色に調色した場合の分散剤を含まない正味
の顔料必要量を目安とした。
(9)外観性能 (イ)光沢ムラ レザー調シボを有する140X140X3mmサイズの
インパネを射出成形し、シボ面外観を目視観察して次の
判定基準に従って評価した。
■=光沢ムラが認められない 0:光沢ムラがほとんど認められない Δ:光沢ムラが幾分認められる ×:光沢ムラが著しく認められる (口)ソフト感 前記(イ)のサンプルを目視観察し、次の判定基準に従
って評価した。
@:レザーw4(低光沢性、ソフト感)の外観性能が十
分得られる 0:レザー調(低光沢性、ソフト感)の外観性能が得ら
れる Δ:レザー調(低光沢性、ソフト感)の外観性能があま
り得られない X:レザー調(低光沢性、ソフト感)の外観性能か得ら
れない (ハ)ウェルド外観 前記引張伸び評価用ダンベルのセンターに発生するブラ
ックラインの目立ちやすさを目視により、次の判定基準
に従って評価した。
■=ニブラックライン認められない Oニブラックラインがほとんど認められない Δニブラックラインが幾分認められる Xニブラックラインが著しく認められる(二)ヒケ ASTMのHDT評価試験片(1/4′′×1/2”x
 s n )の1/2”×5”面に発生するヒケ状態を
目視で5段階にて相対評価した。数字の小さい方がヒケ
が少なく、外観性能がよい。
(ホ)耐傷付白化性 前記(イ)、(ロ)に使用した角板のシボ面を500円
玉0エツジで引っかいて目視観察し、次の判定基準に従
って評価した。
O:傷付白化が認められない ○:傷付白化がほとんど認められない Δ:傷付白化が幾分認められる X:傷付白化が著しく認められる また、樹脂成分として次に示すものを用いた。
・ブロックPP−1 MI  20g/10分、エチレン単位含有量4重量%
のブロックポリプロピレン ・ブロックPP−n MI  XOg/10分、エチレン単位含有量6重量%
のブロックポリプロピレン ・ホモPP M120g/10分のホモポリプロピレン・耐熱ABS サイフラッフEPX [宇部興産(株)製]・HDPE
−1 Ml  5.3g/10分の高密度ポリエチレン(21
0J) ・ HDPE−I[ MI  0.059/10分の高密度ポリエチレン(7
50LB) ・フィラー■ 平均粒径40μm1平均アスペクト比8のポリカーボネ
ート粉体 ・フィラー■ 平均粒径40μm1平均アスペクト比12のポリカーボ
ネート粉体 ・フィラー口 平均粒径40μm5平均アスペクト比2のポリカーボネ
ート粉体 ・フィラー■ 平均粒径1500μm1平均アスペクト比8のポリカー
ボネート粉体 ・フィラー■ 平均粒径1500μm1平均アスペクト比2のポリカー
ボネート粉体 ・フィラー■ 平均粒径2μm5XF−均アスペクト比8のタルク寅施
例1〜8、比較例1〜9 比較例9以外は、第1表に示す種類と量の各成分を20
0℃(ポリオレフィン系樹脂が溶融し、ポリカーボネー
トが溶融しない温度)にて押出機で混練してベレット化
したのち、このベレットを成形温度200℃、金型温度
50℃にてA37M試験用金型を用いて射出成形し、試
験片を作成しlこ 。
比較例9は、耐熱ABSを成形温度260℃、金型温度
50°Cにて、A37M試験用金型を用いて射出成形し
、試験片を作成した。
物性及び外観性能を第1表に示す。
(以下余白) C発明の効果〕 本発明によると、ポリプロピレン系樹脂と場合により用
いられるポリエチレン系樹脂との混合物に、微粒子状の
ポリカーボネートを未溶融のままフィラーとして均質に
分散させることにより、光沢ムラ、ウェルド外観、フロ
ーマークなどの外観性能や、耐傷付白化性、寸法精度、
高温剛性、成形性に優れるとともに、低コストでかつ低
比重の自動車内装部品を与える樹脂組成物及びこの組成
物から成る自動車内装部品を得ることができる。
特許出願人 出光石油化学株式会社 代 理 人 弁理士 久保田藤部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)プロピレン単独重合体及び/又はエチレン単位
    含有量が15重量%以下のプロピレン−エチレンブロッ
    ク共重合体から成るメルトインデックス5〜60g/1
    0分のポリプロピレン系樹脂45〜99重量%、(B)
    メルトインデックス0.1〜10g/10分のポリエチ
    レン系樹脂0〜25重量%及び(C)平均粒子径100
    0μm以下で平均アスペクト比3以上の微粒子状ポリカ
    ーボネート樹脂1〜35重量%から成る自動車内装部品
    用樹脂組成物。 2 請求項1記載の組成物から成る自動車内装部品。
JP2210175A 1990-08-10 1990-08-10 自動車内装部品用樹脂組成物及びこの組成物から成る自動車内装部品 Pending JPH0493341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210175A JPH0493341A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 自動車内装部品用樹脂組成物及びこの組成物から成る自動車内装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210175A JPH0493341A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 自動車内装部品用樹脂組成物及びこの組成物から成る自動車内装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493341A true JPH0493341A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16585024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210175A Pending JPH0493341A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 自動車内装部品用樹脂組成物及びこの組成物から成る自動車内装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156910A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本ポリプロ株式会社 マット調射出成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156910A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本ポリプロ株式会社 マット調射出成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208536B2 (en) Polypropylene resin composition with anti-scratch characteristics
AU2003243550A1 (en) Thermoplastic compositions and process for making thereof
US5637643A (en) Polycarbonate resin composition and exterior automotive trim using same
EP0444058A1 (en) Polymer compositions compatibilized with styrene block copolymers and articles produced therefrom
JPS6228174B2 (ja)
WO2019017260A1 (ja) 塗装用樹脂組成物及び成形品
JPH02212543A (ja) バンパー用樹脂組成物
JPH0493341A (ja) 自動車内装部品用樹脂組成物及びこの組成物から成る自動車内装部品
EP0417912B1 (en) Thermoplastic resin-based molding composition
JPH04153257A (ja) 導電性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06228424A (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH01234461A (ja) 低い加熱ひずみ温度をもつポリカーボネート組成物
EP0647679A1 (en) Copolycarbonate-ABS/SAN compositions
JP3427864B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部材
KR100225672B1 (ko) 자동차 내장 부품용 폴리올레핀계 복합수지 조성물
WO1995017468A1 (en) Low-gloss polycarbonate/abs resin composition
JPS59147045A (ja) 耐衝撃性プロピレン系重合体組成物
JPS60130645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01266159A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPH08311327A (ja) 異形押出成形用熱可塑性樹脂組成物
JP3207576B2 (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR20210040971A (ko) 광물-충전된 폴리카르보네이트-폴리알킬렌 테레프탈레이트 조성물, 성형 배합물 및 우수한 충격 인성을 갖는 성형체
JPH05255583A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0217583B2 (ja)
JP2002146153A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物