JPH0493306A - 光学用樹脂 - Google Patents

光学用樹脂

Info

Publication number
JPH0493306A
JPH0493306A JP21043990A JP21043990A JPH0493306A JP H0493306 A JPH0493306 A JP H0493306A JP 21043990 A JP21043990 A JP 21043990A JP 21043990 A JP21043990 A JP 21043990A JP H0493306 A JPH0493306 A JP H0493306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
refractive index
molecule
optical
optical resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21043990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyazaki
剛 宮崎
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Takashige Murata
村田 敬重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP21043990A priority Critical patent/JPH0493306A/ja
Publication of JPH0493306A publication Critical patent/JPH0493306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光学用樹脂に関し、更に詳しくは、屈折率1色
収差、透明度等の光学特性および種々の機械的特性に優
れた光学用樹脂に関する。
〈従来の技術〉 近年、軽量性、成形容易性、耐衝撃性および染色性など
に優れた合成樹脂材料が、無機硝子に代わってプラスチ
ックレンズ材料として使用されている。該合成樹脂材料
としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリジ
エチレングリコールビスアリルカーボネート、ポリスチ
レン、ポリカーボネートが知られている。前記ポリメチ
ルメタクリレート、ポリジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネートは、軽量であり、耐衝撃性に優れている
ものの、屈折率が1.49程度と低いためレンズとして
用いる場合、無機硝子に比べて厚いレンズが要求され、
高倍率化、軽量化には適さないという欠点がある。また
、前記ポリスチレン、ポリカーボネートにおいては屈折
率は、1.58〜1.59程度と高いものの、これらは
熱可塑性樹脂であるため、射出成形時に複屈折による光
学歪を生じやすいという問題があり、ほかにも耐溶剤性
、耐擦傷性に欠けるなどの欠点がある。
そこで近年になって、高屈折率であってこれら従来の欠
点を改善するためのいくつかの技術提案がなされている
。例えば、特開平1−309002号公報には、ジスチ
リル型の有機硫黄化合物と、3又は4価のチオール化合
物とを硬化させてなるプラスチックレンズが、また特開
平1−315701号公報には、分子内にビニル基をモ
ル平均で1.3個以上有する化合物と、チオール基をモ
ル平均で1.1個以上有する化合物とを特定の割合で混
合し硬化させてなる含硫黄プラスチックレンズが、更に
、特開平2−58001号公報には、ジメルカプトベン
ゼン核置換物と1分子あたり少なくとも2mの反応性不
飽和基を有する化合物とを反応させて得られる高屈折率
光学用樹脂がそれぞれ提案されている。
〈発明が解決しようとする!II!> しかしながら前述の光学用樹脂は、高屈折率を有してい
るものの色収差の点で問題があり、さらに原料に用いる
チオール化合物の悪臭が強く、ハンドリング性に劣り、
また作業環境的にも問題がある。
また、重付加及び重縮合により得られる光学用樹脂にお
いては1重合反応の制御が困難であるため、歩留まりが
悪いなどの欠点がある。
したがって本発明の百的は、プラスチックレンズ用ある
いはその他の光学用樹脂として望ましい屈折率、色収差
、透明度等を有し、種々の機械的特性に優れ、更に低臭
性で硬化させる際のハンドリング性の優れた光学用樹脂
を提供する二とにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明によれば、下記一般式(1) (式中Q及びmは、Oまたは王を示す)で表わされる有
機硫黄化合物と1分子中に1個以上の不飽和結合を有す
る化合物とを含む原料上ツマ−を重合して得られる光学
用樹脂が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の光学用樹脂は、特定の有機硫黄化合物と1分子
中に1個以上の不飽和結合を有する化合物とを必須の原
料モノマーとして含むことを特徴とする。
本発明において必須の原料上ツマ−として用いる有機硫
黄化合物は、下記一般式(1)で表わすことができ、 式中Ω及びmはOまたは1を示す。
前記一般式(1)で示される有機硫黄化合物としては、
例えば、 等が挙げられ、使用に際しては単独または混合物として
使用できる。
前記有機硫黄化合物を調裏するには、例えば、3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート 1モル、
1,2−ジメルカプトエタン 1モル及び1モル当量の
水酸化ナトリウムを好ましくは0〜80℃で2〜24時
間反応させる等して容易に得ることができる。
また本発明において、原料上ツマ−に必須成分として含
有される前記1分子中に1個以上の不飽和結合を有する
化合物としては、前記化合物であれば特に限定されるも
のではないが具体的には、例えば、スチレン、p−メチ
ルスチレン、p−クロルスチレン、0−クロルスチレン
、p−ブロムスチレン、0−ブロムスチレン、メチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、ジビニルベンゼ
ン、ビニルエチルベンゼン、ジビニルエチルベンゼン、
2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキ
シプロパン、1,6−ヘキサンシオールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート等を好ましく挙げることができる。
本発明の原料モノマーにおいて前記有機硫黄化合物と前
記−分子中に1個以上の不飽和結合を有する化合物との
配合割合は1重量比で1〜99:99〜1の範囲で使用
することができるが、十分な屈折率を得るために30〜
99 : 70〜1の範囲とするのが好ましい。前記有
機硫黄化合物の配合割合が重量比で1未満の場合には、
屈折率、アツベ数等の光学的効果が低下し、また99を
超えると機械的強度が低下するので好ましくない。
本発明の高屈折率光学用樹脂を調製するには、例えば、
前記各原料モノマーをラジカル重合開始剤の存在下、加
熱重合又は共重合させることにより得ることができる。
前記ラジカル重合開始剤は。
10時間半減期温度が160’C以下の有機過酸化物ま
たはアゾ化合物等を用いることができ、具体的には例え
ば、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート、ターシャリブチルペルオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、ターシャリブチルペルオキシピバレー
ト、ターシャリブチルペルオキシジイソブチレート、過
酸化ラウロイル、t−ブチルペルオキシアセテート、タ
ーシャリペルオキシオクトエイト、ターシャリブチルペ
ルオキシベンゾエイト、アゾビスイソブチロニトリル等
が挙げられ使用に際しては単独又は混合物として用いる
ことができる。前記ラジカル重合開始剤の使用量は全仕
込みモノマー100重量部に対し10重量部以下、特に
好ましくは5重量部以下である。
前記加熱重合又は共重合をさせるには、例えば前記各七
ツマ−とラジカル重合開始剤とを直接所望の型枠内に仕
込み、好ましくはO〜200’C11〜48時間加熱す
ることにより重合させることができる。この際重合系は
、例えば窒素、二酸化炭素、ヘリウムなどの不活性ガス
雰囲気下で行なうのが望ましい。また、前記重合させる
前に、原料モノマーを例えば0〜200℃、0.5〜4
8時間予備重合させたのち、所望の型枠内に仕込み。
後重合させることもできる。
また、これらの原料上ツマ−には、UV吸収剤。
着色防止剤等の添加物を必要に応じて添加することもで
きる。さらに、硬化物の表面物性を向上させる目的で、
硬化後に種々の表面処理を施すこともできる。
〈発明の効果〉 本発明の光学用樹脂は、1.55以上の屈折率及び高い
アツベ数を有し、しかも色収差および光学歪が小さく、
光学的透明性、耐熱性、耐溶剤性及び耐衝撃性にも優れ
ており、更には比重が小さく軽量化が可能である。また
、七ツマー組成物を仕込む際及び硬化させる際において
硫黄化合物特有の悪臭が無く、低粘度であり、七ツマー
組成物が低粘度であるため、ハンドリング性に優れ、硬
化重合の際の反応制御及び成型が容易であるので。
メガネ用レンズ、カメラレンズ、光学用素材などのプラ
スチックレンズ用あるいはその他の光学用樹脂材料とし
て有用である。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
去11引Y 表1に示す有機硫黄化合物6gおよびジエチレングリコ
ールジメタクリレーh4gからなる原料モノマーに、タ
ーシャリブチルペルオキシベンゾエートを0.05g添
加混合し、モノマー組成物を得た。ついで2枚のガラス
型中に該モノマー組成物を仕込んだ後、80℃の恒温槽
中に入れ、硬化温度80℃にて6時間加熱し、さらに3
時間で100’cまで昇温しで、最終に100’Cで3
時間加熱した。最後に100℃で2時間アニーリング処
理を行い硬化樹脂を得た。得られた硬化樹脂を前記型枠
から取り出し、屈折率、アツベ数、b*値および耐熱性
を下記方法に従って測定した。
その結果を表1に示す。
・屈折率及びアツベ数・・・アツベ屈折率計(アタゴ株
式会社製)を用い、また中間液にヨウ化メチル飽和溶液
を用いて測定を行った。
・5本値(黄色度)・・・日本電色工業株式会社製フォ
トメーターモデル1001を用いて測定した。なおこの
値が小さいほど黄色度が小さく良好である。
・耐熱性・・・130℃のオイルバス中にて変形及び変
色のないものを0、変形あるいは変色の有るものを×と
した。
失襄叢又二旦 表1に示す原料モノマーをそれぞれ用いた以外は、実施
例1と同様に硬化樹脂を調製し、各測定を行った。その
結果を表1に示す。
皮蚊叢上二主 表2に示すモノマーを用いた以外は実施例1と同様に硬
化樹脂を調製し、各測定を行った。その結果を表2に示
す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中l及びmは、0または1を示す)で表わされる有
    機硫黄化合物と1分子中に1個以上の不飽和結合を有す
    る化合物とを含む原料モノマーを重合して得られる光学
    用樹脂。
JP21043990A 1990-08-10 1990-08-10 光学用樹脂 Pending JPH0493306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21043990A JPH0493306A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 光学用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21043990A JPH0493306A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 光学用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493306A true JPH0493306A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16589351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21043990A Pending JPH0493306A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 光学用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844238A1 (en) * 1996-11-25 1998-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of sulfide group-containing mercaptocarboxylic acid and ester thereof
JP2005350633A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsui Chemicals Inc 新規な(メタ)アクリレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844238A1 (en) * 1996-11-25 1998-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of sulfide group-containing mercaptocarboxylic acid and ester thereof
JP2005350633A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsui Chemicals Inc 新規な(メタ)アクリレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411613A (ja) プラスチックレンズ
JPS59133211A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPH05303003A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JPH02367B2 (ja)
JPH0493306A (ja) 光学用樹脂
US5942303A (en) Resin composition for polymerization casting and optical material
JP2867638B2 (ja) 光学用樹脂
JP2900597B2 (ja) 光学用樹脂
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH0463301A (ja) 光学用樹脂
JPH04296307A (ja) 光学用樹脂
JPH04120105A (ja) 光学用樹脂
JP3543359B2 (ja) チオアセタール化合物、単量体組成物及び光学用材料
JPH0493309A (ja) 光学用樹脂
JPH051116A (ja) 光学用樹脂
JP2969816B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
JPH04117415A (ja) 光学用樹脂
JPH04173813A (ja) 光学用樹脂
JPH04325505A (ja) 光学用樹脂
JPH01118802A (ja) 光学用樹脂
JPH04264113A (ja) 光学用樹脂
JPH04249505A (ja) 光学用樹脂
JPH0463303A (ja) 光学用樹脂
JPH05188201A (ja) 光学用材料
JPH04300909A (ja) 光学用樹脂