JPH0493010A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH0493010A
JPH0493010A JP20916290A JP20916290A JPH0493010A JP H0493010 A JPH0493010 A JP H0493010A JP 20916290 A JP20916290 A JP 20916290A JP 20916290 A JP20916290 A JP 20916290A JP H0493010 A JPH0493010 A JP H0493010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
separator
unwoven cloth
electrolytic capacitor
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20916290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037725B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sasaki
佐々木 稔昌
Makoto Shimizu
誠 清水
Kentaro Nakaaki
健太郎 仲秋
Akihiro Shimada
晶弘 島田
Takahito Ito
伊藤 隆人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP20916290A priority Critical patent/JP3037725B2/ja
Publication of JPH0493010A publication Critical patent/JPH0493010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037725B2 publication Critical patent/JP3037725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、独特のセパレータを備える電解コンデンサに
関し、更に詳しくは、特に電解液に対して化学的に安定
で耐熱性にも優れる素材からなり、コンデンサの長寿命
化を図ることかできるセパレータを備える電解コンデン
サに関する。
[従来の技術] 電解コンデンサは、小形、大容量、安価で整流出力の平
滑化等に優れた特性を示し、各種電気・電子機器の重要
な構成要素の1つである。一般に電解コンデンサには電
解液式と固体式とかあり、前者が、陽極と陰極との間に
電解液を介在させるのに対し、後者は、二酸化マンカン
、二酸化鉛、テトラシアノキノジメタン錯塩またはポリ
ピロールのような導電性の酸化物または有機物を固体電
解質として介在させる。
電解液式または固体式の電解コンデンサいずれの場合に
あっても、陽極箔と集電陰極箔との間に一般に多孔質の
素材からなるセパレータを挾持させることにより、電解
液または固体電解質の浸漬および保持を確実にし、製品
における陽極箔と陰t1f!、箔との隔離を確実にする
手段がしはしば用いられる。
電解コンデンサ用セパレータとしては、マニラ紙、29
71〜紙等のセルロース系繊維が広く使用されているか
、従来のセパレータを用いた電解コンデンサにおいては
、長期間コンデンサを使用すると電解液とセパレータと
の化学反応等が生じ、安定した特性を十分に維持できな
い欠点かあった。すなわち、従来のセパレータを用いた
電解コンデンサにおいては、例えば、苛酷な条件て長期
間使用した場合におりる静電容量(Cap、)、誘電正
接(tanδ)、インピーダンス(Imp、 )等の電
解コンデンサ特性の低下が顕著に認められ、これらの特
性低下を回避または緩和することが望まれていた。
安定した特性を十分に維持できない原因として、特性低
下の際に何らかの不都合な化学反応が生起し、結果的に
セパレータの劣化を招くことが考えられるが、この際に
起こり得る化学反応としては、セルロース系繊維の水酸
基と特に電解液式コンデンサの電解液の成分であるカル
ボン酸とのエステル化反応を挙げることができる。この
エステル化反応は、特性を維持するのに有効なイオンの
消費を招き、コンデンサ特性を特に低下させると考えら
れる。
[発明が解決しようとする課B] 本発明は、電解コンデンサのセパレータを改良して、特
に電解液に対して化学的に安定で耐熱性にも優れる素材
からなり、コンデンサの長ガ命化を図ることができるセ
パレータを備える電解コンデンサを提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれは、陽極箔と陰極箔との間にセパレータが
介在する電解コンデンサにおいて、前記セパレータが、
ガラス繊維の不織布からなる電解コンデンサ用セパレー
タであることを特徴とする電解コンデンサが提供される
ガラス繊維不織布が、繊維間交錯部でシリコン樹脂、エ
ポキシ樹脂並びにメラミン樹脂よりなる群から選択され
るバインダにより接着されたものであれば好適である。
接着は、例えはバインダを含有するエマルジョンの溶液
にガラス繊維不織布を浸漬処理した後に、熱処理等によ
り乾燥させればよい。好ましくは、ガラス繊維不織布1
g当り0.1g〜5gの量のバインダを使用する。
ガラス繊維不織布の密度が0.05〜50g/C13で
あり、厚さが10〜200μmであれば好適である6 ガラス繊維不織布の繊維糸の太さは好ましくは1〜10
μmとし、太さの異なる繊維糸を適宜混合して使用する
ことができる。
[作用] 前記したように、電解コンデンサ用セパレータとしては
、マニラ紙、クラ71〜紙等のセルロース系繊維が広く
使用されている。この種の先行技術としては、特開昭5
0−122662号、特開昭52−366号、特開昭6
3−207114号、実開昭61−27328号、実開
昭61−38926号並びに実開昭62−162830
号に記載された技術がある。
しかしながら、このような従来のセパレータを用いた電
解コンデンサにおいては、長期間コンデンサを使用する
と電解液とセパレータとの化学反応等が生じ、安定した
特性を十分に維持できない等の欠点があった。この化学
反応の原因として、セルロース系繊維の水酸基の寄与が
考えられるか、本発明は、このような従来のセパレータ
の化学反応性を抑制する観点から検討を行った結果完成
されたものである。
化学反応の抑制という観点からは、セルロース系繊維と
性質を全く異にするガラス繊維を単独で電解コンデンサ
のセパレータに使用すればよいが、ガラス繊維は繊維間
のからみ合いが殆どないため、ガラス繊維により形成さ
れた布を、例えばエポキシ系エマルジョンのようなバイ
ンタ溶液に浸漬処理あるいは塗布することにより、繊維
間の結合を持たせ、不織布の強度を持なぜることができ
る。
本発明で用いるガラス繊維不織布は、特に電解液に対し
て化学的にも熱的にも安定であり、また耐熱性にも優れ
ているため、電解コンデンサの長寿命化を実現すること
ができる。
また、バインダを用いて繊維間交錯部で接着することに
より、不織布の機械強度(引張り強度)を向上させるこ
とかできるため、セパレータの低密度化が可能となり、
これによりコンデンサの低インピーダンス化の実現を図
ることかできる。
[発明の効果] 本発明によれは、電解コンデンサのセパレータを改良し
て、特に電解液に対して化学的に安定で耐熱性にも優れ
る素材からなり、コンデンサの長ノ1命化を図ることが
できると共に、所定の処理によって引張り強度を向上さ
せて低密度化を可能とし、コンデンサの低インピータン
ス化を実現することができるセパレータを備える電解コ
ンデンサが提供される。
[実施例] 以下に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
電解コンデンサの作製 第1表に示す電解液およびセパレータを用い、これらを
組合せて常法によりザイズ10φx20j、定格電圧1
0■、定格静電容量1000μFの電解コンデンサを作
製した。表中の記号は次の電解液およびセパレータを示
す。
電解液 A:γ−プチロラクI〜ン/マレイン酸テl−ラエチル
アンモニウム塩系電解液 B:γ−ブチロラクトン/フタル酸テl〜ラメチルアン
モニウム塩系電解液 C:エチレングリコール/アジピン酸アンモニウム塩系
電解液 セパレータ HI’R:マニラ/ニスパル1〜(重量比60:40)
混抄紙 G1:ガラス繊維不織布、 バインタ:シリコン樹脂、 G2:ガラス繊維不織布、 バインタ:エボキシ樹脂、 G3ニガラス繊維不織イ0、 バインタ:メラミン樹脂。
なお、G1は6μmおよび9μmの繊維糸(7:3重量
比)を混合したものであり、G2は6μmおよび9μm
の繊維糸(1:1重量比)を混合したものであり、G3
は3μmおよび6μmの繊維糸(6:4重量比)を混合
したものである。
第1表 電解液  セパレータ 4苅 ■ 嬰」− 実純例1−I     A     Gl    O,
19100実!例1−2   A   G2 0.17
 120実箆例1−3     A      G3 
  0.19  114比較例I       A  
   HERO,4540実施例2−I     B 
     Gl    O,19100実施1112−
2    8     G2  0.17  120実
!例2−3    8     G3  0.18  
110比f211!2       B     HE
RO,4540実施例3−I     CGl    
O,19100実1ft!3−2     CG2  
 0.17  120実i[3−3CG3  0.19
  115比較l113       CHERO,/
15   40表中、密度の単位はg/Cl113であ
り、厚さの単位はμmである。
試験結果 初期特性および105°Cで5000時間使用後の特性
として静電容量、誘電正接並びにインピータンスの測定
値を第2表に示す。表中、Cap、は120tlzにお
ける静電容量(μF)であり、ΔCapは静電容量変化
率(%)であり、tanδは120 Hzにおける損失
角の正接であり、1)IP、は100にtlzにおける
インピータンス(Ω)である。
実態1−1 実態1−2 実11111−3 比r1例1 *H2−1 実11例2−2 実錐例2−3 比較(+!2 実■3−1 実■3−2 実錐例3−3 比較1t!3 第2表 初期特性 tanδ 0、024 0.020 0.023 0.027 0.023 0.070 0.0/16 0、038 0.044 リリュ 095.4 708.4 694.8 ニ 0.021 0□020 0.024 0.049 0.027 0.026 0.030 0.062 0.06 0.055 0.065 0.132 比r1911      −13     0.544
   0.392実11112−1    −3.53
  0.028   0.031実!9!2−2   
−4.54 0.024   Q、032冥施912−
3   −4.23 0.027  0.034比較I
Ij2      −4     0.081   0
.074実11i3−1    −9.6   0.0
72   0.116突に例3−2   −9.3  
0.052  0.093!1i11113−3   
−7.95 0.064  0.112比較例3   
   −10     0.248   0.229こ
れらの結果から、本発明による電解コンデンサにあって
は、コンデンサの長寿命化が実現されると共に、低密度
化およびコンデンサの低インピータンス化が実現される
ことが分る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極箔と陰極箔との間にセパレータが介在する電
    解コンデンサにおいて、前記セパレータが、ガラス繊維
    の不織布からなる電解コンデンサ用セパレータであるこ
    とを特徴とする電解コンデンサ。
  2. (2)ガラス繊維不織布が、繊維間交錯部でシリコン樹
    脂、エポキシ樹脂並びにメラミン樹脂よりなる群から選
    択されるバインダにより接着された請求項1記載の電解
    コンデンサ。
  3. (3)ガラス繊維不織布の密度が0.05〜50g/c
    m^3であり、厚さが10〜200μmである請求項1
    記載の電解コンデンサ。
JP20916290A 1990-08-09 1990-08-09 電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3037725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916290A JP3037725B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916290A JP3037725B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493010A true JPH0493010A (ja) 1992-03-25
JP3037725B2 JP3037725B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16568352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20916290A Expired - Fee Related JP3037725B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001707A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 日本板硝子株式会社 プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001707A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 日本板硝子株式会社 プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3037725B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001135551A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0493010A (ja) 電解コンデンサ
JP2010232202A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JPS59105312A (ja) 湿式電気二重層キヤパシタ
WO2019102958A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP2965335B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0458508A (ja) 電解コンデンサ
JP3209274B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサとその製法
JP3060632B2 (ja) 液式鉛蓄電池用セパレータ
JP2001060535A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4109696B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH01304719A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3861186B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH0458510A (ja) 電解コンデンサ
KR102493630B1 (ko) 플렉시블 섬유형 슈퍼 커패시터 및 이의 제조방법
JPH031518A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02155217A (ja) 電解コンデンサ
JP3896384B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JPH0458509A (ja) 電解コンデンサ
KR100349118B1 (ko) 전도성고분자층의접착력이개선된알루미늄고체전해콘덴서의함침방법
JPH0461216A (ja) 電解コンデンサ
JPH1064765A (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JPS58222520A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPH02186616A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0372614A (ja) 有機半導体を用いた湿式コンデンサーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees