JPH02186616A - 固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02186616A
JPH02186616A JP478489A JP478489A JPH02186616A JP H02186616 A JPH02186616 A JP H02186616A JP 478489 A JP478489 A JP 478489A JP 478489 A JP478489 A JP 478489A JP H02186616 A JPH02186616 A JP H02186616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrole
electrolytic capacitor
solid electrolytic
polymerization
polypyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP478489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810679B2 (ja
Inventor
Akihiro Shimada
晶弘 島田
Tatsunori Tsuji
辻 達紀
Yutaka Yokoyama
豊 横山
Susumu Ando
進 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP1004784A priority Critical patent/JP2810679B2/ja
Publication of JPH02186616A publication Critical patent/JPH02186616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810679B2 publication Critical patent/JP2810679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、導電性高分子であるピロールを固体電解質と
して使用する固体電解コンデンサに関し、さらに詳しく
は、通常の巻回素子に化学的および電解重合法によって
ポリピロールを含浸し、導電ペーストを使用してポリピ
ロール薄膜から陰極リードを取出すことなく周波数特性
良好で寿命安定性良好な固体電解コンデンサを製造する
方法およびその方法によって製造される固体電解コンデ
ンサに関する。
[従来の技術] 電解コンデンサは、小形、大容量、安価で整流出力の平
滑化等に優れた特性を示し、各種電気・電子機器の重要
な構成要素の1つである。一般に電解コンデンサには電
解液式と固体式とがあり、前者が、陽極と陰極との間に
電解液を介在させるのに対し、後者は、二酸化マンカン
、二酸化鉛、テトラシアノキノジメタン錯塩またはポリ
ピロールのような導電性の酸化物または有機物を固体電
解質として介在させる。電解液式の電解コンデンサは、
液状の電解質を使用するイオン伝導によるため、高周波
領域において著しく抵抗か増大しインピーダンスか増大
する。したかつて、高周波特性の点では、固体電解コン
デンサの方か格段に優れている。
固体電解コンデンサに用いる固体電解質としては、固体
電解質自体の導電性や安定性、並びに用いる固体電解質
の性質によって規定される電解コンデンサの静電容量(
Cap)、誘電正接(tanδ)、漏れ電流(LC)、
等個直列抵抗(ESR)等の指標から、ポリピロールか
最も優れていると考えられる。
ポリピロールを固体電解質として用いる固体電解コンデ
ンサは、例えは、特開昭6317331、3号に記載さ
れている。一般に、この種の固体電解コンデンサを製造
する際は、化学的重合および電解重合により陽極箔上に
ポリピロールの薄膜を形成し、その後この表面に銀ペー
ストのような導電ペーストを用いて端子を接着して対極
リードを取出し、エポキシ(M脂等で外装してコンデン
サ製品を作製する。このような製造方法によって製造し
た固体電解コンデンサは、陰極の取出しに導電ペース1
〜を使用するため、接着部分の確実性に不安か残り、信
頼性の点で問題が生じる。
これに対し、陽極と陰極との間に電解液を介在させる電
解液式の電解コンデンサは、陰極は最初からある程度の
構造支持力を有する金属箔で構成されるため、導電ペー
ストを用いてポリピロールの薄膜表面から対極リードを
取出す固体電解コンデンサの場合のような信頼性の問題
は全く生じず、製造に際しても、ポリピロールの薄膜形
成を要する固体電解コンデンサ製造の場合のような繁雑
な操作は不要である。
基本的には通常の電解液式の電解コンデンサの構造を有
し、同時にポリピロールのような固体電解コンデンサの
固体電解質を備える固体電解コンデンサを実現できれば
、繁雑な製造工程を伴わない簡便な製造方法によって製
造でき、固体電解コンデンサが本来有する良好な周波数
特性等の利点をf聞え、ポリピロールの薄膜表面から対
極リードを取出すことに起因する接着不良による信頼性
の問題等を全く生じない固体電解コンデンサを得ること
かできると考えられる。
[発明か解決しようとする課題] 本発明は、基本的には通常の電解液式の電解コンデンサ
の構造を有し、同時にポリピロールのような固体電解コ
ンデンサの固体電解質を備える固体電解コンデンサの製
造方法およびそれによって得られる固体電解コンデンサ
を提供することを目的とする。
A課題を解決するための手段2 本発明によれは、電解酸化による表面酸化被膜を有する
陽極箔と集電陰極箔との間に多孔質セパレータを介在さ
せて巻回した素子を用い、ピロールを含浸用溶媒に溶解
した含浸用ピロール溶液に含浸し、酸化剤を化学的重合
用溶媒に溶解した化学的重合用酸化剤溶液に浸漬してピ
ロールの化学的重合を行ってポリピロールを含浸し、更
にピロールを電解重合用溶媒に溶解した電解重合用ピロ
ール溶液に浸漬してピロールの電解重合を行ってポリピ
ロールを含浸し、封止して製品化することを特徴とする
固体電解コンデンサの製造方法が提供される。
電解酸化による表面酸化被膜を有する@横笛は、通常は
表面を電解酸化によって酸化被膜誘電体に変えて化成し
たアルミニウムフィルムとし、集電陰極箔は、通常は未
化成アルミニウムフィルムとする。
多孔質セパレータを〃ラス繊維紙、マニラ紙、クラ71
〜紙並びに高分子紙よりなる群から選択ずれは好適であ
る。
ピロールを1〜50重量%の濃度で含浸用溶媒に溶解す
れは好適である。
含浸用溶媒を7−−ブチロラクトン、ジメチルフォルム
アミド、プロピレンカーボネート、並びにエチレングリ
コールよりなる群から選択すれば好適である。
酸化剤を(NH4) 2 S208 、F eC13、
H2O2よりなる群から選択すれば好適である。
酸化剤を5〜25重量%の濃度で化学的重合用溶媒に溶
解すれば好適である。
化学的重合用溶媒を水、エチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、並びにエタノールよりなる混合溶媒群か
ら選択ずれは好適である。
化学的重合を一20〜30℃で行えは好適である。
化学的重合を5〜30分間行えば好適である。
ピロールを5〜20重量%の濃度で電解重合用溶媒に溶
解すれば好適である。
電解重合用支持電解質を0,01〜2M/jのBST/
AN(ただし、BST:ボロジサリチル酸トリエチルア
ミン塩またはトリエチルアンモニウムボロジサリチレー
ト、AN:アセ)・ニトリル)とずれは好適である。そ
の(也、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン
、1.2−ジメトキシエタン等を電解重合用溶媒として
使用することができる。
0.1〜10mAの定電流で電解重合を行えば好適であ
る。
1〜3時間電解重合を行えは好適である。
更に本発明によれば、前記した製造方法によって製造さ
れる固体電解コンデンサか提供される。
[作用] 本発明の固体電解コンデンサは、基本的には通常の電解
液式の電解コンデンサの構造を有し、同時にボ゛リピロ
ールのような固体電解コンデンサの固体電解質を備える
ため、電解液式電解コンデンサおよび固体電解コンデン
サ双方の利点を併せ持つものである。
すなわち、多孔質セパレータを介在させ、これにピロー
ルをモノマ溶液の状態て含浸し、続いて多孔質セパレー
タに保持されたピロールに対して化学的重合および電解
重合を行うことにより、ポリピロール形成工程を巻回し
た素子を用いて行うことを可能とし、この種の固体電解
コンデンサの従来の製造方法に随伴する繁雑な操作が一
気に不要となる。更に、導電ペーストを使用せず、陰極
は最初からある程度の構造支持力を有する金属箔で構成
されるため、導電ペーストを用いてポリピロールの薄膜
表面から対極リードを取出す固体電解コンデンサの場合
のような信頼性の問題は生じない。また、得られる固体
電解コンデンサは、固体電解コンデンサの利点である優
れた高周波特性を有する。
[発明の効果3 本発明によれば、基本的には通常の電解液式の電解コン
デンサの構造を有し、同時にポリピロールのような固体
電解コンデンサの固体電解質を備える固体電解コンデン
サであって、繁雑な製造工程を伴わない簡便な製造方法
によって製造でき、固体電解コンデンサが本来有する良
好な周波数特性等の利点を備え、ポリピロールの薄膜表
面から対極リードを取出すことに起因する接着不良によ
る信頼性の問題等を全く生じず失命安定性良好な固体電
解コンデンサが提供される。
[実施例] 以下に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
22■、で化成した4’ X7’用のアルミニウム陽極
箔と未化成陰極箔とを用い、ガラスベーパをセパレータ
として巻回して素子を作製した。これを5%ピロールを
含有する7・ブチロラクトン溶濯に20℃て10分間含
浸した9 次に、酸化剤として<NH< )2 S2 oaを10
%含有する水溶液に室温で10分間浸漬して化学的重合
を行い、純水で洗浄後100′Cで30分乾燥した。
その後、0.1M/JのBST/ANピロール溶液中で
2時間電解重合を行った。なお、電解重合は5mAの定
電流法にし、対極にはステンレスを用いた。
最後に、この素子をアルミニウムゲースに収納し、エポ
キシ樹脂で封止して 製品化した。
本発明により得られる固体電解コンデンサの素子の概略
を第1図に示す。第1図中、10は@横笛、12は陰極
箔、14はポリピロールを担持する多孔質セパレータ、
16はリード端子である。
前記したようにして製造した本発明の固体電解コンデン
サの初期特性の測定結果および高温で長時間使用後の特
性の測定結果を実施例として第1表に示す。なお、従来
のポリピロール薄膜形成法によって製造し導電ベース1
〜を用いて陰極を取出す固体電解コンデンサについて測
定した結果を比較例として併せて示す。
第1表 (6,3WV) 第1表に示す結果から、本発明による固体電解コンデン
サは、従来のポリピロール薄膜形成法によって製造し導
電ペース)・を用いて陰極を取出す固体電解コンデンサ
に匹敵する良好な高周波特性を有し、静電容1ジ)変化
か小さく良好な寿命安定性を有することか分る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により得られる固体電解コンデンサの
素子の概略を示す図である。 10・・・陽極箔     12・・・陰極箔14・・
・ポリピロールを担持する 多孔質セパレータ 16・・・リード端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電解酸化による表面酸化被膜を有する陽極箔と
    集電陰極箔との間に多孔質セパレータを介在させて巻回
    した素子を用い、ピロールを含浸用溶媒に溶解した含浸
    用ピロール溶液に含浸し、酸化剤を化学的重合用溶媒に
    溶解した化学的重合用酸化剤溶液に浸漬してピロールの
    化学的重合を行ってポリピロールを含浸し、更にピロー
    ルを電解重合用溶媒に溶解した電解重合用ピロール溶液
    に浸漬してピロールの電解重合を行ってポリピロールを
    含浸し、封止して製品化することを特徴とする固体電解
    コンデンサの製造方法。
  2. (2) 多孔質セパレータをガラス繊維紙、マニラ紙、
    クラフト紙並びに高分子紙よりなる群から選択する請求
    項1記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  3. (3) 請求項1記載の製造方法によって製造される固
    体電解コンデンサ。
JP1004784A 1989-01-13 1989-01-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2810679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004784A JP2810679B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004784A JP2810679B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186616A true JPH02186616A (ja) 1990-07-20
JP2810679B2 JP2810679B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=11593434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004784A Expired - Fee Related JP2810679B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810679B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536575A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO1997041577A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Chemi-Con Corporation Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
US7859829B2 (en) 2007-04-03 2010-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrolytic capacitor and method of producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432619A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Japan Carlit Co Ltd Manufacture of solid electrolytic capacitor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432619A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Japan Carlit Co Ltd Manufacture of solid electrolytic capacitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536575A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO1997041577A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Chemi-Con Corporation Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
EP0833352A1 (en) * 1996-04-26 1998-04-01 Nippon Chemi-Con Corporation Solid electrolyte capacitor and its manufacture
EP0833352A4 (en) * 1996-04-26 2005-07-20 Nippon Chemicon SOLID ELECTROLYTE CAPACITOR AND ITS MANUFACTURE
US7859829B2 (en) 2007-04-03 2010-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrolytic capacitor and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810679B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959753A (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP3296724B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07249543A (ja) 電解コンデンサ
JPH02186616A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0395910A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02186617A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4568947B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02260516A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3548035B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2951983B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2886195B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2833774B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH02299213A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4799797B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02260515A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH02299215A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02299212A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4646462B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH11274007A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH03101117A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04373116A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4982027B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0393214A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0274016A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH03101118A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees