JPH0492579A - 光学的ローパスフィルタ - Google Patents

光学的ローパスフィルタ

Info

Publication number
JPH0492579A
JPH0492579A JP2208240A JP20824090A JPH0492579A JP H0492579 A JPH0492579 A JP H0492579A JP 2208240 A JP2208240 A JP 2208240A JP 20824090 A JP20824090 A JP 20824090A JP H0492579 A JPH0492579 A JP H0492579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
optical
optical low
optical element
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195950B2 (ja
Inventor
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20824090A priority Critical patent/JP3195950B2/ja
Publication of JPH0492579A publication Critical patent/JPH0492579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195950B2 publication Critical patent/JP3195950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像情報を離散的にサンプリングして出力画
像を得るCCD等の撮像素子と共に用いる、光学的ロー
パスフィルタに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より画像情報を離散的にサンプリングして出力画像
を得るCCD等の撮像素子を用いた、ビデオカメラ等の
撮影レンズにおいては、被写体の撮影を行う際、前記撮
像素子のもつ限界周波数を超える空間周波数成分が被写
体に含まれていると、該被写体に本来なかったモワレ縞
や細かい縞模様が、濃度にうねりを持つ太い縞となって
現われる所謂ビートなどの現象が発生してくる。
即ち、撮影機器によって採取することのできない周波数
成分は画像情報として再現することができず、所謂波形
歪み(エイリアジング)と呼ばれる現象が起きる。
このエイリアジングを抑制するため、例えばビデオカメ
ラ等の撮影レンズでは、光学的ローパスフィルタを撮影
レンズの光路中に配置して被写体からの光束を該光学的
ローパスフィルタを通過させることで該光束を複数方向
に分離し、その結果撮像面に結像される1つの点像を複
数個の点像に分離している。
これにより被写体の高域の周波数特性を制限してエイリ
アジングの影響を抑制している。
従来より光学的ローパスフィルタとしては、例えば水晶
等の一軸性結晶による複屈折を利用したものや、あるい
は撮影レンズの光路中に回折格子を配置し、該回折格子
の回折効果を利用したものなどが種々用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の光学的ローパスフィルタは、その
空間周波数特性を可変にできないため、例えばズームレ
ンズの第ルンズの前に光学的ローパスフィルタを配置し
たくとも、ズーミングによって焦点距離が変わると光学
的ロー1<スフイルタと撮像面との光学的距離が変わっ
てしまい、適正なローパスフィルタ効果が得られないと
し)う問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、ロ
ーパスフィルタ効果としての空間周波数特性を変えるこ
とのできる光学的ローノ\スフイJレタを提供するもの
である。
〔課題を解決するだめの手段〕 前記目的を達成するため、本発明では光学的ローパスフ
ィルタをつきの(1) 、 (2)のとおり構成する。
(1)撮像素子と被写体との間に配置される光学素子と
、該光学素子の全体又は一部を振動させて該光学素子の
射出光の方向を変化させる励振手段とを備えた光学的ロ
ーパスフィルタ。
(2)前記(1)において励振手段は、振動の周波数、
振幅、波形、方向を変化させてローパスフィルタ効果と
しての空間周波数特性を変えるものである光学的ローパ
スフィルタ。
(作用) 前記(+) 、 (2)の構成により、撮像面に結像さ
れる像が点像から線像に変化し、空間周波数特性の高域
が制減される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
第1図は本発明の一実施例である“光学的ローパスフィ
ルタ”及びその周辺部の構成図であり、第2図はその光
学的ローパスフィルタの説明図である。
図において、1及び2は撮影レンズ、12は絞りである
。4は、光学的ローパスフィルタであり、2枚の平面ガ
ラス6.7をシリコン等の可撓性部材8で囲りを接着し
内部に透明液体9を入れた光学素子と、圧電変換素子か
ら構成されている。5は前記光学素子の平面ガラス7を
他方の平面ガラス6に対して角度を持つ様に移動させる
圧電変換素子(励振手段)である。撮影開始時には一方
の平面ガラス7は他方の平面ガラス6に対して平行な状
態で静止しているため、光学的ローパスフィルタ4はた
だの平板ガラスとしての働きしかなく撮影レンズの空間
周波数には影響を及ぼさない。
平面ガラス板7が圧電変換素子5によって励振され第2
図の(a)から(b)の状態になると、入射光はプリズ
ム効果により角度βだけ曲げられて射出される。平面ガ
ラス6に対する平面ガラス7の傾きをα、透明液体9の
特定周波数の空間波に対する屈折率をnとすると、βは
、 β=s i n−’ (nXs j na)−αの式で
表わされる。第2図(b)で角度βだけ曲げられた光線
は、2枚の平面ガラス6.7がほぼ平行の状態の時に撮
像面上に到達する位置0点よりもΔhたけ離れたQ点に
到達する。Δhは角度β及び光学的ローパスフィルタ4
と撮像面11との距離で決まる値である。光学的ローパ
スフィルタ4と撮像面11の間にレンズ等の光学部材が
ある場合は、光学部材のパワー及び位置もΔhの値に関
係してくる。
次に平面ガラス板7を他方の平面ガラス板6と平行にな
る様に圧電変換素子5に信号を送る事によって射出光が
撮像面上の0点に到達する最初の状態に戻る。撮像素子
3が1フイ一ルド画面の画像を取り込む時間内に前述の
動作が行われる様に圧電変換素子5を振動させ、Δhが
使用する撮像素子3の画素ピッチの約半分になる様に角
度αを制御することによって、撮像素子の持つ限界周波
数を超える空間周波数成分が弱められ、光学的ローパス
フィルタ効果を得る事が出来る。
そして、圧電変換素子5の振幅を制御する事によって平
板ガラス7の傾きα、っまり撮像面上の像位置変化量Δ
hをコントロールし、併せて、振動数を制御する事によ
って、光学的ローパスフィルタ4の空間周波数特性を変
えることができる。
前記光学素子の振動方向は、前記撮像素子3に採用され
ている信号の取り込み手法によって、例えばR,G、B
純色フィルタ採用の場合は1次元の振動方向て、又補色
モザイクフィルタ採用の場合は2次元方向に振動させる
事により、適正なローパス効果を得る事が可能となる。
そして被写体のパターン及び光学的ローパスフィルタと
撮像面との光学的距離、撮像素子のサンプリングピッチ
等のファクタによって変化するシステムの最適な空間周
波数特性を得る為に、前記光学素子の振動数、振幅、振
動波形、振動方向を変化させ、ローパスフィルタ効果と
しての空間周波数特性を変化させている。
なお、実施例では光学素子の一部を振動させているが、
光学素子の構成によってはその全体を振動させることに
なる。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば光学素子の全部又
は一部を振動させる事により空間周波数特性を可変させ
、モアレ絹の画面に対する悪影響の度合と像のコントラ
ストの劣化の程度をバランスさせる事が可能になる。
又、光学的ローパスフィルタをズームレンズの第ルンズ
の前に配置する等、光学的ローパスフィルタと撮像面と
の光学的距離が可変となる光学系に配置した場合、光学
的距離の変化に伴う空間周波数特性の変化を、光学的ロ
ーパスフィルタの空間周波数特性を可変にする事によっ
て常に最適な空間周波数特性を得る事が出来る。又、サ
ンプリングピッチの違う撮像素子に対しても光学的ロー
パスフィルタの空間周波数特性を変えて同様の効果を得
ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例及び周辺部の構成図、第2図
は同実施例で用いる光学的ローパスフィルタの説明図で
ある。 3・・・撮像素子 4・・・光学的ローパスフィルタ 5・・・圧電変換素子 尖施例のS裁図 適1r1!J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子と被写体との間に配置される光学素子と
    、該光学素子の全体又は一部を振動させて該光学素子の
    射出光の方向を変化させる励振手段とを備えたことを特
    徴とする光学的ローパスフィルタ。
  2. (2)励振手段は、振動の周波数、振幅、波形、方向を
    変化させてローパスフィルタ効果としての空間周波数特
    性を変えるものであることを特徴とする請求項1記載の
    光学的ローパスフィルタ。
JP20824090A 1990-08-08 1990-08-08 光学的ローパスフィルタ Expired - Fee Related JP3195950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20824090A JP3195950B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 光学的ローパスフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20824090A JP3195950B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 光学的ローパスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492579A true JPH0492579A (ja) 1992-03-25
JP3195950B2 JP3195950B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16552979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20824090A Expired - Fee Related JP3195950B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 光学的ローパスフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315770A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd 観察方法、観察装置および欠陥検査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10027894B2 (en) 2013-02-13 2018-07-17 Ricoh Imaging Company, Ltd. Photographing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315770A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd 観察方法、観察装置および欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3195950B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587148B1 (en) Reduced aliasing distortion optical filter, and an image sensing device using same
US5322998A (en) Conical blur filter for reducing artifacts in imaging apparatus
US6326998B1 (en) Optical blur filter having a four-feature pattern
JP2002501216A (ja) 光学画像用アンチエイリアシング装置および方法
US5995279A (en) Optical element, and taking optical system and image pickup apparatus using it
JPH01309478A (ja) 画像入出力装置
JPH09116911A (ja) 撮像システム
US5684293A (en) Anti-aliasing low-pass blur filter for reducing artifacts in imaging apparatus
WO2006030863A1 (ja) 光学ローパスフィルタおよび撮像装置
JP2952491B2 (ja) 撮像装置
JPH0492579A (ja) 光学的ローパスフィルタ
JPH0833527B2 (ja) 光学的ローパスフィルターを有した撮影系
JPH08114769A (ja) 空間周波数特性可変装置及び該装置を用いた撮像装置
JPH0483222A (ja) カラー撮像装置
JP2615248B2 (ja) 光学フイルタ
JPH0983858A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2825860B2 (ja) 光学的ローパスフィルター
JPH0969985A (ja) 空間周波数制限装置およびそれを用いた撮像装置
KR20020083026A (ko) 디지털 카메라용 광학계
JP2716041B2 (ja) 固体撮像素子用結像光学系
JP4788384B2 (ja) 撮像装置
JP2003161879A (ja) 結像光学系、およびそれを用いた画像撮影装置
JP2572152B2 (ja) 撮像装置
JP3278688B2 (ja) 非分光光をファインダ系に用いた音響光学フィルタ型分光カメラ
JP2601426B2 (ja) 光学的ローパスフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees