WO2006030863A1 - 光学ローパスフィルタおよび撮像装置 - Google Patents

光学ローパスフィルタおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006030863A1
WO2006030863A1 PCT/JP2005/017050 JP2005017050W WO2006030863A1 WO 2006030863 A1 WO2006030863 A1 WO 2006030863A1 JP 2005017050 W JP2005017050 W JP 2005017050W WO 2006030863 A1 WO2006030863 A1 WO 2006030863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pass filter
optical low
light
refractive index
transmissive member
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Shiozawa
Tatsushi Nomura
Original Assignee
Nikon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004271785A external-priority patent/JP2006085001A/ja
Priority claimed from JP2005038917A external-priority patent/JP2006227155A/ja
Priority claimed from JP2005040261A external-priority patent/JP4696584B2/ja
Priority claimed from JP2005150026A external-priority patent/JP4747671B2/ja
Application filed by Nikon Corporation filed Critical Nikon Corporation
Priority to US11/660,388 priority Critical patent/US7940309B2/en
Publication of WO2006030863A1 publication Critical patent/WO2006030863A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes

Definitions

  • the present invention relates to an optical low-pass filter that performs beam branching and an imaging device that uses the optical low-pass filter.
  • an image formed by a lens is converted into an electric signal by the image sensor.
  • the subject image includes a high frequency component equal to or higher than the sampling frequency of the image sensor, an undesired phenomenon that the captured image deteriorates occurs. Therefore, in such an imaging apparatus, an optical low-pass filter is used for the purpose of attenuating the high frequency of the formed subject image.
  • An optical low-pass filter attempts to remove an image of a high-frequency component by branching the subject light into a plurality of light beams.
  • the optical low-pass filter uses the birefringence of a crystal material to convert the light into ordinary light.
  • a method of branching to abnormal light is used.
  • a crystal material having birefringence quartz, chili glass, and the like are known (see, for example, Patent Document 1). Further, instead of using a birefringent crystal material, a diffraction effect due to a fine periodic structure may be used.
  • the above-described general optical low-pass filter has a fixed frequency characteristic
  • a filter capable of changing the frequency characteristic has been proposed (for example, see Patent Document 2).
  • the subject light is separated into a plurality of parts by utilizing the birefringence generated by applying mechanical stress to the optical material.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-122813
  • Patent Document 2 JP 2003-167123 A
  • the separation characteristics of the optical low-pass filter are fixed. Therefore, it is difficult to take a picture according to the photographer's intention.
  • An optical low-pass filter includes a light transmissive member and a refractive index distribution forming unit that forms a refractive index distribution that periodically changes in a plane of the light transmissive member. .
  • the light transmissive member it is preferable to use a light transmissive member having a light transmittance of at least 50% per lmm of the member thickness in the wavelength range of 450 nm to 750 nm.
  • the refractive index distribution forming means forms a refractive index distribution in a plurality of different directions in the plane of the light transmissive member, or a plurality of refractive index distribution forming means are arranged along at least one side of the light transmissive member.
  • a plurality of crossing-use cross-sections each forming a refractive index distribution that periodically changes in the plane of the light transmitting member in a direction crossing the direction of the refractive index distribution generated by the plurality of refractive index distribution forming means. You may make it provide a refractive index distribution formation means.
  • the refractive index distribution forming means there is used a light transmitting member that generates a density wave to form a refractive index distribution.
  • a piezoelectric body to which a high frequency voltage is applied is used. Then, a frequency control means for controlling the frequency of the high frequency voltage and a power control means for controlling the power applied to the piezoelectric body may be provided.
  • the power control means sets the power supplied to the piezoelectric body from zero to P, where P is the minimum power in the 0th-order diffracted light intensity of the subject light emitted from the light transmissive member. It is preferable to control within the range. In addition, when the 0th-order diffracted light intensity of the subject light emitted from the light-transmitting member is 50% of the 0th-order diffracted light intensity when the power is zero, and P is the smallest power, it is supplied to the piezoelectric body. It is also possible to control the power in the range from zero to P.
  • multiple reflections for multiple reflections of dense waves at the end of the light transmissive member in the direction of dense wave propagation A part may be formed.
  • the multiple reflection part for example, there are ones in which a plurality of surfaces inclined with respect to the traveling direction of the dense wave are formed at the end of the traveling direction of the dense wave, and the incident dense wave is subjected to multiple reflections between the plurality of surfaces.
  • a plurality of notched grooves inclined with respect to the direction of density wave traveling may be formed at the end of the direction of density wave traveling, and the side surfaces of the notched grooves may be a plurality of surfaces.
  • a plurality of through holes may be formed at the end of the traveling direction of the dense wave to form a multiple reflection part, and the dense wave incident on the multiple reflection part may be multiple reflected by the side surface of the through hole.
  • a first aspect of an image pickup apparatus includes an image pickup element that picks up a subject image formed by a photographing optical system, and any one of the optical low-pass filters described above.
  • the optical low-pass filter is disposed on the optical axis between the photographing optical system and the image sensor.
  • a plurality of imaging elements for capturing a subject image formed by the photographing optical system and a plurality of refractive index distribution forming means are disposed along at least one side of the light transmissive member.
  • An optical low-pass filter or an optical low-pass filter having a plurality of tolerance refractive index distribution forming means, a mode setting means for selecting and setting one of a plurality of different photographing modes, and a mode setting means And a control means for independently controlling a plurality of refractive index distribution forming means according to the photographing mode.
  • an imaging element that images a subject image formed by a photographing optical system, and an optical low-pass filter that controls power supplied to the piezoelectric body in a range between zero and P. And setting means for setting power P.
  • incident light rays are separated by diffraction by forming a refractive index distribution that periodically changes in the plane of the light transmissive member.
  • the refractive index distribution variable by changing the force in the range up to P, the separation characteristics of the optical low-pass filter can be easily changed.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an imaging apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the optical low-pass filter 4 viewed from the photographing optical system 1 side.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining light beam splitting by Raman-Nath diffraction.
  • FIG. 4 is a diagram showing a relationship between electric power applied to a piezoelectric body 42 and diffracted light intensity.
  • FIG. 5 is a diagram showing the optical low-pass filter 4 when the light beam is split in two directions.
  • FIG. 6 is a diagram showing an optical low-pass filter 4 provided with three piezoelectric bodies 42A, 42B, and 42C.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining operation mode 1;
  • FIG. 8 is a diagram for explaining operation mode 2
  • FIG. 9 is a diagram for explaining operation mode 3.
  • FIG. 10 is a diagram showing an optical low-pass filter 4 when piezoelectric bodies 42a to 42d are disposed on sides A and B.
  • FIG. 11 is a view showing a light transmissive member 41 in which multiple reflection portions 45 are formed.
  • FIG. 12 is an enlarged view of the multiple reflection portion 45.
  • FIG. 13 is a view showing another example of the multiple reflection section 45.
  • FIG. 14 is a view showing a light transmissive member 41 in which notched grooves 450 are formed in the multiple reflection portions 45A and 45B.
  • FIG. 15 is a view showing a light transmissive member 41 in which through holes 452 are formed in the multiple reflection portions 45A and 45B.
  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an imaging apparatus according to the present invention, and shows a schematic configuration of a single-lens reflex digital still camera.
  • 1 is a photographing optical system
  • 3 is a quick return mirror
  • 4 is an optical low-pass filter
  • 5 is a focal plane shirter
  • 6 is an image sensor
  • 7 is a single optical system
  • 8 is an optical low-pass filter 4 drive.
  • the drive circuit 8 is connected to the control unit 9.
  • Reference numeral 10 denotes an operation unit having operation buttons, an operation dial, and the like, and the user can give various operation instructions to the camera by operating the operation unit 10.
  • the camera has a display unit such as an LCD monitor, and the operation setting screen is displayed on the display unit by operating the operation unit 10 to perform the condition setting of the piezoelectric body to be described later. Is configured to be possible.
  • the optical low-pass filter 4, the focal plane shirter 5, and the image sensor 6 are respectively It is disposed on the optical axis 2 of the photographing optical system 1.
  • the quick return mirror 3 has a structure that can move between an optical axis position shown in FIG. 1 and a non-illustrated optical axis position.
  • the quick return mirror 3 is disposed at the optical axis position as shown in FIG. 1, the subject light from the photographing optical system 1 is reflected to the finder optical system 7 by the quick return mirror 3.
  • the viewfinder optical system 7 is provided with a pentaprism 71 and an eyepiece lens 72, and an object image can be observed through the eyepiece lens 72.
  • the quick return mirror 3 is moved to a position outside the optical axis (not shown) and the focal plane shirter 5 is opened and closed, so that the image sensor 6 receives the subject light.
  • the optical low-pass filter 4 is driven by the drive circuit 8. That is, the high frequency component of the subject light incident on the image sensor 6 is removed by the optical low-pass filter 4.
  • the image sensor 6 is composed of a solid-state image sensor such as a CCD or CMOS, and a plurality of light receiving pixels are arranged two-dimensionally.
  • FIG. 2 is a plan view of the optical low-pass filter 4 viewed from the imaging optical system 1 side.
  • Reference numeral 41 denotes a light transmitting member having a rectangular flat plate shape.
  • a rectangular parallel flat plate made of quartz glass is used.
  • the light transmitting member 41 is made of a material that transmits light used. Good glass and single crystal are preferred.
  • a material that transmits at least light in the wavelength range of 450 nm to 750 nm is used.
  • the degree of light transmittance it is desirable that the spectral transmittance in the above wavelength band is 50% or more per member thickness lmm.
  • Such light transmittance is quantified by a spectral transmittance measuring device such as a spectrophotometer.
  • materials having good light transmission include crown glass, flint glass, and quartz glass in the case of glass, and lead molybdate, ditellite dioxide, and the like are preferable in the case of crystal materials.
  • the light transmitting member 41 in the present invention is not limited to these glass and crystal materials.
  • a piezoelectric body 42 that is an electrostrictive element is fixed to the lower side A of the rectangular light transmissive member 41.
  • the example shown in FIG. 2 shows the case where the light beam is separated in one direction (the vertical direction in the figure) by the optical low-pass filter 4.
  • the installation position is not limited to the lower side A, but may be provided on any one of the four sides A, B, C, and D. If the piezoelectric element 42 is provided on the sides A and C, the light beam is separated vertically, and if it is provided on the sides B and D, the light beam is separated left and right.
  • the principle of the separation operation is the same in both cases, so here we will explain the case where it is fixed on side A as a representative.
  • a high frequency voltage is applied from the drive circuit 8 to the piezoelectric body 42, the piezoelectric body 42 vibrates downward in the drawing.
  • a high-frequency voltage having a frequency of about 1 ⁇ to 100 ⁇ z is applied to the piezoelectric body 42.
  • This frequency range is an ultrasonic frequency band that cannot be heard by human ears as sound.
  • Piezoelectric materials 42 that generate vibrations in such a frequency band include lead zirconate titanate (PZT) and barium titanate.
  • PZT lead zirconate titanate
  • barium titanate The force for which ceramics such as is suitable is not necessarily limited to these.
  • the position of the wavefront 44 is a dense portion, a portion having a sparse distribution occurs between them.
  • the distance between dense parts is the wavelength ⁇ of the dense wave.
  • the spatial period of the refractive index distribution is ⁇ .
  • Fig. 3 is a diagram for explaining beam branching by Raman's eggplant diffraction, viewed from the same direction as in Fig. 1.
  • a periodic refractive index distribution is formed in the light transmissive member 41.
  • the light that has passed through the portion having a high refractive index is in phase. Is delayed, and the phase of the light that has passed through the low refractive index portion is advanced. As a result, diffraction phenomenon appears become.
  • a part of the light beam incident on the light transmissive member 41 is emitted as the 0th-order diffracted light in the same direction as the incident light, and a part is emitted as the high-order diffracted light with the traveling direction changed by a specific angle.
  • the period (width) ⁇ of the periodic refractive index distribution is given by the following equation (2), where f is the frequency of the high-frequency voltage applied to the piezoelectric body 42 and V is the speed of sound in the light transmissive member 41. expressed.
  • the frequency f can be expressed as the following equation (4).
  • the separation width d that is, the cutoff frequency of the optical low-pass filter 4 can be adjusted by changing the frequency f of the high-frequency voltage.
  • the same optical low-pass filter 4 can cope with differences in the spatial frequency of various imaging devices 6 and subject images having different pixel pitches.
  • the ratio between the intensity of the 0th-order light and the intensity of the higher-order light can be changed, and the shooting according to the intention of the photographer Can be easily accommodated.
  • the intensity of the dense wave of the light transmissive member 41 is changed by changing the magnitude of the applied power, the amplitude of the periodic refractive index distribution formed in the light transmissive member 41 changes. For example, when the applied power is increased, the density wave becomes stronger, and as a result, the amplitude of the periodic refractive index distribution increases, the intensity of the 0th order light decreases, and ⁇ 1st order light, ⁇ 2nd order light, etc.
  • the intensity of the higher-order diffracted light increases. Conversely, if the applied power is reduced, the density wave becomes weaker. As a result, the amplitude of the periodic refractive index distribution becomes smaller and the intensity of the 0th order light becomes larger. The intensity of high-order diffracted light is reduced.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the electric power applied to the piezoelectric body 42 and the diffracted light intensity.
  • This figure shows 0th order light, ⁇ 1st order light by Raman's eggplant diffraction, measured when light of a specific wavelength ⁇ in the visible range (400 nm to 800 nm) is incident on the piezoelectric body 42 to which power is applied.
  • Shows the intensity of secondary light.
  • the curve L (O) represents the intensity of the 0th order light
  • the curve L ( ⁇ 1) for the 1st order light represents the sum of the intensity of the + first order light and the intensity of the 1st order light
  • the 2nd order light The curve for light (2) is the sum of + secondary light intensity and secondary light intensity.
  • the intensity of the 0th-order light is substantially equal to the intensity of the incident light. Therefore, the 0th-order light intensity when no power is applied is assumed to be 100%.
  • the intensity of the first-order light generated by Raman-Nath diffraction gradually increases, and the intensity of the 0th-order light gradually decreases accordingly.
  • the intensity of the total (primary light) is about 10%.
  • the 0th order light, ⁇ 1st order light, and ⁇ 2nd order light change as shown in Fig. 4.
  • the applied power is P10
  • the secondary light is small and the zero-order light is 90%, which reduces the effect as an optical low-pass filter.
  • the applied power is greater than P2
  • the intensity of ⁇ 1st order light and ⁇ 2nd order light will be the same as or higher than 0th order light.
  • the effect of the sfilter can be increased.
  • the filter effect of the optical low-pass filter 4 can be easily changed by changing the magnitude of the applied power, and can easily cope with various performance requirements of the user. For example, if you want to shoot a sharp image in a situation where there is little influence of moire, set the power to zero or as small as P11. Conversely, if the effect of moire is large and you want to reduce it, increase the power, for example, power P2 or P12, so that the moire removal effect is achieved. Thus, by changing the power, various required performances for the optical low-pass filter 4 can be easily accommodated.
  • the applied power is P1
  • the intensity of the 0th-order light is zero, and the incident light is branched into higher-order light other than the 0th-order light.
  • the 0th-order light intensity can be set to an arbitrary value up to 100% and 0%.
  • the maximum capacity of the power supply unit in an imaging device such as a digital still camera should be P1.
  • the intensity of the 0th-order light is 50%, which indicates the same level of light branching effect as that of an optical low-pass filter using a birefringent crystal material.
  • the filter performance of the light transmissive member 41 is the same as that of the conventional optical low-pass filter, and only the 0th-order light (optical low-pass). It is possible to set to any state between the state of not functioning as a filter).
  • the filter performance of the light transmissive member 41 is set to a level that can achieve the same performance as the birefringent crystal material, the maximum power required for the power supply unit is lower than P1. The cost can be further reduced.
  • the optical low-pass filter 4 functions as an optical aperture pass filter only while the piezoelectric body 42 is driven. Therefore, it is sufficient to drive the piezoelectric body 42 only when the imaging element 6 captures the subject image, and it is not necessary to drive the piezoelectric body 42 when the imaging operation is not performed. For example, operate the optical low-pass filter 4 as follows: Just do it.
  • a release switch (not shown) that is turned on in conjunction with the full pressing of the release button is activated to start a shooting operation.
  • the drive circuit 8 applies a high-frequency voltage (for example, a voltage of 10 MHz) to the piezoelectric body 42 and moves the quick return mirror 3 to the position outside the optical axis.
  • a high frequency voltage is applied to the piezoelectric body 42, a dense wave travels from side A to side C in the light transmissive member 41 as shown in FIG.
  • the focal plane shirter 5 is released and the imaging element 6 is exposed in the luminous flux of the subject to perform imaging. Thereafter, the focal plane shirter 5 is closed, the quick return mirror 3 is moved to the optical axis position, and then the voltage applied to the piezoelectric body 42 is turned off.
  • the optical low-pass filter 4 of the present embodiment only a sparse wave (ultrasonic wave) is generated in the light transmissive member 41, and the light transmissive member 41 itself does not mechanically vibrate. For this reason, the optical low-pass filter 4 itself does not generate mechanical dust, etc., and the dust that appears in the captured image does not arise.
  • a sparse wave ultrasonic wave
  • FIG. 5 to 7 are diagrams showing modifications of the optical low-pass filter 4.
  • a piezoelectric body 42A and a piezoelectric body 42B are provided on the lower side A and the right side B of the light transmissive member 41, and incident light is branched in two directions, upper and lower, left and right of the optical low-pass filter 4. I tried to do it.
  • the piezoelectric body 42B generates a dense wave 45 traveling in the left-right direction, and forms a periodic refractive index distribution in the left-right direction of the light transmissive member 41.
  • the light transmissive member 41 is formed in a hexagonal shape, and three piezoelectric bodies 42A, 42B, and 42C are provided on the three sides A, B, and C thereof. Again in this case Refractive index distributions that change periodically can be obtained along the traveling directions 44, 45, and 46, respectively.
  • the single optical low pass filter 4 can branch the light beam in a plurality of directions, and the size in the optical axis direction can be reduced as compared with the prior art, and the apparatus can be downsized.
  • the conventional optical low-pass filter using the birefringent crystal material it is necessary to arrange a plurality of optical members on the optical axis according to the branching direction.
  • the drive circuit 8 can apply a high-frequency voltage independently to the piezoelectric bodies 42a and 42b. That is, the frequency and magnitude of the applied voltage can be the same between the piezoelectric body 42a and the piezoelectric body 42b, or can be made different.
  • the low-pass filter characteristics are almost uniform over the entire area of the light transmissive member 41.
  • the example shown in FIG. 7 is when a high frequency voltage having the same voltage and the same frequency is applied to the piezoelectric bodies 42a and 42b, and a dense wave of the same frequency is moved from the lower side A to the upper side C as indicated by an arrow 43. And proceed.
  • the piezoelectric bodies 42a and 42b can be independently driven and controlled, various operation modes are possible depending on the situation. Here, several types of typical operation modes will be described.
  • the operation mode 1 during normal shooting, the same dense wave is generated in the entire region of the light transmissive member 41 as shown in FIG. 7, and the low pass filter effect is generated in the entire region of the light transmissive member 41. . Then, when it is desired to capture a sharp image in a situation where there is little influence of moire or a situation such as landscape photography, the operation voltage is applied to the piezoelectric bodies 42a and 42b by operating the operation unit 10. In this case, since the light transmissive member 41 does not function as a low-pass filter, a sharp image can be obtained. [0043] In this case, the setting screen of the piezoelectric bodies 42a and 42b may be displayed on the display unit provided in the camera.
  • the operation unit 10 is a selector dial that can select a shooting mode such as ⁇ sharp shooting mode '' or ⁇ landscape shooting mode ''.
  • a shooting mode such as ⁇ sharp shooting mode '' or ⁇ landscape shooting mode ''.
  • the voltage applied to the piezoelectric bodies 42a and 42b may be set to zero!
  • a dense wave is generated in a partial region of the light transmissive member 41, and a low pass filter effect is generated only in that region.
  • the piezoelectric body 42a turns off the applied voltage and turns on the applied voltage of the piezoelectric body 42b.
  • a dense wave having an ultrasonic frequency range has high straightness, so that a dense wave is generated only in the right region 41b where the piezoelectric body 42b is provided.
  • the piezoelectric bodies 42a and 42b are normally turned off, and when the influence of moire is observed in the region 41b, the applied voltage of the piezoelectric body 42b is turned on.
  • the on / off state of the applied voltage of the piezoelectric bodies 42a and 42b is individually controlled.
  • the frequency (wavelength) and the magnitude of the applied power are individually controlled, so that the region 4 la, Set the 4 lb filter characteristics to different states.
  • FIG. 9 shows the case where voltages having different frequencies are applied to the piezoelectric bodies 42a and 42b. Since the frequencies of the piezoelectric bodies 42a and 42b are different, the spatial period of the refractive index distribution is ⁇ 1 in the region 41a of the light transmissive member 41, and ⁇ 2 in the region 4 lb.
  • the light transmissive member 41 is formed with a periodic refractive index distribution in two different directions within the plane, and the light rays incident on the light transmissive member 41 are two-dimensionally shown in the vertical and horizontal directions in the figure. Branch off.
  • the wavelength and intensity of the dense wave introduced from each piezoelectric body 42a to 42d to the light transmissive member 41 are individually set. Can be controlled. As a result, in each of the regions 41a to 41d of the light transmissive member 41 on which each dense wave acts, it is possible to individually set the light beam branching angle and the branching light intensity.
  • the applied voltages of the piezoelectric bodies 42a and 42c are turned on, and the applied voltages of the piezoelectric bodies 42b and 42d are turned off.
  • a light beam incident on the region 41a is branched in two directions, up and down, left and right, a light beam incident on the region 4 lb is branched in the left and right direction, and a light beam incident on the region 41c is branched in the vertical direction.
  • the dense wave is not formed in the region 41d, the low-pass filter action is off. That is, the image of the area 41d is taken sharply
  • two piezoelectric bodies are arranged on one side of the light transmissive member 41.
  • three or more piezoelectric bodies may be arranged along the side.
  • the range of the control region for the filter effect can be set more finely.
  • the shape of the light transmissive member 41 is not limited to a rectangle but may be a polygon!
  • Such a change in power and frequency and on / off of the applied voltage can be arbitrarily performed by operating the operation unit 10 shown in FIG. It is also possible to analyze the image taken on the camera side to find the optimum setting condition and present the optimum setting condition to the photographer, or to automatically set the optimum setting condition. For example, automatically set the frequency In this case, a plurality of images with different frequency conditions are taken for the same subject, and the frequency of the image with the least influence of moire is set as the optimum condition.
  • an operation configured as a selector dial for selecting a shooting mode which includes a "light branch bracketing shooting mode" for shooting a plurality of times while changing a low-pass characteristic by a light-transmitting member. It may be configured so that “light splitting bracketing shooting mode” can be selected by operating part 10.
  • the dense wave that travels inside the light transmissive member 41 is reflected by the end face in the traveling direction. Therefore, a sound absorbing material may be provided at the end face in the traveling direction to prevent reflection of the dense wave at the end face. Further, a standing wave may be formed in the light transmissive member 41 by providing a piezoelectric body on the end face in the traveling direction. Also in this case, a refractive index distribution is formed in the light transmissive member 41, and the same effect as in the case of traveling waves can be obtained.
  • FIG. 12 is an enlarged view of the multiple reflection portion 45.
  • the multiple reflection portion 45 has a plurality of cutout grooves 450 inclined along the traveling direction of the dense wave along the end portion.
  • the multiple reflection portion 45 has a comb-teeth shape, and the dense wave that travels upward in the figure and enters the multiple reflection portion 45 enters each comb tooth 451.
  • the dense wave that has entered the comb tooth portion 451 is reflected by the left surface 451A of the comb tooth portion 451 in the figure.
  • the dense wave reflected by surface 451A is incident on surface 451B on the opposite side and is reflected by surface 451B. While repeating such reflection between the surfaces 451A and 451B, it proceeds diagonally to the upper right in the comb tooth portion 451 and reaches the end surface 451C of the comb tooth 451.
  • Density waves are reflected by the end face 451C and go backward in the comb teeth 451. Also in this case, the reflection is repeated while repeating the reflection between the surfaces 451A and 451B.
  • the sparse wave Since the sparse wave is attenuated each time it is reflected, the sparse wave that entered the comb tooth 451 is sufficiently reflected and attenuated between the surfaces 451 A and 45 1B. Is rarely emitted. As a result, the entire area of the light transmissive member 41 shown in FIG. 11 excluding the multiple reflection portion 45 can be used as a filter area.
  • Comb tooth 451 Since the number of reflections of multiple reflections increases as the width dimension W is reduced, the height h of the multiple reflection part 45 can be reduced by reducing the width W, and the multiple reflection part in the light transmissive member 41 can be reduced. The ratio of 45 can be reduced.
  • FIG. 13 is a view showing another example of the multiple reflection portion 45, in which a plurality of through holes 452 are formed in the multiple reflection portion 45. In the multiple reflection portion 45, a plurality of cylindrical interfaces extending in the front and back direction of the paper surface by the through holes 452 are formed.
  • FIG. 14 shows a case where notched grooves 450 are formed in the multiple reflection portions 45A and 45B of the light transmissive member 41
  • FIG. 15 shows a case where through holes 452 are formed in the multiple reflection portions 45A and 45B.
  • piezoelectric bodies 42 are provided on the surfaces A and D of the light transmissive member 41, and dense waves are introduced from the surface A upward and to the right of the surface D force, respectively. .
  • dense waves are introduced in two directions, periodic refractive index distributions are formed in the up-down direction and the left-right direction, respectively, and rays incident perpendicular to the paper surface are in two directions, the up-down direction and the left-right direction.
  • the multiple reflection part 45A is formed in the part facing the surface A
  • the multiple reflection part 45B is formed in the part facing the surface D. it can.
  • the optical low-pass filter of the single-lens reflex digital camera is used.
  • the force described in the case of application is also applicable to a lens-integrated digital camera.
  • it can be applied not only to digital still cameras and digital still cameras, but also to optical low-pass filters for image pickup devices equipped with image pickup elements such as video cameras.
  • the present invention is not limited to the above embodiment as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
  • a dense wave (ultrasonic wave) can be generated in the force light transmitting member 41 using a piezoelectric material as a refractive index distribution forming means
  • other transducers may be used instead of the piezoelectric material. .

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

 本発明の光学ローパスフィルタは、光透過性部材(41)と、光透過性部材(41)の面内で周期的に変化する屈折率分布を形成する屈折率分布形成手段(42)とを備えることを特徴とする。屈折率分布形成手段は、例えば、圧電体で構成され、圧電体に高周波電圧を印加することにより、光透過性部材(41)に疎密波を発生させて前記屈折率分布を形成する。

Description

明 細 書
光学ローパスフィルタおよび撮像装置
技術分野
[0001] 本発明は、光線分岐を行う光学ローパスフィルタ、およびその光学ローパスフィルタ を使用した撮像装置に関する。
背景技術
[0002] ビデオカメラやデジタルカメラなど撮像素子を使用した撮像装置では、レンズによつ て結像された像は撮像素子によって電気信号に変換される。このとき、被写体像の中 に撮像素子のサンプリング周波数と同程度以上の高周波数成分が含まれていると、 撮像画像が劣化するという好ましくない現象が起こる。そのため、このような撮像装置 では、結像された被写体像の高周波を減衰させる目的で光学ローパスフィルタが使 用されている。
[0003] 光学ローパスフィルタは、被写体光を複数に分岐することで、高周波成分の像を除 去しょうとするものであり、一般的には結晶材料の複屈折性を利用して光線を常光と 異常光とに分岐する方法が用いられている。複屈折性を有する結晶材料としては、 水晶やチリ硝石などが知られている (例えば、特許文献 1参照)。また、複屈折性結晶 材料を使用する代わりに、微細な周期構造による回折効果を利用する場合もある。
[0004] さらに、上述した一般的な光学ローパスフィルタでは周波数特性が固定であるが、 周波数特性の変更が可能なものも提案されている(例えば、特許文献 2参照)。その 光学ローパスフィルタでは、光学材料に機械的な応力を加えることで発生する複屈 折性を利用して、被写体光を複数に分離するようにしている。
[0005] 特許文献 1 :特開 2002— 122813号公報
特許文献 2 :特開 2003— 167123号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかしながら、上述した結晶材料の複屈折性や周期構造の回折効果を利用する一 般的な光学ローパスフィルタでは、光学ローパスフィルタの分離特性が固定されてい るため、撮影者の意図に応じた撮影が困難であった。
[0007] また、フィルタ材料に機械的な応力を加えたときの複屈折性を利用する光学ローバ スフィルタでは、必要な複屈折を発生させるためには非常に大きな応力が必要となる 。そのため、構造を堅固にする必要があり、装置が大が力りになるとともに重くなると いう欠点があった。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明による光学ローパスフィルタは、光透過性部材と、光透過性部材の面内で周 期的に変化する屈折率分布を形成する屈折率分布形成手段とを備えることを特徴と する。
なお、光透過性部材として、少なくとも波長 450nmから波長 750nmの範囲の光透 過率が部材厚さ lmmあたり 50%以上である光透過性部材を用いるのが好ましい。 また、屈折率分布形成手段は、光透過性部材の面内の異なる複数の方向に屈折 率分布をそれぞれ形成したり、光透過性部材の少なくとも一辺に沿って複数配設さ れたりする。
さらに、複数の屈折率分布形成手段により発生された屈折率分布の方向と交差す る方向に光透過性部材の面内で周期的に変化する屈折率分布を各々形成する、複 数の交差用屈折率分布形成手段を備えるようにしても良い。
屈折率分布形成手段には、光透過性部材に疎密波を発生させて屈折率分布を形 成するものが使用され、例えば高周波電圧が印加される圧電体が用いられる。そして 、高周波電圧の周波数を制御する周波数制御手段や、圧電体に印加される電力を 制御する電力制御手段を設けるようにしても良 ヽ。
電力制御手段は、光透過性部材から出射される被写体光の 0次回折光強度が極 小値となる電力の内で最小のものを Pとしたとき、圧電体に供給される電力をゼロから Pまでの範囲で制御するのが好ましい。また、光透過性部材から出射される被写体光 の 0次回折光強度が、電力ゼロ時の 0次回折光強度の 50%となる電力の内で最小の ものを Pとしたとき、圧電体に供給される電力をゼロから Pまでの範囲で制御するよう にしても良い。
また、光透過性部材の疎密波進行方向端部に、疎密波を多重反射する多重反射 部を形成するようにしても良い。多重反射部としては、例えば、疎密波進行方向に対 して傾斜した複数の面を疎密波進行方向端部に形成し、入射した疎密波を複数の 面の間で多重反射するものがあり、その場合、疎密波進行方向に対して傾斜した複 数の切り欠き溝を疎密波進行方向端部に形成して、切り欠き溝の側面を複数の面と しても良い。
また、疎密波進行方向端部に貫通孔を複数形成して多重反射部とし、多重反射部 に入射した疎密波を貫通孔の側面により多重反射するようにしても良 、。
本発明による撮像装置の第 1の態様は、撮影光学系により結像された被写体像を 撮像する撮像素子と、上述した光学ローパスフィルタのいずれか一つとを備える。そ の光学ローパスフィルタは、撮影光学系と撮像素子との間の光軸上に配設される。 本発明による撮像装置の第 2の態様は、撮影光学系により結像された被写体像を 撮像する撮像素子と、屈折率分布形成手段を光透過性部材の少なくとも一辺に沿つ て複数配設した光学ローパスフィルタ、または、複数の公差用屈折率分布形成手段 を備えた光学ローパスフィルタと、複数の異なる撮影モードから 、ずれか一つを選択 して設定するモード設定手段と、モード設定手段で設定された撮影モードに応じて 複数の屈折率分布形成手段をそれぞれ独立に制御する制御手段とを備えることを特 徴とする。
本発明による撮像装置の第 3の態様は、撮影光学系により結像された被写体像を 撮像する撮像素子と、圧電体に供給される電力をゼロから P間での範囲で制御する 光学ローパスフィルタと、電力 Pを設定する設定手段とを備えたことを特徴とする。 発明の効果
[0009] 本発明によれば、光透過性部材の面内で周期的に変化する屈折率分布を形成す ることにより入射光線が回折によって分離されるので、例えば、圧電体に対する供給 電力をゼロ力 Pまでの範囲で変えることによって屈折率分布を可変とすることで、光 学ローパスフィルタの分離特性を容易に変えることができる。 図面の簡単な説明
[0010] [図 1]本発明の撮像装置の概略構成を示すブロック図。
[図 2]光学ローパスフィルタ 4を撮影光学系 1側から見た平面図。 [図 3]ラマン ·ナス回折による光線分岐を説明する図。
[図 4]圧電体 42へ印加される電力と回折光強度との関係を示す図。
[図 5]2方向に光線分岐する場合の光学ローパスフィルタ 4を示す図。
[図 6]3つの圧電体 42A, 42B, 42Cが設けられた光学ローパスフィルタ 4を示す図。
[図 7]動作形態 1を説明する図。
[図 8]動作形態 2を説明する図。
[図 9]動作形態 3を説明する図。
[図 10]辺 A, Bに圧電体 42a〜42dを配設した場合の光学ローパスフィルタ 4を示す 図。
[図 11]多重反射部 45が形成された光透過性部材 41を示す図。
[図 12]多重反射部 45の拡大図。
[図 13]多重反射部 45の他の例を示す図。
[図 14]多重反射部 45A, 45Bに切り欠き溝 450が形成された光透過性部材 41を示 す図。
[図 15]多重反射部 45A, 45Bに貫通孔 452が形成された光透過性部材 41を示す図 発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。図 1は本発明による撮 像装置の一実施の形態を示す図であり、一眼レフ式のデジタルスチルカメラの概略 構成を示したものである。図 1において、 1は撮影光学系、 3はクイックリターンミラー、 4は光学ローパスフィルタ、 5はフォーカルプレーンシャツタ、 6は撮像素子、 7はフアイ ンダ一光学系、 8は光学ローパスフィルタ 4の駆動回路である。駆動回路 8は制御部 9 に接続されている。 10は操作ボタンや操作ダイヤル等を有する操作部であり、ユー ザは操作部 10を操作することにより、カメラに対して種々の操作指示をすることがで きる。また、図示していないが、カメラは LCDモニタ等の表示部を備えており、操作部 10を操作してその表示部に操作設定画面を表示させ、後述する圧電体の条件設定 等を行うことが可能な構成になっている。
[0012] 光学ローパスフィルタ 4,フォーカルプレーンシャツタ 5および撮像素子 6は、それぞ れ撮影光学系 1の光軸 2上に配設されている。クイックリターンミラー 3は、図 1に示す 光軸位置と不図示の光軸外位置との間を移動可能な構造となっている。クイックリタ ーンミラー 3が図 1のように光軸位置に配設されると、撮影光学系 1からの被写体光は クイックリターンミラー 3によりファインダー光学系 7へと反射される。ファインダー光学 系 7にはペンタプリズム 71や接眼レンズ 72が設けられており、接眼レンズ 72を介して 被写体像を観察することができる。
[0013] 一方、被写体を撮影する場合には、クイックリターンミラー 3は不図示の光軸外位置 に移動されるとともにフォーカルプレーンシャツタ 5の開閉動作が行われ、被写体光 に対して撮像素子 6が所定時間露光される。この露光の際には、駆動回路 8により光 学ローパスフィルタ 4が駆動される。すなわち、撮像素子 6に入射する被写体光は、 光学ローパスフィルタ 4により高周波成分が除去される。撮像素子 6は CCDや CMO S等の固体撮像素子で構成され、複数の受光画素が 2次元的に配列されている。
[0014] 《光学ローパスフィルタ 4の説明》
次に、光学ローノ スフィルタ 4について説明する。図 2は光学ローパスフィルタ 4を撮 影光学系 1側から見た平面図である。 41は矩形平板状の光透過性部材であり、ここ では石英ガラス力 成る矩形状の平行平板を用いて 、るが、光透過性部材 41に用 V、る材料としては、使用する光の透過性が良好なガラスや単結晶などが好ま 、。
[0015] 例えば、可視光を取り扱うカメラ等の場合には、少なくとも波長 450nmから 750nm の範囲の光を透過する材料を使用する。また、光透過性の程度としては、上記波長 帯域の分光透過率が部材厚さ lmmあたり 50%以上であることが望ましい。このような 光透過性の定量は、分光光度計などの分光透過率測定装置で行う。光透過性が良 好な材料としては、ガラスの場合にはクラウンガラス,フリントガラス,石英ガラス等が あり、結晶材料の場合にはモリブデン酸鉛、二酸ィ匕テルル等が好適である。もちろん 、本発明における光透過性部材 41は、これらのガラスや結晶材料に限定されるもの ではない。
[0016] 矩形状の光透過性部材 41の下辺 Aには、電歪素子である圧電体 42が固設されて いる。なお、図 2に示す例は、光学ローパスフィルタ 4により光線を一方向(図示上下 方向)に分離する場合を示したものであり、一方向に分離する場合、圧電体 42の固 設位置は下辺 Aに限らず、 4辺 A, B, C, Dのいずれか一つに設ければ良い。圧電 素子 42を辺 A, Cに設ければ光線は上下に分離され、辺 B, Dに設けた場合には光 線は左右に分離される。分離動作の原理はいずれの場合も同じなので、ここでは代 表して辺 Aに固設した場合で説明する。
[0017] 駆動回路 8から圧電体 42に高周波電圧が印加されると、圧電体 42は図示上下方 向に振動する。光学ローパスフィルタとして機能させる場合には、 1ΜΗζ〜100ΜΗ z程度の周波数を有する高周波電圧が圧電体 42に印加される。この周波数域は音と して人間の耳に聞こえない超音波の周波数帯域であり、このような周波数帯域の振 動を発生させる圧電体 42としてはジルコン酸チタン酸鉛 (PZT)やチタン酸バリウム 等のセラミックスが好適である力、必ずしもこれらに限定されるものではない。
[0018] 圧電体 42を振動させると、矢印 43で示すように光透過性部材 41の下辺 Aから上辺 Cへと進行する疎密波が発生し、その周波数は圧電体 42に印加された電力の周波 数に等しくなる。その結果、光透過性部材 41の内部に周期的な密度分布が形成さ れ、光透過性部材 41の面内で周期的に変化する屈折率分布が形成される。 44は疎 密波の波面を示したものであり、波面 44は進行方向 43に垂直となる。
[0019] 例えば、波面 44の位置を分布が密な部分とすれば、それらの中間に分布が疎とな る部分が発生する。密部分同士の間隔は疎密波の波長 Λになっている。すなわち、 屈折率分布の空間的な周期は Λとなっている。なお、圧電体 42を辺 Aの全域に設け たが、被写体光入射領域に疎密波が形成されるならば必ずしも全域に設ける必要は なぐ辺 Aの中央部だけに設けても力まわな!/、。
[0020] 図 2に示すような周期的な屈折率分布が形成された光透過性部材 41に光が入射 すると、音響効果によるラマン'ナス (Raman-Nath)回折と呼ばれる回折現象が生じる 。本実施の形態の光学ローパスフィルタ 4は、この回折現象を利用して光線分岐を行 うものである。図 3はラマン'ナス回折による光線分岐を説明する図であり、図 1と同様 の方向から見た図である。
[0021] 光透過性部材 41には周期的な屈折率分布が形成されており、このような光透過性 部材 41に光が入射した場合には、屈折率が高い部分を通過した光は位相が遅れ、 屈折率が低い部分を通過した光は位相が進む。その結果、回折現象が発現すること になる。光透過性部材 41に入射した光線の一部は 0次回折光として入射光と同一方 向に出射され、一部は高次回折光として進行方向を特定の角度だけ変えられて出射 される。一般に、ラマン'ナス回折では、回折光は 0次光、 ±1次光、 ±2次光、…のよ うに複数現れ、ブラッグ回折では 0次光と 1次光とに分離される。
[0022] このとき、回折次数を m、光の波長を λとすると、 m次回折光の分岐角度 Θ は次式
(1)で表される。また、周期的な屈折率分布の周期(幅) Λは、圧電体 42に印加する 高周波電圧の周波数を f、光透過性部材 41内における音速を Vとすると、次式(2)の ように表される。
sin0 =πιλ/Λ
Λ=ν/ί ---(2)
[0023] 光透過性部材 41から撮像素子 6の撮像面までの距離を Lとし、撮像面での分離幅 を dとすると、次式(3)が成り立つ。分岐角度 0 は小さいので tan 0 =sin0 とみな
m m m すことができ、周波数 fは次式 (4)のように表される。
tan0 =d/L ·'·(3)
m
f=dv/(lL) ---(4)
[0024] 例えば、光の波長をえ =600nm、距離 L = 5mmとし、光透過性部材 41に石英ガ ラスを用いた場合を考える。石英ガラス中の音速 Vは v=6kmZsであるので、分離幅 d^d=5u mとするためには、印加電圧の周波数を f=10MHzとすれば良いことが わかる。このように、高周波電圧の周波数 fを変更することにより、分離幅 dすなわち光 学ローパスフィルタ 4のカットオフ周波数を調整することができる。その結果、同一光 学ローパスフィルタ 4で、画素ピッチの異なる種々の撮像素子 6や被写体像の空間周 波数の違いに対応することができる。
[0025] さらに、圧電体 42に印加する電力の大きさを変更することにより、 0次光の強度と高 次光の強度との比率が変化させることができ、撮影者の意図に応じた撮影に容易に 対応することができる。印加電力の大きさを変化させて光透過性部材 41の疎密波の 強度を変えると、光透過性部材 41中に形成される周期的な屈折率分布の振幅が変 化する。例えば、印加電力を大きくすると疎密波が強くなり、その結果、周期的な屈 折率分布の振幅が大きくなつて、 0次光の強度が小さくなり、 ±1次光や ±2次光など の高次回折光の強度が大きくなる。逆に、印加電力を小さくすると疎密波が弱くなり、 結果的に周期的な屈折率分布の振幅が小さくなつて、 0次光の強度が大きくなり、士 1次光や ± 2次光などの高次回折光の強度が小さくなる。
[0026] 図 4は、圧電体 42へ印加される電力と回折光強度との関係を示す図である。この図 は、電力が印加された圧電体 42に可視域(400nm〜800nm)の特定の波長 λの 光を入射したときに計測された、ラマン'ナス回折による 0次光、 ± 1次光、 ± 2次光の 強度を示したものである。図 4において、曲線 L (O)は 0次光の強度を表し、 1次光に 関する曲線 L (± 1)は + 1次光の強度と 1次光の強度との合計を表し、 2次光に関 する曲線し (士 2)は + 2次光の強度と 2次光の強度との合計を表したものである。
[0027] 印加電力 =0の場合にはラマン'ナス回折は生じないので、 0次光のみが現れる。
光透過性部材 41による表面反射や内部吸収を無視すれば、 0次光の強度は入射光 の強度と実質的に等しい。そこで、電力を印加しないときの 0次光の強度を 100%と して考える。印加電力をゼロから大きくして行くと、まずラマン'ナス回折によって生じ る 1次光の強度が徐々に大きくなり、それにつれて 0次光の強度が徐々に小さくなる。 図 4の電力 P10の所では、回折光の大部分は 0次光と 1次光とが占めており、 0次光 の強度は 90%近くあり、士 1次光(+ 1次光と— 1次光との合計)の強度は残りの 10% 程度である。
[0028] P10からさらに電力を大きくすると、 ± 2次光が現れて電力増加とともにも強度が増 加する。そして、電力 P2において 0次光の強度が 50%まで減少する。さらに電力を 増加すると、増加していた ± 1次光の強度が電力 P11においてピークとなり、電力が P 11を越えると 0次光だけでなく士 1次光も減少し始める。さらに電力を大きくして P 1 としたときに、 0次光の強度が極小値をとる。このとき、 0次光の強度はゼロとなり 0次 光が消失する。電力 P1からさらに電力を大きくすると 0次光は再び増加し始め、電力 P12にお!/、て士 2次光のピークが現れる。
[0029] 印加電力の増加とともに 0次光、 ± 1次光、 ± 2次光が図 4に示すように変化するの で、例えば、印加電力を P10とすれば、 ± 1次光、 ± 2次光は小さく 0次光が 90%と なり、光学ローパスフィルタとしての効果が小さくなる。一方、印加電力を P2より大きく すると ± 1次光、 ± 2次光の強度は 0次光と同程度または大きくなるので、光学ローバ スフィルタの効果を大きくすることができる。
[0030] このように、印加電力の大きさを変えることによって光学ローパスフィルタ 4のフィル タ効果を容易に変えることができ、ユーザの様々な要求性能に容易に対応することが できる。例えば、モアレの影響が少ない状況においてシャープな画像を撮影したい 場合には、電力をゼロあるいは P11のように小さく設定する。逆に、モアレの影響が 大きくそれを低減したい場合には、例えば電力 P2や P12のように大きくしてモアレ除 去効果が出るようにする。このように、電力を変えることによって、光学ローパスフィル タ 4への様々な要求性能に容易に対応することができる。
[0031] さらに印加電力を P1とすると、 0次光の強度はゼロとなり入射光は 0次光以外の高 次光に分岐して 、るので、光学ローパスフィルタとしての効果を変えるためにこれ以 上印加電力を大きくする必要がない。すなわち、電力を 0から P1まで変化させれば、 0次光強度を 100%力も 0%までの任意の値に設定できる。そのため、デジタルスチ ルカメラ等の撮像装置における電力供給部の最大能力を P1とすれば良いことがわか つた。その結果、電力供給部に必要な最大電力を P1に抑えつつ、光透過性部材 41 の光学ローパスフィルタとして可能な特性を達成することができる。
[0032] また、電力 P2においては 0次光の強度が 50%となっており、これは、複屈折性結晶 材料を用いた光学ローパスフィルタと同水準の光分岐効果を示している。すなわち、 印加電力をゼロ力 P2の間で変化させることにより、光透過性部材 41のフィルタ性 能を、従来の光学ローパスフィルタと同性能を有する状態と、 0次光のみの状態 (光 学ローパスフィルタとして機能していない状態)との間の任意の状態に設定することが 可能となる。このように、光透過性部材 41のフィルタ性能を、複屈折性結晶材料と同 様の性能を達成できる程度と設定した場合には、電力供給部に必要な最大電力を P 1よりも低い P2に抑えることができ、コスト低減をさらに図ることができる。
[0033] [フィルタ動作の説明]
上述したように、光学ローパスフィルタ 4は圧電体 42を駆動して 、る間だけ光学口 一パスフィルタとして機能する。そのため、撮像素子 6による被写体像の撮像を行う時 だけ圧電体 42を駆動すれば十分であり、撮像動作を行っていない場合には圧電体 42を駆動する必要がない。例えば、以下のように光学ローパスフィルタ 4を動作させ ればよい。
[0034] 撮影者がカメラのレリーズボタン (付図示)を全押しすると、レリーズボタンの全押し に連動してオンするレリーズスィッチ (不図示)が作動して撮影動作を開始する。レリ ーズスィッチがオンされると、駆動回路 8により圧電体 42に高周波電圧 (例えば、 10 MHzの電圧)を印加するとともに、クイックリターンミラー 3を光軸外位置へと移動する 。圧電体 42に高周波電圧が印加されると、光透過性部材 41内を疎密波が図 2のよう に辺 Aから辺 Cへと進行する。
[0035] 上述したように石英ガラス中の音速 Vは v= 6kmZsなので、 AC間の距離が lcmで あれば、約 1. 7 s後には光透過性部材 41の面内全域に周期的な屈折率分布が形 成されることになる。次いで、フォーカルプレーンシャツタ 5を解放状態にして撮像素 子 6を被写体光束中に露光し、撮像を行う。その後、フォーカルプレーンシャツタ 5を 閉じ、クイックリターンミラー 3を光軸位置へと移動した後、圧電体 42への印加電圧を オフする。
[0036] 本実施の形態の光学ローパスフィルタ 4は、光透過性部材 41内に疎密波 (超音波) が発生されるだけで、光透過性部材 41自体が機械的に振動することがない。そのた め、光学ローノ スフィルタ 4自体力 塵等が発生することがなぐ塵が撮像画像に写り 込んでしまう t 、つた問題は生じな 、。
[0037] [変形例]
図 5〜7は、光学ローパスフィルタ 4の変形例を示す図である。図 5に示す光学ロー パスフィルタ 4では、光透過性部材 41の下辺 Aおよび右辺 Bに圧電体 42A,圧電体 42Bを設けて、光学ローパスフィルタ 4の上下'左右の 2方向に入射光を分岐するよう にした。この場合、圧電体 42Bは左右方向に進行する疎密波 45を発生させ、光透過 性部材 41の左右方向に周期的な屈折率分布を形成する。その結果、光透過性部材 41の面内の異なる 2方向に周期的に変化する屈折率分布が形成され、光透過性部 材 41に入射した光線は、図示上下方向および左右方向の両方に 2次元的に分岐さ れる。
[0038] 図 6に示す光学ローパスフィルタ 4では、光透過性部材 41を六角形状に形成し、そ の三つの辺 A, B, Cに 3つの圧電体 42A, 42B, 42Cを設けた。この場合も、疎密波 44, 45, 46の各進行方向に沿って、周期的に変化する屈折率分布がそれぞれ得ら れる。
[0039] このように、光透過性部材 41に複数の圧電体を設けて、進行方向の異なる複数の 疎密波を発生させることにより、光透過性部材 41の面内の異なる複数の方向に周期 的に変化する屈折率分布を形成することができる。その結果、一つの光学ローバスフ ィルタ 4で光線を複数の方向に分岐することができ、従来に比べて光軸方向の寸法 が低減され、装置の小型化を図ることができる。一方、従来の複屈折性結晶材料を 用いた光学ローパスフィルタでは、分岐の方向に応じて複数の光学部材を光軸上に 配設する必要があった。
[0040] また、図 7に示す光学ローパスフィルタ 4では、光透過性部材 41の辺 Aに 2つの圧 電体 42a, 42bが並設されている。駆動回路 8は圧電体 42a, 42bに対してそれぞれ 独立して高周波電圧を印加することができる。すなわち、印加電圧の周波数や電圧 の大きさを圧電体 42aと圧電体 42bとの間で同じにすることもできるし、異ならせること ちでさる。
[0041] 例えば、左右の圧電体 42a, 42bの間に個体差がある場合でも、印加する電力の 大きさや周波数を調整することにより、光透過性部材 41の全域にほぼ均一なローバ スフィルタ特性を与えることができる。図 7に示した例は、圧電体 42a, 42bに同一電 圧'同一周波数の高周波電圧を印加した場合であり、同一周波数の疎密波が矢印 4 3で示すように下辺 Aから上辺 C方向へと進行する。
[0042] 圧電体 42a, 42bは独立に駆動制御できるため、状況に応じて種々の動作形態が 可能となる。ここでは、代表的な動作形態について数種類説明する。
(動作形態 1)
動作形態 1では、通常の撮影の際には図 7に示すように光透過性部材 41の全領域 に同一の疎密波を発生させ、光透過性部材 41の全領域においてローパスフィルタ 効果を発生させる。そして、モアレの影響が少ない状況や風景撮影のような状況にお いてシャープな画像を撮影したい場合には、操作部 10を操作して圧電体 42a, 42b の印加電圧をオフする。この場合、光透過性部材 41はローパスフィルタとして機能し な ヽため、シャープな画像を得ることができる。 [0043] この場合、カメラに設けられた表示部に圧電体 42a, 42bの設定画面を表示させて 設定するようにしても良い。また、圧電体 42a, 42bを個別に設定する代わりに、例え ば、操作部 10を「シャープな撮影モード」や「風景撮影モード」などの撮影モードを選 択できるセレクタダイヤルとし、これらの撮影モードが選択されると圧電体 42a, 42b の印加電圧がゼロに設定されるようにしても良!、。
[0044] (動作形態 2)
動作形態 2では、光透過性部材 41の一部の領域に疎密波を発生させて、その領 域だけにローパスフィルタ効果を発生させる。例えば、図 8に示すように圧電体 42aは 印加電圧をオフし、圧電体 42bの印加電圧をオンする。このように動作させた場合、 周波数が超音波域の疎密波は直進性が高いため、圧電体 42bが設けられた右側の 領域 41bだけに疎密波が発生する。
[0045] その結果、光透過性部材 41の領域 41bにだけローパスフィルタ効果が発生する。
例えば、領域 41aの被写体をシャープに撮影したい場合には、図 8のように設定する 。逆に、通常は圧電体 42a, 42bをオフにしておき、領域 41bにモアレの影響が見ら れる場合には、圧電体 42bの印加電圧をオンにする。
[0046] (動作形態 3)
動作形態 2では、圧電体 42a, 42bの印加電圧のオン'オフ状態を個別に制御した 力 動作形態 3では周波数 (波長)や印加電力の大きさを個別に制御することにより、 領域 4 la, 4 lbのフィルタ特性を異なる状態とする。その結果、画像の領域別に撮影 者の意図を反映した画質を実現することができる。図 9は、圧電体 42a, 42bに異なる 周波数の電圧を印加した場合を示す。圧電体 42a, 42bの周波数が異なるため、光 透過性部材 41の領域 41aでは屈折率分布の空間的周期は Λ 1となっており、領域 4 lbでは Λ 2となっている。
[0047] 図 7〜9に示す光学ローパスフィルタ 4では、矩形状の光透過性部材 41の一辺 Aに 複数の圧電体 42a, 42bを配設した力 図 10に示すように辺 Aに直交する辺 Bにも複 数の圧電体 42c, 42dを配設するようにしてもよい。各圧電体 42a〜42dは、駆動回 路 8 (不図示)によって個別に駆動される。圧電体 42c, 42dは図示左右方向に進行 する疎密波を発生させ、光透過性部材 41の左右方向に周期的な屈折率分布を形 成する。その結果、光透過性部材 41には面内の異なる 2方向に周期的な屈折率分 布を形成され、光透過性部材 41に入射した光線は、図示上下方向および左右方向 に 2次元的に分岐される。
[0048] 各圧電体 42a〜42dに異なる周波数や異なる電力の高周波電圧を印加することに より、各圧電体 42a〜42dから光透過性部材 41に導入される疎密波の波長と強度を 個別に制御することができる。その結果、それぞれの疎密波が作用する光透過性部 材 41の各領域 41a〜41dにおいて、光線の分岐角や分岐光の強度を個別に設定す ることがでさる。
[0049] 図 10に示した例では、圧電体 42a, 42cの印加電圧をオンし、圧電体 42b, 42dの 印加電圧をオフ状態とした。領域 41aに入射した光線は上下左右 2方向に分岐され 、領域 4 lbに入射した光線は左右方向に分岐され、領域 41cに入射した光線は上下 方向に分岐される。また、領域 41dには疎密波が形成されないので、ローパスフィル タ作用がオフ状態となっている。すなわち、領域 41dの画像はシャープに撮影される
[0050] なお、上述した実施の形態では、光透過性部材 41の一辺上に 2つの圧電体を配 設したが、辺に沿って 3以上の圧電体を配設するようにしても良い。圧電体の数が多 いほど、フィルタ効果の制御領域の範囲をより細力べ設定することができる。また、光 透過性部材 41の形状も矩形に限らず多角形でも良!、。
[0051] 上述したように、印加電圧を制御してフィルタ機能を制御する場合、次のような方式 が考えられる。
(a)周波数を変えることにより分岐された光線の分離幅を制御する方式。
(b)電力の大きさを変えることにより分岐された光線の強度を制御する方式。
(c)これらを組み合わせることによって、領域毎にフィルタ機能を微妙にコントロール する方式。
[0052] このような、電力や周波数の変更および印加電圧のオンオフは、図 1に示した操作 部 10を操作することにより任意に行うことができる。また、カメラ側で撮影された画像 を解析して最適設定条件を求め、その最適設定条件を撮影者に提示したり、自動的 に最適設定条件に設定するようなことも可能である。例えば、周波数を自動設定する 場合、同一被写体に対して周波数条件の異なる複数の画像を撮影し、その中で最も モアレの影響が少ない画像の周波数を最適条件に設定する。
[0053] 例えば、上述した撮影モードとして、光透過性部材によるローパス特性を変更しつ つ複数回撮影する「光分岐ブラケティング撮影モード」を備え、撮影モード選択用セ レクタダイヤルとして構成された操作部 10を操作して、「光分岐ブラケティング撮影モ ード」を選択できるような構成とすれば良い。
[0054] [端面における疎密波反射防止対策]
ところで、光透過性部材 41の内部を進行した疎密波は、進行方向の端面で反射さ れることになる。そこで、進行方向端面に吸音材を設けて、端面での疎密波の反射を 防止するようにしても良い。また、進行方向端面にも圧電体を設けて、光透過性部材 41内に定在波を形成するようにしても良い。この場合にも、光透過性部材 41内は屈 折率分布が形成され、進行波の場合と同様の効果を得ることができる。
[0055] また、図 11に示す光学ローパスフィルタ 4のように、面 Aと対向する進行方向端面に 吸音材を付加する代わりに、光透過性部材 41の進行方向端部に多重反射部 45を 形成するようにしても良い。図 12は多重反射部 45の拡大図であり、多重反射部 45に は、疎密波の進行方向に対して斜めに傾斜した切り欠き溝 450が端部に沿って複数 形成されている。その結果、多重反射部 45は櫛歯形状になっており、図示上方に進 行して多重反射部 45に入射した疎密波は、各櫛歯部 451内に進入する。
[0056] 櫛歯部 451に進入した疎密波は、櫛歯部 451の図示左側の面 451Aにより反射さ れる。面 451Aで反射された疎密波は反対側の面 451Bに入射し、面 451Bにより反 射される。このような面 451A, 451B間の反射を繰り返しながら櫛歯部 451内を斜め 右上に進行し、櫛歯 451の端面 451Cに達する。疎密波は端面 451Cにより反射され 、櫛歯 451内を逆行する。この際も、面 451A, 451B間の反射を繰り返しながら逆行 する。
[0057] 疎密波は反射の度に減衰するため、櫛歯 451内に進入した疎密波は面 451 A, 45 1B間で多重反射されて十分減衰し、疎密波が多重反射部 45から図示下方に出射さ れることはほとんどない。その結果、図 11に示した光透過性部材 41の内の多重反射 部 45を除いた領域を、全てフィルタ領域として利用することができる。櫛歯部 451の 幅寸法 Wを小さくするほど多重反射の反射回数が増加するので、幅 Wを小さくするこ とにより多重反射部 45の高さ hをより小さくすることができ、光透過性部材 41における 多重反射部 45の割合を小さくすることができる。
[0058] 図 12に示した例では、切り欠き溝 450を形成することにより疎密波が多重反射され る界面を形成したが、これに限らず、面 451A, 451Bに相当する界面を光透過性部 材 41に形成できる方法であるならば適用することができる。図 13は多重反射部 45の 他の例を示す図であり、多重反射部 45に複数の貫通孔 452を形成したものである。 多重反射部 45には、貫通孔 452によって紙面表裏方向に延びる円筒形状の界面が 複数形成されることになる。
[0059] この場合も円筒形状界面は疎密波の進行方向(矢印 43の方向)に対して傾斜して いるので、多重反射部 45に入射した疎密波は円筒形状の各界面によって反射され 、反射を繰り返すことにより減衰する。また、端面 Bに達して反射された疎密波も、逆 行する間に貫通孔 452の界面によって繰り返し反射されて減衰する。その結果、多 重反射部 45から図示下方に逆行する疎密波を非常に小さく抑えることができ、上述 した図 11に示す光学ローパスフィルタ 4の場合と同様の効果を奏することができる。
[0060] 上述した図 11, 13に示す例では、入射光線を 1方向(図示上下方向)に分岐する 場合を示したが、図 5に示す光学ローパスフィルタ 4のように上下左右の 2方向に分 岐させる場合にも、同様に適用することができる。図 14は、光透過性部材 41の多重 反射部 45A, 45Bに切り欠き溝 450を形成した場合を示し、図 15は、多重反射部 45 A, 45Bに貫通孔 452を形成した場合を示す。
[0061] いずれの場合も、光透過性部材 41の面 A, Dに圧電体 42 (不図示)を設け、面 Aか ら上方向に、また面 D力 右方向に疎密波をそれぞれ導入する。このように 2方向に 疎密波を導入することにより、上下方向および左右方向に周期的な屈折率分布がそ れぞれ形成され、紙面に垂直に入射した光線は上下方向および左右方向の 2方向 に分岐される。面 Aに対向する部分には多重反射部 45Aが形成され、面 Dに対向す る部分には多重反射部 45Bが形成されているので、それぞれ疎密波に対して反射 の影響を低減することができる。
[0062] 上述した実施の形態では、一眼レフ式のデジタルカメラの光学ローパスフィルタに 適用した場合について説明した力 レンズ一体型のデジタルカメラにも同様に適用 することができる。さら〖こ、デジタルスチルカメラに限らず、ビデオカメラなどのように撮 像素子を備えた撮像装置の光学ローパスフィルタにも適用できる。また、本発明の特 徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。例 えば、屈折率分布形成手段として圧電体を用いた力 光透過性部材 41内に疎密波 (超音波)を発生させることができるならば、圧電体に限らず他のトランスデューサを 用いても良い。
[0063] 上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容 に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態 様も本発明の範囲内に含まれる。
[0064] 次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願 2004年第 271785号(2004年 9月 17日出願)
日本国特許出願 2005年第 38917号(2005年 2月 16日出願)
日本国特許出願 2005年第 40261号(2005年 2月 17日出願)
日本国特許出願 2005年第 150026号(2005年 5月 23日出願)

Claims

請求の範囲
[1] 光学ローパスフィルタであって、
光透過性部材と、
前記光透過性部材の面内で周期的に変化する屈折率分布を形成する屈折率分布 形成手段とを備る。
[2] 請求項 1に記載の光学ローパスフィルタにお ヽて、
前記光透過性部材として、少なくとも波長 450nm力も波長 750nmの範囲の光透 過率が部材厚さ lmmあたり 50%以上である光透過性部材を用いる。
[3] 請求項 1または 2に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
前記屈折率分布形成手段は、前記光透過性部材の面内の異なる複数の方向に前 記屈折率分布をそれぞれ形成する。
[4] 請求項 1または 2に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
前記屈折率分布形成手段は、前記光透過性板材の少なくとも一辺に沿って複数配 設される。
[5] 請求項 4に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
前記複数の屈折率分布形成手段により発生された屈折率分布の方向と交差する 方向に前記光透過性部材の面内で周期的に変化する屈折率分布を各々形成する、 複数の交差用屈折率分布形成手段を備える。
[6] 請求項 1〜5のいずれか一項に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
前記屈折率分布形成手段は、前記光透過性部材に疎密波を発生させて前記屈折 率分布を形成する。
[7] 請求項 6に記載の光学ローパスフィルタにお ヽて、
前記屈折率分布形成手段は、高周波電圧が印加されることによって前記光透過性 部材に疎密波を発生させる圧電体を有する。
[8] 請求項 7に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
前記高周波電圧の周波数を制御する周波数制御手段を備える。
[9] 請求項 7または 8に記載の光学ローパスフィルタにお ヽて、
前記圧電体に印加される電力を制御する電力制御手段を備える。
[10] 請求項 9に記載の光学ローパスフィルタにお!/ヽて、
前記電力制御手段は、前記光透過性部材から出射される被写体光の 0次回折光 強度が極小値となる電力の内で最小のものを Pとしたとき、前記圧電体に供給される 電力をゼロから Pまでの範囲で制御する。
[11] 請求項 9に記載の光学ローパスフィルタにお ヽて、
前記電力制御手段は、前記光透過性部材から出射される被写体光の 0次回折光 強度力 電力ゼロ時の 0次回折光強度の 50%となる電力の内で最小のものを Pとし たとき、前記圧電体に供給される電力をゼロから Pまでの範囲で制御する。
[12] 請求項 6〜: L 1の!、ずれか一項に記載の光学ローパスフィルタにお!/ヽて、
光学ローパスフィルタであって、
前記光透過性部材の疎密波進行方向端部に形成され、疎密波を多重反射する多 重反射部を備える。
[13] 請求項 12に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
疎密波進行方向に対して傾斜した複数の面を前記疎密波進行方向端部に形成し て前記多重反射部とし、前記多重反射部に入射した疎密波を前記複数の面の間で 多重反射する。
[14] 請求項 13に記載の光学ローパスフィルタにお!/ヽて、
前記疎密波進行方向に対して傾斜した複数の切り欠き溝を前記疎密波進行方向 端部に形成し、前記切り欠き溝の側面を前記複数の面とする。
[15] 請求項 12に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
前記疎密波進行方向端部に貫通孔を複数形成して前記多重反射部とし、前記多 重反射部に入射した疎密波を前記貫通孔の側面により多重反射する。
[16] 撮像装置であって、
撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子と、
前記撮影光学系と前記撮像素子との間の光軸上に配設される請求項 1〜15のい ずれか一項に記載の光学ローパスフィルタとを備える。
[17] 撮像装置であって、
撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子と、 前記撮影光学系と前記撮像素子との間の光軸上に配設される請求項 4または 5〖こ 記載の光学ローパスフィルタと、
複数の異なる撮影モードからいずれか一つを選択して設定するモード設定手段と、 前記モード設定手段で設定された撮影モードに応じて前記複数の屈折率分布形 成手段をそれぞれ独立に制御する制御手段とを備える。
撮像装置であって、
撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像素子と、
前記撮影光学系と前記撮像素子との間の光軸上に配設される請求項 10または 11 に記載の光学ローパスフィルタと、
前記電力 Pを設定する設定手段とを備える。
PCT/JP2005/017050 2004-09-17 2005-09-15 光学ローパスフィルタおよび撮像装置 WO2006030863A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/660,388 US7940309B2 (en) 2004-09-17 2005-09-15 Optical low pass filter and image-capturing device

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-271785 2004-09-17
JP2004271785A JP2006085001A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 光学ローパスフィルタ、光学ローパスフィルタ装置および撮像装置
JP2005038917A JP2006227155A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 光学ローパスフィルタ、撮像装置および音響光学素子
JP2005-038917 2005-02-16
JP2005-040261 2005-02-17
JP2005040261A JP4696584B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 光学ローパスフィルタ
JP2005-150026 2005-05-23
JP2005150026A JP4747671B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 光学ローパスフィルタおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006030863A1 true WO2006030863A1 (ja) 2006-03-23

Family

ID=36060113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017050 WO2006030863A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-15 光学ローパスフィルタおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7940309B2 (ja)
WO (1) WO2006030863A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692709B2 (en) * 2006-05-12 2010-04-06 Ricoh Co., Ltd. End-to-end design of electro-optic imaging systems with adjustable optical cutoff frequency
US7889264B2 (en) 2006-05-12 2011-02-15 Ricoh Co., Ltd. End-to-end design of superresolution electro-optic imaging systems
JP4413261B2 (ja) * 2008-01-10 2010-02-10 シャープ株式会社 撮像装置及び光軸制御方法
EP2306234A3 (de) * 2009-10-02 2011-06-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Optischer Aliasfilter, Pixelsensoranordnung und digitale Aufnahmevorrichtung
CN104780300A (zh) * 2014-01-14 2015-07-15 冠捷投资有限公司 可摄影的装置与显示设备
US10628952B2 (en) * 2017-12-11 2020-04-21 Google Llc Dual-band stereo depth sensing system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101519A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響光学素子
JPS6440812A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Kuraray Co Optical low-pass filter
JPH01261012A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 多数回反射型超音波遅延線
JPH0338978A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Canon Inc 撮像装置
JPH03141681A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Asahi Glass Co Ltd 音響光学qスイッチ素子
JP2003167123A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nikon Corp 光学ローパスフィルタおよびカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136715A (ja) 1983-12-26 1985-07-20 Nec Corp 超音波光変調器
JPS63307428A (ja) 1987-06-10 1988-12-15 Nec Corp 超音波光変調器
JPH0354539A (ja) 1989-10-19 1991-03-08 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH04275534A (ja) 1991-03-04 1992-10-01 Nikon Corp 電子スチル用アダプター装着可能な1眼レフカメラ
US5801389A (en) * 1995-05-30 1998-09-01 Nikon Corporation Acousto-optic modulator, position detector using it, and projection exposure apparatus
JP3316725B2 (ja) * 1995-07-06 2002-08-19 三菱電機株式会社 顔画像撮像装置
EP1234164A1 (en) * 1999-12-02 2002-08-28 Ecolotrol, Inc. A filter
JP2002122813A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Nikon Corp 撮像装置及び光学的ローパスフィルター
JP2004078083A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Nikon Corp デジタル一眼レフカメラ
US7193780B2 (en) * 2003-08-22 2007-03-20 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101519A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響光学素子
JPS6440812A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Kuraray Co Optical low-pass filter
JPH01261012A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 多数回反射型超音波遅延線
JPH0338978A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Canon Inc 撮像装置
JPH03141681A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Asahi Glass Co Ltd 音響光学qスイッチ素子
JP2003167123A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nikon Corp 光学ローパスフィルタおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7940309B2 (en) 2011-05-10
US20070247733A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075719B2 (en) Optical filter and optical device provided with this optical filter
JP5842146B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
EP1564987B1 (en) Camera with optical low pass filter comprising a vibrating plane parallel plate
US20060279638A1 (en) Photographing apparatus
US8405902B2 (en) Imaging apparatus and optical filter
KR20080089601A (ko) 광학적 저대역 통과 필터 및 이것을 사용한 촬상 장치
WO2006030863A1 (ja) 光学ローパスフィルタおよび撮像装置
JP2007065528A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JPH0323415A (ja) 光学的ローパスフィルター
JP5532766B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US7665912B2 (en) Image-taking apparatus and control method thereof
JP3397758B2 (ja) 撮像装置
JP3397754B2 (ja) 撮像装置
JP4687525B2 (ja) カメラ
JP3397755B2 (ja) 撮像装置
JP5499634B2 (ja) 撮像装置
JP4747671B2 (ja) 光学ローパスフィルタおよび撮像装置
JP2952491B2 (ja) 撮像装置
JP4696584B2 (ja) 光学ローパスフィルタ
JP3397757B2 (ja) 撮像装置
JP2008085416A (ja) カメラ
JP4926471B2 (ja) 光学素子およびそれを有する撮像装置
JP2006227155A (ja) 光学ローパスフィルタ、撮像装置および音響光学素子
JP3397756B2 (ja) 撮像装置
JP3195950B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580027918.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11660388

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11660388

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase