JP4696584B2 - 光学ローパスフィルタ - Google Patents

光学ローパスフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4696584B2
JP4696584B2 JP2005040261A JP2005040261A JP4696584B2 JP 4696584 B2 JP4696584 B2 JP 4696584B2 JP 2005040261 A JP2005040261 A JP 2005040261A JP 2005040261 A JP2005040261 A JP 2005040261A JP 4696584 B2 JP4696584 B2 JP 4696584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
optical low
multiple reflection
light
transmissive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005040261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227252A (ja
JP2006227252A5 (ja
Inventor
正樹 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005040261A priority Critical patent/JP4696584B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017050 priority patent/WO2006030863A1/ja
Priority to US11/660,388 priority patent/US7940309B2/en
Publication of JP2006227252A publication Critical patent/JP2006227252A/ja
Publication of JP2006227252A5 publication Critical patent/JP2006227252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696584B2 publication Critical patent/JP4696584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光線分岐を行う音響光学素子や光学ローパスフィルタ、およびその光学ローパスフィルタを使用した撮像装置に関する。
ビデオカメラやデジタルカメラなど撮像素子を使用した撮像装置では、レンズによって結像された像は撮像素子によって電気信号に変換される。このとき、被写体像の中に撮像素子のサンプリング周波数と同程度以上の高周波数成分が含まれていると、撮像画像が劣化するという好ましくない現象が起こる。そのため、このような撮像装置では、結像された被写体像の高周波を減衰させる目的で光学ローパスフィルタが使用されている。
光学ローパスフィルタは、被写体光を複数に分岐することで、高周波成分の像を除去しようとするものであり、一般的には結晶材料の複屈折性を利用して光線を常光と異常光とに分岐する方法が用いられている。複屈折性を有する結晶材料としては、水晶やチリ硝石などが知られている。
また、複屈折性結晶材料とは分岐機構が異なるが、音響光学素子中に超音波を導入して光を回折する機構が知られており(例えば、特許文献1参照)、このような音響光学素子を光学ローパスフィルタとして用いることもできる。特許文献1に記載の音響光学素子では、音響光学媒体の端面で反射される超音波の影響を低減するために、音響光学媒体の端面を超音波進行方向に対して斜めにカットするようにしている。端面を斜めにすることにより、端面に入射した超音波を入射方向とは異なる方向に反射して、反射波の影響を低減するようにしている。
特開平4−46407号公報
しかしながら、光ローパスフィルタの端面を斜めにカットした場合でも、反射波の影響を充分に小さくすることはできず、端面付近においては所望の回折効果が得られない。そのため、その端面から十分離れた狭い領域しか利用することがでずきず、所望の回折領域を得ようとすると、光学ローパスフィルタが大きくなってしまうという欠点があった。
請求項1の発明による光学ローパスフィルタは、複数の受光画素が規則的に配置された撮像素子と撮影光学系との間の光軸上に配設される光透過性部材と、前記光透過性部材に疎密波を発生させて周期的に変化する屈折率分布を形成する疎密波発生源と、前記光透過性部材の疎密波進行方向端部に形成され、疎密波を多重反射する多重反射部と、を備え、前記多重反射部は、前記疎密波進行方向に対して傾斜した所定間隔の複数の切欠き溝を前記光透過性部材の疎密波進行方向端部に刻設することによって形成された前記疎密波進行方向に対して傾斜した複数の櫛歯部から構成され、前記複数の櫛歯部の各々は、前記疎密波をその両側面で多重反射させることによって減衰させることを特徴とする。
本発明によれば、疎密波を多重反射する多重反射部を疎密波進行方向端部に形成したので、反射された疎密波を多重反射部で効率よく減衰させることができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明による撮像装置の一実施の形態を示す図であり、一眼レフ式のデジタルスチルカメラの概略構成を示したものである。図1において、1は撮影光学系、3はクイックリターンミラー、4は光学ローパスフィルタ、5はフォーカルプレーンシャッタ、6は撮像素子、7はファインダー光学系、8は光学ローパスフィルタ4の駆動回路である。
光学ローパスフィルタ4,フォーカルプレーンシャッタ5および撮像素子6は、それぞれ撮影光学系1の光軸2上に配設されている。クイックリターンミラー3は、図1に示す光軸位置と不図示の光軸外位置との間を移動できるように設けられている。クイックリターンミラー3が図1のように光軸位置に配設されると、撮影光学系1からの被写体光はクイックリターンミラー3によりファインダー光学系7へと反射される。ファインダー光学系7にはペンタプリズム71や接眼レンズ72が設けられており、接眼レンズ72を介して被写体像を観察することができる。
一方、被写体を撮影する場合には、クイックリターンミラー3は不図示の光軸外位置に移動されるとともにフォーカルプレーンシャッタ5の開閉動作が行われ、被写体光に対して撮像素子6が所定時間露光される。この露光の際には、駆動回路8により光学ローパスフィルタ4が駆動される。すなわち、撮像素子6に入射する被写体光は、光学ローパスフィルタ4により高周波成分が除去される。撮像素子6はCCDやCMOS等の固体撮像素子で構成され、複数の受光画素が2次元的に配列されている。
《光学ローパスフィルタ4の説明》
次に、光学ローパスフィルタ4について説明する。図2は光学ローパスフィルタ4を撮影光学系1側から見た平面図である。41は光透過性部材であり、ここでは石英ガラスから成る矩形状の平行平板を用いているが、光透過性部材41に用いる材料としては、使用する光の透過性が良好なガラスや単結晶が良い。
例えば、可視光を取り扱うカメラ等の場合には、少なくとも波長450nmから750nmの範囲の光を透過する材料を使用する。また、光透過性の程度としては、上記波長帯域の分光透過率が部材厚さ1mmあたり50%以上であることが望ましい。このような光透過性の定量は、分光光度計などの分光透過率測定装置で行う。光透過性が良好な材料としては、ガラスの場合にはクラウンガラス,フリントガラス,石英ガラス等があり、結晶材料の場合にはモリブデン酸鉛、二酸化テルル等が好適である。もちろん、本発明における光透過性部材41は、これらのガラスや結晶材料に限定されるものではない。
矩形状の光透過性部材41の下辺Aには、圧電体42が固設されている。なお、図2に示す例は、光学ローパスフィルタ4により光線を一方向(図示上下方向)に分離する場合を示したものであり、圧電体42が設けられた面Aに対向する部分には、多重反射部45が形成されている。なお、多重反射部45の詳細は後述する。
駆動回路8から圧電体42に高周波電圧が印加されると、圧電体42は図示上下方向に振動する。光学ローパスフィルタとして機能させる場合には、1MHz〜100MHz程度の周波数を有する高周波電圧が圧電体42に印加される。この周波数域は音として人間の耳に聞こえない超音波の周波数帯域であり、このような周波数帯域の振動を発生させる圧電体42としてはジルコン酸チタン酸鉛(PZT)やチタン酸バリウム等のセラミックスが好適であるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
圧電体42を振動させると、矢印43で示すように光透過性部材41の下辺Aから上方へと進行する疎密波が発生し、その周波数は圧電体42に印加された電力の周波数に等しくなる。その結果、光透過性部材41の内部に周期的な密度分布が形成され、光透過性部材41の面内で周期的に変化する屈折率分布が形成される。44は疎密波の波面を示したものであり、波面44は進行方向43に垂直となる。例えば、波面44の位置を分布が密な部分とすれば、それらの中間に分布が疎となる部分が発生する。密部分同士の間隔は疎密波の波長Λになっている。すなわち、屈折率分布の空間的な周期はΛとなっている。
図2に示すような周期的な屈折率分布が形成された光透過性部材41に光が入射すると、音響効果によるラマン・ナス(Raman-Nath)回折と呼ばれる回折現象が生じる。本実施の形態の光学ローパスフィルタ4は、この回折現象を利用して光線分岐を行うものである。図3はラマン・ナス回折による光線分岐を説明する図であり、図1と同様の方向から見た図である。
光透過性部材41には周期的な屈折率分布が形成されており、このような光透過性部材41に光が入射した場合には、屈折率が高い部分を通過した光は位相が遅れ、屈折率が低い部分を通過した光は位相が進む。その結果、回折現象が発現することになる。光透過性部材41に入射した光線の一部は0次回折光として入射光と同一方向に出射され、一部は高次回折光として進行方向を特定の角度だけ変えられて出射される。一般に、ラマン・ナス回折では、回折光は0次光、±1次光、±2次光、…のように複数現れる。
このとき、m次回折光の分岐角度θは、回折次数をm、光の波長をλとすると、次式(1)で表される。また、周期的な屈折率分布の周期(幅)Λは、圧電体42に印加する高周波電圧の周波数をf、光透過性部材41内における音速をvとすると、次式(2)のように表される。
sinθ=mλ/Λ …(1)
Λ=v/f …(2)
光透過性部材41から撮像素子6の撮像面までの距離をLとし、撮像面での分離幅をdとすると、次式(3)が成り立つ。分岐角度θは小さいのでtanθ=sinθとみなすことができるので、周波数fは次式(4)のように表される。
tanθ=d/L …(3)
f=dv/(λL) …(4)
例えば、光の波長をλ=600nm、距離L=5mmとし、光透過性部材41に石英ガラスを用いた場合を考える。石英ガラス中の音速vはv=6km/sであるので、分離幅dをd=5μmとするためには、印加電圧の周波数をf=10MHzとすれば良いことがわかる。このように、高周波電圧の周波数fを変更することにより、分離幅dすなわち光学ローパスフィルタ4のカットオフ周波数を調整することができる。その結果、同一光学ローパスフィルタ4で、画素ピッチの異なる種々の撮像素子6や被写体像の空間周波数の違いに対応することができる。さらに、圧電体42に印加する電力の大きさを変更することにより、0次光の強度と高次光の強度との比率を変化させることができ、撮影者の意図に応じた撮影に容易に対応することができる。
[多重反射部45の説明]
次に、多重反射部45について図4に示す拡大図を参照して説明する。多重反射部45は、図2に示すように圧電体42が設けられている面Aと対向する端部、すなわち、光透過性部材41の疎密波進行方向端部に設けられている。多重反射部45には、疎密波の進行方向に対して斜めに傾斜した切り欠き溝450が端部に沿って複数形成されている。その結果、多重反射部45は櫛歯形状になっており、図示上方に進行して多重反射部45に入射した疎密波は、各櫛歯部451内に進入する。
櫛歯部451に進入した疎密波は、櫛歯部451の図示左側の面451Aにより反射される。面451Aで反射された疎密波は反対側の面451Bに入射し、面451Bにより反射される。このような面451A,451B間の反射を繰り返しながら櫛歯部451内を斜め右上に進行し、櫛歯451の端面451Cに達する。疎密波は端面451Cにより反射され、櫛歯451内を逆行する。この際も、面451A,451B間の反射を繰り返しながら逆行する。
疎密波は反射の度に減衰するため、櫛歯451内に進入した疎密波は面451A,451B間で多重反射されて十分減衰し、疎密波が多重反射部45から図示下方に出射されることはほとんどない。その結果、図2に示した光透過性部材41の内の多重反射部45を除いた領域を、全てフィルタ領域として利用することができる。櫛歯部451の幅寸法wを小さくするほど多重反射の反射回数が増加するので、幅wを小さくすることにより多重反射部45の高さhをより小さくすることができ、光透過性部材41における多重反射部45の割合を小さくすることができる。
図4に示した例では、切り欠き溝450を形成することにより疎密波が多重反射される界面を形成したが、これに限らず、面451A,451Bに相当する界面を光透過性部材41に形成できる方法であるならば適用することができる。図5は多重反射部45の他の例を示す図であり、多重反射部45に複数の貫通孔452を形成したものである。多重反射部45には、貫通孔452によって紙面表裏方向に延びる円筒形状の界面が複数形成されることになる。
この場合も円筒形状界面は疎密波の進行方向(矢印43の方向)に対して傾斜しているので、多重反射部45に入射した疎密波は円筒形状の各界面によって反射され、反射を繰り返すことにより減衰する。また、端面Bに達して反射された疎密波も、逆行する間に貫通孔452の界面によって繰り返し反射されて減衰する。その結果、多重反射部45から図示下方に逆行する疎密波を非常に小さく抑えることができ、上述した図2に示す光学ローパスフィルタ4の場合と同様の効果を奏することができる。
上述した図2,5に示す例では、入射光線を1方向(図示上下方向)に分岐する場合を示したが、図6のような構成とすることにより上下左右の2方向に分岐させることができる。図6において(a)は図4に示すように切り欠き溝450を形成する場合であり、(b)は図5に示したように貫通孔452を形成する場合である。
いずれの場合も、光透過性部材41の面A,Dに圧電体42(不図示)を設け、面Aから上方向に、また面Dから右方向に疎密波をそれぞれ導入する。このように2方向に疎密波を導入することにより、上下方向および左右方向に周期的な屈折率分布がそれぞれ形成され、紙面に垂直に入射した光線は上下方向および左右方向の2方向に分岐される。面Aに対向する部分には多重反射部45Aが形成され、面Dに対向する部分には多重反射部45Bが形成されているので、それぞれ疎密波に対して反射の影響を低減することができる。
上述した実施の形態では、一眼レフ式のデジタルカメラの光学ローパスフィルタに適用した場合について説明したが、レンズ一体型のデジタルカメラにも同様に適用することができる。さらに、デジタルスチルカメラに限らず、ビデオカメラなどのように撮像素子を備えた撮像装置の光学ローパスフィルタにも適用できる。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。例えば、屈折率分布形成手段として圧電体を用いたが、光透過性部材41内に疎密波(超音波)を発生させることができるならば、圧電体に限らず他のトランスデューサを用いても良い。
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、圧電体42は疎密波発生源を、光透過性部材41は音響光学素子をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。
本発明による撮像装置の一実施の形態を示す図であり、一眼レフ式のデジタルスチルカメラの概略構成を示したものである。 光学ローパスフィルタ4を撮影光学系1側から見た平面図である。 ラマン・ナス回折による光線分岐を説明する図である。 多重反射部45の拡大図である。 多重反射部45の他の例を示す図である。 入射光線を2方向に分岐する場合の多重反射部を示す図であり、(a)は切り欠き溝450を形成する場合、(b)は貫通孔420を形成する場合である。
符号の説明
1 撮影光学系
2 光軸
3 クイックリーターンミラー
4 光学ローパスフィルタ
5 フォーカルプレーンシャッタ
6 撮像素子
7 ファインダー光学系
8 駆動回路
41 光透過性部材
42 圧電体
43 進行方向
44 波面
45,45A,45B 多重反射部
450 切り欠き溝
451 櫛歯部
452 貫通孔

Claims (5)

  1. 複数の受光画素が規則的に配置された撮像素子と撮影光学系との間の光軸上に配設される光透過性部材と、
    前記光透過性部材に疎密波を発生させて周期的に変化する屈折率分布を形成する疎密波発生源と、
    前記光透過性部材の疎密波進行方向端部に形成され、疎密波を多重反射する多重反射部と、を備え、
    前記多重反射部は、前記疎密波進行方向に対して傾斜した所定間隔の複数の切欠き溝を前記光透過性部材の疎密波進行方向端部に刻設することによって形成された前記疎密波進行方向に対して傾斜した複数の櫛歯部から構成され、
    前記複数の櫛歯部の各々は、前記疎密波をその両側面で多重反射させることによって減衰させることを特徴とする光学ローパスフィルタ。
  2. 請求項1に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
    前記光透過性部材は略矩形状であり、
    疎密波発生源は、前記略矩形状の光透過性部材の直交する二つの辺にそれぞれ、配置され、
    前記多重反射部は前記二つの辺に対向する辺にそれぞれ設けられ、各多重反射部の前記櫛歯部の向きがほぼ同一方向であることを特徴とする光学ローパスフィルタ。
  3. 請求項1または2に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
    前記疎密波発生源は圧電体であり、
    前記疎密波の周波数と前記圧電体に供給される電力の周波数とが等しいことを特徴とする光学ローパスフィルタ。
  4. 請求項1または2に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
    前記疎密波発生源は圧電体であり、
    前記圧電体に供給される電力の大きさを制御する電力制御部を設けたことを特徴とする光学ローパスフィルタ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学ローパスフィルタにおいて、
    前記光透過性部材は、450nmから750nmの波長帯域の分光透過率が厚さ1mmあたり50%以上であることを特徴とする光学ローパスフィルタ。
JP2005040261A 2004-09-17 2005-02-17 光学ローパスフィルタ Expired - Fee Related JP4696584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040261A JP4696584B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 光学ローパスフィルタ
PCT/JP2005/017050 WO2006030863A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-15 光学ローパスフィルタおよび撮像装置
US11/660,388 US7940309B2 (en) 2004-09-17 2005-09-15 Optical low pass filter and image-capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040261A JP4696584B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 光学ローパスフィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006227252A JP2006227252A (ja) 2006-08-31
JP2006227252A5 JP2006227252A5 (ja) 2008-05-01
JP4696584B2 true JP4696584B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36988678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040261A Expired - Fee Related JP4696584B2 (ja) 2004-09-17 2005-02-17 光学ローパスフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696584B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101519A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響光学素子
JPH01261012A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 多数回反射型超音波遅延線
JPH0338978A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Canon Inc 撮像装置
JPH03141681A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Asahi Glass Co Ltd 音響光学qスイッチ素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440812A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Kuraray Co Optical low-pass filter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101519A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響光学素子
JPH01261012A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 多数回反射型超音波遅延線
JPH0338978A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Canon Inc 撮像装置
JPH03141681A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Asahi Glass Co Ltd 音響光学qスイッチ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006227252A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857163B2 (ja) 偏光イメージング撮像システム
US7075719B2 (en) Optical filter and optical device provided with this optical filter
US7940309B2 (en) Optical low pass filter and image-capturing device
JP4687525B2 (ja) カメラ
JP4696584B2 (ja) 光学ローパスフィルタ
JP5499634B2 (ja) 撮像装置
JP2007279592A (ja) 光学フィルタおよび撮像装置
JP4747671B2 (ja) 光学ローパスフィルタおよび撮像装置
JP4545859B2 (ja) 撮像装置
JP3867397B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008085416A (ja) カメラ
JP2006227155A (ja) 光学ローパスフィルタ、撮像装置および音響光学素子
JP4269386B2 (ja) 撮像光学系
JP2005062524A (ja) 光学フィルタおよび光学機器
US7535508B2 (en) Optical element and image-pickup apparatus
JP2006085001A (ja) 光学ローパスフィルタ、光学ローパスフィルタ装置および撮像装置
JP4926471B2 (ja) 光学素子およびそれを有する撮像装置
JP3195950B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ
JP3356789B2 (ja) 撮像装置
JP2004094131A (ja) 撮像装置
JP2017142531A (ja) カメラ
JPH0145275B2 (ja)
JPH0534735A (ja) 音響光学偏向素子を用いたビーム偏向器
JPS60256119A (ja) 分光イメ−ジング装置
JPH11352582A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees