JPH049153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049153B2
JPH049153B2 JP59179647A JP17964784A JPH049153B2 JP H049153 B2 JPH049153 B2 JP H049153B2 JP 59179647 A JP59179647 A JP 59179647A JP 17964784 A JP17964784 A JP 17964784A JP H049153 B2 JPH049153 B2 JP H049153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
pattern
dot
character
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59179647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157348A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59179647A priority Critical patent/JPS6157348A/ja
Priority to KR1019850004134A priority patent/KR910005778B1/ko
Priority to US06/761,705 priority patent/US4655622A/en
Publication of JPS6157348A publication Critical patent/JPS6157348A/ja
Publication of JPH049153B2 publication Critical patent/JPH049153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は拡大ないしは変形処理されたドツトマ
トリクス構造の漢字を含む文字フオント情報を全
角文字と混在して印字出力するシリアルプリンタ
に用いられるプリンタ制御装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
シリアルプリンタに於いて、全角文字と拡大文
字とを混在させて印字制御する場合、従来では改
行ピツチに何らかの制限があつた。例えば、縦幅
24ドツトの印字ヘツドをもつプリンタにて、縦
幅48ドツトの拡大文字を印字しようとする場
合、途中で必ず用紙送りを必要とする。即ち、拡
大文字の上半分の24ドツドを印字したならば、24
ドツト分の用紙送りを実行し、次に上記拡大文字
の下半分の24ドツトを印字して上記拡大文字の印
字が終了する。
このように、所定の文字ドツトマトリクスパタ
ーンを拡大または変形処理して、その縦方向ドツ
ト数がイメージラインバツフアの縦方向幅よりも
大きくなつた場合、当該文字パターンの印字出力
完了には、複数回の印字ヘツド移動動作と、少な
くとも一回の縦方向印字幅に相当する用紙送り動
作とが伴う。
この際、上記複数ゾーンで構成される拡大また
は変形文字パターンに対し、印字ヘツトの1往復
動(順方向送り・逆方向送り)で計2行分の印字
を行なう、所謂両方向印字モードで印字を行なう
と、プリンタメカの精度誤差のため、ゾーン分け
された部分で印字ドツトのずれが生じ、印字品質
が低下するという欠点がある。
この欠点を除くには、印字ヘツドの一方向(例
えば左→右)移動時のみ印字を可能とする所謂単
方向印字モードにより印字処理すればよい。
しかしながら、通常、印字出力される文書は標
準文字(全角文字)と拡大文字とが混在してい
る。
標準文字は1回の印字ヘツド移動動作(一方向
移動動作)で印字が完了するため、両方向印字モ
ードで高速に印字を実行しても実用上差支えな
い。
又、拡大文字を印字する場合でも、試し印字
等、印字品質を考慮する必要のない場合は、両方
向印字モードによる印字により、印字所要時間を
短縮できる。
このように、印字出力される文字パターが複数
のゾーンで構成される場合は、単方向印字モード
による印字手段が印字品質の点から好ましく、
又、印字出力される文字パターンが単一ゾーンで
なるときは両方向印字モードによる印字手段が印
字スピードの点から好ましいが、従来では、上述
したような標準文字と複数ゾーンに分けられた拡
大文字または変形文字とが混在する場合の両方
向/単方向の印字制御が充分に考慮されておら
ず、両方向/単方向の印字モードを印字文字パタ
ーンに応じて選択できる機能は何等有していなか
つた。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、全角
文字と拡大ないし変形文字との混在印字制御に於
いて、印字すべき文字パターンの形状に応じて両
方向印字モードと単方向印字モードとを選択的に
切替えて印字を実行することにより、印字時間の
短縮化を計るとともに、ゾーン分けされた拡大な
いしは変形文字に対して印字品質の低下を招くこ
とのない印字制御が行なえるようにしたプリンタ
制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、所定ドツトマトリクス構成の文字パ
ターンを拡大ないしは変形処理するパターン処理
手段と、このパターン処理手段によつて得られる
パターンの縦方向ドツト数がイメージラインバツ
フアの縦方向幅より大きくなつた際に、所定ドツ
ト幅単位のゾーンに分けてイメージ展開してゆく
手段とを有してなるプリンタ制御装置に於いて、
印字出力される文字パターンがゾーン分けされて
いるか否かを判別する手段と、この判別結果にも
とづき、ゾーン分けされない文字パターンの印字
出力に際しては両方向印字モードを指定し、ゾー
ン分けされる文字パターンの印字出力に際しては
単方向印字モードを指定する手段とを有して、印
字出力される文字パターンが複数のゾーンより構
成される際は単方向印字による印字処理を実行
し、印字出力される文字パターンが単一のゾーン
より構成される際は両方向印字による印字処理を
実行する構成としたもので、これにより、印字時
間の短縮化を計るとともに、ゾーン分けされた拡
大ないしは変形文字に対して印字品質の低下を招
くことのない印字制御が行なえる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路ブロツク
図である。
図中、10はシステム全体の制御を司るCPU、
11はメインメモリ(MM)、12はCPUバスで
ある。13はイメージラインバツフア(以下単に
ラインバツフアと称す)、14はシリアルドツト
プリンタである。
21はパターン変換時に於ける変換後の副走査
方向の幅(主走査の間隔×回数)に相当するサイ
ズ(Vsize)を表わすレジスタ、22は同主走査
方向の幅に相当するサイズ(Hsize)を表わすレ
ジスタである。23は上記レジスタ21の内容に
従う長さをもつて下線、傍線のドツトパターンを
発生し、ラインバツフア13に書込む下線/傍線
制御部である。24は文字の斜形化、転回時等に
於ける指定角度に応じた角度情報(三角関数デー
タ)を貯える三角関係テーブルである。25ぱパ
ターン変換処理後の文字パターンがラインバツフ
ア13の縦方向幅、即ち基準文字高を越えた際
に、その文字パターンを上記基準文字高を単位に
ゾーン分けするためのゾーン指定用のレジスタで
ある。26及び27は文字の拡大・縮小倍率に従
うドツト刻み幅dx、dyを貯えるレジスタ、28
はパターン変換された文字に対し、0〜7ドツト
の範囲で選択的にオフセツトを与えるためのオフ
セツトレジスタ、29はオフセツトレジスタ28
のオフセツト値に従うドツト数をもつてオフセツ
トデータ(非表示を表わす“0”)を生成するオ
フセツトデータ生成部である。
31乃至49はそれぞれドツト補間アドレスを
生成するための構成要素を成すもので、31はx
成分を含む副走査方向のドツト刻み幅DX1を貯
えるレジスタ、32はx成分を含む主走査方向の
ドツト刻み幅DX2を貯えるレジスタ、33はx
成分を含む主走査方向の初期値(イニシヤルアド
レス;X1init)を貯えるレジスタ、34はy成分
を含む副走査方向のドツト刻み幅DY1を貯える
レジスタ、35はy成分を含む主走査方向のドツ
ト刻み幅DY2を貯えるレジスタ、36はy成分
を含む副走査方向の初期値(イニシヤルアドレ
ス;Y1init)を貯えるレジスタである。上記レジ
スタ31〜36に貯えられるドツト補間アドレス
はそれぞれ整数部のデータと小数部のデータから
なる。
37は上記レジスタ31の内容とx成分を含む
副走査方向のドツト位置を示すレジスタ42の内
容とを加算する加算回路ADD−A、38は上記
レジスタ32の内容とx成分を含む主走査方向の
ドツト位置を示すレジスタ44の内容とを加算す
る加算回路ADD−B、39は上記レジスタ34
の内容とy成分を含む副走査方向のドツト位置を
示すレジスタ46の内容とを加算する加算回路
ADD−C、40は上記レジスタ35の内容とy
成分を含む主走査方向のドツト位置を示すレジス
タ48の内容とを加算する加算回路ADD−Dで
ある。
41は1文字分のドツト補間処理の開始時に上
記レジスタ33の内容を選択し、以後、一回の主
走査が行われる度に加算回路37の出力を選択す
るデータセレクタ、42はデータセレクタ41で
選択されたx成分を含む整数部と小数部で表わさ
れるドツト補間時の新たなドツトアドレスを貯え
るレジスタ、43は主走査の開始時に上記レジス
タ42の内容を選択し、以後、1ドツト分の補間
処理毎に加算回路38の出力を選択するデータセ
レクタ、44はデータセレクタ43で選択された
x成分を含むドツト補間の新たなドツトアドレス
を貯えるレジスタである。45は1文字分のドツ
ト補間処理の開始時に上記レジスタ36の内容を
選択し、以後、一回の主走査が行われる度に加算
回路39の出力を選択するデータセレクタ、46
はデータセレクタ45で選択されたy成分を含む
整数部と小数部で表わされるドツト補間時の新た
なドツトアドレスを貯えるレジスタ、47は主走
査の開始時に上記レジスタ46の内容を選択し、
以後、1ドツト分の補間処理毎に加算回路40の
出力を選択するデータセレクタ、48はデータセ
レクタ47で選択されたy成分を含むドツト補間
時の新たなドツトアドレスを貯えるレジスタであ
る。49は上記各データセレクタ41,43,4
5,47を制御する選択制御回路SCである。
50は後述する補間値との比較を行なうための
比較値、すなわち、閾値(th)を貯えるレジスタ
である。
51は漢字を含む所定ドツトマトリクス単位
(例えば24×24ドツト)の文字パターンデータが
格納された漢字パターンメモリKPMである。5
2は漢字パターンメモリ51より読み出された1
文字分のドツトパターンを貯える、高速RAMに
より構成された1文字バツフアであり、ここでは
1文字分のドツトパターンをその周囲をオフドツ
ト“0”のビツトパターンで埋めた状態で記憶す
る。53は1文字バツフア52に貯えられた文字
パターンデータのうち、レジスタ44,48の各
整数部の値に従い、新たなドツトを囲む1格子4
点のドツト情報を選択的に出力するビツト選択回
路である。54はビツト選択回路53より出力さ
れる4ビツトの情報を貯えるレジスタである。
55乃至57はビツト選択回路53より出力さ
れるドツト情報のパターンを認識し、4点のドツ
トで囲まれる新ドツトの補間値を選択的に切替え
制御するドツトパターン認識部DSPの構成要素
をなすもので、55はレジスタ54のビツト内容
から4点のドツトパターン状態を認識し、後述す
る特定のドツトパターン状態である際に、更にそ
の周囲の特定の2格子分のドツト情報を順次選択
すべくドツト選択回路53を制御する判別制御回
路、56はこの判別制御回路55の制御で読出さ
れた4ビツトの情報を貯えるレジスタ、57は判
別制御回路55の制御で読出された2格子分のド
ツト情報とレジスタ54のドツト情報とのドツト
パターン状態に応じた1ビツトの補間値切替選択
信号を出力するドツト判別回路である。
58はレジスタ44に貯えられた小数部の値
(5ビツトのx成分を含む主走査方向オフセツト
値)とレジスタ54に貯えられた4点のドツト情
報とドツト判別回路57より出力される1ピツト
の補間値切替選択信号とを入力情報として、前記
4点のドツト情報で囲まれた領域内に於える新た
なドツトの補間値Qxyを出力する補間テーブル
ROMであり、ここでは256Kビツト(32K×8ビ
ツト)のマスクROMを用い、前記した15ビツト
の読出しアドレスに従い、8ビツト(0〜255レ
ベル)の補間値を出力する。59は補間テーブル
ROM58より出力される補間値とレジスタ50
に貯えられた閾値との比較をとるコンパレータで
あり、補間値が比較値、即ち閾値を越えた際にオ
ンドツト(輝点)を示す“1”レベルの信号を出
力する。60はコンパレータ59より出力された
ドツト情報を順次貯え、文字パターンが展開され
るメモリの書込みビツト単位(ここでは8ビツト
単位とする)毎にCPUバス12上に出力するシ
フトレジスタである。
70は印字すべき文字コード、及び文字の属性
情報を記憶する文字情報記憶バツフアであり、n
文字分の情報のブロツク701…をもつ。この文
字情報記憶バツフア70に於ける情報ブロツク7
01…の詳細は第11図をもとに後述する。90
は印刷方向(両方向/単方向)を指定するたの印
刷方向制御フラグDIRFであり、印字ヘツドの1
往復動で計2行分の印字を行なう、所謂両方向印
字モードを指定する場合にのみ、セツト(DIRF
=“1”)される。91,92は、拡大倍率が予め
設定した基準拡大倍率を超え、印字ドツト数が極
端に増加して印字処理時の消費電力が規定値を超
えてしまう不都合を回避すべく、ドツト展開した
パターンの印字デユーテイの調整処理を行なうた
めのX方向、Y方向の調整倍率に対応するドツト
の刻み幅dxL、dyLを貯える一対のレジスタであ
る。
第2図乃至第10図はそれぞれ本発明で対象と
するところの、全角文字(標準文字)と混在して
印字出力される、拡大ないしは変形文字を得るた
めのドツト補間処理動作を説明するための図であ
る。
第2図a乃至fはそれぞれ補間処理により生成
される新たなドツトを囲む1格子4点のドツト情
報(ドツトパターン)と補間テーブルROM58
に設定された補間値のレベル区分とテーブルタイ
プとの関係を示す図であり、ここでは、補間値を
0〜255段階の輝度(明暗レベル)で表わし、そ
の区分された一部の領域を等高線で示している。
第3図は前記1格子4点のドツトパターンのう
ち1ドツトのみがオン“1”又はオフ“0”であ
る際のテーブルタイプの選択切替例を説明するた
めのもので、ドツトパターン認識部DSPは、例
えば周囲4点のドツトD0、D1、D2、D3のうち、
1点のみがオフ、即ち“0”(図では白抜きで示
すD0)である際、更にその周囲の格子の特定ド
ツトDa、Dbのオン・オフ状態を認識し、Da、Db
=“1”であれば、第2図dに示すようなコーナ
タイプのテーブルT1を選択し、又、Da、Db
少なくとも何れか一方が“0”であれば、第2図
fに示すような斜形タイプのテーブルT0を選択
する。このように、4点のドツト領域内に位置す
る新たなドツトの補間値は、その4点のドツトが
上記したような特定のパターンをなすとき、更に
その周囲のドツト状態によつて定められる。
第4図a乃至dは各種のパターン変換例を示す
もので、図中、Smは主走査方向、Ssは副走査方
向をそれぞれ示し、図aは正体(又は長体、平
体)、図bは斜体、図cは下揃え斜体、図dは回
転体をそれぞれ示している。
第5図a,bは、ドツト補間処理の出力対象即
ちイメージ出力対象と、その際のドツト補間時に
於ける主走査方向Sm及び副走査方向Ssとの関係
を説明するための図であり、図aはCRT表示を
際のドツト補間時に於ける主走査、及び副走査の
方向、図bはプリントアウトの際のドツト補間時
に於ける主走査、及び副走査の方向をそれぞれ示
している。このように、CRT表示出力時のドツ
ト補間処理と、プリントアウト時のドツト補間処
理とでは主走査方向と副走査方向とが互に入替わ
つた状態となる。
第6図は各種設定データの対応関係を示す図で
ある。
第7図はドツト補間処理によりパターン変換さ
れた文字と、その文字に外接する長方形(正方形
を含む)との関係を示す図である。
第8図は各種変形文字に対する文字ピツチCP
及び行ピツチLPの設定例を示す図である。
第9図は各種変形文字に対する下線の展開例を
示す図である。
第10図はゾーン指定動作を説明するための図
である。
第11図は、上記第1図に示す文字情報記憶バ
ツフア70に於ける情報ブロツク701…の詳細
を示したもので、図中、80は情報ブロツク70
1自体の状態を示す制御フラグCNTFを貯える
フラグ部、81は印字文字コードCODEを貯える
文字コード部、82は次に展開すべきゾーンの値
ZONEを貯えるゾーン指定部、83は印字ヘツド
の上端と印字した文字ドツトの下端との相対距離
dHを貯える相対距離記憶部、84はラインバツ
フア13の書込み開始アドレスdPを示すポイン
タ部、85,86は文字の拡大・縮小倍率に従う
ドツト刻み幅dx、dyを貯える刻み幅記憶部、8
7は、例えば回転文字を得る際の回転角度情報
等、文字変形の属正情報ATRを貯える属正情報
記憶部である。
第12図及び第13図はそれぞれ一実施例に於
ける。全角文字と上記ドツト補間処理によつて得
られた拡大ないしは変形文字との混在印字動作を
説明するためのもので、第12図はシリアルプリ
ンタ14に於ける印字ヘツドと、展開された文字
ドツト下端との相対距離dHを説明するための図
であり、図中、lhは印字ヘツド幅、leは用紙送り
量である。ここで、図中のに示す相対距離dH
は、拡大文字の最初のゾーン印字直後の状態であ
り、dH=lhである。又、に示す相対距離dH
は、上記の後、一定の用紙送り量leだけ用紙送
りを実行した状態であり、dH=lh−le(但し、le
≦lhのとき)となる。
第13図は、全角文字と拡大ないしは変形され
た文字との混在印字例を示したもので、ここで
は、全角文字100…と該文字100…を縦2
倍、横2倍とした拡大文字200…とを中揃えの
状態で混在印字した場合の印字例を示している。
第14図は上記実施例に於けるLF(用紙送り実
行)処理を示すフローチヤートであり、第15図
は同CR(印字開始)処理を示すフローチヤートで
ある。
第16図は文字をイメージ展開する処理の詳細
フローチヤートであり、上記第14図に於ける※
1、及び第15図に於ける※2の処理部分に相当
する。
ここで、一実施例の動作を説明する。
先ず、一実施例に於ける混在文字の印字制御動
作を説明するに際し、第1図乃至第10図を参照
して、混在文字の位置対象となる拡大ないしは変
形文字パターンを得るためのドツト補間処理動作
を説明する。
印字すべき文字コード列が各コードに附随する
属性情報とともに外部より入力されるとにより、
これらの各情報がCPU10の制御の下に、1文
字単位で文字情報記憶バツフア70内の情報ブロ
ツク701…にセツトされる。即ち、情報ブロツ
ク701…の文字コード部81に印字すべき文字
コードCODEがセツトされ、属性情報記憶部87
に属性情報ATRがセツトされるとともに、制御
フラグ部80が立てられ(セツトされ)て、デー
タセツト状態を表示する。又、上記文字コード列
及び該コードに附随する属性情報を除いた、閾値
(th;補間テーブルROM58より生成される補間
値との比較を行なうための比較値)、更には上記
各文字コードに対する文字パターの拡大・縮小倍
率等の各種ドツト補間指定情報はメインメモリ1
1の予め定められた作業エリアに貯えられる。更
に、ドツト補間に際し、CPU10は、外部より
入力されたドツト補間指定情報に従い、文字情報
記憶バツフア70内の制御フラグ部80の立つて
いる各情報ブロツク701…の制御データを作成
し、情報ブロツク701…の内容をもとに展開す
べき1文字を単位としたドツト補間のための各種
レジスタの初期設定を行なう。即ち、CPU10
は、補間テーブルROM58より生成される補間
値との比較を行なうための比較値即ち閾値thをレ
ジスタ50にセツトした後、指定された拡大縮小
倍率に従う基準となるドツト刻み幅(dx、dy;
拡大縮小倍率の逆数値)を算出して、これを文字
情報記憶バツフア70内の対応する情報ブロツク
701…の刻み幅記憶部85,86にセツトす
る。更に、CPU10は、文字情報記憶バツフア
70より、最初に展開処理すべき1文字分の情報
ブロツク701…を取出して、その属性情報記憶
部87の属性情報が回転又は斜体の文字変形を示
している際は、その指定角度に従う三角係数デー
タsin、cos、tanを三角関数テーブル24にセツ
トする。その後、これらレジスタ26,27、及
び三角関数テーブル24の設定データsin、cos、
tanをもとに、ドツト補間アドレスを生成するた
めの初期値(イニシヤルアドレス;Xlinit、
Ylinit)、及びドツト刻み幅DX1,DY1,DX
2,DY2を算出し、これらのデータをレジスタ
31乃至36にセツトするとともに、拡大、転回
等のパターン変換によつて生ずる文字高、文字幅
の変動に伴うVサイズ、Hサイズの各データ
Vsize、Hsizeを算出して、これをレジスタ21,
22にセツトし、更に、ゾーン分けが生ずる際
は、そのゾーン数を算出して、このデータをレジ
スタ25にセツトする。更に、ドツト補間された
文字をその出力時に1〜7ドツトの範囲内で移動
させる場合(例えばドツト補間されたルビ文字、
半角文字等を例えばプリントアウト時に1〜7ド
ツトの範囲をもつて上下移動させる場合等)、又
はパターン変換された文字の主走査方向ドツト数
が、その出力対象となるイメージメモリの書込み
幅(8ドツト)の倍数とならず、イメージメモリ
側のバイト境界(書込み幅)と合わせる必要が生
じた場合等に於いては、オフセツト用のレジスタ
28に1〜7ドツトの範囲内でオフセツト値がセ
ツトされる。
又、上記ドツト補間処理のための各種データの
設定以外に、印刷処理のための制御データとし
て、印刷方向制御フラグ90に、両方向/単方向
の印字モードを指定するための情報DIRFが設定
されるとともに、レジスタ91,92に、ドツト
展開したパターンの印字デユーテイの調整処理対
象となる基準倍率に対応するドツト刻み幅dxL
dyLが設定される。ここで、上記印刷方向制御フ
ラグ90には、印字ヘツドの1往復動で行帰り計
2行分の印字を行なう、所謂両方向の印字モード
を指定する場合にのみ、DIRFがセツト“1”さ
れる。又、レジスタ91,92には、拡大文字の
印字ドツト数が多くなり過ぎて、印字処理時の消
費電力が規定値を越えることのないよう、印字ド
ツト数を調整(間引く)するための、予め設定さ
れた印字デユーテイ調整処理を行なう基準調整倍
率に対応するドツトの刻み幅dxL,dyLがセツト
される。
上記したような各レジスタの初期設定を終了し
た後、CPU10は以下のようなドツト補間アド
レスの生成処理を開始する。
ここでは、先ず、ドツト補間が第4図aに示す
ような正体(又は長体、平体)を出力対象として
行われる場合(例えば単純な拡大・縮小)を例に
とり全体の動作を説明する。このドツト補間時に
於いては、レジスタ31に「0」、レジスタ32
にドツト刻み幅「dx」、レジスタ33に主走査方
向Smの初期値「sx」、レジスタ34にドツト刻
み幅「dy」、レジスタ35に「0」、レジスタ3
6に副走査方向Ssの初期値「sy」がそれぞれセ
ツトされる。
ここで上記レジスタ32,34にセツトされる
ドツト刻み幅dx,dyは拡大縮小倍率の逆数値と
して与えられる。又、レジスタ33には、〔Ix=
(dx−1)/2〕でなるIxが初期値sxとして与え
られ、レジスタ36には、〔Iy=(dy−1/2〕
でなるIyが初期値syとして与えられるもので、
dx又はdyが「1」以下のとき(即ち拡大時)は、
Ix又はIyが負となつて1文字バツフア52の原文
字パターン格納領域外のアドレスを示し、dx又
はdyが「1」以上のとき(即ち縮小時)はIx又
はIyが正となつて1文字バツフア52の原文字パ
ターン格納領域内のアドレスを示す。又、レジス
タ50には補間テーブルROM58より出力され
る補間値と比較をとり、新ドツトの何れのレベル
以上のものを意味のあるドツトとするかを決定す
るための任意レベル(0〜255レベル)の比較値
即ち閾値thがセツトされる。
更にCPU10は、上記文字情報記憶バツフア
70より取出した最初の1文字分の情報ブロツク
701の文字コード部81の文字コードCODE1
に従い、漢字パターンメモリ51より、ドツト補
間対象となる1文字分のドツトパターンデータを
読出し、この文字パターンデータを1文字バツフ
ア52に書込む。この際、1文字バツフア52に
は、上述したように、ドツト補正間対象となる1
文字分のドツトパターンデータが、その周囲を意
味の無い“0”のドツトで囲まれた状態で記憶さ
れる。
上記レジスタ31〜36へのデータセツト、及
び1文字バツフア52への補間対象文字パターン
の取出しが終了した後、選択制御回路各49の制
御の下に、レジスタ33,36に貯えられたイニ
シヤルドツトアドレスとなるデータsx,syが選
択回路41,45により選択され、それぞれ対応
するレジスタ42,46に貯えられる。更に主走
査の開始にあたつて、上記レジスタ42,46に
貯えられたデータsx,syが選択回路43,47
により選択され、それぞれ対応するレジスタ4
4,48に貯えられる。
このレジスタ44,48に貯えられたデータ
sx,syは、その整数部の値がビツト選択回路5
3に与えられ、小数部の値が補間テーブルROM
58に与えられる。
ビツト選択回路53は上記入力された整数部の
値にもとづいて1文字バツフア52より、1格子
4点のビツト情報を選択し、補間テーブルROM
58に供給する。この際、拡大時(dx,dy,<
1)に於いては、ビツト選択回路53に、1文字
バツフア52の原文字パターン格納領域外のアド
レスを示す負の値が予えられることから、原文字
パターン格納領域外のドツトを含む1格子4点の
ドツト情報よりドツト選択を開始する。又、縮小
時(dx,dy>1)に於いては、ビツト選択回路
53に、1文字バツフア52の原文字パターン格
納領域内のアドレスを示す正の値が予えられるこ
とから、原文字パターン格納領域内の1格子4点
のドツト情報よりドツト選択を開始する。
補間テーブルROM58は、上記レジスタ4
4,48からの各オフセツト値(計10ビツト)
と、ビツト選択回路53からの周囲4点のドツト
情報と、ドツトパターン認識部DSPからの1ビ
ツトの補間値切替選択信号とを入力情報として、
その内容に従う8ビツトの補間値Qxyを出力す
る。この際、ビツト選択回路53より出力された
1格子4点のドツトパターンがドツトパターン認
識部DSPにより認識され、第3図に示す如く、
特定のドツトパターンである際は、更にその周囲
の格子の特定ドツトのオン・オフ状態を認識し
て、そのドツト状態に応じた1ビツトの補間値切
替選択信号を出力する。即ち、例えば第3図に示
す如く、周囲4点のドツトD0,D1,D2,D3の
うち、1点のみがオフ即ち“0”(図では白抜き
で示すD0)である際は、更にその周囲の格子の
特定ドツトDa,Dbのオン・オフ状態を認識し、
Da,Db=“1”であれば、第2図dに示すよう
なコーナタイプのテーブルT1を選択し、又、
Da,Dbの少なくとも何れか一方が“0”であれ
ば、第2図fに示すような斜形タイプのテーブル
T0を選択すべく補間値切替選択信号を出力す
る。又、周囲4点のドツトD0,D1,D2,D3の
うち、1点のみがオン即ち“1”(図では黒点で
示すD0)である際は、更にその周囲の格子の特
定ドツトDa,Dbのオン・オフ状態を認識し、
Da,Db=“0”であれば、第2図aに示すよう
なコーナタイプのテーブルT1を選択し、又、
Da,Dbの少なくとも何れか一方が“1”であれ
ば、第2図eに示すような斜形タイプのテーブル
T0を選択すべく補間値切替選択信号を出力す
る。このように、4点のドツト領域内に位置する
新たなドツトの補間値は、その4点のドツトが上
記したような特定のパターンをなすとき、更にそ
の周囲のドツト状態によつて定められる。そして
上記補間テーブルROM58より出力された8ビ
ツト(0〜255レベル)の補間値はコンパレータ
59に入力されて、レジスタ36に貯えられた比
較値即ち閾値と比較され、補間値が閾値を越えて
いれば、意味のあるドツトであることを示す、
“1”レベルの信号を出力し、又、補間値が閾値
を越えてなければ、意味の無いドツトであること
を示す、“0”レベルの信号を出力する。
一方、補間テーブルROM58より1ドツトの
補間値が出力された後、レジスタ44の内容とレ
ジスタ32の内容とが加算回路38により加算さ
れるとともに、レジスタ48の内容とレジスタ3
5の内容とが加算回路40により加算され、その
各加算結果のデータが選択制御回路4の制御のも
とにそれぞれ対応するデータセレクタ43,47
により選択され、レジスタ44,48に貯えられ
る。この際、主走査方向のドツト刻み幅を示すレ
ジスタ32,35のうち、レジスタ32には、指
定された拡大縮小倍率に従うドツト刻み幅dxが
設定されているが、レジスタ35には、正体(又
は長体、平体)のドツト補間であることから上述
した如く「0」が設定されており、従つて、レジ
スタ44の内容(ドツトアドレス)は、1ドツト
の補間処理毎に、指定された拡大縮小倍率に従う
ドツト刻み幅dxをもつて逐次更新されるが、レ
ジスタ48の内容は結果的に更新されず初期設定
時のデータがそのまま保持される。又、1回の主
走査が終了する毎に、レジスタ42の内容とレジ
スタ31の内容とが加算回路37にり加算される
とともに、レジスタ46の内容とレジスタ34の
内容とが加算回路39により加算され、その各加
算結果のデータが選択制御回路49の制御のもと
にそれぞれ対応するデータセレクタ41,45に
より選択されて、レジスタ42,46に貯えられ
る。この際、副走査方向のドツト刻み幅を示すレ
ジスタ31,34のうち、レジスタ34には、指
定された拡大縮小倍率に従うドツト刻み幅dyが
設定されているが、レジスタ31には、正体(又
は長体、平体)のドツト補間であることから上述
した如く「0」が設定されており、従つて、レジ
スタ46の内容(ドツトアドレス)は、1回の主
走査が行われる毎に、指定された拡大縮小倍率に
従うドツト刻み幅dyをもつて更新されるが、レ
ジスタ42の内容は結果的に更新されず初期設定
時のデータがそのまま保持される。
このようにして、順次、補間テーブルROM5
8より、新たなドツトアドレスに対する補間値が
出力され、この補間値が、コンパレータ59によ
り、レジスタ50の閾値thと比較されて、新たな
ドツト情報が生成される。
そして上記コンパレータ59より出力された補
間処理後の新ドツト情報は、順次、シフトレジス
タ60に貯えられ、1バイト単位でCPUバス1
2上に送出される。
この際、CPUバス12上に送されるドツト補
間処理された文字パターンデータが、プリントア
ウト用としてラインバツフア13に書込まれる場
合であつて、かつオフセツトレジスタ28に1〜
7ドツト範囲内のオフセツト値がセツトされてい
る場合(例えばドツト補間されたルビ文字をプリ
ントアウト時にi(i=1、2…、7)ドツト下
方へ移動させる場合)、又は、パターン変換され
た文字の主走査方向ドツト数が、その出力対象と
なるイメージメモリの書込み幅(8ドツト)の倍
数とならず、イメージメモリ側のバイト境界(書
込み幅)と合わせる必要が生じ、オフセツトレジ
スタ28に、そのオフセツト値(i)が設定されてい
る場合等に於いては、そのオフセツトレジスタ2
8のオフセツト値(i)に従い、オフセツトデータ生
成部29よりオフセツトデータ(i個の“0”)
が生成されて、該データが主走査の開始に先立
ち、シフトレジスタ60にセツトされ、その後に
続いてドツト補間されたデータ即ち、変換処理さ
れた文字パターンドツトが書込まれる。
上記した動作は正体(又は長体、平体)を出力
対象とした場合であつたが、例えば回転体を出力
対象とした場合のドツト補間アドレスの生成処理
時に於いては、レジスタ31〜36の全てに、指
定回転角に従う三角関係テーブル24内の所定三
角関数データが一要素として含まれるデータがセ
ツトされる。
即ち、指定された回転角を〔θ0〕、原フオント
のx方向ドツト数〔a+1〕、原フオントのy方
向ドツト数を〔b+1〕とすると、 レジスタ31には、DX1=dx・sinθ0 レジスタ32には、DX2=dx・cosθ0 レジスタ34には、DY1=dy・cosθ0 レジスタ35には、DY2=dy・sinθ0 がそれぞれセツトされる。
又、レジスタ33(X1init)、及びレジスタ3
6(Y1init)には、 (1) 0°≦θ0≦90°のとき、 X1init=1/2a−1/2(a+1−dx)cos2θ0 Y1init=1/2(1−dx)−1/2(a+1−dx) dy/dxsin2θ0 (2) 90°≦θ0≦180°のとき、 X1init=a+1/2(1−dx)−1/2(b+1− dy) dx/dysin2θ0 Y1init=1/2b+1/2(b+1−dy)cosθ02 (3) 180°≦θ0≦270°のとき、 X1init=1/2a+1/2(a+1−dx)cos2θ0 Y1init=b+1/2(1−dy)+1/2(a+1− dx) dy/dxsin2θ0 (4) 270°≦θ0≦360°のとき、 X1init=1/2(1−dx)+1/2(b+1−dy) dx/dysin2θ0 Y1init=1/2b−1/2(b+1−dy)cos2θ0 をそれぞれセツトする。
上述の如くして、転回角度θ0に従う三角関数デ
ータを含むドツト刻み幅、イニシヤルアドレス等
の各設定値DX1,DX2,DY1,DY2,
X1init,Y1initを算出し、それぞれ対応するレジ
スタ31〜36にセツトした後、上述したような
主走査方向、及び副走査方向に対するドツト補間
アドレス生成処理を順次実行することにより、指
定角度θ0に従つた転回文字パターンドツトが得ら
れる。
又、斜形化文字を出力対象とした場合のドツト
補間アドレスの生成処理時に於いては、レジスタ
31〜36のうちの特定のレジスタに、指定傾斜
角に従う三角関係テーブル24内の所定三角関数
データを一要素として含んだデータがセツトされ
る。
即ち、指定された斜体角を〔θ0〕、原フオント
のx方向ドツト数〔a+1〕、原フオントのy方
向ドツト数を〔b+1〕とすると、0°≦θ0≦90°の
範囲で、 レジスタ31には、DX1=dx・tanθ0 レジスタ32には、DX2=dx レジスタ34には、DY1=dy レジスタ35には、DY2=0 がそれぞれセツトされ、 又、レジスタ33には、 X1init=1/2(1-dx)−(b+1-dy)dx/dytanθ0 レジスタ36には、 Y1init=−1/2(1−dy) がそれぞれセツトされる。
上述の如くして、傾斜角度θ0に従う三角関数デ
ータを含むドツト刻み幅、イニシヤルアドレス等
の各設定値DX1,DX2,DY1,DY2,
X1init,Y1initを算出し、それぞれ対応するレジ
スタ31〜36にセツトした後、上述したような
主走査方向、及び副走査方向に対するドツト補間
アドレス生成処理を順次実行することにより、指
定角度θ0に従つて斜形化された斜体文字パターン
ドツトが得られる。
上述したような、指定角度θ0に従う三角関数デ
ータを含むドツト刻み幅イニシヤルアドレス等の
各設定値DX1,DX2,DY1,DY2,X1init,
Y1initをもとに、上述したような主走査方向、及
び副走査方向に対するドツト補間アドレス生成処
理を順次実行して、その生成されたドツト補間ア
ドレスをもとに新たなドツト情報を得る。この新
たなドツト情報は、上記同様に、順次シフトレジ
スタ60に貯えられ、バイト(8ビツト)単位で
CPUバス12を経由し、出力対象となる、例え
ば印字制御部17のラインバツフア18に化書ま
れる。
この際、ラインバツフア13は、通常印字文字
高のドツト構成に対応するビツト幅(例えば縦8
×3=24ドツト)で構成されており、従つて上述
したような回転体文字、斜体文字等の変形文字に
対しては、縮小パターンの場合を除き、24ドツト
のサイズには収まらない。そこで、このような場
合は、上述したレジスタ初期設定の際に、新たに
生成される文字パターンを複数のゾーンに分ける
べく、CPU10が、指定された変換時体及びそ
の角度、拡大縮小倍率等をもとに変換された文字
に対してのゾーン数を算出し、このゾーン数を表
わすデータをゾーン指定用のレジスタ25にセツ
トして、ゾーン単位のパターン書込み毎に上記レ
ジスタ25の内容をデクリメント(−1)し、そ
の内容が「0」となるまでは、各ゾーンのパター
ンデータを同一文字パターンとして扱う。即ち、
ゾーン指定用レジスタ25により指定されたゾー
ンに対しては、その各パターン間に空間エリア
(即ち行間隔)を介在させず、連続するドツト印
字指定を行なう。この際のゾーン分けの一例を第
10図に示している。
上記ゾーン数の算出手段は、第6図、及び第7
図に示すように、指定された、回転角度/斜体角
度/拡大縮小倍率等から、変換(変形)された文
字に対して外接するx・y方向の長方形(正方形
を含む)の大きさを求め、その方形の互に接する
2辺の各ドツト数(x・yドツト数)を求めて、
これを前述したレジスタ初期設定の際に、Vサイ
ズ(Vsize)、Hサイズ(Hsize)のデータとし
て、レジスタ21,22にセツトしておくことに
より、容易に認識できる。即ち、或る角度をもつ
て変換された文字に対しては、その文字の書込み
(取扱い)が、該当文字に外接する水平・垂直線
上の長方形のエリアをベースとして行われるもの
で、例えばプリントアウトの際のドツト補間処理
時に於いては、レジスタ22に貯えられたHサイ
ズ(Hsize)のデータをラインバツフア18のビ
ツト幅「24」で除算することにより、容易に上記
ゾーン数を求めることができ、又、表示出力の際
のドツト補間処理時に於いては、レジスタ21に
貯えられたVサイズ(Vsize)のデータを1表示
行のビツト幅「24」で除算することにより、容易
にゾーン数を求めることができる。
又、上記ゾーン指定用のレジスタ25に任意の
ゾーン指定データを固定的に付与することによ
り、指定された同一ゾーンのイメージデータを連
続的に繰返しイメージ展開することができる。こ
れにより、上記ドツト補間処理によつて変形され
た文字パターンを更に、その一部又は全部を冗長
化した変形文字パターンとして印字出力すること
もできる。
又、上記したVサイズ(Vsize)、Hサイズ
(Hsize)のデータは、文字ピツチの設定時、下
線/傍線の処理時等に於いても参照される。即
ち、上記したような、走査方向に任意の傾斜角度
をもつドツト補間によつて得られる斜形、転回等
の文字は、その文字全体の高さ(文字高)及び幅
(文字幅)が、傾斜角度、更にはそれに加えた拡
大縮小倍率等によつて様々に変化する。従つて上
記したような変形文字を通常の行、桁方向(x、
y方向)をもつてイメージ出力した際、文字ピツ
チ、更には下線/傍線等を、既存の固定的なパラ
メータ指定手段で定めることができない。
そこで、ここでは、文字ピツチ、下線/傍線等
の各処理に対しても上述したような外接する長方
形を文字のボデイフエースとして取扱う。以下に
これらの処理手段を説明する。
先ず文字ピツチの処理動作を説明する。上述の
如くして、1文字分のドツト補間処理が行われ、
その新たに生成された1文字分のドツトイメージ
が、出力対象となる例えば印字制御部17内のラ
インバツフア18に展開される(書込まれる)度
に、CPU10は、レジスタ21の内容Vsizeが更
新されたか否かを判断する。そして、上記レジス
タ21の内容が更新されていなければ、レジスタ
21に貯えられたデータVsizeに、更にその1/2
の値を加えたデータを文字ピツチを示す制御デー
タとして印字制御部17に供給し、ラインバツフ
ア18上に展開される文字のピツチを制御する。
又、上記レジスタ21の内容が更新される際は、
その更新前のデータを特定レジスタ領域に保管し
ておき、その更新時に於いて特定レジスタ領域に
保管した更新前のデータと更新されたデータとの
和の1/4の値を、更に上記レジスタ21に貯えら
れた更新後のデータに加え、これを文字ピツチを
示す制御データとして印字制御部17に供給し、
ラインバツフア18上に展開される文字のピツチ
を制御する。
このように、或る角度をもつて変換された文字
に対しては、その文字の書込み(取扱い)が、当
該文字に外接する水平・垂直線上の長方形のエリ
アをベースとして行われることから、その長方形
の横幅(プリトアウトの場合はVsize、表示出力
の場合はHsize)をともに、隣接する文字との間
のピツチが定められる。行ピツチに対しても上記
同様のピツチ制御が行なわれる。この際の各種変
形文字に対する文字ピツチCP、及び行ピツチLP
の設定例を第8図に示している。
尚、上記したピツチ制御は、常に隣接する文字
の占めるエリア(外接する長方形)を考慮しなが
らピツチを定めたが、処理を簡素化するため、単
純にその時々のレジスタ21(又はレジスタ2
2)値をもとにピツチを定める制御手段をとつて
もよい。
次に、上記した外接する長方形をもとに、下
線/傍線を印字出力する際の動作を説明する。こ
の際は、レジスタ21に貯えられたデータ
(Vsize)が参照される。下線/傍線制御部23
は、CPUバス12を介して入力される印字制御
情報に含まれる下線/傍線の指示に従い、ライン
バツフア13上に下線又は傍線のドツトを展開す
るが、上述したような転回、斜体等の変形文字に
体じては通常の文字幅によるライン展開では対応
がとれない。そこでレジスタ21の内容Vsizeを
常時入力し、下線/傍線の指示があると、そとき
のレジスタ21の更新データ内容に従うライン長
をもつて下線/傍線のドツトパターンを生成し、
ラインバツフア13上に当該文字に対応させてパ
ターン展開する。この際の各種変形文字に対する
下線の展開例を第9図に示す。
次に上述の如くして得られた、拡大ないしは変
形文字と他のドツト構成をなす文字、例えば全角
文字とを混在印字出力する場合の印字制御動作を
第1図と第11図乃至第16図を参照して説明す
る。
ここでは、第13図に示す如く、前述のドツト
補間処理により、縦2倍、横2倍に拡大された拡
大文字と全角文字とを中揃えの状態で印字出力す
る場合を例にとつて説明する。
第13図に示すような、縦2倍、横2倍の拡大
文字と全角文字とを中揃えの状態で混在印字する
場合、外部からは、次のような印字指示が与えら
れる。
(1) 拡大倍率(ここでは縦2倍、横2倍)をセツ
トする。
(2) 文字コード“A”“B”“C”と、CR(印字開
始)コードを送出する。
(3) 用紙送り量l1(ここではl1=lh/2)を送出
する。
(4) 拡大倍率を基準倍率、即ち全角文字を指定す
る縦1倍、横1倍の倍率に戻す。
(5) 文字コード“あ”“い”“う”“え”“お”と、
CRコードを送出する。
(6) 用紙送り量l2を送出する。
(7) 文字コード“か”“き”“く”“け”“こ”と、
CRコードを送出する。
尚、ここでは、文字情報記憶バツフア70がメ
インメモリ11とは独立して設けられた構成とし
ているが、文字情報記憶バツフア70がメインメ
モリ11内に置かれる場合は、上記各文字コード
がメインメモリ11内の上記バツフア領域内の各
情報ブロツに書込まれる。
一方、これに対して、プリンタ制御装置内部で
は、以下のような印字処理制御を行なう。
(a) 上記(2)のCRコード受信により、前述のドツ
ト補間処理によつて拡大(縦2倍、横2倍)し
た文字A、B、Cのゾーン0(上半分)のイメ
ージを順次ラインバツフア13に展開し、印字
出力する。
次に、拡大文字A、B、Cのゾーン1の印字
に備えて、文字情報記憶バツフア70内の該当
する情報ブロツク701の内容を更新する。こ
こでは、ゾーン指定部82に、ZONE=1、相
対距離記憶部83に、dH=lhがそれぞれ登録
される。この際のCR処理を第15図のフロー
チヤートに示している。
(b) 上記(3)に対して、l1の用紙送りを実行する。
(c) 上記l1の用紙送り実行後、上記情報ブロツク
701…内の相対距離記憶部83の値dHから
上記用送り量l1を減じる。この際のLF(用紙送
り実行)処理の詳細を第14図のフローチヤー
トに示している。
(d) 上記(5)のCRコード受信により、全角文字
“あ”“い”“う”“え”“お”を1文字単位で順
次ラインバツフア13にイメージ展開し、その
展開したイメージを印字出力する(第15図の
フローチヤート参照)。
(e) 上記(6)の用紙送り量l2に対して、この送り量
l2が上記拡大文字(A、B、C)のゾーン1の
印字範囲を越えるため、 (1) まず、dHの値だけ、用紙送りを実行する。
(2) 拡大文字“A”“B”“C”のゾーン1を印
字する。
(3) これで拡大文字(A、B、C)の印字が完
了したので、文字情報記憶バツフア70内に
登録してある上記拡大文字(A、B、C)の
各ブロツク情報を捨てる。
(4) 残りの用紙送り(ここではl2−dH)を実
行する。
この際のLF(用紙送り実行)処理の詳細は第
14図のフローチヤートに示される。
(f) 上記(7)のCRコード受信により、全角文字
“か”“き”“く”“け”“こ”を1文字単位で順
次ラインバツフア13にイメージ展開し、印字
出力する(第15図のフローチヤート参照)。
このようにして、第13図に示すような全角文
字と拡大文字(または変形文字)とが混在する中
揃えの文字印字処理が順次実行される。
ここで、第14図乃至第16図を参照して、前
述したLF(用紙送り実行)処理、及びCR(印字開
始)処理に於ける印字モード処理動作、及び拡大
パターンのドツト数調整処理動作を説明する。
第14図に示すLF処理に於いて、文字情報記
憶バツフア70内の情報ブロツク701…の相対
距離記憶部83…に貯えられた相対距離(dH…)
から、その最小値(lmin)が検索され、更にそ
の相対距離(dH;lmin)が用紙送り量(1)を越れ
ていないとき、lminだけ用紙送りが実行された
後、上記相対距離(dH)からlminが引かれる。
ここまでの動作は既に説明した通りである。
上記用紙送りが実行され、相対距離dHの更新
処理がなされ後、印刷方向制御フラグ90が調べ
られる。ここで、上記印刷方向制御フラグ90が
立つていれば、即ちフラグがセツトされていれ
ば、両方向印字(印字ヘツドの順方向送り・逆方
向送りの双方による両方向印字)モードが指定さ
れているものと判断して、シリアルドツトプリン
タ14のプリンタメカを両方向印字モードに設定
し、印字すべき文字のイメージ展開処理を開始す
る。まだ、上記印刷方向制御フラグ90がセツト
されていなければ、単方向印字モードが指定され
ているものと判断して、シリアルドツトプリンタ
14のプチンタメカを単方向印字モードに設定
し、印字すべき文字のイメージ展開処理を開始す
る。
この際のラインバツフア13へのイメージ展開
処理の詳細な処理フローは第16図に示されてい
る。ここで、文字パターンをラインバツフア13
に展開した後、レジスタ91,92にセツトされ
た刻み幅dxL,dyLをもとに、展開された拡大倍
率が、許容印字ドツト数(印字消費電力)により
定まる基準拡大倍率を越えているか否かが判断さ
れる。即ち、ここでは、ラインバツフア13に展
開された文字パターのX方向刻み幅dxiとレジス
タ91に貯えられたX方向刻み幅dxL、同じく文
字パターンのY方向刻み幅dyiとレジスタ91に
貯えられたY方向刻み幅dyLとがそれぞれ比較さ
れ、少なくとも、dxiがdxL以下ならば、または
dyiがdyL以下ならば、展開されたパターンの拡大
倍率が基準拡大倍率を越えていると判断して、ラ
インバツフア13の展開文字パターンに千鳥マス
クをかけて、印字ドツトを間引く。これにより、
印字ドツト数が極端に増加して印字消費電力が規
定値を越え、シリアルドツトプリンタ14が電源
落ち状態になるという不都合を回避することがで
きるとともに、拡大パターン部分が極端に高濃度
になつてしまう(連続するドツト印字により紙面
が真黒になつてしまう)という不都合を回避する
ことができる。
又、第15図に示すCR処理に於いては、印字
処理できる文字列が、1回の印字ヘツド移動動作
で印字完了する文字パターン(ゾーン分けされて
いない、単一ゾースの文字パターン)であるか否
かが判断され、1回の印字ヘツド移動動作で印字
完了する場合は、印刷方向制御フラグ90の指示
内容に関係なく、プリンタメカに対し、両方向印
字モードをセツトする。これにより、1回の印字
ヘツド移動動作で印字完了する文字パターンに対
しては、両方向印字処理により、印字時間を短縮
して高速印字処理を実行でき、又、複数ゾーンに
分けられた拡大ないしは変形文字に対しては、ユ
ーザの指定通りの印字指定処理、つまり、印字品
質を重視せず、高速印字させたい場合は、印字方
向制御フラグを立てる(セツトする)ことによ
り、両方向印字処理による高速印字が実行され、
また、ゾーン間のパターンずれによる印字品質の
低下をなくし、高印字品質の拡大ないしは変形文
字パターンを得たい際は、印刷方向制御フラグ9
0をリセツトして単方向印字モードを指定するこ
とによつて、ゾーン間にパターンずれの生じない
高印字品質の拡大ないしは変形文字パターンを得
ることができる。
尚、上記第14図、及び第15図に於いて、イ
メージ展開の終了確認は、前述したHsizeの値
と、次に展開すべきゾーンの値とにより、判断す
るもので、1つのゾーン幅を例えば24ドツトとす
ると、 24×(ゾーンの値)>Hsize となれば、イメージ展開終了と判断する。
上記実施例では、ドツト補間処理された文字パ
ターンの拡大倍率が予め設定された基準拡大倍率
を越えて印字ドツト数が極端に増加し、印字処理
時の消費電力が規定値を越えてプリンタの電源落
ちを招くという不都合を回避するため、千鳥パタ
ーンにより、印字ドツトを間引く構成としていた
が、例えば第17図に示される如く、印字を2回
に分けて行なうようにしてもよい。この場合、第
17図の例では、第1回目の印字に際して、ライ
ンバツフア13に展開されたイメージに、“A,
A”(“1010、1010”)をバイト単位で理論積演算
し、そのイメージをラインバツフア13に展開し
て、印字した後、前回と同じパターンを再度ライ
ンバツフア13に展開し、次に、その展開された
イメージに、“5、5”(“0101、0101”)をバイト
単位で理論積演算し、そのイメージをラインバツ
フア13に展開して、印字している。
このような印字処理手段によつても、上記一実
施例と同様に、印字処理時の消費電力が規定値を
越えてプリンタの電源落ちを招くという不都合を
回避できる。但し、この印字処理手段に於いて
は、印字結果として、印字ドツトを間引いたパタ
ーンではなく、前述のドツト補間処理により生成
されたドツトパターンが忠実に印字出力される。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明のプリンタ制御装置
によれば、所定ドツトマトリクス構成の文字パタ
ーンを拡大ないしは変形処理するパターン処理手
段と、このパターン処理手段によつて得られるパ
ターンの縦方向ドツト数がイメージラインバツフ
アの縦方向幅より大きくなつた際に、所定ドツト
幅単位のゾーンに分けてイメージ展開してゆく手
段とを有してなるプリンタ制御装置に於いて、印
字出力される文字パターンがゾーン分けされてい
るか否かを判別する手段と、この判別結果にもと
づき、ゾーン分けされない文字パターンの印字出
力に際しては両方向印字モードを指定し、ゾーン
分けされる文字パターンの印字出力に際しては単
方向印字モードを指定する手段とを有して、印字
出力される文字パターンが複数のゾーンより構成
される際は単方向印字による印字処理を実行し、
印字出力される文字パターンが単一のゾーンより
構成される際は両方向印字による印字処理を実行
する構成としたことにより、印字時間を短縮して
高速印字処理を実現できるとともに、ゾーン分け
された拡大ないしは変形文字に対して印字品質の
低下を招くことのない印字制御が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける要部の構成
を示すブロツク図、第2図乃至第16図はそれぞ
れ上記実施例に於ける拡大ないしは変形文字パタ
ーンを得るためのドツト補間手段を説明するため
のもので、第2図a乃至fはそれぞれドツト補間
処理により生成される新たなドツトを囲む1格子
4点のドツト情報(ドツトパターン)と補間テー
ブルROMに設定された補間値のレベル区分とテ
ーブルタイプとの関係を示す図、第3図はテーブ
ルタイプの選択切替動作を説明するための図、第
4図a乃至dはそれぞれパターン変換例を示す
図、第5図a,bはCRT表示の際の主・副走査
方向とプリントアウトの際の主・副走査方向とを
対比して示す図、第6図は各種設定データの関係
を示す図、第7図はドツト補間処理によりパター
ン変換された文字と、その文字に外接する長方形
との関係を示す図、第8図は各種変形文字に対す
る文字ピツチ及びピツチの設定例を示す図、第9
図は各種変形文字に対する下線の展開例を示す
図、第10図はゾーン指定動作を説明するための
図、第11図は上記実施例に於ける文字情報記憶
バツフア内の1情報ブロツクの構成を示す図、第
12図乃至第16図はそれぞれ上記実施例の動作
を説明するためのもので、第12図及び第13図
はそれぞれ上記実施例に於ける印字制御動作説明
図、第14図乃至第16図はそれぞれ上記実施例
に於ける動作処理フローを示すフローチヤート、
第17図は本発明の他の実施例に於ける動作処理
フローを示すフローチヤートである。 10……CPU、11……メインメモリ
(MM)、12……CPUバス、13……ラインバ
ツフア(イメージラインバツフア)、14……シ
リアルドツトプリンタ、21,22,25,2
6,27,28,31,32,33,34,3
5,36,42,44,46,48,50,5
4,56,91,92……レジスタ、23……下
線/傍線制御部、24……三角関数テーブル、2
9……オフセツトデータ生成部、37,38,3
9,40……加算回路(ADD−A,ADD−B,
ADD−C,ADD−D)、41,43,45,4
7……データセレクタ、49……選択制御回路
(SC)、51……漢字パターンメモリ(KPM)、
52……1文字バツフア、53……ビツト選択回
路、55……判別制御回路、57……ドツト判別
回路、58……補間テーブルROM、59……コ
ンパレータ、60……シフトレジスタ、70……
文字情報記憶バツフア、701……情報ブロツ
ク、80……制御フラグ部、81……文字コード
部、82……ゾーン指定部、83……相対距離記
憶部、84……ポインタ部、85,86……刻み
幅記憶部、87……属性情報記憶部、90……印
刷方向制御フラグ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の幅を持つた印字ヘツドを用いて、前記
    印字ヘツドの走査と紙送りとを行つてイメージの
    印刷を行う印字装置に対して、パターンの印字制
    御を行うプリンタ制御装置において、 前記印字ヘツドの1走査によつて印字可能な幅
    のパターンを展開するか、前記印字ヘツドの幅よ
    り大きいパターンを展開するかを判別する判別手
    段と、 前記印字ヘツドの1走査によつて印字可能な幅
    のパターンの場合にはこのパターンを展開すると
    ともに、当該パターンの幅が前記印字ヘツドの幅
    より大きくなつた際には、当該パターンを前記印
    字ヘツドの幅のゾーンに分け、印字されるゾーン
    のパターンを展開して行く手段と、 前記判別手段の結果にもとづき、前記印字装置
    に対し、ゾーン分けされないパターンの印字出力
    に際しては両方向印字モードを指定し、ゾーン分
    けされるパターンの印字出力に際しては単方向印
    字モードを指定する印字方向指定手段とを有し、 前記印字装置は、印字方向指定手段の結果にも
    とづいて両方向印字と単方向印字の切り換えを行
    い、印字出力されるパターンが複数のゾーンより
    構成される際には単方向印字による印字処理を実
    行し、印字出力されるパターンが単一のゾーンよ
    り構成される際には両方向印字による印字処理を
    実行することを特徴とするプリンタ制御装置。 2 両方向印字モード/単方向印字モードを任意
    に指定するための印字方向設定手段を有し、前記
    印字方向設定手段が両方向印字モードの設定状態
    にあるとき、ゾーンに分けてイメージ展開さてい
    るかどうかに拘らず両方向印字による印字処理を
    前記印字装置に指示することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項のプリンタ制御装置。
JP59179647A 1984-08-29 1984-08-29 プリンタ制御装置 Granted JPS6157348A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179647A JPS6157348A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 プリンタ制御装置
KR1019850004134A KR910005778B1 (ko) 1984-08-29 1985-06-12 인자방향지정을 위한 프린터의 제어방법
US06/761,705 US4655622A (en) 1984-08-29 1985-08-02 Printer control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179647A JPS6157348A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 プリンタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157348A JPS6157348A (ja) 1986-03-24
JPH049153B2 true JPH049153B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=16069423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179647A Granted JPS6157348A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 プリンタ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6157348A (ja)
KR (1) KR910005778B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774171A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Hitachi Ltd Printing machine
JPS5811638A (ja) * 1981-07-08 1983-01-22 大和製衡株式会社 印字装置におけるラベル印字方法
JPS5862066A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Fujitsu Ltd 印字ヘツド移動制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774171A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Hitachi Ltd Printing machine
JPS5811638A (ja) * 1981-07-08 1983-01-22 大和製衡株式会社 印字装置におけるラベル印字方法
JPS5862066A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Fujitsu Ltd 印字ヘツド移動制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157348A (ja) 1986-03-24
KR860002054A (ko) 1986-03-26
KR910005778B1 (ko) 1991-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140472A (ja) 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置
US4887228A (en) Method for filling surface parts of an image with a surface pattern
US6195473B1 (en) Non-integer scaling of raster images with image quality enhancement
US5537131A (en) Character generating method and apparatus
US5519412A (en) Pattern processing method
JPH049152B2 (ja)
JPH046554B2 (ja)
JPH043749B2 (ja)
JPH049153B2 (ja)
KR900004892B1 (ko) 도트 보간장치
KR900004950B1 (ko) 문자보간 제어방법
KR900004949B1 (ko) 보간 도트패턴의 출력제어장치
KR900004948B1 (ko) 하선ㆍ방선 생성장치
KR900007681B1 (ko) 도트보간 제어방식
JPH0583384B2 (ja)
JPH0371028B2 (ja)
JPH06100905B2 (ja) パターン出力方法
JP3040624B2 (ja) パターン発生装置
JPS6189861A (ja) 印字制御装置
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP3133790B2 (ja) ハーフトーンフォント生成装置
JPS61108562A (ja) 文字ピツチ処理方式
JPH04332668A (ja) 印刷装置
JPH0493994A (ja) 文字処理装置
JPH05341761A (ja) 文字発生装置