JPH0491248A - 制電性布帛及びその製造法 - Google Patents

制電性布帛及びその製造法

Info

Publication number
JPH0491248A
JPH0491248A JP2206969A JP20696990A JPH0491248A JP H0491248 A JPH0491248 A JP H0491248A JP 2206969 A JP2206969 A JP 2206969A JP 20696990 A JP20696990 A JP 20696990A JP H0491248 A JPH0491248 A JP H0491248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
conductive
core
polyester multifilament
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206969A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Ozeki
尾関 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2206969A priority Critical patent/JPH0491248A/ja
Publication of JPH0491248A publication Critical patent/JPH0491248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、芯鞘型導電性フィラメント糸を用いた制電性
布帛及びその製造法に関しさらに詳しく制電効果とその
耐久性に優れ、白皮に優れた制電性布帛及びその製造法
に関する。
(従来の技術) 従来、非導電性マルチフィラメントで編織された一般衣
料用布帛は、吸湿性の高い天然繊維製の布帛に比べ静電
気の発生が強く、衣服のまとわりつきや塵璃の吸着など
の障害が大きな問題であった。
そのため染色後の仕上工程で吸湿性をあげて帯電防止す
ることを主体とした帯電防止剤を付与するのが標準とさ
れてきた。しかし帯電防止剤による方法は、関係湿度が
20%以下のような極端な低湿下では効果がなく、また
繰り返し洗濯による耐久性が劣るという欠点がある。
また無塵衣や制電性作業服にカーボンや金属による導電
糸を5cm以下の間隔で配して優れた制電性を得る方法
が一般に知られているが、導電糸として使われる複合型
導電糸はそのほとんどが繊維表面にナイロンを使用して
いるため、ポリエステル織編物に混合使用した場合、同
一色に染めることは困難であり、またナイロンの特性と
してポリエステルを染める分散染料に対する染色堅牢度
も劣る。
ポリエステル繊維の表面に沃化鋼などの金属を付与した
導電糸もあるカベ表面にポリエステル系ポリマー以外の
物質が存在するため染色での色合せができない。
またソフトな風合いを得るため減量加工をする場合には
、ナイロンベースの導電糸では減量されないため、その
部分だけ風合いが硬くなる。またポリエステル重合体で
も表面に金属被膜を配した導電糸は、減量加工で金属皮
膜が損傷されたり、又は減量されなかったりして問題が
残る。
さらに表面がポリエステルであってもカーボンのような
黒色の導電材を使う場合、地部構成糸の一部に導電糸を
使うと、布帛が淡色の場合、カーボンの黒色が目立ち、
一般衣料としての審美性を著しく損なう。
異染性の′iX電糸を使って、部分的に2重織組織にし
て裏面に隠す方法について実公昭63−29749に提
案されているが、繊細な一般薄地織物ではどうしても表
面に凹凸変化が現れ、またその部分の感触が異なり、風
合い、審美性の両面から一般衣料用の中肉、薄地で柔軟
な織編物には採用されるに至らなかった。
(発明が解決しようとする諜B) 本発明は、かかる一般衣料用ポリエステルマルチフィラ
メントからなる布帛の地部構成糸の一部として同色性、
同減量特性、白色度の優れた導電糸を混合使用すること
により風合いを損なうことなく、極めて優れた制電性を
付与して、静電気によるまとわりつきゃ塵埃の吸着を防
ぐことにある。
(118を解決するための手段) 即ち本発明は、主として非導電性ポリエステルマルチフ
ィラメント糸からなる布帛において電気比抵抗が101
Ω・1以下でL値(JIS Z 8729による。)が
40以上であり、鞘部にポリエステル重合体、芯部に導
電性物質を配してなる芯鞘型導電性フィラメント糸が、
地糸構成糸の一部として前記非導電性ポリエステルマル
チフィラメント糸に対して0.03〜2重量%混用され
て編織されてなり、通気量(JIS L 1096^法
(フラジール法)による)が9 cc / cj / 
sec以上であることを特徴とする制電性布帛、非導電
性ポリエステルマルチフィラメント糸と芯鞘型導電性フ
ィラメント糸との繊度差が±20%以内である請求項1
に記載の制電性布帛及び、非導電性ポリエステルマルチ
フィラメント糸を地部構成糸として布帛を製造するに際
し、電気比抵抗が10”Ω・1以下でL値が40以上で
あり、鞘部にポリエステル重合体、芯部に導電性物質を
配してなる芯鞘型導電性フィラメント糸を地部構成糸の
一部として前記比肩電性ポリエステルマルチフィラメン
ト糸に対して0.03〜2重量%混用して製編織し、次
いで減量加工することを特徴とする制電性布帛の製造法
である。
以下に、本発明の詳細な説明する。まず本発明の制電性
布帛において第一の要件である制電性能に関し充分な制
電性を得るためには導電糸の電気比抵抗が10”Ω・1
以下であることが必要で、より好ましくは102〜10
′Ω・1である。
導電系の混合については効率のよいのは縦方向and1
0r横方向に5CI以下の間隔で配列することはよく知
られた方法であるが好ましくは1〜3C1間隔である。
即ち3C1をこえると制電性能が低下し、51をこえる
となると制電性能が不充分となる。
またlc1未満にしても制電性能はあまり変らず、コス
トアンプが大きいため実用的でない。
これを混合重量比でみると布帛の目付が軽い場合は相対
的に混合比が大きくなり、目付が重い場合は小さくなる
。即ち軽口の場合で2%以下0.3%以上、型口の場合
で1%以下、0.03%以上となる。
さらに制電性能とコストの両面からみると好ましい範囲
は0.05〜1.0%である。
本発明の最大の要点である制電性を付与するため一般衣
料用布帛に導電糸を用いても、外観の審美性や風合いを
損なわないためには以下のような諸条件が必要となる。
即ち導電糸を入れた部分の色相や風合いが地部とほとん
ど同じでなければならない。そのためには染色特性や減
量特性が地部と同しであることが必要である。
これを満足するためには、少なくとも導電性繊維の表面
の大部分が地部構造糸と同じポリエステル系ポリマーで
あることが必要である。
第1図、第2図は本発明に係わる芯鞘型導電性フィラメ
ントの断面図であり、断面構造としては第2図、イ、口
、ハ、二などが適している。第2図において1はベース
となるポリマー2は導電材である。また鞘部が地部構成
糸と同し染色性と加工性を持っていても、導電糸の外観
色が強いと布帛に混合使用した場合、好むと好まざると
にかかわらずストライブやチエツクの柄がついてしまい
、特に布帛が淡色の場合問題となる。
この導電糸の着色は導電材に黒色カーボンを使う場合特
に問題になりやすく、金属系を使った場合は問題が少な
い。
また導電材を芯鞘型複合糸にしてポリエステルで包み込
み、導電材の色の表面に出にり<シたり、隠したりする
ことができる。
カーボンの黒色を目立ちにくくする方法として第2図の
ような方法が紹介されている(日本繊維機械学会誌19
86 P113)。
第2図においてカーボン2を鞘部1′に酸化チタン5〜
12%入れて不透明にして黒色を見えにくくするもので
ある。
一般衣料用として必要不可欠な要素として色柄に制約を
与えないように導電糸を混入させるためには導電糸の白
皮が前記L[で40以上なければならない。さらに極淡
色でも目立たないようにするためにはL値が50以上で
あることが望ましく、地部構成糸と同じ種類のポリエス
テルマルチフィラメントと空気交絡、交撚、コアーヤー
ンなどの手段で複合することによりより一層目立ちにく
くすることができる。この場合導電糸を含む複合糸のト
ータルデニールが地部構成糸のデニールと差が大きすぎ
ると目立ちやすいので、地部構成糸に対し±20%の範
囲であることが必要である。さらに目立ちにくくするた
めには110%以内が好ましい。
導電糸を使うことにより優れた制電性能を得る方法は従
来から無塵衣や制電作業服に利用されている。無塵衣の
場合には緻密であることが必須であるカベ少なくとも通
気量が8 cc / cd/ sec以下であることが
好ましい。一般衣料の場合は逆に9 cc / cj 
/ sec未満の緻密な織物ではドレープ性が悪く、ま
た特別に空調された部屋以外では衣服としての快適性が
悪い。そのために通気量が9 cc/ cj / s 
e c以上、好ましくは10 cc / d / se
c以下であることが必要である。
ポリエステルマルチフィラメントよりなる一般婦人衣料
の場合はアルカリ液による載置加工によりドレープ性を
よくすることが多くこの場合は更に通気量が増える。
また無塵衣の場合は導電糸が目立っても問題ないため導
電材が繊維表面に出ていたり、導電糸の表面がナイロン
で構成されていて地部を構成するポリエステルマルチフ
ィラメントと染色性や減量加工性が異なっていても何ら
問題はない。
制電性作業服の場合は導電糸が目立つことが嫁われるた
め、前記のごとく部分的に2重組織にして導電糸を裏面
へ隠す方法もあるが前述のように一般織物には不適当で
ある。
次に、本発明の製造法について説明する。本発明は、非
導電性ポリエステルマルチフィラメント糸を地部構成糸
として布帛を製造するに際し、電気比抵抗が10@Ω・
1以下でL値が40以上であり、鞘部にポリエステル重
合体、芯部に導電性物質を配してなる芯鞘型導電性フィ
ラメント糸を地部構成糸の一部として、前記非導電性ポ
リエステルマルチフィラメント糸に対して0.03〜2
重量%混用して製編織し、次いで減量加工することを特
徴とする制電性布帛の製造法である0本発明において非
導電性ポリエステルマルチフィラメント糸を地部構成糸
として布帛を製造するに際し、該地部構成糸の一部とし
て、電気比抵抗が10”Ω・1以下でL値(JIS Z
 8729)が40以上であり鞘部にポリエステル重合
体、芯部に導電性物質を配してなる芯鞘型導電性フィラ
メント糸を用いて製編織する。
この際、前記非導電性ポリエステルマルチフィラメント
糸6二対して0.03〜2重量%混用して用いる。
混用の仕方としては、前記導電性フィラメント糸をその
まま、または地部構成糸と同じ種類のポリエステルマル
チフィラメント糸と、空気交絡、交撚またはコアヤーン
として用いることがあげられる。ついで、一般衣料用に
は好ましくは減量加工するわけであるが、減量の濃度、
時間、減量率は、30〜50 g / l T:、50
〜80分、15〜30%が好ましい、このように、前述
の電気比抵抗、L値、混合比の範囲で織編物にしアルカ
リ液による減量加工を含む通常のポリエステルフィラメ
ント織編物に適用される精錬、染色、仕上げ加工をし、
減量効果や染色効果が地部と導電糸部分が殆んど同じよ
うに仕上げるものである。このためには、導電糸の表面
の大部分が地部と同じポリエステル系ポリマーであるこ
とが必要である。
(実施例) 実施例1 経糸Aにポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
75デニール48フイラメントセミダル異形糸、経糸B
に芯部に合金、鞘部にポリエステルセミダルレジンを用
いた電気比抵抗が3X10”Ω・l、繊維外径が40μ
mlFの導電性複合繊維とポリエステルマルチフィラメ
ント異収縮混繊糸50デニール36フイラメントセミダ
ル異形糸を1m間のインターレース度が20〜30とな
るよう空気交絡したものを、仕上げ状態でBが2C11
間隔となるよう配列し緯糸にポリエステルマルチフィラ
メントセミダル丸断面糸に52600T/Mの撚をかけ
て使用し、経糸密度62本/Cm、緯糸密度32本/1
で平織組織に織り上げ、減量加工を含む通常のポリエス
テルマルチフィラメントの婦人ドレス用織物の染色加工
工程を通しベージュ色に染上げ、経糸密度70本/cl
緯糸密度39本/CIに仕上げた。
この織物は導電糸を用いない織物と風合外観ともほとん
ど区別がつかないものであった。またこの織物を家庭洗
濯を20回繰返し、風乾後20°C130%RHの雰囲
気で24時間以上放置し摩擦帯電圧と摩擦帯電電荷密度
を測定した結果、摩擦滞電圧は1.2KV以下、摩擦帯
電電荷密度が4μC/ボであった。
上記測定は下記の方法によっている。
(1)摩WIs電圧 20℃、30%RH雰囲気下でロータリースタテイクチ
スターを用い、摩擦対象布(木綿金巾3号)で60秒間
摩擦したときの発生電位を測定した。
(2)  摩擦帯電電荷密度 20℃30%118雰囲気下でアクリル布と強く摩擦し
た後この試験片をファラデーゲージに入れて測定。
実施例2 経糸Aにポリエステルマルチフィラメント50デニール
24フイラメント(セミダル・丸断面)、経糸Bに実施
例1の経糸Bで用いた導電性複合糸と30デニール12
フイラメント・セミダル・丸断面糸を1m間のインター
レース度が20〜30となるよう空気交絡したものを、
仕上り状態でBが1.5Ω間隔となるよう配列し、緯糸
にポリエステルマルチフィラメントセミダル丸断面糸を
、経糸密度41本/cI11.緯糸密度31本/asで
平織組織に織り上げ、通常の裏地タフタに適用される条
件でグレイ色に染色加工し経糸密度43本/1、緯糸密
度32本/craに仕上げた。
この織物は導電糸を用いない同し規格のタフタと風合い
、外観ともほとんど差のないものであった。
またこの織物を家庭洗濯を20回繰返し風乾後20度、
30%RHの雰囲気で24時間以上放置した後、摩擦帯
電圧と摩擦帯電電荷密度を実施例1と同じ方法で測定し
た結果、摩擦帯電圧はIKV以下、摩擦帯電電荷密度が
4.5μC/イであった。
このタフタを裏地として、通常のポリエステルマルチフ
ィラメントよりなるファイユ織物を表地としたスカート
に縫製して家庭洗濯20回繰返した後実瞭に着用して2
0°C30%RHの部屋の中で速歩の歩行動作を10分
以上継続してもまとわりつきゃ他の静電気障害は全く生
じなかった。
(発明の効果) このように本発明によれば繰り返し洗濯をしても常に変
らない高い制電性を、織編物の外観や風合いを実質的に
変えることなく得られるという顕著な効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に用いられる導電糸の各断面図
である。 1・・・鞘部(ポリエステル)2・・・芯部(導電材)
特許出願人  東洋紡績株式会社 +2目 1・・@部 2・−た仰

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主として非導電性ポリエステルマルチフィラメント
    糸からなる布帛において、電気比抵抗が10^8Ω・c
    m以下でL値(JISZ8729による。)が40以上
    であり、鞘部にポリエステル重合体、芯部に導電性物質
    を配してなる芯鞘型導電性フィラメント糸が、地部構成
    糸の一部として前記非導電性ポリエステルマルチフィラ
    メント糸に対して0.03〜2重量%混用されて編織さ
    れてなり、通気量(JISL1096A法(フラジール
    法)による)が9cc/cm^2/sec以上であるこ
    とを特徴とする制電性布帛。 2、非導電性ポリエステルマルチフィラメント糸と芯鞘
    型導電性フィラメント糸との繊度差が±20%以内であ
    る請求項1に記載の制電性布帛。 3、非導電性ポリエステルマルチフィラメント糸を地部
    構成糸として布帛を製造するに際し、電気比抵抗が10
    ^8Ω・cm以下でL値が40以上であり、鞘部にポリ
    エステル重合体、芯部に導電性物質を配してなる芯鞘型
    導電性フィラメント糸を地部構成糸の一部として前記非
    導電性ポリエステルマルチフィラメント糸に対して0.
    03〜2重量%混用して製編織し、次いで減量加工する
    ことを特徴とする制電性布帛の製造法。
JP2206969A 1990-08-03 1990-08-03 制電性布帛及びその製造法 Pending JPH0491248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206969A JPH0491248A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 制電性布帛及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206969A JPH0491248A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 制電性布帛及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491248A true JPH0491248A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16532004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206969A Pending JPH0491248A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 制電性布帛及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689145A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Brochier Sa Fil pour renfort textile à pertes électriques contrôlées, et son procédé de fabrication.
EP0615012A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-14 ZOOM S.r.l. Method to produce textile threads and textile threads for anti-stress products made with such threads
GB2297518B (en) * 1993-10-21 1998-04-01 Linq Ind Fabrics Inc Anti-incendiary flexible intermediate bulk container system
JP2009024277A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Kb Seiren Ltd 制電生地およびその製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689145A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Brochier Sa Fil pour renfort textile à pertes électriques contrôlées, et son procédé de fabrication.
EP0615012A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-14 ZOOM S.r.l. Method to produce textile threads and textile threads for anti-stress products made with such threads
GB2297518B (en) * 1993-10-21 1998-04-01 Linq Ind Fabrics Inc Anti-incendiary flexible intermediate bulk container system
JP2009024277A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Kb Seiren Ltd 制電生地およびその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103221597B (zh) 阻燃织物和服装
US20220081809A1 (en) Woven Fabric, Method for Producing Same, and Fiber Product Containing Said Woven Fabric
KR20080070255A (ko) 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도
JPH0491248A (ja) 制電性布帛及びその製造法
JP2001073207A (ja) 制電衣服
JP2015117439A (ja) 丸編みニット生地からなる学生服
JPS6036636Y2 (ja) 制電性経編地
JP7428054B2 (ja) 織物および衣料
JP2000064150A (ja) 衣料用電磁波シールド織物
EP4123071A1 (en) Conductive textured composite yarn, and fabric and clothing
JP2874996B2 (ja) 防塵衣用織物
JPH03269131A (ja) 制電性複合糸
JPS62238842A (ja) 撥水性布帛
JP2005023475A (ja) 透け防止性、吸湿性に優れたユニフォーム
JPS593574B2 (ja) 導電性混繊糸の製造法
JP2023142907A (ja) 衣料用経編地
JPH0835146A (ja) 制電性布帛及びその製造法
JPS58169542A (ja) 特殊シエニ−ル織編物
JPH02104754A (ja) 帯電防止車両シート表面材
JPS6214662B2 (ja)
JPS6329749Y2 (ja)
JPS61138703A (ja) 無塵衣
JPS6140183B2 (ja)
JPS60104548A (ja) 衣服素材
JPH01111003A (ja) 制電衣服