JPH0490467A - 自動製氷装置 - Google Patents

自動製氷装置

Info

Publication number
JPH0490467A
JPH0490467A JP20461090A JP20461090A JPH0490467A JP H0490467 A JPH0490467 A JP H0490467A JP 20461090 A JP20461090 A JP 20461090A JP 20461090 A JP20461090 A JP 20461090A JP H0490467 A JPH0490467 A JP H0490467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
lid
tray
ice making
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20461090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kimoto
木本 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20461090A priority Critical patent/JPH0490467A/ja
Publication of JPH0490467A publication Critical patent/JPH0490467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は製氷皿の上面を覆う蓋を備えた自動製氷装置に
関する。
(従来の技術) 例えば家庭用の冷蔵庫に設けられる自動製氷装置におい
ては、駆動機構を備えた機構部に支持部材を介し上製氷
皿を回動可能に設け、給水装置から製氷皿に水を供給し
て製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動して上
下反転させることによって離氷させ、この後、再び製氷
皿へ給水して製氷するという動作を繰り返して氷を自動
的に作るようにしたものが供されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような自動製氷装置では、製氷皿が下側
からも上側からも冷却されるため、製氷皿に貯留された
水は全面から略均等に凍るようになる。このため、水中
の空気の逃げ場所がなくなり、内部に気泡が含まれた不
透明な氷しかできないものであった。
透明な氷を作るには、例えば製氷皿の上面に断熱性を有
する蓋を設けて製氷皿に貯留された水の上面側が冷却さ
れ難くし、製氷皿に貯留された水が下側から順次法るよ
うにすれば良いと考えられる。ところが、この種の自動
製氷装置においては、製氷後において製氷皿を上下反転
させて離氷動作を行うため、その際に蓋を離氷動作の支
障のないように開放させる必要がある。
そこで、蓋を設けるようにしたものにおいて、その蓋を
離氷動作の支障のないように開放させるために、例えば
次のような構造とすることが考えられる。
その一つは、例えば第8図に示すように、製氷皿1に蓋
2をセルフヒンジから成る連結部3により回動可能に連
結して設け、その蓋2の連結部3とは反対側の自由端部
2aに側方へ突出する舌片4を設け、そして製氷皿1を
回動可能に支持する機構部(図示せず)に、舌片4の下
方に位置させて係止ピン5を設けた構成とする。この構
成によれば、製氷時には同図の(a)に示すように蓋2
が製氷皿1の上面を覆っており、離氷のために製氷皿1
が矢印入方向へ回動されると、その回動初期には製氷皿
1と蓋2とが一体的に回動され、そして蓋2の舌片4が
係止ピン5に当接するようになると、その舌片4が係止
ピン5に係止されることによって、(b)に示すように
蓋2が自動的に開放されるようになる。
しかしながら、上記構成のものでは、蓋2の自由端部2
aに舌片4が突出しているため、その舌片4の公益2の
幅寸法が大きくなり、特にM2の開放時における高さ寸
法Hが大きくなり、ひいては大きな設置スペースが必要
となる不具合がある。
他の一つは、例えば第9図に示すように、蓋2の端部に
該蓋2の自由端部2aから連結部3側に延びる溝6を形
成し、機構部に、M2の自由端部2aの近傍に位置させ
た係止ピン7を設けた構成とする。この構成によれば、
製氷時には同図の(a)に示すように蓋2が製氷皿1の
上面を覆っており、離氷のために製氷皿1が矢印A方向
へ回動されると、その回動初期に蓋2の溝6に係止ピン
7が係止した状態となり、製氷皿1の回動に伴い、(b
)に示すように蓋2が自動的に開放されるようになる。
上記構成のものでは、舌片4を必要としないから蓋2の
幅寸法を上述のものよりも小さくできるが、蓋2の開放
時において、(b)に示すように蓋2には該蓋2の自重
と回動力とにより矢印Fで示す方向のモーメントが作用
し、そのモーメントにより連結部3部分に大きな力が作
用することになるため、その連結部3部分の強度対策が
必要となる不具合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、製氷皿に蓋を設けながらも、その蓋を離氷動作の
支障のないように自動的に開放させることができ、加え
て蓋に開放のための舌片を必要とせずしてコンパクト化
を図ることができ、また、連結部に掛かる負担も軽減で
きる自動製氷装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、製氷皿に水を貯留して製氷し、製氷後に駆動
機構により製氷皿を回動して上下反転させることにより
離氷するようにした自動製氷装置において、一端部が前
記製氷皿に連結部を介して回動可能に連結され製氷皿の
製氷位置でその製氷皿の上面を覆う蓋と、前記製氷皿の
製氷位置から反転方向への回動初期に前記蓋の自由端部
を係止してその蓋を開放させる第1の係上部と、前記製
氷皿に対し前記蓋が所定角度開放したときに蓋の前記第
1の係止部による係止位置よりも自由端部側を係止して
その蓋をさらに開放させる第2の係止部とを設けたとこ
ろに特徴を有する。
(作用) 製氷皿が製氷位置に位置された状態では蓋が製氷皿の上
面を覆った状態となっており、この状態で製氷が行われ
る。製氷が完了し、離氷のために製氷皿が駆動機構によ
り反転方向へ回動されると、その回動初期に蓋の自由端
部が第1の係止部により係止されて蓋が開放され始める
。そして、蓋が所定角度開放した状態となると、蓋の自
由端部が第1の係止部に代わって第2の係止部により係
止されるようになり、蓋はその第2の係止部により係止
された状態でさらに開放され、製氷皿が反転されて離氷
が行われる。この後、製氷皿は駆動機構により元の製氷
位置方向へ回動され、これに伴い蓋は第2及び第1の係
止部によりガイドされながら製氷皿を覆う元の状態とな
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき第1図乃至第7図を参照
して説明する。
まず、第6図において、冷蔵庫本体11の内部には冷凍
室12、冷蔵室13、及び製氷室14等が形成されてお
り、冷却器15により生成された冷気がファン16によ
り各室12.13.14に供給されるようになっている
上記製氷室14内の上部には、第1図及び第2図に示す
ように、矩形箱状をなし内部にモータ17a及びギヤ機
構17bを備えた駆動機構18が配設された機構部19
と、この機構部19にコ字形をなす支持部材20を介し
て軸21aを中心に回動可能で且つ軸方向へ移動可能に
支持されたプラスチック製の製氷皿21と、この製氷皿
21の上面を開閉可能に覆うように設けられた断熱性を
有する蓋22とを備えた製氷装置本体23が配設されて
おり、製氷皿21が駆動機構18により軸21aを中心
に回動されるようになっている。
24は製氷皿21に軸方向への振動を付与するための振
動付与機構で、これは第4図に示すように、機構部19
に設けられた電磁コイル25と、この電磁コイル25内
に移動可能に挿入された可動鉄心26と、この可動鉄心
26の先端部に取着された振動伝達部材27と、この振
動伝達部材27に巻装された圧縮コイルばね28とから
構成されており、振動伝達部材27の先端部の爪部27
aが製氷皿21に形成された逆v字状の係合凹部に29
に下方から係脱可能に係合している。この振動付与機構
24は、電磁コイル25が通電されると、可動鉄心26
が圧縮コイルばね28のばね力に抗して吸引移動され、
これに伴い振動伝達部材27を介して製氷皿21が矢印
B方向へ移動され、また、電磁コイル25が断電される
と、圧縮コイルばね28のばね力により可動鉄心26.
振動伝達部材27及び製氷皿21が一体的に矢印Bとは
反対方向へ移動されるようになっており、これを繰り返
すことにより製氷皿21が軸方向へ振動されるようにな
っている。
製氷皿21の端部には凸部30が突設され、離氷時に製
氷皿21が矢印C方向へ回動された際にその凸部30が
支持部材20に当接して製氷皿21がひねられるように
なっている。
上記蓋22は、第3図に示すように一端部が製氷皿21
にセルフヒンジから成る連結部31により回動可能に連
結されている。この蓋22の機構部19側の端部には、
第5図にも示すように機構部19側の側面及び下面が開
放すると共に自由端部22a側から連結部31側に延び
る溝32が形成されている。また、蓋22の先端側の端
部には、製氷皿21への給水のための切欠部33が形成
されている。尚、蓋22には図示はしないが加熱用のヒ
ータが設けられている。
34は板状をなす第1の係止部で、これは上記機構部1
9の後面に、蓋22の自由端部22a側において溝32
に臨む部位に設けられている。35は棒状をなす第2の
係止部で、これは機構部19の後面に、蓋22に対して
第1の係止部34よりも側方で且つ下方に離間した部位
に設けられている。
そして、第6図において、上記製氷皿21に水を供給す
るための給水装置36は、第6図に示すように、冷蔵室
13内に配設された給水タンク37と、この給水タンク
37の水を受ける水受皿38と、この水受皿38の水を
汲み上げるポンプ39と、このポンプ39により汲み上
げられた水を蓋22の切欠部33から製氷皿21へ導く
給水、(イブ40とから構成されている。
製氷室14の後部には、ファン16によって送られてく
る冷気を製氷室14内に案内する冷気通路41が形成さ
れており、この冷気通路41の出口41aから出る冷気
が製氷皿21の底部に沿って流れるようにしている。製
氷室14の下部には製氷皿21の下方に位置して貯水容
器42が収納されており、この貯水容器42内に貯留さ
れる氷の量を検出するための貯氷検知レバー43が機構
部19に回動可能に取り付けられている。尚、図示はし
ないが、製氷皿21には製氷完了温度検出用の温度セン
サが設けられている。
次に上記構成の作用を説明する。
今、製氷皿21が水平な製氷位置にあるものとする。製
氷は、この製氷位置にある製氷皿21内への給水、即ち
給水装置36のポンプ39が一定時間駆動されることか
ら行われる。ポンプ39が駆動されると、水受皿38内
の水が汲み上げられて給水バイブ40を通して製氷皿2
1内に供給されて貯留される。給水が完了すると、蓋2
2内の図示しないヒータが通電されて該ヒータが発熱し
、また、振動付与機構24の電磁コイル25が通断電制
御されて製氷皿21が軸方向へ振動される。
一方、冷気通路41の出口41aから製氷室14内へ吹
き出された冷気は、製氷皿21の底部に沿って流れる。
このとき、製氷皿21の上面は蓋22により覆われ、し
かもヒータによって加熱されるから、製氷皿21内に貯
留された水は底部から上側へ向かって順次凍るようにな
り、上面部は最後に凍るようになる。従って、水に含ま
れた空気は未凍結の水面側から自由に逃げ得るようにな
り、透明な氷となる。加えてこの場合、振動付与機構2
4により製氷皿21が振動されて製氷皿21に貯留され
た水が振動されるから、水に含まれた空気が逃げること
が助長され、−層確実に透明な氷が作られる。
製氷皿21内の水が完全に凍ると、製氷皿21の温度が
急激に低下し、製氷皿21に設けられた温度センサによ
る検出温度が製氷完了温度(例えば−12℃)以下にな
ると、上記ヒータ及び電磁コイル25が断電され、一方
、駆動機構18のモータ17aが通電され、その駆動機
構18により製氷皿21が第3図中矢印C方向へ回動さ
れる。
このとき、製氷IIf[21の係合凹部29と振動伝達
部材27の爪部27aとの係合が外れる。
製氷皿21が矢印C方向へ回動されると、第7図に示す
ように、まず回動初期においては、蓋22における溝3
2の自由端部22aが第1の係止部34に係止されるこ
とによって蓋22が開き始める((b)参照)。そして
、製氷皿21がさらに回動されることに伴い、蓋22に
対する第1の係止部34の係止部分が連結部31側へ移
行し、蓋22の開放角度が大きくなると共に、蓋22の
自由端部22a側が第2の係止部35に上方から臨むよ
うになる((C)参照)。この状態から製氷皿21がさ
らに回動されてM22が所定角度開放した状態となると
、蓋22の自由端部22aが第1の係止部34に代わっ
て第2の係止部35に係止されるようになり、この後は
蓋22は第2の係止部35に係止されることによって開
放されるようになる((d)参照)。(d)は製氷皿2
1が最も回動された状態を示しており、この状態で製氷
皿21の凸部30が支持部材20に当接して製氷皿21
がひねられることにより製氷皿21内の氷が離間し、そ
の氷は貯水容器42に落下貯留される。この離氷動作が
完了すると、駆動機構18のモータ17aが逆転され、
製氷皿21が矢印Cとは反対方向へ回動されて元の製氷
位置へ戻され、これと共に蓋22も製氷皿21の上面を
覆う元の状態に戻される。このとき、製氷皿21の係合
凹部29と振動伝達部材27の爪部27aとは再び係合
状態となる。
この後、前述と同様にして製氷皿21内への給水が行わ
れて製氷されるという動作が繰り返される。尚、貯氷検
知レバー43により貯水容器42内の氷の量が一定量以
上になったことが検出されると、上記製氷動作は停止さ
れる。
上記した実施例によれば、製氷時に製氷皿21の上面を
蓋22により覆うことにより、製氷皿21に貯留された
水を下側から順次凍らせることができ、これにより透明
な氷を良好に作ることができる。特に本実施例によれば
、蓋22に設けたヒータにより製氷皿11の上面側を加
熱し、また、振動付与機構24により製氷皿21を振動
させるようにしているから、透明な氷を一層確実に作る
ことができる。
また、本実施例によれば、蓋22は、離氷時に製氷皿2
1の回動に伴い第1及び第2の係止部34.35に係止
されることによって自動的に且つ確実に開放されるよう
になるから、離氷動作を確実に行うことができる。しか
もこの場合、蓋22は、製氷皿21の回動初期に自由端
部22aか第1の係止部34に係止されることで開放さ
れ始めるから、開放のための舌片を必要とせず、開放の
ための舌片を必要とするものに比べて蓋22の幅寸法を
小さくでき、コンパクト化を図ることができる。また、
蓋22が所定角度開放したときには、第7図(d)に示
すように蓋22の自由端部22aが第1の係止部34に
代わって第2の係止部35に係止されるようになるから
、この状態で蓋22の自由端部22aに矢印Fで示す方
向のモーメントが作用したとしても、蓋22と製氷皿2
1とを連結した連結部31に加わる力としては小さくで
き、その連結部31に掛かる負担を軽減できる。
よって、連結部31の強度を殊更強くする必要もない。
[発明の効果] 以上の記述にて明らかなように、本発明によれば、製氷
皿の上面を覆う蓋を設け、製氷時にこの蓋により製氷皿
の上面を覆うことにより、製氷皿に貯留された水を下側
から順次凍らせることができ、これにより透明な氷を作
ることができる。
また、その蓋は、離氷時に製氷皿の回動に伴い第1及び
第2の係止部に係止されることによって自動的に開放さ
れるから、離氷動作を確実に行うことができる。しかも
この場合、蓋は、製氷皿の回動初期に自由端部か第1の
係止部に係止されることによって開放され始めるから、
開放のための舌片を必要とせず、その分コンパクト化を
図ることができ、また、蓋が所定角度開放したときには
、蓋の自由端部が第1の係止部に代わって第2の係止部
に係止されるようになるから、蓋と製氷皿とを連結した
連結部に掛かる負担を軽減できる等、優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示し、第1図は
製氷装置本体の斜視図、第2図は製氷装置本体の横断平
面図、第3図は第2図中■−■線に沿う縦断面図、第4
図は振動付与機構部分の縦断側面図、第5図は製氷皿及
び蓋の部分斜視図、第6図は冷蔵庫の縦断側面図、第7
図は蓋が開放される状態を表した作用説明図である。そ
して、第8図及び第9図は夫々本発明に対する比較例を
示した作用説明図である。 図面中、14は製氷室、18は駆動機構、19は機構部
、21は製氷皿、22は蓋、22aは自由端部、23は
製氷装置本体、24は振動付与機構、31は連結部、3
2は溝、34は第1の係止部、35は第2の係止部、3
6は給水装置を示す。 第 1 図 代理人  弁理士 佐 藤  強 第 2 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、製氷皿に水を貯留して製氷し、製氷後に駆動機構に
    より製氷皿を回動して上下反転させることにより離氷す
    るようにした自動製氷装置において、一端部が前記製氷
    皿に連結部を介して回動可能に連結され製氷皿の製氷位
    置でその製氷皿の上面を覆う蓋と、前記製氷皿の製氷位
    置から反転方向への回動初期に前記蓋の自由端部を係止
    してその蓋を開放させる第1の係止部と、前記製氷皿に
    対し前記蓋が所定角度開放したときに蓋の前記第1の係
    止部による係止位置よりも自由端部側を係止してその蓋
    をさらに開放させる第2の係止部とを設けたことを特徴
    とする自動製氷装置。
JP20461090A 1990-07-31 1990-07-31 自動製氷装置 Pending JPH0490467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20461090A JPH0490467A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 自動製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20461090A JPH0490467A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 自動製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0490467A true JPH0490467A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16493323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20461090A Pending JPH0490467A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 自動製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0490467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609741B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH07122539B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
KR960008174B1 (ko) 자동제빙장치
JP2505899B2 (ja) 自動製氷装置
JPH04161774A (ja) 自動製氷装置
JPH03158668A (ja) 自動製氷装置
JPH0490467A (ja) 自動製氷装置
JPH06273014A (ja) 自動製氷装置
KR960008176B1 (ko) 자동제빙장치
JPH0490466A (ja) 自動製氷装置
US2036217A (en) Ice cream freezer
JP2786697B2 (ja) 自動製氷装置
JPH053867U (ja) 冷蔵庫の製氷装置
JPH05296624A (ja) 自動製氷装置
JP3219543B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH06331244A (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JP2881981B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0460363A (ja) 自動製氷装置
JP2881982B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0734302Y2 (ja) 自動製氷装置
JP4079538B2 (ja) 逆セル型製氷機
JPH0462366A (ja) 自動製氷装置
JPH0416138Y2 (ja)
JP2544070B2 (ja) 自動製氷装置
JPH07122538B2 (ja) 自動製氷装置