JPH049043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049043B2
JPH049043B2 JP59134386A JP13438684A JPH049043B2 JP H049043 B2 JPH049043 B2 JP H049043B2 JP 59134386 A JP59134386 A JP 59134386A JP 13438684 A JP13438684 A JP 13438684A JP H049043 B2 JPH049043 B2 JP H049043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid level
hot water
water supply
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59134386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113922A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59134386A priority Critical patent/JPS6113922A/ja
Publication of JPS6113922A publication Critical patent/JPS6113922A/ja
Publication of JPH049043B2 publication Critical patent/JPH049043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はコーヒー、紅茶或いはお茶(以下コー
ヒーを例にして説明する)等を抽出する装置に係
り、熱湯を原料であるコーヒー粉末に散布する給
湯装置に関する。
〔従来技術〕
従来のドリツプ式コーヒー抽出方式は、コーヒ
ー粉末の重量に対する適量の熱湯を一度に連続し
てコーヒー粉末に散布して可溶成分を抽出する連
続式の給湯方式であり、一回のコーヒー液抽出量
が例えば10人用或いは5人用と決められた定量の
みを抽出していた。しかしながら一人の客に対し
ても10人用或いは5人用の分量が抽出され、余分
のコーヒー液を長時間保存すると変質をきたし遂
には捨てることになり歩留りが悪く不経済であつ
た。
〔発明の目的〕
本発明はこのような欠点を除去したものでその
目的は、コーヒー液の抽出量を可変即ち必要とす
るコーヒー液にみあつた熱湯を給湯することによ
り経済性の高い給湯装置を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明の給湯装置は、給水源の水が供給される
給水槽と、給水槽の下方にあつて給水槽の水が給
水されると共にサーモスイツチにより一定温度に
前記水を加熱するヒータを設けた貯湯タンクと、
貯湯タンクの上方にこれと連通して設けられかつ
その内部に液面の上面および下限を検出する2個
のスイツチを設けたサイフオン計量室と、サイフ
オン計量室から貯湯タンクへの配管中或いは貯湯
タンクから給水槽への配管中に設けたB電磁弁
と、サイフオン計量室にその元端を挿入し先端に
散水器を取付けると共にその最高位を前記上限ス
イツチの検出位置にほぼ等しくかつその元端を前
記下限スイツチの検出位置にほぼ等しくした注湯
管と、上限スイツチの作動したつど1段づつステ
ツピングするステツピング継電器とからなること
を特徴にしている。
〔発明の実施例〕
以下本発明について一実施例を示した図により
説明する。第1図は全体的な断面図である。本体
11の上方には上面を開口した給水槽12が設置
され、給水槽12には図示しない水道等の給水源
からA電磁弁13と給水パイプ14により給水さ
れるようになつている。給水槽12への給水量は
水位の上限を検知するA液面検知スイツチ15に
より行われている。給水槽12の下方に設けられ
上面を閉じた貯湯タンク16には給水槽12から
給水パイプ17のB電磁弁18を通つて貯湯タン
ク16に水が注水され貯えるようになつている。
貯湯タンク16内には水をサーモスイツチ19
により一定温度に加熱するヒータ20が設けてあ
り、ヒータ20の空焚き防止用として一定の水位
以上になつたときのみヒータ20に通過するB液
面検知スイツチ21が設けてある。給水パイプ1
7の下部は貯湯タンク16の底面から本体11の
外部に延設されかつ先端にキヤツプ22を取付け
た排水パイプ23に接続され、空水槽12と貯湯
タンク16内の水および湯を必要時キヤツプ22
を取り去つて排水するようになつている。
貯湯タンク16の上方にはこれと連通しかつ上
面の閉じたサイフオン計量室24が設けてあり、
ここには蒸気逃し管25とサイフオン計量室24
内の上限および下限液位を検知するスイツチ26
Aおよび26BからなるC液面検知スイツチ26
が設けてある。本体11に着脱自在なコーヒーろ
過器27内のコーヒー粉末(図示せず)に熱湯を
散布する散水器28を先端に有する注湯管29の
元端がサイフオン計量室24に挿入されている。
なお注湯管29は必要時サイフオン作用により熱
湯を散布するものであり、その最高液位は上限ス
イツチ26Aの液面検出液位にほぼ等しくなつて
おり、元端位置は下限スイツチ26Bの液面検出
液位にほぼ等しいか若干下になつている。また本
体11の操作側にコーヒー液抽出量の設定を行な
うステツピング継電器63が取付けられている。
前述した実施例の電気回路を第2図により説明
する。継電器としてA継電器51、B継電器5
2、C継電器53そしてD継電器54の4個があ
り、上方の第1行には押釦スイツチ55とD継電
器54のB接点56そしてA継電器51がXライ
ンとYラインへ直列に接続され、押釦スイツチ5
5には第2行としてA継電器51のA接点57を
並列に接続することにより手を離した後も回路を
保持するようになされている。第3行にはA継電
器51のA接点58からC液面検知スイツチ26
の下限スイツチ26Bと第4行のB継電器52の
A接点59を並列に接属し、それからB継電器5
2とC継電器53のB接点60とが直列に接続さ
れている。A接点58と同59との接合部には第
5行としてC液面検知スイツチ26の上限スイツ
チ26AとC継電器53とが直列に接続されてい
る。
第6行にはB継電器52のA接点67とC継電
器53のB接点61そしてB電磁弁18のコイル
62が直列に接続されている。第8行にはC継電
器53のA接点68がステツピング継電器63の
コモン接点66(C端子)に接続され、上記した
両者の結合部は第9行としてステツピング継電器
63のコイル69の一側のC1端子に接続され、
他側のC2端子は第10行および第11行としてYラ
インに接続されている。ステツピング継電器63
の選択接点0は第7行のD継電器54を介してY
ラインに接続されている。第12行にはヒータ20
を制御するサーモスイツチ19と空焚き防止用の
B液面検知スイツチ21そしてヒータ20が直列
に接続されている。またサーモスイツチ19とB
液面検知スイツチ21との接合部には第13行とし
て加熱適正表示用のランプ64がYラインに接続
されている。第14行には給水槽12のA液面検知
スイツチ15と給水槽12へのA電磁弁13のコ
イル65が直列に接続されている。
なおステツピング継電器63は設定時外部から
操作可能でありその外形は第3図に示すように、
選択接点10ないし0のステツピング位置に対応し
た目盛82を設けると共につまみ83を回転させ
てコモン接点66と選択接点10から0の希望する
任意の接点とを人手により短絡して設定できるよ
うになつている。
次に前述した実施例の動作を説明する。
以下、1回のサイフオン作用によつて抽出され
るコーヒー液量を一人用とし、1回の抽出操作で
抽出できるコーヒー液量を1ないし10人用と可変
に任意に選択できる給湯装置とした本発明を第1
図ないし第6図に基づいて説明する。
先ず、コーヒー液を抽出する準備動作から説明
する。
ステツピング継電器63のコモン接点66と選
択接点1とを短絡(第3図のツマミ83を目盛8
2の1に合せる)した後、電源をONにする。給
水槽12の液面上限を検知して開になる常閉のA
液面検知スイツチ15は閉じているため、電磁弁
13は開いており給水源の水道水が電磁弁13か
ら給水パイプ14を通つて給水槽12に給水され
る。給水槽12への給水が進み上限水位に達する
と、これをA液面検知スイツチ15が検知して開
くことによりA電磁弁13は非励磁になり弁が閉
じて給水は停止する。
次に押釦スイツチ55を押す。この操作を行う
と接点56は常閉のためA継電器51は励磁され
その接点57を閉じることによりA継電器51は
保持される。同時に接点58は閉じこのときC液
面検知スイツチ26の下限スイツチ26Bは常閉
でありかつ接点60も常閉であるためB継電器5
2は励磁される。これによりB電磁弁18のコイ
ル62は閉じた接点67とB接点61とにより通
電されB電磁弁18が開き、給水槽12内の水は
給水パイプ17とB電磁弁18を通つて貯湯タン
ク16に流入する。
給水槽12内の水が給水されて水位が低下する
とA液面検知スイツチ15が閉じA電磁弁13の
コイル65が通電されA電磁弁13が開き給水槽
12に給水源の水がA電磁弁13と給水パイプ1
4を通つて再び流入する。このように給水槽12
への給水を制御しながら貯湯タンク16への注水
を続け貯湯タンク16の水位は次第に上昇する。
貯湯タンク16内に設けられたヒータ20用の空
焚き防止用のB液面検知スイツチ21が上昇した
水位を検知すると、この時点ではサーモスイツチ
19は閉じているためヒータ20は通電され貯湯
タンク16内の水を加熱する。ヒータ20は水を
一定温度に加熱するようサーモスイツチ19によ
りON−OFF制御されるようになつている。
さらに水位が上昇しサイフオン計量室24内に
流入しC液面検知スイツチ26の下限スイツチ2
6Bが浮上して開になるが、下限スイツチ26B
には閉じている接点59が並列に接続されている
ためB継電器52は励磁を続けている。水位上昇
が進み上限スイツチ26Aがこれを検出すると同
スイツチ26Aは閉じるためC継電器53は励磁
される。これによりそのB接点60は開くためB
継電器52は非励磁になり、そのA接点67は開
きかつC継電器53のB接点61も開くため、B
電磁弁18のコイル62は非励磁となりB電磁弁
18が閉止し、給水槽12から貯湯タンク16へ
の給水は停止する。
C液面検出スイツチ26の上限スイツチ26A
が水位を検出する時点で注湯管29のサイフオン
作用が開始し散水器28から散水する。このとき
の散水量は上限スイツチ26Aの液位から下限ス
イツチ26Bの液位即ち注湯管29の下端近くの
位置までの1人用のコーヒー液に相当する量が散
水される。この時、コーヒーろ過器27内にはコ
ーヒー粉末95を入れずにおき、コーヒーろ過器
27の下にコーヒー容器96を置いておき、散水
器28から散水された水を受ける。上限スイツチ
26Aが上限水位を検出するとこの時点で同スイ
ツチ26Aは閉じ、C継電器53は励磁される。
この励磁によりそのA接点68は閉じステツピン
グ継電器63のコイル69に信号電圧が加えられ
てコモン接点66は選択接点1から0へステツピ
ングする。
この結果D継電器54は励磁されそのB接点5
6は開になりA継電器51は非励磁になり、これ
を受けてA接点58は開になつてB継電器52も
非励磁になりそのA接点67は開いて電磁弁18
のコイル62が非励磁になり電磁弁18は閉止す
る。
この状態で小時待ち貯湯タンク16内の水がヒ
ータ20により加熱され一定温度に達するとサー
モスイツチ19は切れ、今まで点灯していたラン
プ64は消え適温に水が加熱されたことを知らせ
る。コーヒー容器96に受けた水を捨てることに
より、コーヒー抽出準備が完了する。次にコーヒ
ー液を抽出する場合について説明する。10人用の
コーヒー液を抽出する場合、ランプ64の消えた
ことを確認した後ステツピング継電器63のコモ
ン接点66を選択接点10に合せると共に、コーヒ
ーろ過器27にコーヒー粉末95を入れて本体1
1にセツトしかつコーヒーろ過器27下面にコー
ヒー容器96を置いた後押釦スイツチ55を押
す。
この時点で下限スイツチ26Bは閉じており押
釦スイツチ55を押すことにより、前述と同様に
A継電器51およびB継電器52は励磁されてB
電磁弁18は開いて貯湯タンク16に給水槽12
の水が流入する。水の流入が進み上限スイツチ2
6Aの位置まで達すると注湯管29の最上位まで
熱湯は上昇しておりサイフオン現象により1人用
の量である下限スイツチ26Bの位置近くまでの
湯量が散水器28からコーヒーろ過器27内のコ
ーヒー粉末95に散布されコーヒー容器96に貯
えられる。熱湯の散布により液位が下限スイツチ
26Bの位置まで低下すると同スイツチ26Bは
閉じB電磁弁18は開いて貯湯タンク16に水は
流入しサイフオン計量室24の液位は上昇する。
熱湯の散布がサイフオン現象により行われる時
点で上限スイツチ26Aは閉になつてC継電器5
3は励磁され、これを受けてそのA接点68は閉
になつてステツピング継電器63のコモン接点6
6は選択接点10から同9にステツピングする。こ
のとき上述したようにサイフオン計量室24内の
液位は上昇しておりやがて上限位置に達するとサ
イフオン現象により熱湯を散布する。以下この動
作を選択端子9から同0まで順次繰返し行いコモ
ン接点66が選択接点0に合致すると、D継電器
54は励磁されこれを受けてそのB接点56は開
になつてA継電器51は非励磁になりまたB継電
器52もこれを受けて非励磁になり、B電磁弁1
8のコイル62も非励磁となり電磁弁18も閉止
する。このようにしてコーヒー容器96には10人
用のコーヒーが貯えられる。このように本発明で
はステツピング継電器63のコモン接点66を必
要人数に合せて選択接点を1ないし10の何れかに
短絡しセツトすれば、必要なコーヒー液を可変に
抽出することができる。
前述した第1実施例では、給水源からA電磁弁
13と給水パイプ14により給水槽12へ給水す
ると共に、その水位をA液面検知スイツチ15に
より制御していたが、第4図に示すように給水槽
12の上面に開閉フタ86を配置して手動給水す
るようにしてもよい。
さらに第5図も本発明の他の実施例を示したも
ので、この例では貯湯タンク91とサイフオン計
量室92を別個にしたもので両者はB電磁弁18
と給水パイプ93により接続されている。上記2
例の動作は第1実施例と同じ故説明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明の給湯装置は以上説明したように、先づ
給水源の水を給水槽に貯えここから下方に設けた
貯湯タンクに給水し、貯湯タンクの上方にはサイ
フオン計量室を設置し、サイフオン計量室に水位
の上限と下限を検出するスイツチを設けると共に
サイフオン作用をする注湯管の元端を挿入した。
この注湯管は液面が上限スイツチの検出位置まで
上昇するとサイフオン作用が始まり、液面が下限
スイツチの検出位置近くまで低下するとサイフオ
ン作用は停止することで1人用の計量をするよう
にした。そして必要人数を表示したステツピング
継電器を設けツマミ83を回動させ必要人数に目
盛82を合せると、上限スイツチの検出位置まで
液位が上昇するとサイフオン作用により熱湯を散
布すると共に、上限スイツチが作動することによ
りステツピングして1人用づつ抽出し目盛82が
0になると給湯動作が終了するようにした。この
ためコーヒー液を必要な量だけ抽出できるので従
来のように余分なコーヒー液を抽出して、長時間
放置することにより味を劣化させたり或いは捨て
るようなことはなくなり歩留のよい給湯装置の提
供が可能になつた。
さらにサイフオン作用により水を散水している
ことにより第6図に示すように、最初は散水角度
θ1は大きいが時間の経過と共に散水角度はθ2と小
さくなるため、コーヒーろ過器27内のコーヒー
粉末95に対する散水が外周部から中心部へむら
なく散水する利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示し
第1図は断面図、第2図は電気回路図、第3図は
ステツピング継電器の平面図、第4図および第5
図は異なる態様の他の実施例における断面図、第
6図はコーヒーろ過器付近の断面図である。 12……給水槽、13……A電磁弁、15……
A液面検知スイツチ、16……貯湯タンク、18
……B電磁弁、19……サーモスイツチ、20…
…ヒータ、24……サイフオン計量室、26A…
…上限スイツチ、26B……下限スイツチ、29
……注湯管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給水源から水が供給される給水槽と、同給水
    槽の下方にあつて同給水槽の水が給水されると共
    にサーモスイツチにより一定温度に前記水を加熱
    するヒータを設けた貯湯タンクと、同貯湯タンク
    の上方にこれと連通して設けられかつその内部に
    液面の上面および下限を検出する2個のスイツチ
    を設けたサイフオン計量室と、同サイフオン計量
    室から前記貯液タンクへの配管中或いは前記貯湯
    タンクから前記給水槽への配管中に設けたB電磁
    弁と、前記サイフオン計量室にその元端を挿入し
    先端に散水器を取付けると共にその最高位を前記
    上限スイツチの検出位置にほぼ等しくかつその元
    端を前記下限スイツチの検出位置にほぼ等しくし
    た注湯管と、前記上限スイツチの作動したつど1
    段づつステツピングするステツピング継電器とか
    らなり、前記下限スイツチが液面を検出したとき
    前記B電磁弁を開いて前記貯湯タンクに給水して
    前記サイフオン計量室の液面を上昇させ、前記上
    限スイツチが液面を検出したとき前記注湯管から
    散水させると共にB電磁弁を閉じて前記貯湯タン
    クへの給水を停止させかつ前記ステツピング継電
    器をステツピングさせることにより、前記ステツ
    ピング継電器のセツト数に応じて一定量を繰り返
    して任意の量を注出するようにした給湯装置。 2 給水源が水道直結であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の給湯装置。 3 給水槽と給水源との間にA電磁弁を設けると
    共に前記給水槽の液面をA液面検知スイツチによ
    り検出して前記A電磁弁を制御するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給湯
    装置。
JP59134386A 1984-06-29 1984-06-29 給湯装置 Granted JPS6113922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134386A JPS6113922A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134386A JPS6113922A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113922A JPS6113922A (ja) 1986-01-22
JPH049043B2 true JPH049043B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15127179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134386A Granted JPS6113922A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113922A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113922A (ja) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380947B1 (en) Coffee machine
US4094233A (en) Automatic coffee maker with inlet water control means in response to cold water and hot water levels
US2737880A (en) johnson
US3100434A (en) Coffee making machine
US4208957A (en) Automatic filter-type coffee maker
US3589271A (en) Coffee making apparatus
US3584568A (en) Single unit coffee maker
US3740231A (en) Coffee brewer
US3530276A (en) Automatic coffee brewing control
JPH049043B2 (ja)
US3357339A (en) Automatic coffee maker
JPH0138491B2 (ja)
US3261280A (en) Coffee brewing machine
GB1573261A (en) Preparation of beverage
JP3080467B2 (ja) 飲料抽出装置
JPS5851871Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH05199936A (ja) 飲料抽出装置
JPH10159A (ja) 飲料抽出装置
JPS6228258Y2 (ja)
JPH05300837A (ja) コーヒー沸かし器
JPS6026746Y2 (ja) 給湯装置
US3347149A (en) Coffee brewing apparatus
JPH05137653A (ja) 飲料抽出装置
JPH0538687Y2 (ja)
JPS6112011Y2 (ja)