JPH0489260A - 金属板側端部の当接状態検出装置および当接状態補正方法 - Google Patents

金属板側端部の当接状態検出装置および当接状態補正方法

Info

Publication number
JPH0489260A
JPH0489260A JP2204810A JP20481090A JPH0489260A JP H0489260 A JPH0489260 A JP H0489260A JP 2204810 A JP2204810 A JP 2204810A JP 20481090 A JP20481090 A JP 20481090A JP H0489260 A JPH0489260 A JP H0489260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
side end
displacement
contact
end part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2204810A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuichi Shirota
代田 忠市
Mikio Kobayashi
幹雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2204810A priority Critical patent/JPH0489260A/ja
Publication of JPH0489260A publication Critical patent/JPH0489260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、金属板印刷機において金属板を正しい位置に
セットするための装置と方法に関するものである。
【従来の技術】
従来の金属板印刷機においては、印刷に先立って手動に
より金属板の位置決めを行い、実際の印刷時には個々の
金属板についての見当合せは行わず、適宜の枚数毎に行
う抜取検査によって所定位置に印刷されたか否かを調べ
ている。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の技術では金属板のロフトが変わ
る等して形状が変化したりすると、見当合せに狂いが生
じ、余白部に印刷したり、多色刷り印刷においては色ず
れを生じる等の不都合を生じ、しかも連続して大量に印
刷不良を発生すると云う問題点があった。 したがって、金属板の形状が印刷中で変ることなどがあ
っても、正しい位置にセットして印刷することの出来る
技術が強く求められていた。
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、抑圧手段と受け部材とを、圧胴手前の金属
板搬送部における印刷幅方向に対向して設置すると共に
、金属板側端部の位置検出手段を前記受け部材近傍に設
置したことを特徴とする金属板側端部の当接状態検出装
置であり、前記位置検出手段を、当接する金属板側端部
に追動してその変位量を測定可能に設けたことを特徴と
する当接状態検出装置であり、測定した金属板側端部の
変位量に基づいて前記位置検出手段と受け部材とを位置
移動可能に設けたことを特徴とする当接状態検出装置で
あり、金属板の一側端部を押圧手段によって受け部材に
当接した状態から、金属板の前端部を圧胴の幅方向に設
置した複数個の前当て部材に、前記抑圧手段より大きい
力で当接させたとき、または当接後に前端部を圧胴爪に
てグリップした時の前記側端部の変位量を、前記位置検
出手段により測定すると共に、先行して印刷した複数個
との平均変位を演算し、この位置データに基づいて受け
部材の印刷幅方向の位置を補正する金属板側端部の当接
状態補正方法である。
【作用】
金属板の一側端部を押圧手段により受け部材に押し付け
た状態から、押圧手段より大きい力で金属板を圧胴側に
押送すると、金属板の側端部と前端部との交差角度が直
角でない場合には、前端部の左右何れかが圧胴の前当て
部材に先に当接し、この当接部を支点にして押圧手段ま
たは受け部材の何れかの方向に回転し、他方の前端部も
前当て部材に当接する。このとき、金属板の側端部は幅
方向に変位するが、この変位は受け部材近傍に設置した
変位検出手段により測定される。そして、先行して印刷
した複数枚との平均変位を演算、この最新の平均位置デ
ータにより受け部材の幅方向の位置をその都度制御する
ので、金属板は常に良好な状態で見当合せされて印刷に
供される。
【実施例】
つぎに本発明を図示の一実施例に基づいて詳細に説明す
る。 本発明の金属板側端部の当接状態検出装置と当接状態補
正方法は、従来周知の金属板印刷機、例えば複数個の前
当て部材11と圧胴爪12とが幅方向に直線的に設置さ
れた圧胴1と、この圧胴1側に被印刷体である金属板2
を搬送するためのベルトコンベヤー3およびプッシャー
4が配設された金属板印刷機等に適用されるものである
。 金属板2の搬送部となるベルトコンベヤー3を介してそ
の両側方に、押圧手段5と受け部材6とを対向設置する
。押圧手段5と受け部材6とは圧胴1の手前に設置し、
圧胴1に向かって搬送されてきた金属板2の一方の側端
部21を、受け部材6に押し付けて当接させるものであ
る。押圧手段5としては、例えば先端部に回転可能に設
けた抑圧ロール51を、油圧、空気圧、ばね等により、
受け部材6の方向に押出し可能に設置すること等で実現
出来る。一方、受け部材6は、金属板2の側端部21と
同一レベルに設けた回転可能な受けロール61を有し、
抑圧手段5との距離を例えばサーボモーター等の適宜の
移動手段62によって精確に制御可能に設ける。そして
、受け部材6の台部材6Aには変位検出手段7が一体に
取付けられる。あるいは、受け部材6と変位検出手段7
とは、各々移動手段を有した別体とし、相対距離を一定
に維持可能に設けたものであっても良い。変位検出手段
7それ自体は新規なものである必要はなく、例えばマグ
ネスケール、レーザ一方式等の変位センサー71を台部
材6Aに移動可能に設置し、該変位センサー71の変位
が磁力、電圧、光量等の物理量を変化させることに着目
してこれを測定し、距離に変換して変位の大きさを測定
するものであり、任意の位置にゼロ点補正してその位置
からの変位がミクロン単位で精確に測定される。この様
な機能を有する変位センサー71を、押圧手段5に向か
って前後に移動自在に設置する。そして、この変位セン
サー71の先端部には、金属板2の一方の側端部21と
接触する当接ロール72を配し、該ロール72の接触周
面を受けロール61の周面より僅かに(例えば5 mm
以下)押圧手段5側にバネ等により付勢した状態で突出
して設置する。 したがって、押圧手段5によって金属板2の側端部21
を受け部材6に押し付けると、受けロール61より押圧
手段5の側に位置していた当接ロール72は、側端部2
1によって押圧手段5から離れる方向に押され、変位セ
ンサー71が第2図左方向に後退する。前記受けロール
61の周面と当接ロール72周面との両者が側端部21
に接触している状態を基準(例えばセンサー値ゼロ)と
し、側端部21が何らかの要因で幅方向に移動すると、
該側端部21に接している当接ロール72を介して変位
センサー71が前方(図面右方向)または後方(図面左
方向)に追動しくこの時、変位センサー71のセンサー
値は+α、または−α)、金属板2の側端部21の変位
がミクロン単位で測定される。測定された変位量(例え
ば十α)がある標準値以上の場合には、当接状態不良と
判定され、印刷ユニットを通過後に適宜リジェクト装置
によってリジェクトされる。また、測定された変位量は
、試料番号等と共に中央制御装置8の記憶媒体に記憶さ
れ、また、適宜の数、例えば金属板5枚の移動平均等が
瞬時に演算される。そして、この移動平均に基づいて前
記サーボモーター等の移動手段62を操作することによ
り、台部材6Aを印刷幅方向に移動させ、受け部材6と
押圧手段5との距離をその都度制御する。 符号9は、両端に位置する前当て部材11の、圧胴爪1
2側に一体に設置した変位検出手段であって、前記変位
検出手段7と同一の検出機構を持っている。したがって
、金属板2の前端部22が何らかの要因によって前当て
部材11から変位して離れた場合には、その変位量がミ
クロン単位で精確に測定される。また、測定された変位
量は、中央制御装置8に記憶されて試料番号等と共にプ
リントアウトされたり、各種演算の基礎データとして利
用される。 なお、前記変位検出手段7または9による測定値の内、
一つでも変位量が規定値を外れた時には中央制御装置8
から信号を発して、印刷不良となった金属板2を任意の
後工程において良品とは別に自動的に不良品として除去
することが出来る。 金属板2として、例えば側端部21と前端部22との交
差角θが鋭角のものが搬送されて来ると、受け部材6側
の前端部22が対峙する前当て部材11に先に当接する
。したがって、押圧手段5によって金属板2を受け部材
6側に押し付け、側端部21を受け部材6に当接させて
いても、プッシャー4によって押圧手段5より大きい力
で圧胴1側に押すと、金属板2は先に到達した受け部材
6側の前端部22を支点にして押圧手段5側に回転し、
押圧手段5側の前端部22も対峙する前当て部材11に
当接する。この状態で圧胴爪12が、金属板2の前端部
22を確実にグリップするので、印刷可能な状態になっ
た時には、側端部21は受け部材6から離れており、変
位センサー71が側端部21の移動に追動して前進し、
変位の大きさを測定する。また、圧胴1側の変位検出手
段9においても、圧胴爪12が前端部22をグリップす
る際に何らかの要因で金属板2が後退等してギャップを
生じていると、ギャップの大きさに対応して変位センサ
ー91が前進し、その変位をミクロン単位で測定する。 金属板2の側端部21と前端部22とが直交している場
合には、金属板2は圧胴1の幅方向に列設した複数個の
前当て部材11に同時に当接するため、側端部21を受
け部材6に当接させた後、プッシャー4によって圧胴1
側に押送しても、金属板2が回転移動等することはない
。したがって、側端部21が受け部材6から離れること
がないので、幅方向の変位が測定されることはない。 前記交差角θが鈍角の場合には、押圧手段5側の前端部
22が先に前当て部材11に当接するので、プッシャー
4によって後方から圧胴1側に押すと、金属板2は当接
部を支点にして受け部材6側に回転しようとするが、受
け部材6によって回転が阻止されるため、全体が押圧手
段5側に移動しながら受け部材6側に回転し、受け部材
6側の前当て部材11に前端部22が当接して回転が停
止する。金属板2がこの様な移動と回転を同時にする時
には、受け部材6の上流側に位置している変位センサー
71が側端部21に追動して後退し、その変位を測定す
る。 次に具体例を示すと、例えば金属板2等を用いて側端部
21が許容範囲、例えば±100μmの中心に位置する
様に、受け部材6の位置を調整する。 そして、このときの変位センサー71を基準状態とする
と共に、幅方向の位置も同時に中央制御装置8の記憶媒
体に記憶させる。以上の調節を手動により行った後、実
印刷用の金属板2をベルトコンベヤー3およびブツシャ
−4により圧胴1側に搬送しながら、押圧手段5によっ
て受け部材6に側端部21を当接させ、さらにプッシャ
ー4によって押圧手段5より大きい力で前端部22を圧
胴1の前当て部材11に当接させ、圧胴爪12により前
端部22をグリップする(ベルトコンベヤー3は、圧胴
1よりゆっくりと回転しているので、高速で接近してく
るブッンヤ−4か最終的には当接させることになる)。 圧胴爪12が金属板2の前端部22をグリップした状態
で、変位検出手段7が側端部21の変位量を+85μm
1−)−831+m。 + 88μm1+ 86μw1+111m 、 +87
++m1+84μm、 +90μm1+84μm1+8
7μm1+90μm@φ・と測定した場合には、中央制
御装置8によりその都度例えば5体の移動平均値+85
μm1+84μm1+85μL +8Eiμm1+92
μm1+92μm、+92μm、+93μm、+92μ
m1+86μm、+87μl・・・を演算し、移動手段
62をその都度操作して受け部材6を一85μm1−8
4μm1−85μm1−8[iμIII、−92μm1
−92μra1−92μm1−93μm、−92μm1
−88μL−87μm・・・の位置に制御して印刷する
と、1枚目の金属板2については幅方向に+85μmず
れるが、2枚目は−85+ 83= −2μIだけすれ
、以下+4t+mt+1μm1+31μ11−5μm1
−8μm)−2μm1−9μm1−5μm1+4μm・
Φ・と云う様に印刷ずれが極めて僅かな量に抑えられる
。しかも、5番目に印刷した金属板2の様に何らかの異
常により、規定値を太き(越える変位が観察されても、
この異常値に影響されることがなく、続いて搬送されて
くる金属板2に対して正確な判断がなされるので、次の
金属板2が通常の状態に戻っていると、正常な状態で見
当合せされて印刷不良の発生が最小限度に抑えられる。 なお、5番目に印刷された金属板2は、中央制御装置8
からの指令により、印刷不良として適宜の後工程におい
て自動的に排除される。 上記例示した当接状態の補正方法は、側端部21と前端
部22との交差角θが90度を挟んで前後しても全く問
題な(適用されることは、原理的に自明のことである。 ところで、ブツシャ−4は、前記した様にベルトコンベ
ヤー3より速く回転し、該ベルトコンベヤー3によって
搬送中の金属板2を途中でさらうようにして圧胴1側に
押送し、該圧胴1の回転に同期して前当て部材11に当
接可能に配設される。そして、圧胴爪12が金属板2の
前端部22をグリップして圧胴1側に引き込む時には急
速に減速し、金属板2の後端部からスムースに離れるこ
とが可能に、遊星歯車等の原理を応用して周期的な速度
可変機構となっている。 なお、本発明になる金属板側端部の当接状態検出装置と
当接状態補正方法は、上記実施例に限定されるものでは
ないので、機材配置、寸法等は適宜変更することが可能
であり、金属板2の各部位の許容変位の大きさ等も、印
刷機の特性、画線部の配置等によって適宜決定すれば良
いし、受け部材6の位置制御については、変位の移動平
均が傾向的に変化している時にはその傾向を先取りして
制御するものであっても良い。また、圧胴爪12によっ
てグリップした時の金属板2の変位が僅少であるか、同
じ傾向を示す時などは、グリップの前に変位量を測定す
るものであっても構わない。
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明の当接状態検出装置および当
接状態補正方法によれば、金属板は常に正しい位置にセ
ットされて印刷されるため、従来必要であった適宜の枚
数毎の抜取検査が不要となったばかりでなく、印刷不良
を連続して多量に発生することもないので大幅な省力・
省人化が可能となり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図はその
要部の拡大説明図である。 1・・・圧胴 11・・・前当て部材 12・・・圧胴爪 2・・・金属板 21・・・側端部 22・・・前端部 3・・・ベルトコンベヤー 4・・・ブツシャ− 5・・・抑圧手段 代 6・・・受け部材 61・・・受けロール 62・・・移動手段 7.9・・・変位検出手段 71・・・変位センサー 72・・・当接ロール 8・・・中央制御装置 埋入 穂元 雄、−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)押圧手段と受け部材とを、圧胴手前の金属板搬送
    部における印刷幅方向に対向して設置すると共に、金属
    板側端部の位置検出手段を前記受け部材近傍に設置した
    ことを特徴とする金属板側端部の当接状態検出装置。
  2. (2)前記位置検出手段を、当接する金属板側端部に追
    動してその変位量を測定可能に設けたことを特徴とする
    第1項記載の金属板側端部の当接状態検出装置。
  3. (3)測定した金属板側端部の変位量に基づいて前記位
    置検出手段と受け部材とを位置移動可能に設けたことを
    特徴とする第1項または第2項記載の金属板側端部の当
    接状態検出装置。
  4. (4)金属板の一側端部を押圧手段によって受け部材に
    当接した状態から、金属板の前端部を圧胴の幅方向に設
    置した複数個の前当て部材に、前記押圧手段より大きい
    力で当接させたとき、または当接後に前端部を圧胴爪に
    てグリップした時の前記側端部の変位量を、前記位置検
    出手段により測定すると共に、先行して印刷した複数個
    との平均変位を演算し、この位置データに基づいて受け
    部材の印刷幅方向の位置を補正する金属板側端部の当接
    状態補正方法。
JP2204810A 1990-08-01 1990-08-01 金属板側端部の当接状態検出装置および当接状態補正方法 Pending JPH0489260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204810A JPH0489260A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 金属板側端部の当接状態検出装置および当接状態補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204810A JPH0489260A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 金属板側端部の当接状態検出装置および当接状態補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489260A true JPH0489260A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16496747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204810A Pending JPH0489260A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 金属板側端部の当接状態検出装置および当接状態補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489260A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023153B2 (ja) * 1976-11-18 1985-06-06 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−ウイ 洗剤組成物
JPS63160843A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Komori Printing Mach Co Ltd 印刷機械の紙流れ警報装置
JPS63290747A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Komori Printing Mach Co Ltd 枚葉印刷機の横針位置制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023153B2 (ja) * 1976-11-18 1985-06-06 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−ウイ 洗剤組成物
JPS63160843A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Komori Printing Mach Co Ltd 印刷機械の紙流れ警報装置
JPS63290747A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Komori Printing Mach Co Ltd 枚葉印刷機の横針位置制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268179B2 (ja) シートを加工する加工機およびシートを加工する方法
CN101051197B (zh) 薄片输送设备和装有该薄片输送设备的图像形成设备
EP1306331B1 (en) Sheet member positioning device
GB2317162A (en) Sheet feeding
JPH0623971A (ja) 枚葉紙長さを測定するための装置
CA2397218A1 (en) Device and method for detecting paper sheets
JP2766152B2 (ja) 鱗状流の欠陥検出方法及び装置
US7146911B2 (en) Image recorder
EP0884261A2 (en) Sheet supply and transfer device for printers
JP2758186B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
US6676123B2 (en) Device for improving the alignment accuracy of sheet-like material
JP3294363B2 (ja) 紙幣の品質を検査する装置における印刷シートを搬送する装置
JPH0489260A (ja) 金属板側端部の当接状態検出装置および当接状態補正方法
JPH0421589B2 (ja)
JP2008290849A (ja) 紙継ぎ方法,紙継ぎ装置及び給紙装置並びにオフセット輪転印刷機
JP4960552B2 (ja) 基準縁部で枚葉紙状材料を整列するための方法
JP2008100324A (ja) 断裁品検査装置
JP3724698B2 (ja) 帳票類スキュー補正装置および補正方法
JP3598558B2 (ja) 印刷物の周期性連続欠陥検出方法及び装置
EP3581382B1 (en) Controlling longitudinal positioning of a foil web as used in a printing process
CN115697709B (zh) 印刷监控条、基材以及控制或调节加工机的方法
JPH0412228B2 (ja)
US20220088916A1 (en) Method for separating printed products that are printed together onto a sheet
US6739250B2 (en) Device for controlling rotation of rotating drum
JPH04286907A (ja) 板状部材の送り状態検知装置