JPH0488916A - 果菜類収穫機の誘導装置 - Google Patents

果菜類収穫機の誘導装置

Info

Publication number
JPH0488916A
JPH0488916A JP20270990A JP20270990A JPH0488916A JP H0488916 A JPH0488916 A JP H0488916A JP 20270990 A JP20270990 A JP 20270990A JP 20270990 A JP20270990 A JP 20270990A JP H0488916 A JPH0488916 A JP H0488916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
fruit
image
approach
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20270990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548828B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ueda
吉弘 上田
Yasuo Fujii
保生 藤井
Masaaki Nishinaka
正昭 西中
Atsushi Masutome
増留 淳
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2202709A priority Critical patent/JP2548828B2/ja
Publication of JPH0488916A publication Critical patent/JPH0488916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548828B2 publication Critical patent/JP2548828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、収穫対象を捕捉するハンドと、前記収穫対象
を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の撮像情報を画像
処理して前記収穫対象の色に対応した特定色領域と、そ
の特定色領域内において明るさが設定値より大なるハイ
ライト領域とを求める画像処理手段と、前記画像処理手
段の情報に1づいて前記ハンドを前記ハイライト領域に
向けて誘導する制御手段とが設けられた果菜類収穫機の
誘導装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ハンドを予め設定されたアプローチ開始位置にセ
ットした状態で撮像処理し、その撮像画像情報を画像処
理することによって得られたハイライト領域が位置する
方向にまっすぐにハンドをアプローチさせるようになっ
ていた。
そして、アプローチした果菜類をハンドに吸着した上で
柄を切断して収穫することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、一部か葉などによって遮蔽された果
菜類を収穫するときに、葉などが邪魔になり、果菜類の
吸着や柄の切断が的確にてきない等の理由によりうまく
収穫できない虞があった。
本発明の目的は、上記従来欠点を解消して一部か遮蔽さ
れた果菜類を収穫するときの確実性の高い果菜類収穫機
の誘導装置を得る点にある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明による果菜類収穫機の
誘導装置の特徴構成は、前記画像処理手段か、前記特定
色領域の特定方向における中央部又は重心に対する前記
ハイライト領域の位置ズレを求めるように構成され、前
記制御手段が前記ハンドを前記位置ズレとは反対側に偏
位した方向からアプローチさせるように構成されている
ことである。
〔作 用〕
収穫対象を葉などに遮蔽されることなく撮像てきた場合
には、ハイライト領域は特定色領域の中央部付近にある
と考えられる。しかし一部か葉などに遮蔽されている場
合には、ノ1イライト領域は特定色領域の中央部又は重
心よりも葉などのある方向に位置ズレすることになる。
そこで、前記位置ズレがある場合には、その位置ズレと
は反対側に偏位した方向からアプローチさせることによ
り葉などに邪魔されることなく収穫作動を行うことがで
きる。
〔発明の効果〕
従って、一部が葉などによって遮蔽された果菜類を収穫
する場合にも、葉などに邪魔されず的確な収穫作動を行
うことができ、果菜類収穫機の誘導装置の信頼性を高め
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を果実収穫機の誘導装置に適用した場合に
おける実施例を図面に基づいて説明する。
第5図に示すように、左右一対の走行車輪(1)を前後
に備えた車体(V)に、ブーム(2)か昇降駆動並びに
旋回駆動自在に取り付けられ、そのブーム(2)の先端
部に、補助ブーム(3)が水平方向に揺動駆動自在に取
り付けられ、そして、果実収穫用のハンド(H)を備え
た作業用マニプレータ(4)が、前記補助ブーム(3)
の先端部に取り付けられている。
尚、図中、(5)はブーム昇降用油圧シリンダ、(6)
はブーム旋回用油圧シリンダ、(7)は補助ブーム揺動
用油圧シリンダである。
前記作業用マニプレータ(4)は、多関節型の伸縮アー
ム(8)と、その伸縮アーム(8)の先端部に取り付け
られたハンド(H)とからなる。
そして、前記伸縮アーム(8)は、電動モータ(9a)
にて縦軸芯(Y)周りで旋回操作され、且つ、電動モー
タ(9b)にて横軸芯(X)周りで揺動操作され、さら
に電動モータ(9C)にて伸縮操作されるように構成さ
れている。
前記ハンド(H)について説明すれば、第1図(イ)に
示すように、その先端部に、作業対象としての果実(F
)を吸着するためのバキュームパッド(10)と、その
バキュームパッド(10)の吸引口(10a)に吸着さ
れた果実(F)を覆うための捕捉部ケース(12)と、
その捕捉部ケース(12)内に取り込んだ果実(F)の
柄部分を上下方向に挾み込んだ状態で切断する柄切断装
置(13)とが設けられている。
バキュームパッド(10)について説明を加えると、第
1図(イ)に示すように、バキュームパッド(10)は
蛇腹状に形成されて、ハンド本体部としての通気管(1
1)に対して向き変更自在に構成されている。また、先
端部の吸引口(10a)が前方向きに復帰付勢されてい
る。説明を加えると、通気管(11)に対して前後方向
に移動自在な枠体(20)と、その枠体(20)を出退
移動させるエアシリンダ(21)と、枠体(20)に対
して前後方向に移動自在に挿嵌された連結稈(22)と
が夫々3つづつ設けられている。各枠体(20)は、同
一円周上に120°ごとに配設されている。又、連結稈
(22)の先端部(22a)はスプリング(23)によ
って前方側に付勢され、その先端部(22a)が吸引口
(10a)に取り着けられている。もって、吸引口(1
0a)が前方向きに復帰付勢され、さらに3つのエアシ
リンダ(21)を同時に出退させることにより、吸引口
(10a)を前方向きにした状態で通気管(11)に対
して出退させることができるようになっている。
又、1つあるいは2つのエアシリンダ(21)を引退さ
せ、且つ、他のエアシリンダ(21)を伸長させること
によりバキュームパッド(10)の向きを通気管(11
)に対して変更調節できるようになっている(第1図(
ネ)参照)。
前記捕捉部ケース(12)は、前記バキュームパッド(
10)が果実(F)を吸着するまではアプローチの邪魔
にならないようにハンド後方側に引退させ、且つ、前記
バキュームパッド(10)が果実(F)を吸着した後は
、吸着された果実(F)を覆うようにハンド前方側に突
出させるために、前記バキュームパッド(10)の通気
管(11)に対して前後方向に出退操作自在に外嵌支持
されている。
尚、前記通気管(11)は、蛇腹式のホース(14)(
第5図参照)にて、前記車体(V)側に搭載された吸引
ポンプ(17)に配管接続されている。
前記柄切断装置(13)は、前記果実(F)の柄を切断
するバリカン型の刃体(13a)と、その刃体(13a
)に前記果実(F)の柄を下方側から抑圧支持する柄支
持部材(13b)とからなる。
但し、詳述はしないか、ハンド(H)には、前記捕捉部
ケース(12)を出退操作するためのアクチュエータや
前記柄切断装置(13)を駆動するためのアクチュエー
タ等の収穫作動用の各種空圧式のアクチュエータや、前
記バキュームパッド(10)に果実(F)を吸着したこ
とを検出する負圧センサ(SS) (第2図参照)、前
記捕捉部ケース(12)の出退位置検出用のセンサ、及
び、前記柄切断装置(13)の駆動状態検出用のセンサ
等の各種センサ類が設けられることになる。
尚、第1図(イ)中、(S1)は前記作業用ハンド(H
)が向いた方向に位置する果実(F)を撮像する撮像手
段としてのカラー式のイメージセンサ、(S2)は前記
作業用ハンド(H)が作業対象果実(F)に対して設定
距離内に接近したことを検出する赤外光利用の反射式近
接センサであって、それら両センサ(S1)、 (S2
)はアプローチや果実収穫の邪魔にならないようにする
ために、前記バキュームパッド(10)の内部に設けら
れている。又、(15)は前記イメージセンサ(S1)
の撮像処理に同期してハンド(H)の前方側を設定光量
で照光するための照光装置であって、一般的には、いわ
ゆるストロボ発光装置が用いられることになる。
そして、前記捕捉部ケース(12)をハンド後方側に引
退させて前記バキュームパッド(10)の吸引口(10
a)が前記捕捉部ケース(12)よりも前方側に突出す
る状態で、前記作業用ハンド(H)を予め設定された初
期位置としてのアプローチ開始位置に位置させ、且つ、
収穫対象となる果実(F)が位置する方向に向けて、前
記イメージセンサ(S1)にて撮像処理すると共に、そ
の撮像画像情報を画像処理した情報に基づいて前記作業
用ハンド(H)の誘導方向としてのアプローチ方向を決
定するようにしである。
アプローチ方向を決定した後は、前記作業用ハンド(H
)が決定されたアプローチ方向に向かって直線的に移動
するように、前記各電動モータ(9a)、 (9b)、
 (9c)を作動させると共に、前記近接センサ(S2
)が果実(F)を感知するに伴って、前記バキュームパ
ッド(10)を吸引作動させて収穫対象果実(F)を吸
着させ、そして、前記捕捉部ケース(12)を突出させ
て、その内側に果実(F)を取り込んだ後、柄を切断し
て収穫させることになる。
但し、詳しくは後述するが、近接センサ(S2)か作動
した後、作業用ハンド(H)を近接センサ(S2)が作
動する設定距離分、前方側に移動させる間に前記負圧セ
ンサ(S3)が作動しない場合には収穫失敗と判断させ
て、前記設定距離を手前側に後退させた位置から、再撮
像し、その撮像画像情報に基づいて、アプローチ方向と
バキュームパッド(lO)の向きを修正して再アプロー
チさせるようにしである〇 次に、イメージセンサ(S1)による撮像画像情報に基
づいて、果実(F)の位置する方向つまりハンド(H)
のアプローチ方向を求めて、ハンド(H)を誘導するた
めの制御構成について説明する。
第2図に示すように、前記イメージセンサ(S1)によ
る撮像画像情報を画像処理して、収穫対象果実(F)の
位置する方向を求める画像処理手段(100)と、その
画像処理手段(100)の情報に基づいて前記各油圧シ
リンダ(5)、 (6)、 (7)や前記各電動モータ
(9a)、 (9b)、 (9c)の夫々を制御して、
ハンド(H)をアプローチ開始位置から収穫対象果実(
F)に向けて誘導する制御手段(101)の夫々を構成
するマイクロコンピュータ利用の制御装置(16)が設
けられ、その制御装置(16)に、前記各センサ(S1
)、 (S2)、 (S2)、前記エアシリンダ(21
)及び、前記各油圧シリンダ(5)、 (6)、 (7
)や各電動モータ(9a)、 (9b)、 (9c)が
接続されている。
次に、第3図に示すフローチャートに基づいて前記制御
装置(16)の動作を説明する。
先ず、第1図(ロ)に示すようにハンド(H)を、予め
設定されたアプローチ開始位置にセットし、全エアシリ
ンダ(21)を引退させた状態て撮像処理し、その撮像
画像情報を画像処理することにより、果実(F)の色に
対応した特定色領域(F1)と、その特定色領域(F1
)内において明るさか設定値より大なるハイライト領域
(F2)と、そのノhイライト領域(F2)の重心(W
2)とを求める(第4図(イ)、(ロ)参照)。
そして、前記ハイライト領域(F2)の大きさに基づい
て、大きさか最も大きいものの重心(W2)が位置する
方向に向けてハンド(H)を移動させるように、ハンド
(H)のアプローチ方向を決定して前記伸縮アーム(8
)を伸長させることになる。
伸縮アーム(8)の伸長を開始した後は、近接センサ(
S2)の情報に基づいて、ハンド(H)が収穫対象果実
(F)に対して前記設定距離手前側まで接近したか否か
を判別し、前記設定距離内に接近するに伴って、伸縮ア
ーム(8)の伸長速度を低速に切り換えると共に、前記
バキュームパッド(10)の吸引作動を開始して、更に
前記負圧センサ(S3)がON作動するまでハンド(H
)を果実側に移動させる。
負圧センサ(S3)がON作動して果実吸着を検出する
と、前記伸縮アーム(8)を停止させて、収穫作動を開
始させることになる(第1図(ハ)参照)。
但し、近接センサ(S2)がON作動してから設定距離
移動する間に負圧センサ(S1)が作動しない場合には
、収穫失敗と判断して第1図(ニ)に示すようにハンド
(H)を近接センサ(S2)がON作動した位置まで一
旦戻して、その位置から再度撮像処理を行い、アプロー
チ方向を修正して、再アプローチさせるのである。
アプローチ方向の修正について説明を加えると、第4図
(ハ)に示すように、特定色領域(F1)の重心(W1
)に対してハイライト領域(F2)の重心(W2)に位
置ズレかある場合には、第1図(ネ)、(へ)に示すよ
うにバキュームパッド(10)の向きを位置ズレと同方
向に変更し、且つ、ハンド(H)を位置ズレとは反対側
に設定角度(α)偏位した方向からアプローチさせるよ
うになっている。
最初のアプローチ又は再アプローチによって果実(F)
を収穫できた場合には、前記捕捉部ケース(12)内に
柄を切断された果実(P)を保持する状態で、前記作業
用ハンド(H)を前記アプローチ開始位置まで戻して、
果実(F)を排出することになる。
収穫した果実(F)を排出した後は、前記アプローチ開
始位置において最初の撮像画像情報から抽出した特定色
領域(F1)やハイライト領域(F2)の個数等に基づ
いて、作業終了か否かを判別して、作業終了でない場合
には、前記作業用ハンド(H)をアプローチ開始位置に
再セットして撮像処理させ、そして、残りの果実(F)
に対するアプローチ方向及びアプローチ順序を決定して
、決定されたアプローチ方向に向けて前記作業用ハンド
(H)を誘導する各処理を繰り返すことになる。
〔別実施例〕
上記実施例では、本発明を果実収穫用作業機の誘導装置
に適用した場合を例示したか、本発明は、トマト等の野
菜用収穫機等、各種の果菜類用作業機に適用できるもの
であって、ハンド(H)の具体構成等、各部の具体構成
は各種変更できる。
上記実施例では、特定色領域(F1)の重心(W1)に
対するハイライト領域(F2)の位置ズレを求めるよう
にしていたか、特定色領域(F1)の中央部に対する位
置ズレを求めるようにしてもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る果菜類収穫機の誘導装置の実施例を
示し、第1図(イ)乃至(へ)はハンドの作動の説明図
、第2図は制御構成のブロック図、第3図は制御作動の
フローチャート、第4図(()、 (11)、 (ハ)
は画像処理の説明図、第5図は収穫機の概略側面図であ
る。 (100)・・・・・・画像処理手段、(lot)・・
・・・・制御手段、(H)・・・・・・ハンド、(S1
)・・・・・・撮像手段、(F1)・・・・・・特定色
領域、(F2)・・・・・・ハイライト領域、(W1)
・・・・・・中央部又は重心。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 収穫対象を捕捉するハンド(H)と、前記収穫対象を撮
    像する撮像手段(S_1)と、前記撮像手段(S_1)
    の撮像情報を画像処理して前記収穫対象の色に対応した
    特定色領域(F)と、その特定色領域(F)内において
    明るさが設定値より大なるハイライト領域(F_2)と
    を求める画像処理手段(100)と、前記画像処理手段
    (100)の情報に基づいて前記ハンド(H)を前記ハ
    イライト領域(F_2)に向けて誘導する制御手段(1
    01)とが設けられた果菜類収穫機の誘導装置であって
    、 前記画像処理手段(100)が、前記特定色領域(F_
    1)の特定方向における中央部又は重心(W_1)に対
    する前記ハイライト領域(F_2)の位置ズレを求める
    ように構成され、前記制御手段(101)が前記ハンド
    (H)を前記位置ズレとは反対側に偏位した方向からア
    プローチさせるように構成されている果菜類収穫機の誘
    導装置。
JP2202709A 1990-07-30 1990-07-30 果菜類収穫機の誘導装置 Expired - Lifetime JP2548828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202709A JP2548828B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 果菜類収穫機の誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202709A JP2548828B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 果菜類収穫機の誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488916A true JPH0488916A (ja) 1992-03-23
JP2548828B2 JP2548828B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16461857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202709A Expired - Lifetime JP2548828B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 果菜類収穫機の誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548828B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110255A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 National Agriculture & Food Research Organization 果柄切断装置
JP2020195353A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 本田技研工業株式会社 果菜収穫装置
KR20220124439A (ko) * 2021-03-03 2022-09-14 김용수 과일 수확기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102016373B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-30 미르텍 주식회사 농업용 수확 로봇

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275610A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 株式会社クボタ 果菜類用作業機の誘導装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275610A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 株式会社クボタ 果菜類用作業機の誘導装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110255A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 National Agriculture & Food Research Organization 果柄切断装置
JP2020195353A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 本田技研工業株式会社 果菜収穫装置
KR20220124439A (ko) * 2021-03-03 2022-09-14 김용수 과일 수확기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548828B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01300822A (ja) 果菜類収穫装置
JPH0488916A (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JP2548829B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPH0488917A (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPS63137614A (ja) 果菜類の収穫装置
JP2813697B2 (ja) 果菜類収穫機の画像処理装置
JP2641645B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPH04349814A (ja) 果菜類収穫用ハンド
JP2608998B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JP2574950B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPH078176B2 (ja) 作業機の誘導装置
JPH04365415A (ja) 果菜類収穫用ハンド
JP2608999B2 (ja) 果実収穫装置
JPH02152780A (ja) 作業機の誘導装置
JPH02152781A (ja) 果菜類収穫機の収穫用ハンド
JPH0695849B2 (ja) 果菜類用作業機の誘導装置
JP2637636B2 (ja) 垣根仕立の果樹用の果実収穫方法
JPS633719A (ja) 果菜類収穫装置
JPH02150213A (ja) 果菜類収穫作業用ハンドの柄切断装置
JPS6324815A (ja) 果菜類収穫用ハンド
JPS6356219A (ja) 果菜類収穫用ハンド
JPH02152783A (ja) 吸着式の作業用ハンド
JPH0716340B2 (ja) 果菜類収穫装置の誘導装置
JPH02142410A (ja) 果菜類用作業機の誘導装置
JPH078177B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置