JP2608999B2 - 果実収穫装置 - Google Patents

果実収穫装置

Info

Publication number
JP2608999B2
JP2608999B2 JP3077703A JP7770391A JP2608999B2 JP 2608999 B2 JP2608999 B2 JP 2608999B2 JP 3077703 A JP3077703 A JP 3077703A JP 7770391 A JP7770391 A JP 7770391A JP 2608999 B2 JP2608999 B2 JP 2608999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
imaging
hand
area
harvested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3077703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04311314A (ja
Inventor
上田  吉弘
正徳 藤原
保生 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3077703A priority Critical patent/JP2608999B2/ja
Publication of JPH04311314A publication Critical patent/JPH04311314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608999B2 publication Critical patent/JP2608999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、果樹に対する撮像手段
の撮像情報に基づいて収穫対象果実の位置を特定して前
記収穫対象果実に向けて収穫用のハンドを誘導して収穫
する果実収穫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記果実収穫装置では、従来、ハンドを
予め設定されたアプローチ開始位置にセットして、その
ハンドに備えた撮像手段によって対象果実を確実に捉え
ることができる撮像倍率にて撮像し、その画面内の果実
の色に対応する特定色領域内で明るさが設定値より大な
るハイライト領域を求め、そのハイライト領域に向けて
ハンドを誘導して果実を収穫するようにしている。ただ
し、その誘導で収穫を失敗した場合は、ハンドを少し手
前側に戻して再撮像して上記アプローチ開始位置での画
像に比べて拡大された画像において上記果実のハイライ
ト領域を求め、そのハイライト領域に向けてハンドを再
誘導させるようにしていた(例えば、特開平1‐218
514号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、最
初のアプローチ開始位置での撮像画像に基づく対象果実
への1回の誘導で果実を収穫できない場合は、ハンドを
果実位置から手前側に後退させてから再び接近させると
いうように移動操作の回数が多くなって作業能率が低下
する不利がある。 ここで、上記従来技術の不利を避ける
ために、最初のアプローチ開始位置において、撮像倍率
を大きくして対象果実のハイライト領域をより正確に求
めることが考えられるが、この場合、大なる撮像倍率に
おいては撮像範囲が狭くなるために、図10に示すよう
に、果樹全体を撮像するのに多数回(ここでは20回)
撮像することになる。又、果実の存在する範囲も果実
の存在しない範囲も同様に大なる撮像倍率にて撮像す
るため、無駄な撮像が多くなる虞がある。従って、この
技術では、撮像処理が多くなり、作業能率が低下する
とになる。本発明の目的は、上記従来欠点を解消して、
作業能率の高い果実収穫装置を得る点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による果実収穫装置の特徴構成は、前記撮像
手段の撮像倍率が変更自在に構成され、小なる撮像倍率
にて得られた前記撮像手段の撮像情報を処理して収穫対
象果実の色に対応した特定色領域を求め、その特定色領
域を含む領域を前記撮像手段の大なる撮像倍率にて撮像
して、前記特定色領域内において明るさが設定値より大
なるハイライト領域を求め、そのハイライト領域に向け
て前記ハンドを誘導させる制御手段が設けられている点
ある。
【0005】
【作用】先ず、果樹全体を撮像するのに、図5実線に
示すように、小なる撮像倍率にて撮像するので、撮像が
少数回(図では4回)ですむ。このときの撮像倍率は、
収穫対象果実に対応した特定色領域を求めることができ
る程度であればよい。次に、図5点線に示すように、
特定色領域を含む領域を大なる撮像倍率にて撮像してそ
の特定色領域内において明るさが設定値より大なるハイ
ライト領域を求め、そのハイライト領域に向けて収穫用
のハンドを誘導させて対象果実を収穫する。この大なる
撮像倍率での撮像は、果実の存在する範囲に対して行う
ので、果実の存在しない範囲を無駄に撮像することが無
い。
【0006】
【発明の効果】最初に小なる撮像倍率で撮像して収穫対
象果実の位置を確実に捉えるとともに、その画像内の果
実に対応する領域を撮像倍率を大きくして拡大した画像
においてハイライト領域に的確に求め、そのハイライト
領域に向けて収穫用のハンドを誘導するので、1回の誘
導で対象果実を収穫できる確率が高くなり、従来のよう
に、1回目の誘導で収穫を失敗してハンドを移動操作す
る回数が増える不利が適切に回避でき、又、最初から大
なる撮像倍率で撮像する場合に比べて、撮像処理の回数
を少なくすることができると共に、無駄な撮像を無くす
ことができその結果、果実収穫の作業能率を高めるこ
とができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を果実収穫機に適用した場合に
おける実施例を図面に基づいて説明する。図7に示すよ
うに、左右一対の走行車輪1を前後に備えた車体Vに、
ブーム2が昇降駆動並びに旋回駆動自在に取り付けら
れ、そのブーム2の先端部に、補助ブーム3が水平方向
に揺動駆動自在に取り付けられ、そして、果実収穫用の
ハンドHを備えた作業用マニプレータ4が、補助ブーム
3の先端部に取り付けられている。尚、図中、5はブー
ム昇降用油圧シリンダ、6はブーム旋回用油圧シリン
ダ、7は補助ブーム揺動用油圧シリンダである。
【0008】作業用マニプレータ4は、多関節型の伸縮
アーム8と、その伸縮アーム8の先端部に取り付けられ
た捕捉部としてのハンドHとからなる。そして、伸縮ア
ーム8は、電動モータ9aにて縦軸芯Y周りで旋回操作
され、且つ、電動モータ9bにて横軸芯X周りで揺動操
作され、さらに電動モータ9cにて伸縮操作されるよう
に構成されている。
【0009】ハンドHについて説明すれば、図8及び図
9に示すように、その先端部に、収穫対象としての果実
Fを吸着するためのバキュームパッド10と、そのバキ
ュームパッド10の吸引口10aに吸着された果実Fを
覆うための捕捉部ケース12と、その捕捉部ケース12
内に取り込んだ果実Fの柄部分を上下方向に挾み込んだ
状態で切断する柄切断装置13とが設けられている。
【0010】バキュームパッド10について説明を加え
ると、バキュームパッド10は蛇腹状に形成されて、本
体部としての通気管11に対して向き変更自在に且つ前
方向きに復帰付勢された状態で取り付けられている。
又、先端部の吸引口10aと夫々ワイヤ22を介して連
結された3個のエアシリンダ21と、3個の近接スイッ
チS4とが通気管11に取り付けられている。各エアシ
リンダ21と近接スイッチS4とは、夫々交互に同一円
周上に60度ごとに配設されている。又、吸引口10a
の近接スイッチS4に対向する位置に夫々突起部10b
が設けられている。つまり、近接スイッチS4が夫々突
起部10bを検出することにより吸引口10aの通気管
11に対する後退移動を各別に検出するようになってい
る。ところで、3個のエアシリンダ21を同時に出退さ
せることにより、吸引口10aを前方向きにした状態で
通気管11に対して出退させることができる。又、1個
或いは2個のエアシリンダ21を引退させ、且つ、他の
エアシリンダ21を伸長させることによりバキュームパ
ッド10の通気管11に対する向きを変更できるように
なっている。バキュームパッド10の内部には、ハンド
Hが向いた方向に位置する果実Fを撮像する撮像手段と
してのカラー式のイメージセンサS1と、ハンドHが作
業対象果実Fに対して設定距離内に接近したことを検出
する赤外光利用の反射式近接センサS2とが設けられて
いる。イメージセンサS1にはズームレンズ18が用い
られ、撮像倍率を変更できるようになっている。尚、1
5はイメージセンサS1の撮像処理に同期して作業用ハ
ンドHの前方側を設定光量で照光するための照光装置で
あって、一般的には、いわゆるストロボ発光装置が用い
られることになる。
【0011】捕捉部ケース12は、ハンド前後方向にス
ライド移動自在に通気管11に外嵌支持される基端部分
12aと、その先端側上部に止着される上部カバー12
bと、同じく先端側下部に止着される下部カバー12c
とからなる。そして、バキュームパッド10が果実Fを
吸着するまではアプローチの邪魔にならないようにハン
ド後方側に引退させ、且つ、バキュームパッド10が果
実Fを吸着した後は、吸着された果実Fを覆うようにハ
ンド前方側に突出させるようになっている。下部カバー
12cの下部後方側にシャッタ25が設けられ、開閉用
のエアシリンダ23によって開閉できるようになってい
る。又、横軸芯回りに揺動自在な樹脂製のレバー24
と、そのレバー24の揺動を検出する近接スイッチS5
とがシャッタ25に備えてある。レバー24は、起立姿
勢に復帰付勢すべく下部のみ金属で形成され、柄を切断
された果実Fがシャッタ25上に落下することにより倒
伏姿勢に揺動するようになっている。前記近接スイッチ
S5はレバー24が倒伏姿勢のときにONする。もっ
て、果実Fの柄の切断を検出できるようになっている。
【0012】柄切断装置13は、果実Fの柄を切断する
バリカン型の刃体13aと、その刃体13aに果実Fの
柄を下方側から押圧支持する柄支持部材13bとからな
る。
【0013】尚、詳述はしないが、ハンドHには、捕捉
部ケース12を出退操作するためのアクチュエータや柄
切断装置13を駆動するためのアクチュエータ等の収穫
作動用の各種空圧式のアクチュエータや、バキュームパ
ッド10に果実Fを吸着したことを検出する負圧センサ
S3、捕捉部ケース12の出退位置検出用のセンサ、及
び、柄切断装置13の駆動状態検出用のセンサ等の各種
センサ類が設けられることになる。
【0014】果実収穫の手順について説明を加えると、
ハンドHを所定のアプローチ開始位置に位置させ、且
つ、イメージセンサS1を果樹が位置する方向に向け
て、図6(A)の実線に示すように、小なる撮像倍率に
て撮像処理する。そして、その撮像画像情報を画像処理
した情報に基づいて、図6(B)に示すように、果実F
の色に対応した特定色領域F1を求める。次に、図6
(A)の点線に示すように、特定色領域F1を含む領域
のみを大なる撮像倍率にて撮像する。その撮像画像情報
に基づいて、図6(C)に示すように、画像中の果実F
の特定色領域F1と、ハイライト領域F2と、ハイライ
ト領域F2の重心W2とを求める。そして、アプローチ
する果実Fのハイライト領域F2の重心W2が位置する
方向をアプローチ方向とする。アプローチ方向を決定し
た後は、ハンドHが決定されたアプローチ方向に向かっ
て直線的に移動するように、各電動モータ9a,9b,
9cを作動させると共に、近接センサS2が果実Fを感
知するに伴って、バキュームパッド10を吸引作動させ
て収穫対象果実Fを吸着させ、そして、捕捉部ケース1
2を突出させて、その内側に果実Fを取り込んだ後、柄
を切断して収穫させることになる。但し、近接センサS
2が作動した後、ハンドHを近接センサS2が作動する
設定距離分、前方側に移動させる間に負圧センサS3が
作動しない場合には収穫失敗と判断させて、前記設定距
離を手前側に後退させた位置から、近接スイッチS4の
検出情報に基づいて、バキュームパッド10が前方向き
から向きを変更させた方向に所定距離だけハンドHの位
置を修正して再アプローチさせるようになっている。
【0015】次に、イメージセンサS1による撮像画像
情報等の検出情報に基づいて、果実Fの位置を決定する
と共に、果実Fに向けてハンドHを誘導するための制御
構成について説明する。図1に示すように、マイクロコ
ンピュータ利用の制御装置16が設けられ、その制御装
置16に、前記各センサS1,S2,S3,S4,S5
が接続されている。そして、制御装置16は、予め設定
記憶された情報及び各種の入力情報に基づいてズームレ
ンズ18の駆動用モータ18a、前記各油圧シリンダ
5、6、7や各電動モータ9a,9b,9c、前記エア
シリンダ21の作動を制御するように構成されている。
即ち、この制御装置16が、小なる撮像倍率にて得られ
た前記イメージセンサS1の撮像情報を処理して果実F
の色に対応した特定色領域F1を求め、その特定色領域
F1を含む領域をイメージセンサS1の大なる撮像倍率
にて撮像して、その特定色領域F1内において明るさが
設定値より大なるハイライト領域F2を求め、そのハイ
ライト領域F2に向けて前記ハンドHを誘導させる制御
手段に対応する。
【0016】次に、図2乃至図4に示すフローチャート
に基づいて制御装置16の動作を説明する。先ず、ハン
ドHを、所定のアプローチ開始位置にセットし、全エア
シリンダ21を引退させた状態で撮像倍率小にて撮像処
理し、その撮像画像情報を画像処理する。つまり、画像
中のn個の果実Fの夫々の特定色領域F1を求め、特定
色領域F1の個数に基づいて果実Fの個数nを求めて、
アプローチ順序を決定する。次に、特定色領域F1を含
む領域のみを大なる撮像倍率にて撮像して、ハイライト
領域F2の重心W2を求める。そして、アプローチする
果実Fの重心W2が位置する方向に向けてハンドHを移
動させるように、ハンドHのアプローチ方向を決定して
伸縮アーム8を伸長させることになる。このとき、全エ
アシリンダ21は突出作動させておく。伸縮アーム8の
伸長を開始した後は、近接センサS2の情報に基づい
て、ハンドHが収穫対象果実Fに対して前記設定距離手
前側まで接近したか否かを判別し、前記設定距離内に接
近するに伴って、伸縮アーム8の伸長速度を低速に切り
換えると共に、バキュームパッド10の吸引作動を開始
して、更に負圧センサS3がON作動するまでハンドH
を果実側に移動させる。負圧センサS3がON作動して
果実吸着を検出すると、伸縮アーム8を停止させて、収
穫作動を開始させることになる。但し、近接センサS2
がON作動してから設定距離移動する間に負圧センサS
3が作動しない場合には、収穫失敗と判断する。このと
き、近接スイッチS4の少なくとも1つがON作動して
いた場合には、ハンドHを近接センサS2がON作動し
た位置まで一旦戻して、前述のように、ハンドHの位置
を修正して再アプローチさせるのである。近接スイッチ
S4がいずれもON作動していない場合には、収穫不能
と判断してハンドHをアプローチ開始位置まで戻す。最
初のアプローチ又は再アプローチによって果実を収穫で
きた場合には、捕捉部ケース12内に柄を切断された果
実Fを保持する状態で、作業用ハンドHをアプローチ開
始位置まで戻して、果実Fを排出することになる。収穫
した果実Fを排出した後は、前記個数nに基づいて、果
実Fが残っているか否か判断して果実Fが無くなるまで
上記の作動を繰り返す。果実Fが無くなると作業終了か
否かを判別して、作業終了でない場合には、ハンドHを
新たなアプローチ開始位置にセットする。そして、上記
の各処理を作業終了まで繰り返すことになる。
【0017】〔別実施例〕上記実施例では、撮像手段と
してイメージセンサS1を用いたがテレビカメラを用い
る等、各部の具体構成は各種変更できる。尚、特許請求
の範囲の項に図面との対照を便利にする為に符号を記す
が、該記入により本発明は添付図面の構成に限定される
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御構成のブロック図
【図2】制御作動のフローチャート
【図3】制御作動のフローチャート
【図4】制御作動のフローチャート
【図5】撮像手順の説明図
【図6】画像処理の説明図
【図7】収穫機の概略側面図
【図8】ハンドの要部側面図
【図9】ハンドの要部正面図
【図10】従来の撮像手順の説明図
【符号の説明】
S1 撮像手段 F1 特定色領域 F2 ハイライト領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−218514(JP,A) 特開 昭58−206914(JP,A) 実開 平2−148410(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果樹に対する撮像手段(S1)の撮像情
    報に基づいて収穫対象果実の位置を特定して前記収穫対
    象果実に向けて収穫用のハンド(H)を誘導して収穫す
    る果実収穫装置であって、 前記撮像手段(S1)の撮像倍率が変更自在に構成さ
    れ、小なる撮像倍率にて得られた前記撮像手段(S1)の撮
    像情報を処理して収穫対象果実の色に対応した特定色領
    域(F1)を求め、その特定色領域(F1)を含む領域
    を前記撮像手段(S1)の大なる撮像倍率にて撮像し
    て、前記特定色領域(F1)内において明るさが設定値
    より大なるハイライト領域(F2)を求め、そのハイラ
    イト領域(F2)に向けて前記ハンド(H)を誘導させ
    る制御手段(16)が設けられている果実収穫装置。
JP3077703A 1991-04-10 1991-04-10 果実収穫装置 Expired - Lifetime JP2608999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077703A JP2608999B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 果実収穫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077703A JP2608999B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 果実収穫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311314A JPH04311314A (ja) 1992-11-04
JP2608999B2 true JP2608999B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13641262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077703A Expired - Lifetime JP2608999B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 果実収穫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608999B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078176B2 (ja) * 1988-02-27 1995-02-01 株式会社クボタ 作業機の誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04311314A (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074097B2 (ja) 果菜類収穫装置
JP2608999B2 (ja) 果実収穫装置
JP2574950B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JP2548828B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JP2637636B2 (ja) 垣根仕立の果樹用の果実収穫方法
JP2813697B2 (ja) 果菜類収穫機の画像処理装置
JP2603767B2 (ja) 果菜類収穫用ハンド
JP2548829B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JP2608998B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JP2641645B2 (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPH078176B2 (ja) 作業機の誘導装置
JPS63137614A (ja) 果菜類の収穫装置
JPH0695849B2 (ja) 果菜類用作業機の誘導装置
JPH0488917A (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPH04365415A (ja) 果菜類収穫用ハンド
JPH02152780A (ja) 作業機の誘導装置
JPS63119614A (ja) 果菜類用作業機の誘導装置
JPH0746940B2 (ja) 果菜類用作業機の誘導装置
JPH0716340B2 (ja) 果菜類収穫装置の誘導装置
JPH0714298B2 (ja) 果菜類収穫装置
JPH0265725A (ja) 果菜類収穫機の誘導装置
JPH074098B2 (ja) 果菜類の収穫用ハンド
JPS633719A (ja) 果菜類収穫装置
JPH0741570B2 (ja) 果菜類収穫機の収穫用ハンド
JPS61289812A (ja) 果実収穫装置