JPH0488546A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0488546A
JPH0488546A JP2204577A JP20457790A JPH0488546A JP H0488546 A JPH0488546 A JP H0488546A JP 2204577 A JP2204577 A JP 2204577A JP 20457790 A JP20457790 A JP 20457790A JP H0488546 A JPH0488546 A JP H0488546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
information processing
sensor
display screen
right hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2204577A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Miura
三浦 博揮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2204577A priority Critical patent/JPH0488546A/ja
Publication of JPH0488546A publication Critical patent/JPH0488546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明は情報処理装置に関し、特に片手で携行かつ使用
可能な小型情報処理装置に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、片手の掌に載置し得る外形形状を有する情報
処理装置において、左手又は右手の掌で載置されている
かを検出して、表示部の表示画面を上下逆転して表示す
るようにしたことにより、左手又は右手の何れの掌に載
置しても違和感なく使用し得る。
C従来の技術 従来、携行可能な小型情報処理装置として、例えば電話
帳機能、スケジュール管理機能やカレンダ機能等を内蔵
し、個人の種々の情報を管理し得るようになされたもの
がある。
このような小型情報処理装置はいわゆる電子手帳と呼ば
れ、例えば2つ折りにして上着のポケットの入る程度の
大きさに選定されており、常時携行して必要なときに個
人情報を表示したり入力し得るようになされている。
D発明が解決しようとする課題 ところでかかる構成の電子手帳において、例えば電話帳
機能を利用して電話をかける場合には、片手で受話器を
持ち他方の手で電子手帳を操作して、電話番号を検索す
ることが多い。
また例えばスケジュール管理機能を利用して机上でスケ
ジュールを検討する場合には、片手で筆記具を持ち他方
の手で電子手帳を操作して、スケジュールを表示するこ
とが多く、このように電子手帳の実際の使用状況を考慮
すると、片手で操作できないと不便な状況が数多く存在
する。
特に室外において電子手帳を使用する場合には、片手に
バック等の荷物を持っていることが多く、必要な時に上
着のポケットから取り出して、すぐにデータをアクセス
するためには、片手で操作できることが必須条件となる
ところがかかる構成の電子手帳においては、データの入
出力や検索等の操作を全て操作面上に配置された複数の
キーを用いた、キー人力によって行うようになされてお
り、実際には机上に載置して使わない限り、両手を用い
なければ操作できず、ユーザの使い勝手の点で未だ不十
分であった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来の問
題を一挙に解決してユーザの使い勝手を格段的に向上し
得る情報処理装置を提案しようとするものである。
8課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、所定の厚
さかつ平面が略方形形状でなり、片手の掌に載置し得る
外形形状を有する筺体でなる情報処理装置1において、
筺体の平面全面に形成され、所望の情報処理に応じた情
報データの出力表示画面DSP (DSP□。、DSP
yzt XDSP□、。、DSPTM)及び又は所望の
情報処理に応じた情報データの入力表示画面を表示する
と共に、出力表示画面DSP及び又は入力表示画面を上
下逆転して表示し得る表示部2と、筺体の第1の側面に
配置され、所望の情報処理を選択する選択操作手段3と
、筺体の第1の側面に対向する第2の側面に配置され、
選択された情報処理を実行する実行指定手段4(5)と
、第2の側面の実行指定手段4(5)に隣接して配置さ
れ、実行中の情報処理を中止する中止指定手段5(4)
と、筺体が左手又は右手の掌で載置されているかを検出
する左右検出手段8A、8Bとを設け、左右検出手段8
A、8Bの検出結果に応じて、表示部2の出力表示画面
DSP及び又は入力表示画面を上下逆転して表示するよ
うにした。
F作用 左手又は右手の掌で載置されているかを検出して、表示
部2の表示画面DSPを上下逆転して表示するようにし
たことにより、左手又は右手の何れの掌に*置しても違
和感なく使用し得る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、1は全体として電子手帳を示し、全体
としてユーザの片手の掌に載る程度の長方形形状で所定
の厚みを有する外形形状に選定されている。
この電子手帳1の一方の全面には液晶表示部2が配置さ
れており、電源をオン制御することにょリメインメニュ
ー画面D S P xiNυが表示されている。
このメインメニュー画面D S P 111:NUには
、この中央処理装置が実行するプルダウン形式の電子手
帳制御プログラムに応じて、例えば電話帳機能、スケジ
ュール機能、カレンダ機能やメモ機能を表すサブメニュ
ー項目が表示され、当該メインメニュー画面DSP□0
の内選択されるべきサブメニュー項目がカーソルとして
反転表示されている。
この電子手帳1の一方の側面のほぼ中央部には、液晶表
示部2のカーソルを回転操作によって、順次循環的に変
更するロータリスイッチ3が設けられ、他方の側面には
ブツシュスイッチ構成でなる実行キー4及び中止キー5
が側面の中心に対称となるように設けられている。
なおロータリスイッチ3、実行キー4及び中止キー5は
、それぞれ電子手帳1を左手で持った状態で、それぞれ
親指、人差し指及び中指で操作し易い位置に配置されて
いる。
従ってユーザは例えば液晶表示部2にメインメニュー画
面DSP□Nuが表示されている状態で、ロータリスイ
ッチ3を回転操作することによりメインメニュー画面D
SP□1の内、実行を希望する所望のサブメニュー項目
の位置にカーソルを合わせ、この後実行キー4を押圧操
作すれば、メインメニュー画面D S P wtsoが
プルダウンし所望のサブメニュー項目に応じた表示がな
される。
実際例えば所望のサブメニュー項目として電話帳機能を
選択した場合、液晶表示部2に電話帳機能画面DSPt
1.Lが表示される。
この電子手帳1の場合、 電話帳機能画面DSP、。に
は例えば登録されている電話番号を表わす名簿が表示さ
れており、ユーザがロータリスイッチ3を回転操作して
、電話番号を知りたい人の氏名にカーソルを合わせ、こ
の後実行キー4を押圧操作すれば所望の電話番号が表示
される。
また例えば所望のサブメニュー項目がメモ機能の場合、
サブメニュー項目としてメモ機能画面DSP□、。が表
示される。
この電子手帳1の場合メモ機能画面DSP□や。
には、例えば登録されているメモの項目が表示されてお
り、ユーザがロータリスイッチ3を回転操作して、見た
い項目にカーソルを合わせ、この後実行キー4を押圧操
作すれば当該項目に応じたメモ内容が表示される。
このような状態で逆にユーザがメインメニュー画面DS
P□1や各機能画面の上位画面に戻りたい場合には、中
止キー5を所定の回数分押圧操作すれば良い。
このようにすれば中止キー5の押圧操作の回数分プルア
ップし、この結果メインメニュー画面DSP□0や所望
の機能画面に戻ることができる。
なおこの実施例の場合、電子子@1の下端部にはICカ
ード挿入口が穿設されており、ICカード7をICカー
ド挿入口の奥に設けられたコネクタ6Aに接続すれば、
例えばパーソナルコンピュータ等で、ユーザが入力した
データをICカード7を通じて電子手帳1内部に取り込
むことができる。
またこの実施例の場合、ロータリスイッチ3が設けられ
た電子手帳1の側面には、ロータリスイッチ3を挟んで
対称な位置に、左手センサ8A及び右手センサ8Bが設
けられている。
この左手センサ8A及び右手センサ8Bは、例えば電子
手帳1の側面の小口中に配置されたホトトランジスタ等
でなる。
これにより電子手帳1が左手又は右手で持たれている場
合、左手センサ8A又は右手センサ8Bが左手又は右手
の親指部分の掌で塞がれて受光出力が変化し、この結果
電子手帳1がいずれの手で持たれているかを検出し得る
ようになされている。
なおこの電子手帳1の場合、第1図に示すように、左手
で持たれている場合の液晶表示部2の表示に対して、右
手で持たれている場合には、液晶表示部2の表示を上下
逆転し得るようになされ、これによりユーザが何れの手
で持った場合にも、違和感なく使用し得るようになされ
ている。
実際上この電子手帳1は、第2図に示すような、回路構
成でなり、ロータリスイッチ3、実行キー4、中止キー
5の操作入力信号、左手センサ8A及び右手センサ8B
の検出信号がマイクロコンピュータ構成の中央処理装置
10に入力される。
この中央処理装置10には、処理プログラムが格納され
たR OM (read only memory)や
データが記憶されたR AM (random acc
ess memory)でなるメインメモリ11を存し
、また拡張用のデータメモリとしてコネクタ6Aを通じ
てICカード7が接続されている。
またこの中央処理装置10には表示用メモリ12が接続
されており、液晶表示部2に対する表示内容が一旦記憶
され、所定のタイミングで出力される。
なお上述のように液晶表示部2の表示を上下逆転する場
合、中央処理装置10の制御によってこの表示用メモリ
12の読み出し順序を上下逆にするようになされている
またこの実施例の場合、中央処理装置10は電子手帳1
が左手で持たれている場合の実行キー4及び中止キー5
の操作入力信号に対して、右手で持たれている場合の操
作入力信号を逆転して判断するようになされている。
これにより、ユーザが何れの手で持った場合にも、常に
人差し指で実行キー4(5)を操作し中指で中止キー5
(4)を操作することができ、違和感なく使用し得るよ
うになされている。
以上の構成によれば、左手センサ又は右手センサの検出
出力に基づいて、何れの手の掌にI置されているかを検
出して、液晶表示部の表示画面を上下逆転して表示する
ようにしたことにより、簡易な構成で左手又は右手の何
れの掌に載置しても違和感なく使用し得る情報処理装置
を実現でき、かくしてユーザの使い勝手を格段的に向上
し得る。
また上述の実施例においては、中央処理装置が実行する
電子手帳制御プログラムに応じて、記憶したデータを表
示する場合について述べたが、これに限らず、データを
種々の方法で入力し得るようにしても良い。
因に、例えば液晶表示部に重合わせて透明タブレットを
配置し、入力表示画面としてキーボード表示を行えば、
ペンや指でキーボード操作して種々のデータを入力し得
、また外部入力端子を設ければ、例えばパーソナルコン
ピュータ等を接続して直接種々のデータを入力し得、使
い勝手を一段と向上し得る。
また上述の実施例においては、中央処理装置が実行する
電子手帳制御プログラムをプルダウン方式で構成した場
合について述べたが、これに代え、表示画面の一部にメ
インメニュー用のアイコンを設けるようにしても良い。
また上述の実施例においては、ロータリスイッチでメニ
ュー画面上のカーソルを選択した場合について述べたが
、これに限らずブツシュスイッチ等地のスイッチでも良
く、この場合も、スイッチ操作に応動して順次循環的に
メニュー画面上のカーソルを移動させるようにすれば、
上述の実施例と同様の効果を実現できる。
また上述の実施例においては、実行キー及び中止キーを
それぞれブツシュスイッチで構成した場合について述べ
たが、これに代え3ポジシヨンのシーソスイッチ等積々
のスイッチを用いるようにしても上述の実施例と同様の
効果を実現できる。
さらに上述の実施例においては、本発明を電子手帳に適
用した場合について述べたが、これに限らず、例えばP
OSシステムの端末機器等種々の情報処理装置に広く適
用して好適なものである。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、左手又は右手の掌で載置
されているかを検出して、表示部の表示画面を上下逆転
して表示するようにしたことにより、左手又は右手の何
れでも違和感なく使用し得る情報処理装置を実現でき、
かくするにつきユーザの使い勝手を格段的に向上し得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による情報処理装置を電子手帳に適用し
た一実施例を示す路線図、第2図はその構成を示すブロ
ックである。 1・・・・・・電子手帳、2・・・・・・液晶表示部、
3・・・・・・ロータリスイッチ、4・・・・・・実行
キー、5・・・・・・停止キ8A。 8B・・・・・・左手、 右手センサ、 0・・・・・・ 中央処理装置。 代 理 人 田 辺 恵 基

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の厚さかつ平面が略方形形状でなり、片手の掌に載
    置し得る外形形状を有する筺体でなる情報処理装置にお
    いて、 上記筺体の上記平面全面に形成され、所望の情報処理に
    応じた情報データの出力表示画面及び又は上記所望の情
    報処理に応じた上記情報データの入力表示画面を表示す
    ると共に、上記出力表示画面及び又は上記入力表示画面
    を上下逆転して表示し得る表示部と、 上記筺体の第1の側面に配置され、上記所望の情報処理
    を選択する選択操作手段と、 上記筺体の上記第1の側面に対向する第2の側面に配置
    され、上記選択された上記情報処理を実行する実行指定
    手段と、 上記第2の側面の上記実行指定手段に隣接して配置され
    、上記実行中の上記情報処理を中止する中止指定手段と
    、 上記筺体が左手又は右手の掌で載置されているかを検出
    する左右検出手段と を具え、上記左右検出手段の検出結果に応じて、上記表
    示部の上記出力表示画面及び又は上記入力表示画面を上
    下逆転して表示するようにしたことを特徴とする情報処
    理装置。
JP2204577A 1990-07-31 1990-07-31 情報処理装置 Pending JPH0488546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204577A JPH0488546A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204577A JPH0488546A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488546A true JPH0488546A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16492775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204577A Pending JPH0488546A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208426A (ja) * 1992-11-13 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ペン入力式ポータブル・コンピュータ、表示装置および設定方法
JPH06214693A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Victor Co Of Japan Ltd 入力表示装置
EP0637794A1 (en) * 1993-07-29 1995-02-08 Xerox Corporation Apparatus and configuration method for a small, hand-held computing device
EP0917083A2 (de) * 1997-11-12 1999-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Tragbares Datenterminal mit einer elektrischen Anzeigevorrichtung
FR3075191A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-21 Sapelem Installation de manutention de charge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208426A (ja) * 1992-11-13 1994-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ペン入力式ポータブル・コンピュータ、表示装置および設定方法
JPH06214693A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Victor Co Of Japan Ltd 入力表示装置
EP0637794A1 (en) * 1993-07-29 1995-02-08 Xerox Corporation Apparatus and configuration method for a small, hand-held computing device
EP0917083A2 (de) * 1997-11-12 1999-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Tragbares Datenterminal mit einer elektrischen Anzeigevorrichtung
EP0917083A3 (de) * 1997-11-12 2002-07-31 Siemens Aktiengesellschaft Tragbares Datenterminal mit einer elektrischen Anzeigevorrichtung
FR3075191A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-21 Sapelem Installation de manutention de charge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151208A (en) Wearable computing device mounted on superior dorsal aspect of a hand
US8001488B1 (en) User interface dial with display
US8102646B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
US6400376B1 (en) Display control for hand-held data processing device
US7487470B2 (en) Method and apparatus for interacting with a portable computer system
US7620174B1 (en) Touchpad
US8264464B2 (en) Method and system for activating an application on a portable electronic device
GB2344905A (en) Hand held electronic device with back entry touch pad
JPH0488545A (ja) 小型情報処理装置
EP1408400A2 (en) Touch-pad for use on a portable electronic device
US5376945A (en) Portable terminal device
JPH0488546A (ja) 情報処理装置
JP3289689B2 (ja) キーボード装置
GB2299302A (en) An electronic device with a screen
JP4172035B2 (ja) 複数の筐体を有する携帯型情報機器
JP2002318640A (ja) 小型電子機器
JP3553586B2 (ja) 小型情報処理装置
WO2001071518A1 (en) Electronic briefcase
KR100469704B1 (ko) 트랙볼을이용한휴대폰사용자인터페이스장치
JP6034140B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
KR100239178B1 (ko) 분리형 키패드를 이용한 입, 출력 장치
GB2355360A (en) Radiotelephone having graphic control pointer device located on rear detachable pack
JP2002091613A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2001282386A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置のポインティングデバイス
JP2002135381A (ja) 携帯電話機