JPH0488525A - Rom/ramディスクアクセス方式 - Google Patents

Rom/ramディスクアクセス方式

Info

Publication number
JPH0488525A
JPH0488525A JP2202543A JP20254390A JPH0488525A JP H0488525 A JPH0488525 A JP H0488525A JP 2202543 A JP2202543 A JP 2202543A JP 20254390 A JP20254390 A JP 20254390A JP H0488525 A JPH0488525 A JP H0488525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
rom
ram
file
ram disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2202543A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Wada
和田 正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2202543A priority Critical patent/JPH0488525A/ja
Priority to EP19910306939 priority patent/EP0469832A3/en
Priority to KR1019910013085A priority patent/KR940005773B1/ko
Publication of JPH0488525A publication Critical patent/JPH0488525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ラップトツブコンピュータ等のROMディ
スク又はRAMディスクをアクセス制御するROM/R
AMディスクアクセス方式に関する。
(従来の技術) 従来、第5図に示す様に、ファイルデータの増加に伴い
、1番目のディスクドライブにフロッピーディスク装置
All、2番目のディスクドライブにフロッピーディス
ク装置B13.3番目のディスクドライブにHARD 
 RAM15、そして、4番目のディスクドライブにD
O8ROM+7を割当てていた。さらに、増設メモリに
は、仮想ディスク(VD I 5K)19で対応してい
た。
しかしながら、従来の装置ではシステムリセットを行う
と、VDISK19の記憶内容が全て失われてしまう構
成となっていた為、拡張機能を持っているのに十分活用
する事ができなかった。
この様なファイルシステムでは、ディスクファイルを制
御するBiO2の構造上、フロッピーディスクA、B5
ROMディスクとHARD  RAMディスクの4つの
デイバイスに対してのみアクセス管理することが可能で
あるが、これ以上の拡張はできない構造となっている。
また、この様なファイルシステムでは、ディスクファイ
ル領域が連続して、リード・ライト可能な事が前提とな
っている。この為、この構造を変える事は、DO8その
物を作り直す事になり、現行の機種と互換性を維持する
事も出来ない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記のような従来技術の欠点を除去し、RO
MディスクとRAMディスクを組合わせ、1つのディス
クドライブとして、現行のBiO3との互換性を維持す
る事を目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明においては読み出し
専用ROMディスクと、読み出し・書込み可能なRAM
ディスクと、前記ROMディスクと前記RAMディスク
へのアドレス変換情報を記憶したアドレス変換表と、ア
プリケーションプログラムから出力される入出力要求の
ための第1の入出力アドレス値を前記アドレス変換表に
基つき、前記ROMディスクと前記RAMディスクへの
第2の入出力アドレス値に変換するアドレス変換手段と
を具備し、前記ROMディスクと前記RAMディスクを
1つのディスクファイルとして制御する事を特徴とする
ROM/RAMディスクアクセス方式を提供する。
(作用) このように構成されたものに於いては、記憶部に記憶さ
れたROM/RAMディスクへのアドレス変換情報に基
づき、アドレス変換手段は、アプリケーションソフトウ
ェアからの第1のアドレス値をROM/RAMディスク
ファイルへ入出力する為、第2のアドレス値へ演算処理
する。これによりROMディスクとRAMディスクを同
一のディスクファイルとして制御する事ができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は、本発明の第1の実施例を示すROM/RAM
記憶装置のシステム構成を示すブロック図である。図に
おいて、1はアドレス変換手段であり、アプリケーショ
ンソフトウェアからのRead/Wr i I e要求
を受け、ROMディスク又はRAMディスク中の対象ア
ドレスを指定するようアドレス変換を行う。3はアドレ
ス変換表であり、アドレス範囲、ROM/RAM選択と
対象オフセットを記憶している。アドレス変換手段1は
アドレス変換表3を用いて、ROM/RAMの選択とア
ドレス変換を行う。5はROMディスクであり、読み出
し専用のファイルである。DO8のプログラムが、この
ROMディスク5に記憶される。7はRAMディスクで
あり、読み出し・書込み専用のファイルである。アプリ
ケーションプログラムが、このRAMディスク7に記憶
される。9は仮想ドライブであり、アドレス変換手段1
を用いる事によりROMディスク5とRAMディスク7
を1つのディスクドライブとして制御する事ができる。
第2図は、本発明の第1の実施例に係わるROM/RA
M記憶装置のファイルシステム構成図である。説明を簡
略化するために、このファイルシステムは2DD (7
20KB)のフォーマットで作成する。
図において、21はROMディスク5に記憶されている
BOOT (ブート)領域であり、ディスクドライブを
識別する情報が1セクタ分(0,5KB)記憶されてい
る。又、システム起動時には、ブート21の内容がIn
1tial Program Loade「(I PL
)により自動的に主記憶メモリ(図示省略)に読込まれ
る。次に、ブート21内部に記憶される起動プログラム
によって、O8やその他のプログラムが主記憶メモリに
順次読込まれる。23.25は3セクタ分のROMディ
スク5と3セクタ分のHARD  RAMディスク7と
で割付けられた6セク夕により構成されるFATI、2
であり、ファイル領域29がディスクのどの位置にどの
様に割振られているかを示すデープルである。又、FA
T領域には通常2個のFAT23.25が存在し、一方
のFATが破壊されても他方のFATでバックアップで
きる様に構成されている。27は3セクタ分のROMデ
ィスク5と、4セクタ分のHARD  RAMディスク
7とで割付けられたルートディレクトリであり、ファイ
ルの住所録である。このルートディレクトリ27には、
ファイルの名前とその大きさ、ファイルの作成/更新さ
れた最後の日付と、HARD  RAMディスク7に割
付けられたファイル領域であり、関係のある情報の集り
である。
この領域29には、ディスク上の全てのプログラム、テ
キスト、データが記憶される。そして、それぞれのファ
イルには固有な名前が付けら管理される。
ROMディスク5とHARD  RAMディスク7を1
つの仮想ドライブとした場合、メモリ領域の割振りはセ
クタ単位で行われる。このためファイル領域29には1
048分の空き領域が生じる。
この様にディスクファイルを2DDのフォーマットで作
成した場合、全体の容量はFATの制限により、データ
領域は4078クラスタ(4078KB)となる。した
がって、HARD  RAMディスク7はファイル領域
の空きを考慮すると3056クラスタまで利用できる。
この時のHARD  RAMディスク7のファイルの割
付けは、FATlで9セクタ、FAT2で9セクタ、ル
ートディレクトリで4セクタ、そして、データ領域で6
112セクタである。
また、HARD  RAMディスク7はチエツクサムの
機能を有するので、1トラツク(16KB)分の領域を
確保しなければいけない。これによりHARD  RA
M7が使用出来る全メモリ領域は最大3083KBであ
る。
第3図は、本発明のROM/RAM記憶装置へのアクセ
ス方法を示すフローチャートである。
第4図は、BIOSパラメータ(B P B)情報であ
る。このBPB情報とは、パーソナルコンピュータが内
蔵しているROMディスク5又はRAMディスク7のス
テータス状態を表している。ROMディスク5のBOO
T領域が読込まれた時、本発明のROM/RAM記憶装
置がROMディスク5とRAMディスク7を1つの仮想
ドライブ(仮想ドライブ9)として制御する為にBPB
情報をBOOT領域に設定する。
以下に、第4図を用いて、第3図のフローチャートの動
作説明を行う。
ステップ100は、ROM/RAMディスク(仮想ドラ
イブ9)への入出力要求であるが判断するステップであ
る。アプリケーションソフトウェアから入出力要求を受
けたアドレス変換手段1は、アドレス対象がROM/R
AMディスク9又は、その他のディスクのアクセスであ
るかを判断する。
もしアドレス変換手段1が、ROM/RAMディスク9
への入出力要求ではないと判断したならば、プロセスは
ステップ140へ進む。また、先のステップ+00でア
ドレス変換手段1が、ROM/RAMディスク9への入
出力要求であると判断をしたならば、プロセスはステッ
プ110へ進む。ステップ110は、アドレス変換表3
を用いて、ROMディスク5又はRAMディスク7の選
択と入出力要求されたディスクへの対象アドレスを演算
処理する。ステップ120は、アドレス対象がROMデ
ィスク5であるかを判断するステップである。もしRO
Mディスク5へのアクセスであると判断したならば、プ
ロセスはステップ150へ進む。他方、ステップ120
でROMディスク5へのアクセスでないと判断したなら
ば、プロセスはステップ130へ進む。このステップ+
30では、RAMディスク7へのアクセスが行われる。
ステップ130終了後、プロセスは終了する。
ステップ150は、ROMディスク5への書込み要求で
あるかを判断するステップである。このステップ150
で、ROMディスク5への書込み要求であると判断した
ならば、プロセスはステップ190へ進ム。ステップ1
90は、FORMATコマンド等のROMディスク5へ
の書込み要求に対して、書込み禁止エラー(Write
 Protect E「ror )をオペレータに表示
するステップである。先のステップ150で、ROMデ
ィスク5への書込み要求ではないと判断したならば、プ
ロセスはステップ160へ進む。ステップ160は、ア
プリケーションソフトウェアからの入出力要求に基づき
、ROMディスク5をリードアクセスするステップであ
る。ステップ170は、ROMディスク5の第1セクタ
にアクセスされたか否か判断するステップである。
もしステップ17Gでアクセスされたと判断したならば
、プロセスはステップ180へ進む。このステップ18
0では、BOOT領域のBPB情報を変更するステップ
であり、ROMディスク5の先頭アドレスがアクセスさ
れた時、BPB情報をROM/RAMディスク9のステ
ータス情報に変更する。
変更されたBPB情報はファイルのBOOT領域に再度
記憶されるが、本実施例の場合では、ディスクドライブ
がROMディスク5であるので主記憶メモリに割当てら
れたBIO3領域の一部にBPB情報を記憶する。そし
て、プロセスは終了する。また、先のステップ170で
ROMディスク5の第1セクタにアクセスされていない
と判断したならば、プロセスは終了する。
次に、ROMディスク5とRAMディスク7とを1つの
ファイルディスクとして取扱う場合、BrO3からのシ
ステム起動は以下の如く行われる。
パーソナルコンピュータの電源投入後、ROMディスク
5に記憶されているIPLが起動する。
起動されたIPLはROMディスク5の中のBOOT領
域21の内容を読み出す。上記に述べた様に、アプリケ
ーションソフトウェアからROMディスク5の第1セク
タにアクセス要求が行われた場合、ROMディスク5と
RAMディスク7のステータス情報に基づき、主記憶メ
モリのBOOT領域にBPB情報を設定する。そして、
BOOT領域に記憶されているプログラムは、設定され
たBPB情報に基づき、ROMファイル5に記憶されて
いるDOSプログラムを順次読む出す。その後、主記憶
メモリに読み出されたDOSプログラムが、それ自体の
制御の基に、諸操作を進める。
この様に構成した場合、BrO3がBOOT領域にBP
B情報を設定する事により、BrO3が制御するディス
クドライブをROMディスク5又はRAMディスク7と
して別々に行うが、または、ROMディスク5とRAM
ディスク7とを1つに組合わせた仮想ディスクドライブ
9として行うがシステム起動時に容易に変更できる。
[発明の効果] 以上述べてきたように、本発明によれば、ROMディス
ク5とRAMディスク7を同一のディスクファイルとし
て取扱う事が出来るため使い勝手が向上する効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示すシステム構成図
である。第2図は、本発明に係わるROM/RAM記憶
装置のファイルシステム構成図テある。第3図は、第1
図のROM/RAM記憶装置へのアクセス方法を示すフ
ローチャートである。 第4図は、BOOTレコードに設定されるBPB情報で
ある。第5図は、各ファイルディスに割当てられている
ディスクドライブの従来図である。 1・・・アドレス変換手段、3・・・アドレス変換表、
5・・・DO3ROMファイル、7・・・RAMファイ
ル、9・・・ROM/RAM仮想ドライブ、11・・・
フロッピーディスク装置A113・・・フロッピーディ
スク装置B115・HARD  DISK、17−DO
3ROMディスク、19・・・拡張メモリ、21・・・
BOOT領域、23.25・・・FAT領域、27・・
・ルートディレクトリ、29・・・ファイル領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)読み出し専用ROMディスクと、読み出し・書込
    み可能なRAMディスクと、前記ROMディスクと前記
    RAMディスクへのアドレス変換情報を記憶したアドレ
    ス変換表と、アプリケーションプログラムから出力され
    る入出力要求のための第1の入出力アドレス値を前記ア
    ドレス変換表に基づき、前記ROMディスクと前記RA
    Mディスクへの第2の入出力アドレス値に変換するアド
    レス変換手段とを具備し、前記ROMディスクと前記R
    AMディスクを1つのディスクファイルとして制御する
    事を特徴とするROM/RAMディスクアクセス方式。
  2. (2)前記アプリケーションプログラムからの第1の入
    出力アドレス値が前記ROMディスクの第1セクタであ
    る場合、前記ROM/RAMディスクのステータス情報
    を前記変換表に設定する設定手段を具備した事を特徴と
    する特許請求項1記載のROM/RAMディスクアクセ
    ス方式。
JP2202543A 1990-08-01 1990-08-01 Rom/ramディスクアクセス方式 Pending JPH0488525A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202543A JPH0488525A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Rom/ramディスクアクセス方式
EP19910306939 EP0469832A3 (en) 1990-08-01 1991-07-29 Method and apparatus for memory access control
KR1019910013085A KR940005773B1 (ko) 1990-08-01 1991-07-30 Rom 디스크와 ram 디스크가 기능적으로 결합된 디스크 화일을 제어하기 위한 메모리 액세스 제어장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202543A JPH0488525A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Rom/ramディスクアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488525A true JPH0488525A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16459249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202543A Pending JPH0488525A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Rom/ramディスクアクセス方式

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0469832A3 (ja)
JP (1) JPH0488525A (ja)
KR (1) KR940005773B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425386B1 (ko) * 1995-03-30 2004-07-23 소니 가부시끼 가이샤 원반상기록매체의구동장치,구동방법,및원반상기록매체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775803B1 (en) 1998-05-01 2004-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
CN101286349B (zh) * 1998-05-01 2010-12-15 三星电子株式会社 记录方法和再现方法
DE69925760T2 (de) 1998-05-01 2005-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Dateibetriebsverfahren zur Aufzeichnung von Echtzeit-Aufzeichnungs/Wiedergabeinformation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188647A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ramデイスク装置
JPS63240616A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Toshiba Corp Rom/ramデイスク装置
JP2829957B2 (ja) * 1987-11-30 1998-12-02 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425386B1 (ko) * 1995-03-30 2004-07-23 소니 가부시끼 가이샤 원반상기록매체의구동장치,구동방법,및원반상기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
KR940005773B1 (ko) 1994-06-23
EP0469832A3 (en) 1993-09-08
EP0469832A2 (en) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307497A (en) Disk operating system loadable from read only memory using installable file system interface
US7519806B2 (en) Virtual partition for recording and restoring computer data files
KR101121641B1 (ko) 시스템 동작 제어 장치 및 방법
US6351850B1 (en) Computer operating system installation
JP2669365B2 (ja) 書換え可能なromファイル装置
JP3005645B2 (ja) 消去不可能な記憶媒体上にファイルを読出しかつ書込む方法
EP0664507B1 (en) Method and system for providing protected mode device drivers
US6748511B2 (en) Resizing a protected area on a hard disk
JP2000298608A (ja) コンピュータデータ記憶媒体及びメモリ管理方法
JPH0488525A (ja) Rom/ramディスクアクセス方式
JP2000163291A (ja) コンピュ―タ読取り可能媒体を準備するためのコンピュ―タシステムおよび方法
JP2004213365A (ja) ハードディスクドライブ装置、データ記録装置、バックアップ装置、リストア装置、バックアップ方法及びコンピュータをバックアップ装置として機能させるコンピュータにおいて実行可能なコンピュータプログラム
JP2000163255A (ja) コンピュ―タ読取り可能媒体にアクセスするためのコンピュ―タシステムおよび方法
JP2829957B2 (ja) 情報処理装置
JPH1021123A (ja) 情報処理装置
JPH0619716B2 (ja) ディスクによるシステム起動方法
JPH10307688A (ja) 携帯型電子機器およびその制御方法
JP2912771B2 (ja) メモリカード装置
JPS63240616A (ja) Rom/ramデイスク装置
Ross MS-DOS for IBM PCs
JP3066623B2 (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH02311925A (ja) 大容量外部記憶装置の制御装置
JPH05100802A (ja) データ処理装置
JPS6046747B2 (ja) 初期プログラム読込方式
JPH0664521B2 (ja) 書込可能型光デイスク管理方法およびシステム