JPH0488157A - 半田コート装置および半田コート方法 - Google Patents
半田コート装置および半田コート方法Info
- Publication number
- JPH0488157A JPH0488157A JP20214790A JP20214790A JPH0488157A JP H0488157 A JPH0488157 A JP H0488157A JP 20214790 A JP20214790 A JP 20214790A JP 20214790 A JP20214790 A JP 20214790A JP H0488157 A JPH0488157 A JP H0488157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- roller
- heat
- gap
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 title abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、コンピュータや一般電子機器に用いられる基
板に半田を被覆するための半田コート装置および半田コ
ート方法に関する。
板に半田を被覆するための半田コート装置および半田コ
ート方法に関する。
従来の技術
従来、半田コート方法として一般的に次の2種類の方法
がよく知られている。その一つは電気めっき法による半
田のコートであり、この方法はめっきのための被膜析出
の時間がかかるため膜厚を厚くできなかった。また基板
上の電極のパターン形状により電気抵抗が異なり、した
がって膜厚分布が大きくばらつくという課題を有してい
た。
がよく知られている。その一つは電気めっき法による半
田のコートであり、この方法はめっきのための被膜析出
の時間がかかるため膜厚を厚くできなかった。また基板
上の電極のパターン形状により電気抵抗が異なり、した
がって膜厚分布が大きくばらつくという課題を有してい
た。
もう一つの方法は半田レベラー法であり、これは半田槽
に基板を浸したのち引上げ、熱風を激しく基板に当て、
余分な半田を飛散させるものであるが、これも膜厚を均
一に厚く設けることが困難であった。またこの半田レベ
ラー法では電極の下の方で半田がだれて厚くなるという
課題を有していた。
に基板を浸したのち引上げ、熱風を激しく基板に当て、
余分な半田を飛散させるものであるが、これも膜厚を均
一に厚く設けることが困難であった。またこの半田レベ
ラー法では電極の下の方で半田がだれて厚くなるという
課題を有していた。
このため特にテープオートメイテッドボンデングすなわ
ちTABと呼ばれる実装形態においては15〜25μm
の半田コート厚が必要であり、第4図〜第7図に示すよ
うに小量生産用の場合には半田こてによる半田コート方
法が一般的に使われていた。図において1は基板、2は
端子電極(ランド)、3は半日こて、4は半田こて3の
先端に盛られた半田、5は半田コート、6はランド2上
に塗布されたフラックス、7は半田4の付着を防止する
ためのソルダーレジスト、8は半導体装置、9は半導体
装置8の周辺に設けられている外部回路接続用のアウタ
ーリードである。
ちTABと呼ばれる実装形態においては15〜25μm
の半田コート厚が必要であり、第4図〜第7図に示すよ
うに小量生産用の場合には半田こてによる半田コート方
法が一般的に使われていた。図において1は基板、2は
端子電極(ランド)、3は半日こて、4は半田こて3の
先端に盛られた半田、5は半田コート、6はランド2上
に塗布されたフラックス、7は半田4の付着を防止する
ためのソルダーレジスト、8は半導体装置、9は半導体
装置8の周辺に設けられている外部回路接続用のアウタ
ーリードである。
次にその動作について説明する。
基板1の上面に形成されているランド2の上にフラック
ス6を塗布し、半田こて3に半田4を盛り、ランド2に
当てることによって半田コート5が施される。次に半導
体装置8のアウターリード9をランド2の上にのせ、ア
ウターリード9の上より治具をのせ加熱加圧して半田付
けする。
ス6を塗布し、半田こて3に半田4を盛り、ランド2に
当てることによって半田コート5が施される。次に半導
体装置8のアウターリード9をランド2の上にのせ、ア
ウターリード9の上より治具をのせ加熱加圧して半田付
けする。
発明が解決しようとする課題
しかしながら上記従来の半日こて3による半田コート方
法では、半田4の供給が一定でないため半田コート5の
厚みが一定にならないという課題があった。
法では、半田4の供給が一定でないため半田コート5の
厚みが一定にならないという課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、必要とする厚
みの半田をばらつきな(均一にコートすることができる
半田コート装置を提供することを目的とするものである
。
みの半田をばらつきな(均一にコートすることができる
半田コート装置を提供することを目的とするものである
。
課題を解決するための手段
本発明は上記目的を達成するために、ヒータを備えた耐
熱容器の下端部にローラを設け、耐熱容器とローラの間
に設けられたギャップより溶融半田を流出させて半田を
コートするようにしたものである。
熱容器の下端部にローラを設け、耐熱容器とローラの間
に設けられたギャップより溶融半田を流出させて半田を
コートするようにしたものである。
作用
したがって本発明によれば、ヒータを備えた耐熱容器に
ローラを設けることによって流出する溶融半田を耐熱容
器とローラとの間のギヤ・ツブによって一定量に調節す
ることができ、一定厚みの半田コートが得られるもので
ある。
ローラを設けることによって流出する溶融半田を耐熱容
器とローラとの間のギヤ・ツブによって一定量に調節す
ることができ、一定厚みの半田コートが得られるもので
ある。
実施例
第1図は本発明の一実施例の構成を示す要部断面図であ
り、図において10はステンレス等の耐熱容器、11は
その内部に設けられたヒータ、12は半田、13は耐熱
容器10の下端部に設けられているローラで耐熱容器1
0とローラ13との間にギャップ14が設けられている
。第2図(a)、(b)は同半田コート装置の動作を示
す拡大部分断面図、第3図は本実施例の半田コート装置
を用いて基板上へ半田をコートしている状態を示す要部
断面図であり、15はガラスエポキシ樹脂等の基板16
の上に形成されている銅箔なとよりなる端子電極(ラン
ド)、17はランド15の上に被覆された半田コート、
18はフラックス、19はソルダーレジストである。
り、図において10はステンレス等の耐熱容器、11は
その内部に設けられたヒータ、12は半田、13は耐熱
容器10の下端部に設けられているローラで耐熱容器1
0とローラ13との間にギャップ14が設けられている
。第2図(a)、(b)は同半田コート装置の動作を示
す拡大部分断面図、第3図は本実施例の半田コート装置
を用いて基板上へ半田をコートしている状態を示す要部
断面図であり、15はガラスエポキシ樹脂等の基板16
の上に形成されている銅箔なとよりなる端子電極(ラン
ド)、17はランド15の上に被覆された半田コート、
18はフラックス、19はソルダーレジストである。
次に上記実施例の動作について説明する。上記実施例に
おいて耐熱容器10に入れた半田12はヒータ11によ
って約250℃前後の一定の温度に加熱されて溶融した
状態となっている。この耐熱容器10の下端部にはロー
ラ13が回転できるように設けられており、さらに耐熱
容器10を上から押さえることによってギャップ14が
開口し、かつその間隔を可変できるようにはね(図示せ
ず〉で保持されている。
おいて耐熱容器10に入れた半田12はヒータ11によ
って約250℃前後の一定の温度に加熱されて溶融した
状態となっている。この耐熱容器10の下端部にはロー
ラ13が回転できるように設けられており、さらに耐熱
容器10を上から押さえることによってギャップ14が
開口し、かつその間隔を可変できるようにはね(図示せ
ず〉で保持されている。
次に半田コートしようとする基板16の上のランド15
のあらかじめ半田コートの必要な箇所にフラックス18
を塗布しておき、半田コートの必要でないランド15の
上にはソルダーレジスト19を塗布しておく。
のあらかじめ半田コートの必要な箇所にフラックス18
を塗布しておき、半田コートの必要でないランド15の
上にはソルダーレジスト19を塗布しておく。
このようにしてランド15の上にローラ13をのせ、耐
熱容器10を上から矢印方向に加圧すると、第2図(a
) 、 (b)に示すようにローラ13が耐熱容器10
の下端部より上昇し、ギャップ14が開き、溶融した半
田12が流出できるようになる。
熱容器10を上から矢印方向に加圧すると、第2図(a
) 、 (b)に示すようにローラ13が耐熱容器10
の下端部より上昇し、ギャップ14が開き、溶融した半
田12が流出できるようになる。
次にギャップ14が開口した状態で第3図に示すように
耐熱容器10を矢印の方向に移動させることによってロ
ーラ13の回転に伴い半田12がギャップ14より梳出
し、ランド15上1こ半田コート17が形成される。
耐熱容器10を矢印の方向に移動させることによってロ
ーラ13の回転に伴い半田12がギャップ14より梳出
し、ランド15上1こ半田コート17が形成される。
このように上記実施例によれば、耐熱容器10を上より
加圧することによりギャップ14が開口し、耐熱容器1
0を一定速度で移動させることによってローラ13が回
転し、溶融した半田12がランド15の上に一定厚みで
塗布されて半田コート17が形成できるという効果を有
する。
加圧することによりギャップ14が開口し、耐熱容器1
0を一定速度で移動させることによってローラ13が回
転し、溶融した半田12がランド15の上に一定厚みで
塗布されて半田コート17が形成できるという効果を有
する。
なお第2図(a)に示すように耐熱容器10を上より加
圧しない場合、ローラ13と耐熱容器10の下端部は当
接しており、ギャップ14は開口せず、半田12が下に
流出することはない。
圧しない場合、ローラ13と耐熱容器10の下端部は当
接しており、ギャップ14は開口せず、半田12が下に
流出することはない。
またギャップ14は耐熱容器10を下に押す力に応じて
必要なギャップ幅で開口し、必要量の半田12を流出さ
せることができるため半田コート17の厚さを一定に制
御することができる。
必要なギャップ幅で開口し、必要量の半田12を流出さ
せることができるため半田コート17の厚さを一定に制
御することができる。
このように上記実施例によれば耐熱容器10を適当な力
で下に押すことにより耐熱容器10の下端部とローラ1
3の当接部にギャップ14が開口し、一定量の半田12
を流出させることができるため基板16の上面に形成さ
れているランド15の上に必要とする厚みを有する半田
コート17を形成することができる。
で下に押すことにより耐熱容器10の下端部とローラ1
3の当接部にギャップ14が開口し、一定量の半田12
を流出させることができるため基板16の上面に形成さ
れているランド15の上に必要とする厚みを有する半田
コート17を形成することができる。
発明の効果
本発明は上記実施例より明らかなように、加熱した耐熱
容器に半田を入れ、その耐熱容器を下へ加圧しながら基
板に対して横方向に移動することによりローラが回転し
、開口したギャップより半田がランド上に必要とする一
定の厚さでコートされるという効果を有するものである
。
容器に半田を入れ、その耐熱容器を下へ加圧しながら基
板に対して横方向に移動することによりローラが回転し
、開口したギャップより半田がランド上に必要とする一
定の厚さでコートされるという効果を有するものである
。
第1図は本発明の一実施例における半田コート装置の要
部断面図、第2図(a)は同半田コート装置のギャップ
が開口していない状態を示す要部拡大断面図、第2図(
b)は同半田コート装置のギャップが開口している状態
を示す要部拡大断面図、第3図は同半田コート装置を用
いて半田コートする方法を示す要部断面図、第4図は従
来の半田コート方法を示す斜視図、第5図は同従来例の
部分断面図、第6図は基板に半導体装置を半田付けする
状態を示す斜視図、第7図は同部分拡大斜視図である。 10・・・・・・耐熱容器、11・・・・・・ヒータ、
12・・・・・・半田、13・・・・・・ローラ、14
・・・・・・ギャップ、15・・・・・・端子電極(ラ
ンド)17・・・・・・半田コート。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名区 区 第 図 /S 18 V IIi& (5>ド)17−
手田コート
部断面図、第2図(a)は同半田コート装置のギャップ
が開口していない状態を示す要部拡大断面図、第2図(
b)は同半田コート装置のギャップが開口している状態
を示す要部拡大断面図、第3図は同半田コート装置を用
いて半田コートする方法を示す要部断面図、第4図は従
来の半田コート方法を示す斜視図、第5図は同従来例の
部分断面図、第6図は基板に半導体装置を半田付けする
状態を示す斜視図、第7図は同部分拡大斜視図である。 10・・・・・・耐熱容器、11・・・・・・ヒータ、
12・・・・・・半田、13・・・・・・ローラ、14
・・・・・・ギャップ、15・・・・・・端子電極(ラ
ンド)17・・・・・・半田コート。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名区 区 第 図 /S 18 V IIi& (5>ド)17−
手田コート
Claims (2)
- (1)内部にヒータと下端部にローラを備えた耐熱容器
と、その耐熱容器に充填された半田とから構成された半
田コート装置。 - (2)耐熱容器に半田を入れ溶融させた後、前記耐熱容
器とローラの当接部に開口したギャップより半田を流出
させ端子電極上に半田コートを形成する半田コート方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20214790A JPH0488157A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 半田コート装置および半田コート方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20214790A JPH0488157A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 半田コート装置および半田コート方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0488157A true JPH0488157A (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=16452743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20214790A Pending JPH0488157A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 半田コート装置および半田コート方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0488157A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015146662A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 三菱重工業株式会社 | 物質積層装置及び積層部材の製造方法 |
-
1990
- 1990-07-30 JP JP20214790A patent/JPH0488157A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015146662A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 三菱重工業株式会社 | 物質積層装置及び積層部材の製造方法 |
JP2015190031A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 物質積層装置及び積層部材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5194137A (en) | Solder plate reflow method for forming solder-bumped terminals | |
US5160409A (en) | Solder plate reflow method for forming a solder bump on a circuit trace intersection | |
JPH065760A (ja) | 表面実装型半導体装置用パッケージリード | |
TWI301740B (en) | Method for fabricating circuit board with electrically connected structure | |
JPH10505711A (ja) | 端子面のハンダ付け方法及びハンダ合金の製造方法 | |
JPH0488157A (ja) | 半田コート装置および半田コート方法 | |
JPH06151913A (ja) | 電極形成法 | |
JPH0730244A (ja) | バンプ電極、及び該バンプ電極の形成方法 | |
JPH01278967A (ja) | 電子部品リードの予備はんだ付け方法 | |
JP2596754B2 (ja) | プリント配線板の半田層の形成方法 | |
JPS5618446A (en) | Formation of spherical salient electrode | |
JP3468876B2 (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH03225923A (ja) | バンプの形成方法 | |
JPH09214115A (ja) | ファインピッチ部品のはんだコート方法 | |
JPH08274450A (ja) | 印刷回路板およびそれを使用した回路板構造上の高電圧の導電路によって生成される電界強度を減少させる方法 | |
JPH03145189A (ja) | 回路基板のハンダ付け方法及び装置 | |
JPH08139438A (ja) | はんだコート方法 | |
JPS62271495A (ja) | 回路基板への予備はんだ供給方法 | |
JPS60120540A (ja) | バンプ電極の形成方法 | |
JPH0241796A (ja) | はんだボールキャリア製造方法及び装置 | |
JPH0574767A (ja) | 配線パターンの構造 | |
JPS58108787A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2717199B2 (ja) | フィルムキャリアにおけるバンプの形成方法 | |
JPS6331194A (ja) | プリント基板への半田膜形成方法 | |
JPH02114694A (ja) | 回路基板の製造方法 |