JPH0487377A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH0487377A
JPH0487377A JP2201527A JP20152790A JPH0487377A JP H0487377 A JPH0487377 A JP H0487377A JP 2201527 A JP2201527 A JP 2201527A JP 20152790 A JP20152790 A JP 20152790A JP H0487377 A JPH0487377 A JP H0487377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
side electrode
semiconductor substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201527A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Kuroda
黒田 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2201527A priority Critical patent/JPH0487377A/ja
Publication of JPH0487377A publication Critical patent/JPH0487377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、モジュール化に適した半導体受光素子に係わ
り、特にコンデンサを一体形成した半導体受光素子に関
する。
(従来の技術) 近年、ファイバの損失が最小となる波長1.55μmの
光を用いたMbpsクラスの光通信システムは既に実用
化され、GbpSクラスのシステムも実用化されようと
している。このような高速伝送システムの実用化には、
浮遊容量等の削減のために部品の集積化が必須である。
しかし、電子部品同士の集積化は容易であるが、レーザ
、フォトダイオード(PD)、ファイバ等とのモノリシ
ック集積化は困難である。このため、これらをモジュー
ル化したかたちで実用化しようとする試みがなされてい
る。
既に提案されている受信モジュールの一例として、In
GaAs−APD (アバランシェ・フォトダイオード
)を用いた例を第9図に示す。
各電子素子はモノリシックに集積されてトランインピー
ダンス素子型のプリアンプを形成しているが、APDや
周辺の抵抗Rv及びコンデンサCvは、個別の部品を外
付けしているのが実情である。
ここで、APDやpin等のPDは、光を受けて内部で
電流を発生させる素子であるが、電源インピーダンスが
高く、且つ入力光が大きいとき、PDで発生する電流に
よってPDに印加されるバイアス電圧が変動するため、
PDの感度や応答速度等が変化してしまう。また、電源
等からサージが入ると、PDが破壊されてしまう。これ
らのバイアス電圧の変動やサージを抑えるのが、Rv、
Cvの働きである。そのため、Cvはバイパスコンデン
サと呼ばれるが、例えば1000〜eooop Fとい
った大きな値のものが選ばれる。このような大きな値の
コンデンサを個別の素子でモジュールに組み込もうとす
ると、その実装面積も大きなものとなってしまう。これ
は、小型化、小部品点数化が必須のモジュールでは致命
的な欠点となる。
また、第9図ではAPDの出力をトランスインピーダン
スアンプの入力に直結した一例をあげたが、APDの出
力を、コンデンサCi(カップリングコンデンサ)を介
してアンプの入力に入れることもよくなされる。これも
やはり、入力光が大きい場合や、その消光比が大きい場
合に、PDでの過大な直流電流の発生により、アンプを
構成するFETのバイアス電圧が変動することを抑える
ためである。このCiを、アンプを構成する電子素子と
集積することは容易である。しかし、PDのみが個別素
子として接続されるとき、PD−Ci間に配線の必要が
生じる。Gbpsクラスのシステムを構成するためには
、この配線のインダクタンスが無視できなくなるため、
この配線はできるだけ短く、且つ強固にした方がよいが
、現状ではそれが困難である。
(発明が解決しようとする課題) このように従来、高速・大容量の光通信システムにおい
ては、外付けのコンデンサを使用したのでは小型化モジ
ュールを製作するのに障害があった。また、フォトダイ
オードの出力をアンプの入力へ容量結合する際、その配
線を短(且つ強固にすることは困難であった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、モジュールに組み込んだ際に小型化
をはかることができ、且つアンプを構成する電子素子等
への接続配線を短く強固にできる半導体受光素子を提供
することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、受光素子を構成する半導体基体に接続
される通常の2つの電極の他に、半導体基体に薄い誘電
体膜を介して接続する電極を設けることにより、半導体
受光素子にコンデンサを一体形成することにある。
即ち本発明は、半導体基体中にpn接合障壁若しくはシ
ョットキー障壁による受光領域を有し、この受光領域に
電気的に接続され、該受光領域の障壁に対して逆バイア
スとなる電圧を印加する第1.第2の電極が設けられた
半導体受光素子において、前記半導体基体に誘電体膜を
介して第3の電極を設け、この第3の電極を他の電子素
子(電子回路)に接続、又は接地するようにしたもので
ある。
(作用) 半導体基体に薄い誘電体膜を介して接続される第3の電
極は、そ屯のみでコンデンサを形成する。従って、この
コンデンサをバイパスコンデンサとして利用することに
より、従来困難であった、受信モジュールの小型化、省
部品化が達成できる。また、このコンデンサを介してP
Dの出力をアンプ等の電子素子に入力させることにより
、接続配線を短く且つ強固にすることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体受光素子の概
略構成を示す断面図であり、波長1.55μmの受信を
目的としたp i n−PDに適用した例を示している
。n型InP基板11上に、それぞれn型のInPバッ
ファ層12゜I nGaAs光吸収層13.InPウィ
ンド層14をエピタキシャル成長した後、SiN等の絶
縁膜(誘電体膜)15をマスクとしてZnやCd等のp
型不純物を選択的に拡散し、pn接合16を形成する。
この半導体基体10に、第1の電極としてn側電極21
を、第2の電極としてn側電極22をそれぞれ形成する
のは通常のpin−PDと同様であるが、本実施例では
さらに絶縁膜15上に第3の電極23を形成する。n側
電極21と第3の電極23との間隔は、pn接合16か
ら延伸する空乏層の幅Wよりも広くする必要がある。そ
の後、n側電極22に光入射窓24を開け、この窓24
に反射防止膜25を被着することにより、pin−PD
が完成することになる。
n側電極22への窓開けは、通常のエツチング工程で可
能であるが、先に反射防止膜25を被着しておき、n側
電極22を蒸着後、リフトオフ工程により光入射窓25
を開けてもよい。
この例では、光入射窓24はn側電極22に開けたが、
n側電極21に開けてもよいのは勿論である。また、第
1図ではn側電極21と第3の電極23とを同一面に設
けたが、n側電極22と第3の電極23を同一面に設け
ることも可能であり、さらに後述するように、3つの電
極全てを同一面に設けることも可能である。PDは必ず
しもpn接合を持つ必要はなく、ショットキー障壁によ
り受光部を形成してもよい。
次に、本実施例素子の実装形態の例を第2図に示す。F
ET31等を集積してプリアンプを形成した実装基板3
0上にポンディングパッド32.33を形成しておき、
メタルバンブでフリップチップを接続する。即ち、n側
電極21をバッド32に接続し、第3の電極23をパッ
ド33に接続する。n側電極22への接続は、通常のワ
イヤボンディングで可能である。
次に、外部の回路との接続形態の例を第3図〜第5図に
示す。各図の (a)は素子構造断面とその接続状態、
(b)は等価回路であり、点線で囲まれた範囲が本実施
例により一体化された領域を示す。第3図はPDの出力
をアンプの入力に直結し、第3の電極23と絶縁膜15
とで形成されるコンデンサCpを接地した例である。
第4図はPDの出力をコンデンサCpを介してアンプの
入力に接続した例である。いずれも、高周波信号fは図
の矢印のように流れるので、電源回路へつながる線はあ
まり短くする必要はない。
第1〜第3の電極全てを同一面上に形成することもでき
る。その例を第5図に示す。この場合、n側電極22を
n側電極21の外側に形成し、さらにその外側に絶縁膜
15を介して第3の電極23を形成する。このときは全
ての配線を強固に、且つ最短距離で接続できる。電極配
置は、例えば第6図のように取り得るが、この場合はn
側電極22にギャップGpが生じる。
そこで、m7図のように、半絶縁性基板41に不純物導
入領域42を形成し、これを配線として用いることも可
能である。こうすると、第6図中の電極のギャップcp
をなくすことができる。なお、第7図において、43は
絶縁膜、44は配線層を示している。
コンデンサCpは半導体基体10の下面にも取ることが
できる。このとき、第8図に示すように、実装基板との
間でコンデンサを形成させることもできる。即ち、半絶
縁性基板41に不純物導入領域42を形成し、この上に
装着された薄い絶縁膜43.ボンディング電極45を介
して半導体基体10を接続する。不純物導入領域42は
、勿論アンプの入力へ接続されている。
この図のように半導体基体10は半絶縁性基板41へ必
ずしも埋め込まれている必要はないが、埋込むことによ
って、ボンディングワイヤ46を最短距離で接続するこ
とができる。
このように本実施例によれば、半導体基体10にp側及
びn側の電極21.22とは別に、絶縁膜15を介して
第3の電極23を設けているので、コンデンサが一体形
成されたpin−PDを実現することができる。そして
、このコンデンサを第3図のようにバイパスコンデンサ
として利用することにより、受信モジュールの小型化、
省部品化を達成することができる。また、第4図乃至第
8図のように、このコンデンサを介してPDの出力をア
ンプ等の電子素子に入力させることにより、接続配線を
短く且つ強固にすることが可能となる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例では、波長1.55μmの受信を目的とした
p i n−PDを例にとって説明したが、他の波長の
受光を目的とした他の組成のPDにも適用できることは
いうまでもない。
さらに、pin構造に限らずAPDに適用することもで
きる。また、電極配置、接続形態には種々の変形1組み
合わせが考えられ、さらにpとnの関係は逆にしてもよ
い。また、フリップチップ接続されたPDばかりでなく
、モノリシックに接続されたPDにも、この発明を適用
することが可能である。また、本発明はPDに限らず半
導体レーザや発光ダイオード等にも適用可能である。こ
の場合は第3の電極を、例えば変調信号入力手段として
用いることができる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、受光素子を構成す
る半導体基体に接続される通常の2つの電極の他に、半
導体基体に薄い誘電体膜を介して電極を設けることによ
り、半導体受光素子にコンデンサを一体形成することが
できる。
従って、モジュールに組み込んだ際に小型化をはかるこ
とができ、且つアンプを構成する電子素子等への接続配
線を短く強固にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係わる半導体受光素子の概
略構成を示す断面図、第2図は実施例素子の実装方法を
説明するための斜視図、第3図乃至第5図は実施例素子
の接続方法を説明するための図、第6図は実施例素子の
電極配置を示す平面図、第7図及び第8図は実施例素子
の実装方法を示す断面図、第9図は従来の受光素子モジ
ュールの接続方法を説明するための回路構成図である。 10・・・半導体基体、 11−n −I n P基板、 12・・・n−1nPバッファ層、 13・−1nGaA−s光吸収層、 14・・・InPウィンド層、 15・・・絶縁膜(誘電体膜)、 16・・・pn接合、 21・・・p側電極(第1の電極)、 22・・・n側電極(第2の電極)、 23・・・M3の電極、 30・・・実装基板、 31・・・FET。 32.33・・・パッド。 第1図 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武彦 第2図 第 図 第 図 z 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基体中にpn接合障壁若しくはショットキー障壁
    による受光領域を有し、この受光領域に電気的に接続さ
    れ、該受光領域の障壁に対して逆バイアスとなる電圧を
    印加する第1、第2の電極が設けられた半導体受光素子
    において、前記半導体基体に誘電体膜を介して第3の電
    極を設け、この第3の電極を他の電子素子に接続、又は
    接地してなることを特徴とする半導体受光素子。
JP2201527A 1990-07-31 1990-07-31 半導体受光素子 Pending JPH0487377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201527A JPH0487377A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201527A JPH0487377A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487377A true JPH0487377A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16442526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201527A Pending JPH0487377A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251433A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nec Corp 半導体受光素子および半導体受光装置
JP2018142581A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251433A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nec Corp 半導体受光素子および半導体受光装置
JP2018142581A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7479401B2 (en) Front side illuminated photodiode with backside bump
US6683326B2 (en) Semiconductor photodiode and an optical receiver
US6919609B2 (en) High speed detectors having integrated electrical components
US5252852A (en) Semiconductor device having flip chip bonding pads matched with pin photodiodes in a symmetrical layout configuration
US7105798B2 (en) Semiconductor light-receiving device with multiple potentials applied to layers of multiple conductivities
JPH1183619A (ja) 受光素子及び受光素子モジュ−ル
JP3419312B2 (ja) 受光素子及び受光素子モジュール
JPH05110048A (ja) 光−電子集積回路
US8062919B2 (en) Monolithic silicon-based photonic receiver
US10135545B2 (en) Optical receiver module and optical module
JPH05129638A (ja) 光半導体装置
CN108574018B (zh) 光接收模块及光模块
JPH0487377A (ja) 半導体受光素子
JP2005129689A (ja) 半導体受光素子及び光受信モジュール
US20030218229A1 (en) Photosensitive semiconductor diode device with passive matching circuit
US6531925B2 (en) Heterojunction bipolar transistor optoelectronic transimpedance amplifier using the first transistor as an optical detector
JP3497977B2 (ja) 受光素子およびこれを用いた光結合装置
JPH0383381A (ja) 半導体装置
US6657272B2 (en) Off-axis silicon substrate for optimized optical coupling
JP2798333B2 (ja) プリアンプ付フォトダイオード構造
Swoboda et al. Speed-enhanced OEIC with voltage-up-converter
JPH03296279A (ja) 半導体受光素子
JPH1117211A (ja) 半導体面型受光素子及び装置
JPH04167565A (ja) フリップチップ型受光素子
JP2002134761A (ja) 受光装置