JPH0486474A - 窒素の精製方法及び装置 - Google Patents

窒素の精製方法及び装置

Info

Publication number
JPH0486474A
JPH0486474A JP2203391A JP20339190A JPH0486474A JP H0486474 A JPH0486474 A JP H0486474A JP 2203391 A JP2203391 A JP 2203391A JP 20339190 A JP20339190 A JP 20339190A JP H0486474 A JPH0486474 A JP H0486474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
condenser
column
evaporator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2203391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254523B2 (ja
Inventor
Hideyuki Honda
秀幸 本田
Taiji Kishida
泰治 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP20339190A priority Critical patent/JP3254523B2/ja
Publication of JPH0486474A publication Critical patent/JPH0486474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254523B2 publication Critical patent/JP3254523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • F25J2200/06Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system in a classical double column flow-sheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • F25J2200/54Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the low pressure column of a double pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/42Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
    • F25J2215/44Ultra high purity nitrogen, i.e. generally less than 1 ppb impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/42Separating low boiling, i.e. more volatile components from nitrogen, e.g. He, H2, Ne
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/44Separating high boiling, i.e. less volatile components from nitrogen, e.g. CO, Ar, O2, hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/04Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、窒素の精製方法及び装置に関し、特に半導体
工業に多く用いられる超高純度窒素を得るための経済的
な精製方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
各半導体工場においては、VLSIの高集積度化に伴い
、超高純度窒素の需要か高まってきており、窒素中の不
純物含有量も、数1113b程度又はそれ以下のものか
望まれるようになってきている。
従来の窒素の精製方法は、一般の空気液化分離装置で製
造される窒素を、触媒による反応と吸着器とを組み合わ
せたガス精製装置にて精製するのが一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のガス精製装置では、不純物を0.
01ppm以下にするのが困難であり、また、製品は液
としては得られず、吸着器、触媒筒を利用することから
、ヘリウム、ネオン、アルゴン等を除去することはでき
なかった。
そこで、本発明は、好演的な装置構成で、製品の超高純
度窒素中に含まれる各不純物の濃度を0゜1 ppb以
下とし、液としても生産することのできる窒素の精製方
法及び装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明の窒素の精製方
法は、上部塔上部にコンデンサー・エバポレーターを、
上部塔と下部塔の中間にコンデンサー・リボイラーを有
する複精留塔の下部塔に、原料の窒素を導入して精留分
離を行い、該下部塔の上部から、高沸点成分を極微量に
まで除去した留出分を取り出し、該留出分を前記上部塔
に導入して精留分離を行い、低沸点成分を該上部塔上部
から導出するとともに、前記コンデンサー・リボイラー
部から超高純度窒素を製品として取り出すことことを特
徴としている。
また、本発明の窒素の精製装置は、原料の窒素に含まれ
る高沸点成分を精留分離する下部塔と、該下部塔で高沸
点成分を微量にまで除去した留出分が中段上部に導入さ
れ、該留出分に含まれる低沸点成分を精留分離して頂部
から導出する上部塔と、該上部塔頂部から導出する留出
分の少なくとも一部を凝縮させるコンデンサー・エバポ
レーターと、該上部塔及び下部塔の中間に設けられたコ
ンデンサー・リボイラーとを有するとともに、該上部塔
のコンデンサー・リボイラー部から超高純度窒素を製品
として取り出す複精留塔を備えたことことを特徴として
いる。
〔作 用〕
従って、原料の窒素中に含まれるアルゴン、酸素、二酸
化炭素、各種炭化水素等の高沸点成分は下部塔の缶出分
として分離され、ヘリウム、水素。
ネオン等の低沸点成分は上部塔頂部から分離導出され、
これらの不純物を極微量にまで除去した超高純度窒素を
上部塔のコンデンサー・リボイラー部から液状又はガス
状で取り出すことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、第1図は本発明の基本構成を示すもので、上部塔
1と下部塔2、及び両塔の中間に設けられたコンデンサ
ー・リボイラー3と、上部塔上に設けられたコンデンサ
ー・エバポレーター4にて構成される複精留塔5を基本
的要素としており、原料の窒素は下部塔2に導入され、
製品の超高純度窒素は上部塔1のコンデンサー・リボイ
ラー3から液状又はガス状で取り出される。
原料窒素は、通常の空気液化精留分離によって、得られ
た高純度液化窒素又は窒素ガスであり、後述する前工程
で気化するとともに、−酸化炭素。
水素等の触媒酸化と吸着による除去を行った後、前記下
部塔2に導入される。従って、この時の窒素ガス中の微
量不純物は、通常、 Co   o、xppb以下 H220ppm He        1 0  ppmN e    
30 ppm A r   100 ppm 02   3% CH40,1+)pI+以下 CO20,1p+J以下 H200,16ppm以下 である。
原料の窒素ガスは、導管6から下部塔2に導入され、下
部塔2における精留操作で、原料の窒素中に微量含まれ
る窒素よりも高沸点のアルゴン。
酸素、二酸化炭素、メタン等の炭化水素が底部の缶出分
中に分離し、該下部塔2の上部には、これらの高沸点成
分を極微量にまで除去した留出分が分離する。この留出
分中の微量不純物成分は、コンピューターによる計算に
よれば、 C00゜1 ppb以下 H245ppm He         2 0  ppmN e   
   65 ppm A r     1 ppb以下 02  0.1ppb以下 CH40,11)p’)以下 CO20,1+)I)b以下 H2O0,1ppb以下 であり、上部塔1の組成分布が略この組成の精留段へ導
入する。ガスの場合と液の場合で導入位置は当然具なる
が、およその位置は上部塔中上部である。
このように、下部塔上部の留出分は、ガス状又は液状で
下部塔2の頂部又はその数段下から導管7、弁8を介し
て上部塔1に導入される。また、この留出分は、その一
部が下部塔頂部から導出してコンデンサー・リボイラー
3に入り、凝縮して下部塔2の上部に導入され、還流液
となる。この時、コンデンサー・リボイラー3に入る管
から一部を分岐させて少量放出し、低沸点成分をパージ
する。
上部塔1における精留操作で、前記下部塔上部からの留
出分に含まれる窒素よりも低沸点のヘリウム、水素、ネ
オン等が頂部に分離し、該上部塔1の下部に設けられた
前記コンデンサー・リボイラー3部分に、これらの低沸
点成分及び前記高沸点成分を極微量にまで除去した超高
純度窒素か缶出分として分離する。この超高純度窒素は
、製品として液状又はガス状で導管9から導出される。
この製品超高純度窒素中の微量不純物成分は、コンピュ
ーターによる計算によれば、 COQ、1ppb以下 H20,1pl)b以下 He   Q、1ppb以下 Ne   O,1ppb以下 A r     1. ppb以下 02   0.1ppb以下 CHa   O,1ppb以下 CO2Q、1ppb以下 H2O0,1ppb以下 である。この導管9による製品超高純度窒素の抜出点は
、コンデンサー・リボイラー3部分は勿論、上部塔1の
下部でも良い。
また、下部塔2の高沸点成分を含む缶出分は導管10か
ら導出され、上部塔1の低沸点成分を含む留出分は導管
11から導出される。
このように、上部塔頂部にコンデンサー・エバポレータ
ー4を、中間にコンデンサー・リボイラー3を有する上
部塔1と下部塔2からなる複精留塔5を使用し、下部塔
2で高沸点成分を、上部塔1で低沸点成分をそれぞれ精
留分離することにより、不純物成分を略各々0.1pp
b以下にした超高純度窒素を得ることができる。
また、装置構成を簡略にし、小型化し得るとともに、2
本の精留塔を各々独立して設けた場合に生じるリボイル
/コンデンスに要するユーティリティ量を、複精留塔方
式にしたことにより削減でき、エネルギー効率が向上す
る。
次に第2図は、窒素循環系を備えた、主として原料に液
化窒素を導入し、製品も液状で採取する場合の装置構成
を示すもので、以下、図を参照しながら窒素を精製する
手順に従って説明する。
微量の不純物を含有する原料液化窒素30908m’/
hは、−193℃、約3 ataて導管61からコール
ドボックス12内に導入される。
この原料液化窒素中に含まれる不純物は、例えば、 CO1,Oppm H220ppm He       10ppm N  e       3 01)l)mA  r  
   1 0 0 ppm02   0、1ppIl+ CH40,lppm以下 C020,1ppm以下 H200,16ppm以下 である。
この液化窒素は、過冷却器13で後述の超高純度液化窒
素と熱交換を行い、弁14て2.28taに減圧した後
、第一フラッシュボトル15に導入される。該第−フラ
ッシュボトル15内の液化窒素は、前記コンデンサー・
エバポレーター4に導入され、上部塔1頂部の分離ガス
を液化するとともに自身は気化し、第一フラッシュボト
ル15に戻された後、導管62に導出され、過冷却器1
6゜主熱交換器17て加温され、常温の窒素ガスとなり
、導管63からコールドボックス12外に導出される。
一方、下部塔2の底部に分離した缶出分、即ち、窒素よ
り高沸点の不純物成分を濃縮した液化窒素345ONm
3/hは、圧力的4 ataて導管]0に導出され、前
記過冷却器16.弁18を経て降温、減圧した後、第二
フラッシュボトル19に導入される。この第二フラッシ
ュボトル]9内の液化窒素は、前記コンデンサー・エバ
ポレーター4に導入されて気化し、高沸点成分を僅かに
含む窒素ガスとなって導管101から導出される。この
窒素ガスは、前記過冷却器16.主熱交換器17て加温
され、常温の窒素ガスとなり、導管102からコールド
ボックス12外に導出される。この時、第二フラッシュ
ボトル19の底部がらは、前記高沸点成分の排出ととも
に、高沸点成分中の炭化水素の濃縮を防止するため、そ
の一部]ONm3/hか、導管103.弁104.蒸発
器1.05を介して系外に放出される。
前記導管102から導出された窒素ガスと、前記導管6
3から流量調節弁20を介して導出された原料窒素ガス
とは、導管64に合流して循環圧縮機21に吸入され、
約4.4ataに昇圧される。
昇圧後の窒素ガスは、導管22から触媒反応用の酸素ガ
スまたは空気を添加された後、触媒層23に導入され、
該窒素カス中に含まれる一酸化炭素等の不純物が酸化反
応により除去される。−酸化炭素等を変換した窒素ガス
は、水冷却器24.主熱交換器17て一179℃に冷却
され、触媒反応で生成した二酸化炭素等が吸着器25で
除去された後、導管65から下部塔2の下部に導入され
る。
上記吸着器25での二酸化炭素等の吸着除去は、低温吸
着によっているが、主熱交換器]7て冷却する前に常温
吸着により吸着除去しても良い。
下部塔2に導入された前記のような不純物を含有する窒
素ガスは、該塔2ての精留により、前述のように塔底部
に高沸点成分が濃縮され、塔頂部に高沸点成分を極微量
にまで除去した窒素が分離する。この窒素は、ガス状で
導管26に導出され、導管7を経て弁8て約3 ata
に減圧して上部塔1に導入されるとともに、その一部が
導管27に分岐し、コンデンサー・リボイラー3で後述
の超高純度液化窒素から寒冷供給されて液化し、下部塔
2に戻され、該塔2の還流液となる。
上部塔1に導入された低沸点成分を含む窒素ガスは、該
塔1での精留により、前述のように塔頂部に低沸点成分
が濃縮され、塔底部に不純物成分を前記のごとく極微量
にまで除去した超高純度液化窒素が分離する。この超高
純度液化窒素は、部がコンデンサー・リボイラー3に導
出されて気化し、上部塔1に戻されて該塔1の上昇ガス
となる。
このコンデンサー・リボイラー3は、第2図では、精留
塔5の外に設けた例を示しているが、第1図に示したよ
うに、上部塔1の内部に設けても良いことは勿論であり
、製作容易性なとの条件により適宜選定することができ
る。
また、上部塔1頂部の低沸点成分が濃縮された窒素ガス
は、その大部分が前記コンデンサー・エバポレーター4
に導入されて前記第一フラッシュボトル]5及び第二フ
ラッシュボトル19の液化窒素から寒冷供給されて液化
し、上部塔1に戻されて該塔1の還流液となり、その一
部3ONm3/hが低沸点成分排出のために導管]1が
ら弁28を介して系外に排出される。
そして、製品の超高純度窒素300ONm3/hは、液
状の場合は、導管91に導出され、過冷却器13で過冷
状態とされて導管9から採取される。また、ガス状の場
合には、コンデンサー・リボイラー3で気化したものの
一部を適宜な導管で採取すればよい。この時の製品超高
純度窒素中の不純物は、前記第1図で説明したと同様の
程度にまで除去されている。
このようにして原料の液化窒素か持つ寒冷を有効に利用
するとともに、高沸点成分か濃縮した窒素゛をフラッシ
ュボトル19で分離して高沸点成分の高濃縮した液を一
部放出するとともに、残部を前記コンデンサー・エバポ
レーター4で気化し、得られた窒素ガスを再度原料ガス
系統に循環させ、寒冷を回収し、再度原料とすることに
より、エネルギー効率が向上し、超高純度窒素の収率も
向上する。
次に第3図は、本発明の他の実施例を示すもので、原料
を窒素ガスにするとともに製品も主としてガス状で採取
し、寒冷補給は液化窒素で行う例を示している。尚、前
記第2図と同一構成要素のものには、同一符号を付して
いる。
まず、導管66から導入される前記のような不純物を含
有する原料窒素ガス298ONm3/hは、前記下部塔
2の底部から、導管10.過冷却器]6.弁18.第二
フラッシュボトル19.コンデンサー・エバポレーター
4.過冷却器16主熱交換器17.導管102を経てコ
ールドボックス12外に導出された高沸点成分含有窒素
ガス352ONm3/hと合流して、前記循環圧縮機2
1に吸入され、約4.4ataに昇圧される。昇圧後の
混合窒素ガスは、前記同様に導管22から触媒反応用の
酸素ガス又は空気を添加された後、触媒層23に導入さ
れて一酸化炭素等か除去され、さらに水冷却器24.主
熱交換器17て一179℃に冷却され、吸着器25.導
管65を紅て下部塔2の下部に導入される。
下部塔2に導入された前記のような不純物を含有する窒
素ガスは、前述のように塔底部に高沸点成分か濃縮され
て導管10に導出され、塔頂部に高沸点成分を極微量に
まで除去した窒素か分離し、導管26に導出され、導管
7.弁8を経て下部塔1に導入されるとともに、その一
部が導管27コンデンサー・リボイラー3を経て液化し
、F部塔2に還流液として戻される。
上部塔1に導入された低沸点成分を含む窒素ガスも、前
記同様に、塔頂部に低沸点成分が濃縮されるとともに、
塔底部に不純物成分を極微量にまで除去した前述した組
成の超高純度液化窒素か分離する。
上部塔1頂部の低沸点成分を含む窒素ガスは、その大部
分がコンデンサー・エバポレーター41;導入されて前
記第二第一フラッシュボトル19及び後述の製品用フラ
ッシュボトル30の液化窒素から寒冷供給されて液化し
、上部塔1に戻されて該塔1の還流液となり、その一部
5ONm3/hが導管11から排出される。
一方、上部塔1底部の超高純度液化窒素は、部がコンデ
ンサー・リボイラー3に導出されて気化し、上部塔1に
戻されて該塔1の上昇ガスになるとともに、製品用とし
て300ONm3/hが導管95に導出され、製品用フ
ラッシュボトル30に導入される。この液化窒素は、一
部が製品液化窒素として導管96から採取され、大部分
はコンデンサー・エバポレーター4で気化して製品窒素
ガスとなり、導管97から過冷却器16.主熱交換器1
7を経て導管98から採取される。
ここで、上記製品液化窒素の採取量は、導管67から導
入される寒冷補給用の液化窒素の導入量により、あるい
は図に想像線で示すように、前記循環圧縮器21て昇圧
した窒素ガス系統からその一部を分岐し、主熱交換器1
7で中間温度まで昇温しで膨張タービン40に導入し、
寒冷を発生させて主熱交換器17に導入する系統を設け
、該系統で得られる寒冷量により調節される。
上記第2図及び第3図に示す装置において、原料窒素は
、通常の空気液化分離装置により生産された液化窒素又
はガス窒素であるが、廃窒素を原料とすることもできる
また、循環圧縮器21.触媒層23.水冷却器24の後
段、コールドボックス12導入前に、二酸化炭素、水分
を吸着分離する吸着設備41を設ければ、原料として空
気を用いることも可能である。
尚、寒冷源、加熱源は、各種のものを用いることが可能
であり、精留段、温度、圧力等の条件は超高純度窒素に
望まれる純度などにより適宜設定することができる。さ
らに温度、圧力等を適当に設定すれば、窒素以外の物質
の精製にも適用することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、従来の精製装置
で十分に除去しきれなかった不純物成分を略各成分につ
いてo、1ppb以下まで除去することが可能となり、
さらに液状の超高純度窒素も得ることができる。
特に複精留塔を使用することにより装置構成を簡略化小
型化できるので、低コストで装置を建設できるとともに
、高沸点成分除去用精留塔のコンデンサーと、低沸点成
分除去用精留塔のリボイラを兼用することにより、別置
した場合に必要な上記リボイラーの熱源を不要とし、そ
の分循環窒素量を削減して運転コストの低減も図れ、ま
た、循環系を設けたことによって、製品超高純度窒素の
収率の向上も図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成の一実施例を示す系統図、第
2図は窒素循環系を備えた装置の一実施例を示す系統図
、第3図は他の実施例を示す系統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上部塔上部にコンデンサー・エバポレーターを、上
    部塔と下部塔の中間にコンデンサー・リボイラーを有す
    る複精留塔の下部塔に、原料の窒素を導入して精留分離
    を行い、該下部塔の上部から、高沸点成分を除去した留
    出分を取り出し、該留出分を前記上部塔に導入して精留
    分離を行い、低沸点成分を該上部塔上部から導出すると
    ともに、前記コンデンサー・リボイラー部から超高純度
    窒素を製品として取り出すことを特徴とする窒素の精製
    方法。 2、請求項1記載の窒素の精製方法において、原料窒素
    ガスを循環圧縮機にて昇圧し、かつその昇圧前又は後に
    酸素成分を補充し、触媒層を通して一酸化炭素等の不純
    物を酸化反応させ、次いで熱交換器で冷却した後、下部
    塔の下部に導入することを特徴とする窒素の精製方法。 3、請求項1記載の窒素の精製方法において、前記上部
    塔の上部に設けたコンデンサー・エバポレーターに、原
    料液化窒素を導入して気化し、気化した窒素ガスを熱交
    換器を通して常温とした後、循環圧縮機にて昇圧し、か
    つその昇圧前又は後に酸素成分を補充し、触媒層を通し
    て一酸化炭素等の不純物を酸化反応させ、次いで熱交換
    器で冷却した後、下部塔の下部に原料窒素ガスとして導
    入することを特徴とする窒素の精製方法。 4、請求項2又は3記載の窒素の精製方法において、前
    記下部塔の缶出分を減圧後、少なくともその一部を上部
    塔の上部に設けたコンデンサー・エバポレーターで気化
    させ、前記循環圧縮機に吸入される窒素ガスに合流させ
    ることを特徴とする窒素の精製方法。 5、請求項2記載の窒素の精製方法において、前記上部
    塔の下部に分離する缶出分を減圧後、上部塔の上部に設
    けたコンデンサー・エバポレーターで気化させて、製品
    窒素ガスとすることを特徴とする窒素の精製方法。 6、請求項2又は3記載の窒素の精製方法において、前
    記触媒層を通して一酸化炭素等の不純物を酸化反応させ
    た窒素ガスを吸着層に導入し、生成した二酸化炭素等を
    除去し、次いで下部塔の下部に原料窒素ガスとして導入
    するすることを特徴とする窒素の精製方法。 7、原料の窒素に含まれる高沸点成分を精留分離する下
    部塔と、該下部塔で高沸点成分を極微量にまで除去した
    留出分が導入され、該留出分に含まれる低沸点成分を精
    留分離して頂部から導出する上部塔と、該上部塔頂部か
    ら導出した低沸点成分を含む留出分の少なくとも一部を
    再び凝縮させるコンデンサー・エバポレーターと、該上
    部塔及び下部塔の中間に設けられたコンデンサー・リボ
    イラーとを有するとともに、該上部塔のコンデンサー・
    リボイラー部から超高純度窒素を製品として取り出す複
    精留塔を備えたことを特徴とする窒素の精製装置。 8、請求項7記載の窒素の精製装置において、前記コン
    デンサー・エバポレーターは、上部塔上部より導出した
    ガスを凝縮し、上部塔の還流液とする一方、原料液化窒
    素又は製品液化窒素を気化するとともに、下部塔下部か
    ら導出した缶出分を減圧後、その少なくとも一部を気化
    するコンデンサー・エバポレーターであることを特徴と
    する窒素の精製装置。 9、請求項8記載の窒素の精製装置において、前記コン
    デンサー・エバポレーターに導入される原料液化窒素又
    は製品液化窒素を減圧後、気液分離を行い、液のみを前
    記コンデンサー・エバポレーターに導入するフラッシュ
    ボトルを設けたことを特徴とする窒素の精製装置。 10、請求項9記載の窒素の精製装置において、前記コ
    ンデンサー・エバポレーターに導入される下部塔下部か
    ら導出した缶出分を減圧後、気液分離を行い、液のみを
    前記コンデンサー・エバポレーターに導入するフラッシ
    ュボトルを設けたことを特徴とする窒素の精製装置。 11、請求項7記載の窒素の精製装置において、前記下
    部塔に原料の窒素を導入する系統は、前記上部塔の上部
    に設けられて、原料となる液化窒素を導入して上部塔上
    部の流体と熱交換させて該液化窒素を気化するコンデン
    サー・エバポレーターと、該コンデンサー・エバポレー
    ターで気化した窒素ガスを常温に温度回復させる熱交換
    器と、温度回復後の窒素ガスを昇圧する循環圧縮機と、
    昇圧する前又は後の窒素ガスに酸素成分を補充する手段
    と、該酸素成分と前記窒素ガス中の一酸化炭素等の不純
    物を酸化反応させる触媒層と、昇圧後の窒素ガスを冷却
    する熱交換器とを備え、前記下部塔の缶出分を導出する
    系統には、前記上部塔の上部に設けられて、該缶出分を
    減圧した後に少なくともその一部を気化させるコンデン
    サー・エバポレーターと、該気化後の缶出成分を、前記
    原料の窒素ガスを導入する系統の循環圧縮機の吸入系統
    に合流させる系統とを備えていることを特徴とする窒素
    の精製装置。 12、請求項11記載の窒素の精製装置において、前記
    循環圧縮機の前又は後に原料窒素ガスの導入系統を設け
    るとともに、前記コンデンサー・リボイラーより製品液
    体窒素を導出し、前記コンデンサー・エバポレーターに
    導入する系統を設けたことを特徴とする窒素の精製装置
    。 13、請求項11又は12記載の窒素の精製装置におい
    て、前記触媒層の下流側に、該触媒層で生成した二酸化
    炭素等を除去する吸着層を設けたことを特徴とする窒素
    の精製装置。
JP20339190A 1990-07-31 1990-07-31 窒素の精製方法及び装置 Expired - Lifetime JP3254523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339190A JP3254523B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 窒素の精製方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339190A JP3254523B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 窒素の精製方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486474A true JPH0486474A (ja) 1992-03-19
JP3254523B2 JP3254523B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16473269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20339190A Expired - Lifetime JP3254523B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 窒素の精製方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316768A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines hoch reinen tiefkalten Flüssigprodukts aus einer weniger reinen tiefkalten Einsatzflüssigkeit
EP1316769A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hoch reinen Stickstoffs aus weniger reinem Stickstoff

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316768A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines hoch reinen tiefkalten Flüssigprodukts aus einer weniger reinen tiefkalten Einsatzflüssigkeit
EP1316769A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hoch reinen Stickstoffs aus weniger reinem Stickstoff

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254523B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291684B1 (ko) 공기의분리방법
JP2004028572A (ja) 空気精留法及び混合塔とクリプトン・キセノン回収装置とを備えた空気精留設備
WO2014132751A1 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
JPH02272289A (ja) 空気分離方法及び装置
JPH05296651A (ja) 超高純度窒素・酸素製造装置
US20210080175A1 (en) Method and apparatus for the cryogenic separation of a synthesis gas containing a nitrogen separation step
JP2579261B2 (ja) 粗ネオン製造方法及び装置
JPH02225994A (ja) 窒素を精製する方法及び装置
JP2007064617A (ja) 深冷空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造法
JP3719832B2 (ja) 超高純度窒素及び酸素の製造装置
JP3306517B2 (ja) 空気液化分離装置及び方法
JPH09184681A (ja) 超高純度窒素及び酸素の製造装置
JPH05302783A (ja) 高純度窒素の製造における極低温蒸留により水素を除去する方法
JP2010025513A (ja) 窒素製造方法及び装置
JPH0486474A (ja) 窒素の精製方法及び装置
JP4230094B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
US5787730A (en) Thermal swing helium purifier and process
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
JP4177507B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JPH0399190A (ja) 酸素の製造方法
JP2955864B2 (ja) 高純度酸素の製造方法
JPH02150686A (ja) 超高純度酸素製造方法
JP7355980B1 (ja) 超高純度酸素製造方法及び超高純度酸素製造装置
JP3513667B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9