JPH0485899A - アウターリードボンディング装置 - Google Patents

アウターリードボンディング装置

Info

Publication number
JPH0485899A
JPH0485899A JP2200546A JP20054690A JPH0485899A JP H0485899 A JPH0485899 A JP H0485899A JP 2200546 A JP2200546 A JP 2200546A JP 20054690 A JP20054690 A JP 20054690A JP H0485899 A JPH0485899 A JP H0485899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
chips
heads
piece
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2200546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558933B2 (ja
Inventor
Osatsugu Nishiguchi
長嗣 西口
Takayuki Fujita
隆之 藤田
Shuji Kurita
栗田 周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2200546A priority Critical patent/JP2558933B2/ja
Publication of JPH0485899A publication Critical patent/JPH0485899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558933B2 publication Critical patent/JP2558933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はキャリヤテープ上にボンデングされた複数個の
ICチップを個片に切断し、個片の外部リード線を基板
上に形成された配線パターンに合わせて半田付けして回
路を形成するためのアウターリードボンデング装置に関
するものである。
従来の技術 従来アウターリードボンデング装置はICチップをボン
デングした1種類のキャリヤテープを個片に切断し、1
種類の個片を基板上に半田付けする装置であった。その
ため個片を吸着して基板上まで移載する装置と加熱装置
は一体物であり、2対の加熱チップのセンターに吸着ノ
ズルを取り付けあるため、共に移動し個片の吸着、移載
、加熱を行う構造となっていた。
発明が解決しようとする課題 近年、基板上に種類の異なるICのチップの個片を半田
付けできる装置の要望が多くなりつつあり、従来の装置
では加熱ヘッドの交換が困難、移載装置と加熱装置が一
体物であるため半田付けが完了するまで次の動作に移れ
ないため時間がかかっていた。
また、ICチップの個片の外部リード線と基板上の配線
パターンを認識手段を用いて位置合わせし、半田付けす
るためには基板の傾きに対して加熱チップの下端面を追
従させなければ均一な半田付けが得られない等の問題が
あった。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、多種類のICチップの個片が正常に、基板上に半田付
けでき、かつ生産性に優れたアウターリードボンデング
装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、パターンが形成さ
れた複数本の内部リード線の中央にICチップをボンデ
ングしたキャリヤテープの外部リード線を打ち抜き、個
片にするための複数種の金型と、上記複数の金型の1つ
を選択して吸着手段により上記個片の裏面を吸着して取
り出し、認識カメラの位置まで搬送するための側辺取り
出し機構を具備し、更に上記認識位置まで搬送された個
片を吸い上げる吸着ノズルと、この吸着ノズルのθ回転
、上下動作及び基板上の任意の配線パターンの位置まで
移送する手段を有する移am構と、上記認識位置で吸着
された個片の外部リード線の位置を認識するカメラと、
上記基板を任意の位置まで移動するためのXY子テーブ
ル、任意の位置に移送された上記基板上の配線パターン
と個片の外部リード線を半田付けするための加熱機構に
より構成され、この加熱機構が個々に上下動作及び90
度回転可能な2組の加熱ヘッドと更にこの加熱ヘッド内
に互いに前後移動可能な相対する2つの加熱チップを有
し、且つ、上記移載機構と上記加熱機構が互いに分離独
立して構成したものである。
作用 上記構成により1台の装置で多種のICチップ付きキャ
リヤフィルムの個片を基板上に正常に半田付けでき、ま
た半田付け時間の短縮により生産性の向上が可能となる
実施例 以下、本発明の実施例にフいて図面を用いて説明する。
第5図(al、 (b)はキャリヤテープlの一部分と
基板4上に半田付けされた個片2を示した斜視図である
。キャリヤテープ1の中央にICチップ5がボンデング
され4方に外部リード線3が配置されている。このキャ
リヤテープは1例であり、中には2方のみに外部リード
線3を引き出した場合も存在する。
第1図は本発明のアウターリードボンデング装置の実施
例であり、本発明の装置本体10の構造を第2図に示す
、キャリヤテープ1はカセット8のリール7に巻かれた
状態で供給される。キャリヤテープ1が巻きたしローラ
9により引き出され金型1)に送り込まれる。このカセ
ット8と金型1)はキャリヤテープ1の種類に応じて1
セット以上配列することが可能である。金型1)により
キャリヤテープlから個片2の状態に打ち抜かれ、個片
2は金型1)の上部に吸い上げられる。一方、個片取り
出し機構12は先端に吸着台13を有し、個片取り出し
機構12が供給すべき金型1)まで移動した後、この吸
着台13が金型1)の間に差し込まれる。次に吸着台1
3は上下動作により個片2の裏面を吸着した後、tut
iカメラ14の位置まで移動し待機する。
この認識カメラ14はスライダーエ5に取り付けられ、
位置設定の変更を可能にしている。駆動モータ15によ
り駆動される移載機構16にはスライドブロック21を
有し、また、その先端に吸着ノズル22が取り付けられ
ている。この吸着ノズル22は矢印17の方向にパルス
モータ19により移動可能な構造になっており、上記吸
着台13の上方まで移動した後、下降し個片2を吸い上
げる。一方、吸着台13は次の金型へ移動する。吸着ノ
ズル22は個片2を吸着した状態で、下からの認識カメ
ラ14により個片2の外部リード線3の補正量をデータ
として記憶する。θ方向に外部リード線3がズしている
場合はθ回転モータ20により吸着ノズル22を回転さ
せて補正する0次に、吸着ノズル22は矢印17の手前
方向に移動し加熱ヘッド23のセンター24まで移動す
る。
第1図の基板4はχ−Yテーブル45上に載置された状
態で、任意のパターン6と加熱へラド23のセンター2
4とが一致する位置までX−Yテーブル45により搬送
される。この際、上記の外部リード線3の補正データ量
が加算される。
第3図は加熱機構25を示す斜視図であり、2台の加熱
ヘッド23と2組の加熱チップ26を有している。この
2組の加熱チップ26は個片2の外部リード線3の幅方
向に対応できるよう先端の長さの異なる形状のものが取
り付けられる。加熱ヘッド23の切り替えはスライド軸
30及びモータ29により容易に移動できる。また加熱
ヘッド23はそれぞれ上下に移動できるためのスライダ
ー33と駆動モータ31.90度面回転能な円盤27と
その回転用モータ34、ボールネジ32を存している。
2組の加熱チフブ26は円盤27のセンター24と同じ
位置からそれぞれ同距離に配置され、円盤27上のスラ
イド軸37と幅寄せモータ35により前後移動できる構
造となっている。すなわち、第4図に示すように中央部
に方形状の透孔27aを形成した円盤27上には、取り
付け片28を介して幅寄せモータ35が取り付けられ、
この幅寄せモータ35によって歯車36a、36bを介
してボールネジ3Bを回転させコ字状のスライドブロッ
ク39をスライド軸37に沿って摺動させるようになっ
ている。中央部を支軸44で枢支された連結レバー46
で2本のスライド軸37のそれぞれの一端を連結し、1
個の幅寄せモータ35でこの2本のスライド軸37を互
いに逆方向に連動して摺動できるようにしである。
このスライドブロック39の中央にばコ字状の平行板バ
ネブロック47が固着され、この平行板バネブロック4
7の全面にある加熱チップ26との間を矩形の断面を有
する4本の板バネ47a〜47bが上方に2本下方に2
本ずつ、各々平行な状態で連結されている。
上記加熱チップ26は一端をスライドブロック39に保
持された加圧レバー48と他端を加圧シリンダー54の
付勢力によりベアリング55を介して押圧されている。
また、2本の調整ボルト50を加熱チップ26の両サイ
ドに取り付け、スライドブロック39の突起部51に当
てることによって、加圧レバー48による押しすぎ、及
び初期平行度を調整する機構となっている。
このようなものが、上記円盤27上に一対相対向して配
置され加熱ヘッド23を構成している。
次に、第6図、第7図で板バ247a〜47dの自動調
芯の機構について説明する。第6図は加熱チップ26の
側面図であり、基板4がゴミ52等で△θ傾いた状態を
示している。加熱へラド23が下降し、加熱チップ26
が基板4上の外部リード線3を押圧した初期押圧点53
では調整ボルト50はスライドブロック39の突起部に
当たったままである。第7図は加熱ヘッド23が更に△
h上下降た状態を示している。加熱チップ26は初期押
圧点53を維持した状態で、他の外部リード線3を順次
押圧し、加熱チップ26は基板4に沿った状態で均一な
押圧が可能となる。この時、板バネ47a〜47bはそ
れぞれ微小量だけ上下及び横に移動する。従って、この
4本の板バネ47a〜47bは矩形または円形の断面を
有する弾性体であることが望ましい。
発明の効果 以上で述べたように本発明によれば、1基板上に種類の
異なるICチップの個片を半田付けできる装置への要望
に対して、移載装置と加熱ヘッドを分離することにより
、また加熱チップを自動的に前後動作及び上下動作させ
ることにより各々の機能が平行して行えるため約5秒の
時間短縮が可能となり、且つ、ICチップの個片の大き
さに対して加熱チップの選択と幅方向の移動により自動
的に対応できる。また、加熱チップとスライドブロック
との間を平行な4本の板バネで連結することにより基板
の傾きに対して加熱チップが均一に押圧および半田付け
が可能となるなど、1台のアウターリードボンデング装
置で多種のICチップに対応でき、更に、生産性の向上
に大いにその効果を発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のアウターリードボンデング
装置の斜視図、第2図は同要部の構造を示す斜視図、第
3図は同加熱機構の斜視図、第4図は同加熱ヘッド部の
要部の斜視図、第5図a。 bはキャリヤフィルムの1部分と基板に半田付けされた
状態を示す斜視図、第6図と第7図は半田付け時の加熱
チップの動作を示す側面図である。 1・・・・・・キャリヤテープ、2・・・・・・個片、
3・・・・・・外部リード線、4・・・・・・基板、5
・・・・・・IC16・・・・・・パターン、7・・・
・・・リール、8・・・・・・カセット、9・・・・・
・巻だしローラ、10・・・・・・装置、1)・・・・
・・金型、12・・・・・・個片取り出し機構、13・
・・・・・吸着台、14・・・・・・認識カメラ、15
・・・・・・スライダー、16・・・・・・移載装置、
17・・・・・・矢印、18・・・・・・駆動モータ、
19・・・・・・パルスモータ、20・・・・・・回転
モータ、21・・・・・・スライドブロック、22・・
・・・・吸着ノズル、23・・・・・・加熱ヘッド、2
4・・・・・・センター、25・・・・・・加熱装置、
26・・・・・・加熱チップ、27・・・・・・円盤、
2日・・・・・・取付片、29・・・・・・モータ、3
0・・・・・・スライド軸、31・・・・・・駆動モー
タ、32・・・・・・ボールネジ、33・・・・・・ス
ライダー、34・・・・・・回転用モータ、35・・・
・・・幅寄せモータ、36a、36b・・・・・・歯車
、37・・・・・・スライド軸、38・・・・・・ボー
ルネジ、39・・・・・・スライドブロック、40・・
・・・・薄板、41・・・・・・スライド軸、42・・
・・・・コイルスプリング、43・・・・・・矢印、4
4・・・・・・支軸、45・・・・・・XY子テーブル
46・・・・・・連結レバー、47・・・・・・平行板
バネブロック、47a、47b、47c、41d−−−
−・−板バネ、48・・・・・・加圧レバー、50・・
・・・・調整ボルト、51・・・・・・突起部、52・
・・・・・ゴミ、53・・・・・・初期押圧部、54・
・・・・・加圧シリンダー、55・・・・・・ベアリン
グ。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第1図 79〜ル 第 図 35慴評セモータ i、)5 図 (Q) (b) 35’)51ノ ド績

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パターンが形成された複数本の内部リード線の中
    央にICチップをボンデングしたキャリヤテープの外部
    リード線を打ち抜き、個片にするための複数種の金型と
    、上記複数の金型の一つを選択して吸着手段により上記
    個片の裏面を吸着して取り出し、認識カメラの位置まで
    搬送するための個辺取り出し機構を具備し、更に上記認
    識位置まで搬送された個片を吸い上げる吸着ノズルと、
    この吸着ノズルのθ回転、上下動作及び基板上の任意の
    配線パターンの位置まで移送する手段を有する移載機構
    と、上記認識位置で吸着された個片の外部リード線の位
    置を認識するカメラと、上記基板を任意の位置まで移動
    するためのXYテーブルと、任意の位置に移送された上
    記基板上の配線パターンと個片の外部リード線を半田付
    けするための加熱機構により構成され、この加熱機構が
    個々に上下動作及び90度回転可能な2組の加熱ヘッド
    と更にこの加熱ヘッド内に互いに前後移動可能な相対す
    る2つの加熱チップを有し、且つ、上記移載機構と上記
    加熱機構が互いに分離独立していることを特徴としたア
    ウターリードボンデング装置。
  2. (2)2組の加熱ヘッドが個片の外部リード線幅に対応
    して長さの異なる2種類の加熱チップを各々2個ずつ取
    り付け可能とした請求項(1)記載のアウターリードボ
    ンデング装置。
  3. (3)2組の加熱ヘッドが互いに前後移動、90度回転
    及び上下動作可能な相対する2つの加熱チップと2つの
    スライドブロックとの間を4本のピンまた矩形断面を有
    する板バネにより互いに平行状態で連結し、上記2つの
    加熱チップ上面からレバー及びベアリングを介してシリ
    ンダー等によりそれぞれ独立して下方へ押圧可能な構造
    とした請求項(1)記載のアウターリードボンデング装
    置。
JP2200546A 1990-07-26 1990-07-26 アウターリードボンディング装置 Expired - Fee Related JP2558933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200546A JP2558933B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 アウターリードボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200546A JP2558933B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 アウターリードボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485899A true JPH0485899A (ja) 1992-03-18
JP2558933B2 JP2558933B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=16426106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200546A Expired - Fee Related JP2558933B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 アウターリードボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245515A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Nippon Steel Corp ロール圧下位置表示の零点調整方法
CN103962672A (zh) * 2014-05-05 2014-08-06 苏玉琴 一种焊锡分离机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245515A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Nippon Steel Corp ロール圧下位置表示の零点調整方法
CN103962672A (zh) * 2014-05-05 2014-08-06 苏玉琴 一种焊锡分离机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558933B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005112537A1 (ja) 部品供給ヘッド装置及び部品実装ヘッド装置
JP3255062B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3610161B2 (ja) 装着ヘッド装置
US3957185A (en) Methods of and apparatus for thermocompression bonding with a compensating system
JPH0485899A (ja) アウターリードボンディング装置
JPH10163252A (ja) フリップチップの実装装置
JP2002141376A (ja) フリップチップの実装装置およびフリップチップの実装方法
JPH02155244A (ja) チップ供給装置
JPH0719795B2 (ja) アウターリードボンデング装置
JPH083035Y2 (ja) 基板支持装置
JP3596245B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2825279B2 (ja) キャリアテープ部品の実装装置
JP2676848B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH082000B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3849174B2 (ja) 電子部品自動装着装置
TWI666102B (zh) 雙捲帶沖切暨輸送系統及其移轉裝置
JP2001267797A (ja) 電子部品実装装置
JP2760566B2 (ja) キャリアテープ部品の実装装置
KR20090052627A (ko) 픽업 헤드 및 이를 구비한 플립칩 본더
JP2924042B2 (ja) 圧電振動子の製造装置
JPH0710277A (ja) セラミックグリーンシート積層方法
JPH034029Y2 (ja)
JPH0672574A (ja) プリント基板の吸着搬送方法及び装置
JP2002093857A (ja) 実装装置
JPS5987900A (ja) 電子部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees