JPH0485598A - 電子楽器用入力装置及び電子楽器 - Google Patents

電子楽器用入力装置及び電子楽器

Info

Publication number
JPH0485598A
JPH0485598A JP2201654A JP20165490A JPH0485598A JP H0485598 A JPH0485598 A JP H0485598A JP 2201654 A JP2201654 A JP 2201654A JP 20165490 A JP20165490 A JP 20165490A JP H0485598 A JPH0485598 A JP H0485598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
circuit
instrument
signal
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2201654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993068B2 (ja
Inventor
Genichi Tamura
元一 田邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2201654A priority Critical patent/JP2993068B2/ja
Publication of JPH0485598A publication Critical patent/JPH0485598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993068B2 publication Critical patent/JP2993068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野[1 本発明は電子楽器に関し、特に電子楽器用の演1゛従来
の技術] 電子楽器の演奏入力装置としては、鍵盤が多く用いられ
ている。電子楽器用鍵盤は、自然楽器用鍵盤と同様に音
高を指定する多くの鍵を有し、押鍵」1を検出するスイ
ッチないしセンサや、押簿遼度、押鍵圧力等を検出する
センサないしスイッチを備えている。
また、ウインドコントロー−一ンやギターシンセサイザ
は管楽器やギター類似ジ)M成を有し、それぞれの楽器
に対応する演奏操作が行なわれた時、それちを検出する
機構を有する。
電子楽器は種々の音色を作り出1ごとができる。
m製型電子楽器においても、ヴア・イオリン、チエ口の
ような弦楽器の楽音を発生できる。
1源回路としては、最近物理(デル音源と呼ばれるもの
が開発された。共鳴体の動作を近似する閉ルー・ブ回路
に振動源を近似する非線形回路から入力信号を供給する
。S“の物理モデル音源を用いて、たとえば擦弦楽器の
楽器を発生させる時は、楽音パラメータとして回速信号
や弓h:信号か必要となる。
そこで・、これらσ11パラメータを任意に発生するこ
とのできる演奏入力装置の研究開発か進められている。
1課題を解決するための−f=J1 本発明a)電子楽器用演奏入力装置6.j:、軸−1−
に回転′i+可能な回転部材と 軸C3す、えちれる圧
力を検Jiする圧カセご、ガを億ズ、 [jj1転部材
の軸を支持する支持1段と、回転部祠の回転を検出°づ
る回転−11′:、=り1段とを壱する。
[]発明か解決し7ようとする課題1 擦弦楽器は指仮において、指で・弦を押さえ、櫂弦部弦
を弓の毛で擦る。=とによ−)で演奏を行なう。
擦弦楽器の楽音を発生できる!−7楽器においても、こ
のような擦弦楽器の演奏法を身に付けた演奏者は、演奏
を行なえることか望まし2い。
本発明の目的は、撓弦楽器の演奏と同様の演奏感覚で演
奏を行なうことのできる電子楽器用演奏入力製置を拶供
することである。
本発明の他の目的は、自然楽器の擦弦楽器用弓を用い、
そのまま演奏操作を行な)、7゛どのできる電子楽器用
演奏入力装置を揚供することである。
1作用1 ijiji1転可能な回転部材を圧力を検出することの
できる査持lZ殿で支持する、二とにより2好適な楽音
バラメー・夕を形成する。:、2かて゛きる。
自然楽器の擦弦楽器に用いる弓を 回転部材と係合させ
て演奏操作を行な〕1″、)二により、弓の移動Gこ比
例し7た回転が牛し2弓のり〕−ノJζ1.:比例L 
f、:、 liで力か支持+Fぐに伝えらtLる。この
1−GJ転部材a)回転ど 支持子9に与えらtlた圧
力を検出す−ることによ−)て、回速信号〜、9庄信号
を形成することかで゛きる。まt′:、擦弦位2f。−
1号も必要にviじて形成するS”ともて′きる。
1実施例′1 第1図に本発明の実施例による電子楽器の要部を示す。
電子楽器の楽器本体1は、自然楽器のヴァイオリンと類
似した外形を膚する。楽器本体1は、胴部2と5棹部3
を夷する4胴部2には自然楽器同様の顎あて5、テール
ピース6等か設けられているが、共鳴体を形成する必要
はない、樟M3は、音高を指定できる指板部9を表側に
墳する。楽器本体1には、実際には弦か張らノ1ておら
ず、駒H近には擦弦部8が設けられている。また、指板
部9は、弦に相当した機能を平たすため、押指位置から
音高を指定する信号を発4−Vるa楕を南する。
弓11は、自然楽器の弓と開幕のものてあり、木部12
と毛13を有する。自然楽器の弓をこの電子楽器用の弓
として、そのまま用いることかできる。また、任意の代
替品を用いることもできる。
演奏者は、自然楽器のヴァイオリン同様にこの楽器本体
1を顎の下に挟み、左手で指板部9を押指して音高を指
定すると共に、右手で弓11を操作(7て擦弦部8を擦
ることによって演奏を行なう。
この演奏形態は、自然摩1苫4.のヴrイ4リンと同様
のものである。し、たかって、自然楽器のヴァイオリン
の演奏技術を習得したものは、/、づごちにこのt1′
−楽器の演奏を行な)、、とかできる。
なお、類似の構成で他の擦弦楽器、たとえはチエ口 コ
ントラパス、ビオラ等を構成−することかてきる。
なお、音源回路およびサウンドシステムは、楽器本体1
の胴部2内に設けζもよく、別体とし7て構成l、ζも
よい。
第2図は、第1図に示した;f楽器の擦弦部をより詳細
に示す。
擦弦部8は、丸棒状の回転部材21を有し1、この回転
部材21は回転自在に保持されている。この回転部材2
1の支持機構中に圧カセン世23.24を有づる軸受げ
が含まれる。第1図に示ず弓11で、回転部材2】を擦
ると、回転部利2】は回転する。また、弓11が与える
h゛力は、回転部材21から圧力センサ23.24に与
えられ、それぞれ圧力に応じfS信号を発生する4回転
部材21の回転は、ロータリーユ1.ンコー・夕26に
よって検55される60−タリー:1−ンコー・ダ20
は、回転角Jt6ご応l二たパルス信号を発生する。ま
た、圧力センサ23.24は、ノ〜7・” l)変換器
を含むちび)とする。こσ)ように1て、形成された回
転tF、号、圧力信号は、インターフェイス回路27を
介してマイクロコンピノ、−タ28f1ご供給され、処
理さノ′1ノ’: 後、、 t B U’I’] 1I
lfG 296ご楽音バラメー・夕とし2て供給される
圧カセ:、+j−23,2・・1の鎮ぢは、加算ないし
、は平均化されて電圧信号を形成すると共に、その違い
を利用1.−r回転部祠21a)どの位置に弓】1か接
触I、ているかを検出する。すなわち、回転部材2】)
、の接触位置を検出する。二とによって、自然楽器にお
ける駒からの擦弦位置まで・の距離に相当する信号を発
4−′する。3二の信号C,こf!、す、音色を掌゛化
させ スル・タスト、スル・ボンエイ・ソヂエ冒等の奏
法を実現−づる、゛どかできる。ロータリー・ユニ・コ
ータ26は、回転部材21の回転釣用、に比例)だ信号
を発生づる。
第3図は、回速色好の形成を、]ミゴ回路図である7冒
−タリーコン:7−・夕26からは、回転角度に比例[
、たパルス信号が槍ζ牛)1、カウンタ回路1・4に供
給さiする。カウンタ回路14は、供給さ、iノ;:パ
ルス信号を5f数11、そ(7)和に比例するパルス数
(8号を発生ずる。カウンタ回路14は、 定間隔て発
74りるクロック6列をイのリセツl一端イ乙J受ける
。すなわち、パルス数信号は 一定時If1間隔、二:
とに更新される。一定の時間の間t−’、:、 ID1
転部材21かどハ、たけ同転j、なかを示すパルス数6
、i2イのま寸回転速度を表i)す髪であり、回転速度
は弓11ジ)9速に比例するにジ)ように)−で 9速
18すか形成される。なお、必要に応1冗ζ”パルス恥
(8号を処、理する回路を設ζづ〜ζ−値1よい、この
ような機能的回路は、第2図におけるマイク!7コシビ
コータ2F(内において実現世る4−どかできる。イの
他、2つめL1カセンサから受Gする信号かt、電圧信
号および擦弦部までの距離を承りへ号を得、る1ワ1路
・(、マイク冒、ア〉ビ1−・夕28内において実現マ
゛きる。
第4図は、指板部−一に之9いて音高(1ξ号$発生4
−る回路を概略的示す。
指板部9には各弦に対f; l、 rリボンJ7ンho
−ラかfQ L’lらitでいる。リボンコント冒−・
うは、第4図に示づ、↓うに、抵1抗線15ど、イft
にP行し、配置された導線16を有する。抵抗線15c
y)一端には +’Vの電圧か印加され、他端は開放状
態ζ、゛されている。抵抗線15に平行C1゛配賀p 
f+、 f(’、導線16は、その〜端か出力魅了1・
゛)に接続#1+、但ス端は抵抗18を介して接地され
1゛いる。指板J、 7:演奏者か指を押−i#J:と
に゛より、導線16の一部ンブ抵抗線]5と接触する。
この電気的接触を回路的には接点17て示ず。、二の接
点1764指グ)移動C1,2□′つれて、図中矢印の
ように自由に動かす、“とかできる。すなわぢ、指板部
て指を押?−j“とにより、抵抗18ど区抗1.15の
一部で分)Hきれた電圧信号か出力端1′−19に発生
する。、=の出力電圧から押指位置をテーブル等を利用
し5て知る4二とができ、押指位置に対応した音高信号
を発生する。この電圧信号の構成、音高信号の発生等は
第2図に示すマイクロコンビスーツ28内において実現
イることかできる。
また、ロータリー・エン、′−1−ダかへの偕;−フを
袴号イt1きで゛利用する。2とり、、Jす、弓11の
どの部り)か擦弦部8と接触[、でいるかの弓位置を表
わ′11号を形成する4″どもできる。
4二のように12.で形成きれた榮nパラメータはn源
回路に供給きh6、 第5図は 物理モ” liB源の要部を小す回路である
、 こ゛の音源回路には 上述のよ)に褐献されl:業13
−バンメ111、夕で−ある9速信号、7〕高(ビ・・
、・チ)信号、9旬W信号、弓汀イ1ミ1号等が供給さ
れる。9速(^号は加算回路526.T入力か)16る
、管楽器の場合は、息H−または轡のMLを表わづアン
ブミ・・lアが0速信号6、:対応°する。こめ回速G
A号は 起動信号であり、前翼回路b3.除算回路5・
4を介し、て非線形回路55に供給される。非線形回路
55はバイオリンの弦の非線形特性等を表す非線形特性
の回路て゛ある。非線形回路55の特性は、弓位置の関
数と1、てもよい。
I[、線形回路515の非線形特性は、原点からある範
囲までのほぼ線形な領域とぞtrよりも外側の特性の変
化し1、た@域との:)、つの部分を含む。バイオリン
等の擦弦楽器の弦を弓で擦る場合、弓速か遅い間は、弦
の変位はほぼ弓の変ω・と同等であり、弦a゛)運動を
静摩擦係数によって表わ1ことかできる。この場合、は
ぼ線形の特性か表われる。弓の弦に対する相対速ルアか
ある値を越ノるど、弓の速度と弦め変位速度とは同一・
ではなくなる。すなわち、静摩擦係数に代わって動摩擦
係数か運動を摂配するようになる。1−の静摩擦係数か
ら動R擦係数ノ\の切り替ノζ、Sより 非線形特性が
生じる。
第5図においC5このような非線形特性を有げる非線形
回路′−ICiの出力は 乗算回路56を経て2つの加
算回路・1・・l、45に供給される6非線形回路1)
5の入力m]の除算回路54、出力の衆鍵回路56は、
線圧信号を受けて、11.線形1hJ路55の特性を変
更させる。弓托f工号は、管楽器σ)場合はアンブシ、
ニアまたは、e、圧に対応する。ヌカ側の除算回路54
は、入力信号を除りする、ニアと6Jよって、小さな値
に変更憚る。除算回路54がある場合、大きな入力を受
ζ゛フても小さな入力を受けたかのような出力を与える
。出力側の乗算回路56は、非線形回路55の出力を増
大、′−せる役割を果たす、除X I!iJ路54路弁
4形回路°戸[5で形成される特性63aを出力側に増
大し、た特性を作る。
なお 同一の線圧信号を受41で、入力を初めに除糞し
、後で出力を乗算づることは、除署囲路54で係数CO
で除X L l、來真回路56て同 の1糸数COを市
jl−ゴることを表す、この場合は、総合特性は41゛
線形回路5うのみの時σ)特性を横軸、継軸にCO倍L
7た形状を有す゛る9乗算回路の係数を除算回路の係数
と異なるように変化さゼることにより、異なる形状を作
るようにさせてもよい。−11線形特性は弓位置伝号を
受C1て修飾される。弓杼動の向きによってさらに変化
させてもよい。
加算回路44、・15は半循環ti4号路31a、31
 k)の内に設けられている。2−)のず循環fハ号路
を合わせた循環信号路31は、擦弦楽器の弦に対zして
余音信列を循環させる閉ル・−ブを構成づる、すなわち
4弦においては振動か両端で反射し、て往復する。また
 管楽器6、パおいては、共鳴体中を振動か往復する。
こhを信号か循環す゛る閉ループで近似する。こσ)循
環信峙路内には、2つの遅廷回1#132,332つの
LPF(1ニア−バスフィルタ)34.35.2つの減
哀回路138.39、ンつの乗工回路・42.43を含
む。遅延回路22.23は音高を表ずピッチ信号と係数
αないしく1−α)との積を受け4所定の遅延時間をり
ノる。係数V・は前λ己2つのC4−カセシザ23,2
4のJ土、に基づいて決定される。
循環信号路31. a、3 Il、 bをイNA号か循
環し、、 ノT::の位置にhするま′て、の全遅延時
間によ一ンて 楽音力基本ビyヂが定まる。すなわち、
]、′として2つの遅延回路32.33の遅延時間の和
、ピッチ×1α+(1−α)1−ピッチ、が基本ピッチ
を定める4一方の遅延回路は、弓と弦との接触する位置
から駒までジ)距離、他力の遅延回路は弓と弦の接触す
゛る位置から押指ωMまでの距離に対応する。
なお、遅廷回N32.33によってピッチがほぼ決定τ
るか、この循環16号路中に含まれる他の要素、ス・と
λばL P F 34.35.減おコン1= 。
−ル38.39等によって(l遅延か発生ずる。厳密に
は、発’fE、−dる楽音のビッザを定めるのは、:=
 hらのルー・プ中に含まれる全1延時間の和である。
1、 )) )−34,35は循環している波形信号の
伝達特性を変更することにより、棟々の弦の振動特性を
シミコレ−1・する、楽器本体上の音色ス・イッチの選
択等によ・〕で、音色色号を発生させ、1.、、、 P
F” 34.35に供給し、で、イの特性を切り替λ・
所望の擦弦楽器の楽音をシミコレ−トりる8弦を振動か
伝搬する際に、振動は次第に派t5す゛る。減哀コント
ロール38.39はこの弦を伝わる振動がA哀するA表
蓋をジミュト、−・・1−・するものである。
乗鵞器42.43は弦固定端での振動の反射に対応し、
て反射係数−1を乗算するものである。すなわち、′f
i衰なしの固定端での反射を想定り、マ、弦の振幅を逆
位相に変化させる。係′#−1がこの逆相反射を示す。
反射におC−する振幅の減衰は、減衰コントロール38
.39の減衰量に組み込んである。
このよう6ご1−12て、弦に相当する循環信号路31
a、311〕の1−を振動か循環することによ−ノて擦
弦楽器の弦の運動をシミュし−・1・する。
また、擦弦楽器の弦の運動はしステリシス特性を有する
。これをシミユし−1・するため乗算回路56の出力1
.、孟゛、!、、 V’ F 58と、乗算回路5(9
を看し、て非線形回路5′′)の入力端Cごフィー・ド
パツクされている。1−PF58はフィードバックルー
プの発振を防」)−するためのらのである。
今、加)゛回路52から加算回IM53/\の入力をU
とし、フィードバック路から加算回路53への入力をV
ど17.除算回路54  非線形回路55、乗算回路3
6を合わゼだ増幅率をAとすると、乗算回路51″lめ
出力Wは、(u」V)A・−Wで表される。1.、、P
F58と乗算1々J路59を含む負帰還jql路めゲ・
イ〕・かB(負め値)て′あるとすると、帰還量■はV
 −W Bで表される。こ−il、への2・シの式を整
理すると、(u +wB)A=w、、’、vv ;iu
 A 、/(1−A B >となる。
フィードバックなし、ずなわぢ、I3・0の場合は−w
=uAて゛あり一入力1」か単に係数へ倍されて出力す
る。ゲインI3の11、帰還をかけt、・場合、同じ出
力を得るにj、j 、、、 B == Oの場合の(1
−A B >倍(Bは負)の入力を印加]7なζづノ1
ばならない。
−、、BB大入力開鎖を越してから、再び減少する場合
には 出力Wか小さいので、フィー1てバ・ツクされる
JIB v = B wも小さい。すなわち、非線形回
路55に入力する(71号の人きさか同じでも、静摩擦
係数領域の場合と比べて 動摩擦係数領域の場合は、負
のフィードバックlか小さいので、加算回路52かち加
jL10j路53八、ジ)入力1.Jは小さな値どなる
非線形回路5らの入力が、開鎖になる時の加算回路52
からの入力I】の入きさを考えると、入力増大時には静
摩擦品数か支装置11、大きい出力に対応し、て強い負
帰還を受c・するので、より大きな入力でこの切り替え
か起るか、入力減少時には動摩擦係数か支配I2.小さ
な出力に対応17、“(貨帰還電か小さいので、より小
さな入力Uの値ご切り替/、が起る。ヒステリシスめ大
きさは、衆j1回路1;9のゲインCごよって制御きれ
る。
このようにして、第5図に示す楽8色号形成N路によれ
は、擦弦楽器の弦の運動かふ5ミュL、−1−でき、楽
aの基本波形を作ることができる。
第5図にボすよ)に、循環信号路3Jのいずノ【かの点
から出力を取り出I9.て 擦弦楽器の胴の特性をシミ
ュレ・−卜するフォル?ンi=ノイ/1.タロ1゜を介
り、で出力信号をサラン1?ミ、・スラームに供給゛ジ
る。
フシルマント・フィルタ61も音色信号を受けてイの特
性を変化さゼ゛るようにする。′I゛とかで・きる。
以ト実施例に沿って本発明を説明し、たが、本発明はこ
れらに制限さハ、るら?)て゛はない、′l:とえば。
指板部には4本のリボ′ンコントローラを配置す゛る構
成を説明し、ため釈リボンコントローラを1本とL5、
弦切り替えをスイッチ等で実現し、でもよい。
回転部材を複数個備えてもよい0回転部材21は、丸棒
状の形状を有する場合をしI示し、たか、子の他、中央
部で径を絞ったもの、3φに中央部(径を太きくシ、7
たもの、円ヰ1状Cなく多角形の角柱状のもの等 神々
の形状を採用4′る。゛ともで′きる6171転角度σ
)検出も、ロータリーJ’、ンコー・ダの他 捧々の構
成(、Sよって実現するこ゛どかてきる。回速信号の形
成も、位置信号を微分すること等によって形成し、でも
、よい。その他、挿々の変形、改良、組み音わせ等かり
能なことは当業者に自明であろう。
[発明の効果] 以1゜説明したように、本発明によれば、擦弦楽器の・
朶nを形成するのに好適な梨音パラメータを発生するこ
とができる6 自然楽器の弓を加−1゛ゼずに七のまま演奏1:殴どし
で用いる、゛とかできる。、′lのため、擦弦楽器の演
奏とご習熟した(、のは、イのよitf楽器の演奏を行
なう、二とができる。
自然奈器同等の演奏により、より自然楽器の擦弦楽器に
近似し、た聚肖を形成する、−どがζ゛きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例による電?’[器を示す斜視
図 か21ン1は一箱1図の電子楽器の擦弦部を説1明する
だめのブロックレ1、 第13図は、0速tij号の形成部分を示す回路し1、
第・4図は、指板部の等価回路を示す回路図第5図は、
音源四路の要部を示す回路図である。 図6ごおいで 23.24 余興本体  ニジ 棹  部     5 テールビー・ス 擦弦部   ≦〕 弓 木  部 毛 同転部材 月二カセンサ 1:″ノータリーユーンコーダ 指板部 1部 顎あて 20\ 141、 回速f言号の形成 第3図 、!、、。 指板部 第41図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、軸上に回転可能な回転部材と、 軸に与えられる圧力を検出する圧力センサを備え、前記
    回転部材の軸を支持する支持手段と、前記回転部材の回
    転角を検出する回転モニタ手段と を有する電子楽器用演奏入力装置。
  2. (2)、軸上に回転可能な回転部材と、 前記回転部材を操作するのに適した回転操作部材を、前
    記回転部材に接触させた時、その回転部材上の接触位置
    を検出する手段と を有する電子楽器用演奏入力装置。
JP2201654A 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器用入力装置及び電子楽器 Expired - Fee Related JP2993068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201654A JP2993068B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器用入力装置及び電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201654A JP2993068B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器用入力装置及び電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485598A true JPH0485598A (ja) 1992-03-18
JP2993068B2 JP2993068B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16444681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201654A Expired - Fee Related JP2993068B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電子楽器用入力装置及び電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993068B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297862B2 (en) 2001-09-04 2007-11-20 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus and method
WO2009143071A3 (en) * 2008-05-21 2010-02-25 Kesumo Llc Sensor bow for stringed instruments
US9183823B2 (en) 2012-10-09 2015-11-10 Kesumo, Llc Pickup and sustainer for stringed instruments

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031171A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Smk Corp 2段動作プッシュスイッチ
US6979792B1 (en) * 2004-08-31 2005-12-27 Lai Cheng Tsai Keystroke structure (1)
JP2006269439A (ja) * 1998-06-18 2006-10-05 Fujitsu Component Ltd キースイッチ及びキーボード
JP2007115633A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sunarrow Ltd キーシート及びその製造方法
JP2011165630A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力シート用部材およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269439A (ja) * 1998-06-18 2006-10-05 Fujitsu Component Ltd キースイッチ及びキーボード
JP2004031171A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Smk Corp 2段動作プッシュスイッチ
US6979792B1 (en) * 2004-08-31 2005-12-27 Lai Cheng Tsai Keystroke structure (1)
JP2007115633A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sunarrow Ltd キーシート及びその製造方法
JP2011165630A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 入力シート用部材およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297862B2 (en) 2001-09-04 2007-11-20 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus and method
US7528318B2 (en) 2001-09-04 2009-05-05 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus and method
WO2009143071A3 (en) * 2008-05-21 2010-02-25 Kesumo Llc Sensor bow for stringed instruments
US8084678B2 (en) 2008-05-21 2011-12-27 Kesumo Llc Sensor bow for stringed instruments
US9183823B2 (en) 2012-10-09 2015-11-10 Kesumo, Llc Pickup and sustainer for stringed instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993068B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37654E1 (en) Gesture synthesizer for electronic sound device
US6066794A (en) Gesture synthesizer for electronic sound device
Wanderley et al. Escher-modeling and performing composed instruments in real-time
US6005181A (en) Electronic musical instrument
Jordà Digital instruments and players: Part ii-diversity, freedom and control
Bongers Electronic musical instruments: Experiences of a new luthier
US5192826A (en) Electronic musical instrument having an effect manipulator
JPH0774958B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0485598A (ja) 電子楽器用入力装置及び電子楽器
JP2638287B2 (ja) 擦弦型電子楽器用演奏入力装置
JP2600455B2 (ja) 電子楽器用コントローラ
JPH0432897A (ja) 電子楽器の楽音制御情報入力用操作子
JPH03208097A (ja) 楽音制御装置
JPH05323961A (ja) 電子楽器
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JP2638264B2 (ja) 電子楽器用コントローラ
JP2580817B2 (ja) 楽音制御装置
JP3360104B2 (ja) 楽音信号形成装置
Dahlstedt et al. YouHero Making an Expressive Concert Instrument from the GuitarHero Controller.
Wierenga A New Keyboard-Based, Sensor-Augmented Instrument For Live Performance.
JP3348584B2 (ja) 演奏操作用操作子装置
JP2669107B2 (ja) 電子楽器
JP3775121B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成プログラムを記録した記録媒体
JP2638265B2 (ja) 電子楽器
JPH0497298A (ja) 楽音形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees