JPH0484675A - 溶接線倣い装置 - Google Patents

溶接線倣い装置

Info

Publication number
JPH0484675A
JPH0484675A JP19650290A JP19650290A JPH0484675A JP H0484675 A JPH0484675 A JP H0484675A JP 19650290 A JP19650290 A JP 19650290A JP 19650290 A JP19650290 A JP 19650290A JP H0484675 A JPH0484675 A JP H0484675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
welding
weld line
voltage
inputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19650290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Ishibashi
石橋 経俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP19650290A priority Critical patent/JPH0484675A/ja
Publication of JPH0484675A publication Critical patent/JPH0484675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、大型鉄構造物等を溶接ロボット等によって
自動溶接する場合に用いられる溶接線倣い装置に関する
「従来の技術」 最近、無人化するために工場内で用いられる溶接ロホッ
トや自動溶接装置においては、能率や操作性の良いワイ
ヤ系の溶接方法が主流である。
第9図はそのような従来の溶接ロボットによる溶接の動
作を説明するための図である。この図において、符号1
は溶接の対象である被溶接物(ワーク)であり、板状部
拐の水平被溶接物2および垂直被溶接物からなる。4は
溶接部である。
また、5は溶接トーチであり、不活性ガスの拡散を防止
するフード6および溶接ワイヤ等の溶料7の出口が開口
したデツプ8などから構成されている。
このような構成において、図示せぬ溶接電源から供給さ
れる電圧によって温材7とワークlとの間でアーク放電
が発生し、アーク溶接か行われる。
ところで、溶接中において、予め溶接ロボットの内部の
メモリに設定されたアーク発生点とワークの実際のアー
ク発生点aとが一致する場合には、第10図に示すよう
に、アーク発生点を点aから点すへ移動させた場合のア
ーク電圧と、点aから点Cへ移動させた場合のアーク電
圧とは、等しい。
ところが、溶接中において、予め溶接ロホットの内部の
メモリに設定されたアーク発生点とワークの実際のアー
ク発生点1′とが一致しない場合には、第11図に示す
ように、アーク発生点を点1′から点b°へ移動させた
場合のアーク電圧と、点a′から点C°へ移動させた場
合のアーク電圧とは、等しくない。
これにより、アーク発生点がどちらにずれているかがわ
かるため、アーク発生点のずれを修正して溶接線の倣い
を行うことができる。
尚、第10図および第11図は共に第9図のAA矢視図
である。
「発明が解決しようとする帽1 ところで、上述した従来の溶接ロボットにおいては、ア
ーク発生点、即ち、溶接トーチ5を機械的に正確に第1
O図の点aから点すへおよび点aから点Cへ移動する必
要があるため、機械的な精度が要求される。
また、アーク発生点が点aから点すへ、あるいは、点a
から点Cへ到達した時点でアーク電圧を電気的に計測す
るタイミングが必要であると共に、機械系と電気系との
インターフェイスが必要である。
さらに、装置の構造上、アーク発生点と、溶接トーチ5
を機械的に移動させる機構とを離す必要がある場合、機
械的精度が要求される上に、その移動周期?こよっては
共振が発生ずる。
そして、これらの問題を解決するためには、例えば、装
置が高価になるという問題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、安価
かつ簡単な構成で、溶接トーチが溶接線を正確に倣うこ
とができる溶接線倣い装置を提供することを目的として
いる。
「課題を解決するための手段」 この発明による溶接線倣い装置は、アークを溶接線を中
心線として交互に周期的に曲げるアーク曲げ手段と、1
層期中に前記アークが曲げられた時のアーク電圧をそれ
ぞれ検出して比較する検出比較手段と、該検出比較手段
の比較結果に基づいて溶接トーチを移動する移動手段と
を具備することを特徴としている。
「作用」 この発明によれば、まず、アーク曲げ手段は、アークを
溶接線を中心線として交互に周期的に曲げる。
そして、検出比較手段は、1層期中にアークが曲げられ
た時のアーク電圧をそれぞれ検出して比較する。
これにより、移動手段は、検出比較手段の比較結果に基
づいて溶接トーチを移動する。
以上の動作により、溶接線の倣いか行われる。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図はこの発明の一実施例による溶接線倣い装
置を適用した溶接ロボットの概略構成を示す正面図、第
2図は第1図のA−’A矢視図、第3図は第2図の部分
拡大図である。これらの図において、第9図の各部に対
応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する
第1図〜第3図において、9はマニプレータであり、レ
ール10によって案内されて紙面垂直方向に移動する。
IIはマニプレータ9の走行方向に対して直角方向に張
り出たブーム、12はブーム11の一端に取り付けられ
たヘッドである。
また、13は倣い調整用のDCモータであり、DCモー
タ13が回転駆動されることにより、溶接トーチ5が第
2図および第3図中g方向あるいはm方向に移動する。
14はリール15に巻回された温材7を溶接トーチ5お
よびフード6を介して溶接部に供給する温材供給用モー
タである。
ここで、第4図に第3図の部分拡大斜視図を示す。この
図において、第3図の各部に対応する部分には同一の符
号を付け、その説明を省略する。
フード6には、珪素鉄またはフェライト等の磁性体16
に巻回されたコイル■7がその上部両端に取り付けられ
、コイル17に電流が流されることにより、アークがQ
方向あるいはm方向に曲げられる。尚、フード6は、市
販のC0z)−チが使用できるものとし、ある程度の気
密性、耐熱性および放熱性のよいものを用いる。
次に、第5図にアークおよび溶接トーチ5を制=6 御する制御回路の回路図の一例を示す。
第5図において、18はマルチバイブレータおよびカウ
ンタ等によって構成されたパルス発生回路であり、第6
図(1)および(2)に示すI Om5ecのパルス幅
、100 m8ec、の周期でかつ互いに90°の位相
差を持つパルスS1およびS、を発生する。
尚、パルスS1およびS、のパルス幅や周期は、自由に
調整が可能である。
また、19はトランジスタ等によって構成されたコイル
駆動回路であり、パルスSIが入ツノされた時にフード
6に巻回されたコイル17の端子T1、から端子T6へ
電流を流し、パルスS、が入力された時にコイル17の
端子T、から端子Tゎへ電流を流して駆動する。
さらに、20は定電圧型の溶接電源、2■は溶接電源2
0の出力電圧(アーク電圧)に応じた出力電流(溶接電
流)を分流する分流器、22および23はそれぞれボテ
ンソヨメータ、演算増幅器およびフォトカブラ等から構
成されたアーク電圧検出回路である。このアーク電圧検
出回路22および23は、それぞれ分流器21の両端に
発生する電圧を調整して約300倍に増幅し、それぞれ
パルスSlあるいはS2が人力されると増幅電圧を出力
する。
加えて、24および25はそれぞれアーク電圧検出回路
22および23の出力電圧を積分する積分回路、26は
積分回路24の出力電圧と積分回路25の出力電圧とを
比較する比較器、27はトランジスタ等から構成された
モータ駆動回路である。このモータ駆動回路27は、比
較器26の出力電圧の符号が十の時にDCモータI3の
端子T。がら端子T0へ電流を流し、比較器26の出力
電圧の符号が−の時にDCモータI3の端子Tcから端
子Tdへ電流を流して駆動する。
このような構成において、まず、第5図のパルス発生回
路18から出力されたパルスS1は、コイル駆動回路1
9に入力され、コイル17の端子Tbから端子T、へ電
流が流れて磁力線が発生するため、アークは第4図中Q
方向へ曲げられる。
また、第5図の分流器21において、溶接電源20の出
力電流(溶接電流)の変化が検出される。
そして、分流器21の両端に発生した電圧は、アーク電
圧検出回路22および23に人力され、調整および増幅
される。
そして、アーク電圧検出回路22にパルスS1が入力さ
れると、その出力電圧は、積分回路24において積分さ
れた後、比較器26の十入力端子に入力される。今、こ
の電圧がA(V)であるとする。
次に、パルス発生回路18からパルスS、が出力された
時からI Om5ec後に、第6図(2)に示すように
、パルスS、が出力されると、そのパルスS2は、コイ
ル駆動回路19に入力され、コイル17の端子T6から
端子Tbへ電流が流れて上述の場合とは逆方向に磁力線
が発生するため、アークは第4図中m方向へ曲げられる
また、第5図の分流器21において、溶接電源20の出
力電流(溶接電流)の変化が検出される。
そして、分流器21の両端に発生した電圧は、アーク電
圧検出回路22および23に入力され、調整および増幅
される。
そして、アーク電圧検出回路23にパルスS。
が入力されると、その出力電圧は、積分回路25におい
て積分された後、比較器26の一入力端子に入力される
。今、この電圧がB(V)であるとする。
ここで、溶接線7のねらいが第4図中a方向にずれてい
るとすると、パルスS1によって曲げられたアークは、
パルスS2によって曲げられたアークよりも短い。従っ
て、それぞれのアーク電圧A(V)とB(V、)との関
係は、以下に示すようになる。
A(V)<B(V) これにより、比較器26の出力電圧の符号は、−となる
。次に、比較器26の出力電圧は、モータ駆動回路27
に入力されるので、DCモータ13の端子T、から端子
T、、へ電流が流れてDCモータ13が回転する。この
時、溶接トーチ5が第2図のm方向へ移動するようにD
Cモータ13の回転方向を設定しておくことにより、電
圧Δ(V)と電圧B(V)とが等しくなるように制御さ
れると共に、第1図中ρ方向にずれた溶接線7のねらい
が自動的に修正される。
一方、第4図において、溶接線7のねらいが図中m方向
にずれている場合には、上述の場合とは逆に、電圧A(
V)とB(V)との関係は、以下に示すようになる。
A(V)>B(V) これにより、比較器26の出力電圧の符号は、十となる
。次に、比較器26の出力電圧は、モルタ駆動回路27
に入力されるので、DCモータI3の端子T0から端子
Tdへ電流が流れてDCモータ13か回転する。この時
、溶接トーチ5が第2図のρ方向へ移動するようにDC
モータ13の回転方向を設定しておくことにより、電圧
A (V )と電圧B(V)とが等しくなるように制御
されると共に、第1図中m方向7こずれた溶接線7のね
らいが自動的に修正される。
ところで、以」−説明したワイヤおよびガスシールド系
の溶接方法の溶接速度は、はぼ毎分300mm〜500
mmであるので、毎秒10mm程度である。
また、この溶接線倣い装置は、本来、溶接線7に対する
ずれを調整するための装置であるので、極端にずれが発
生しない。
そこで、例えば、溶接が3mm進む毎に上述した倣いの
処理を行うとすると、300m5ec毎に繰り返せばよ
いことになる。そして、上述した倣いの処理は、電気的
に行う処理であり、はぼどんな速度にも対応できるので
、300 m5ec毎の処理速度は問題ない。
また、上述した一実施例においては、アーク電圧の変化
を電流の変化に変換している。これは以下に示す理由に
よる。
最近、溶接電源20には、上述したように、定電圧型を
使用するものが多い。そして、従来の溶接線倣い装置に
おいては、アーク電圧が高くなると、ワイヤ送給速度を
高くし、逆に、アーク電圧が低くなると、ワイヤ送給速
度を低くしてアーク電圧を一定に保つようにし−ている
ところが、」二連した一実施例においては、その制御速
度が早く、DCモータ13の慣性があるため、従来の制
御方法によlってはアーク電圧を調整できない。
そこで、アーク電圧の変化を電流の変化として検出して
いるのである。
また、コイル】7に流れる電流は、1周期の間の171
0の期間だけであるので、それだけ大きな電流を流すこ
とができ、大きな磁力線を発生させることができる。
尚、以上説明した一実施例においては、アークが正確に
溶接線7に倣っている場合でも、電圧A(V)と電圧B
(V)とが同一電圧になることはないので、比較器26
からは常時信号が出力されるが、DCモータ13の慣性
によりほとんど影響を及ぼさない。そして、DCモータ
13は、バランスがくずれた時のみ連続して同一方向に
回り続ける。
尚、アークを溶接線7に固定する場合には、比較器26
をもうひとつ用意すればよい。
また、」二連した一実施例においては、フード6の構成
を第4図に示すものにした例を示したか、これに限定さ
れるものではない。ここで、第7図および第8図にフー
ド6の他の構成例を示す。これらの図において、第4図
の各部に対応する部分には同だの符号を付け、その説明
を省略する。第7図において、28は非磁性体のカバー
である。
また、第6図において、29+および29.はそれぞれ
フード6に巻回されたコイルであり、これらに上述した
パルスSlおよびS、に応じた電流を交互に流ずこ七に
より、図中p方向あるいはq方向に磁力線が発生する。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、以下に示す効
果が得られる。
■機械的構造が簡単であり、装置が安価になる。
■従来のウィービング倣い方式がコンピュータのソフト
により制御されているのに対して、この発明は、電気回
路のみで構成され、制御されるので、構成が簡単である
と共?こ、コンピュータのエラー暴走等のトラブルが少
ない。
■従来の機械的に倣いを行う方式では不可能な超高速か
ら低速まで自由に制御が可能である。
■倣い装置単体の製造および販売が可能である。
■従来の機械的に倣いを行う方式において発生する仮イ
τ1けによる軌跡エラーが発生しない。
■作用の高速性を応用すれば、極薄板の被溶接物に応用
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による溶接線倣い装置を適
用した溶接ロボットの概略構成を示す正面図、第2図は
第1図のA−A矢視図、第3図は第2図の部分拡大図、
第4図は第3図の部分拡大斜視図、第5図はアークおよ
び溶接トーチ5を制御する制御回路の一例を示す回路図
、第6図はパルス発生回路18から出力されるパルスS
、およびS、の波形の一例を示す図、第7図および第8
図はそれぞれフード6の他の構成例を示す図、第9図は
従来の溶接ロボットによる溶接の動作を説明するだめの
図、第1O図および第11図はそれぞれ第9図のA−A
矢視図である。 1・・・ワーク、2・・・・・水平被溶接物、3・・・
垂直被溶接物、4・・・・・・溶接部、5・・・・・・
溶接トーチ、6・・・・フード、7・・・・・温材、8
・・・・・・チップ、9・・・マニプレータ、10・・
・・・レール、11・・・・・・ブーム、12・・・・
・・ヘッド、13・・・・・・DCモータ、+4・・・
・・・温材供給用モータ、15・・・・・・リール、1
6・・・・・・磁性体、17・・・・・・コイル、+8
・・・・・・パルス発生回路、19・・・・・・コイル
駆動回路、20・・・・・溶接電源、21・・・・・分
流器、22.23・・・・・・アーク電圧検出回路、2
4,2.5・・・・積分回路、26・・・・・・比較器
、27・・・・・モータ駆動回路。 +5− ・ソ′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  アークを溶接線を中心線として交互に周期的に曲げる
    アーク曲げ手段と、 1層期中に前記アークが曲げられた時のアーク電圧をそ
    れぞれ検出して比較する検出比較手段と、該検出比較手
    段の比較結果に基づいて溶接トーチを移動する移動手段
    と を具備することを特徴とする溶接線倣い装置。
JP19650290A 1990-07-25 1990-07-25 溶接線倣い装置 Pending JPH0484675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19650290A JPH0484675A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 溶接線倣い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19650290A JPH0484675A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 溶接線倣い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484675A true JPH0484675A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16358823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19650290A Pending JPH0484675A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 溶接線倣い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119993A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd アーク電圧等の平均値検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119993A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd アーク電圧等の平均値検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590137B2 (ja) 離散配置リニアモータシステム
US3551637A (en) Magnetic control of a welding arc
US4336440A (en) Weld tracking/electronic arc sensing system
JPH0245202B2 (ja)
NO823331L (no) Styresystem for sveiseroboter.
US4761536A (en) Method and apparatus for reducing magnetic field strengths in welding zones
US3204081A (en) Seam follower with arc scanning
US4249061A (en) Method and apparatus for arc welding
JPH0484675A (ja) 溶接線倣い装置
JPS58205680A (ja) ア−ク溶接の倣い制御方法
JPH0448550B2 (ja)
US3686463A (en) Method of multiple spot welding
RU2192339C2 (ru) Устройство для центровки двух профильных заготовок, в частности рельсов, в машине для контактной стыковой сварки
JPH0484674A (ja) 溶接線倣い装置における溶接トーチの制御方法
JPH09246359A (ja) 位置決めテーブル制御装置
JP2724054B2 (ja) 位置決め制御装置
JPS5985371A (ja) ア−ク溶接方法
JP2002045966A (ja) 非消耗電極アーク溶接における開先倣い制御方法とその装置
JPS64157B2 (ja)
RU1816592C (ru) Комбинированный электромагнитный датчик положени стыка
JPS6289576A (ja) ア−ク溶接における開先倣い制御法
JPS62138082A (ja) 直流モ−タ制御回路
JPS6234674A (ja) 溶接線追従制御装置
JPS61273195A (ja) ステツプ送りアクチユエ−タ装置
JPH0655272A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法