JPH0484652A - 連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定装置 - Google Patents

連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定装置

Info

Publication number
JPH0484652A
JPH0484652A JP19745290A JP19745290A JPH0484652A JP H0484652 A JPH0484652 A JP H0484652A JP 19745290 A JP19745290 A JP 19745290A JP 19745290 A JP19745290 A JP 19745290A JP H0484652 A JPH0484652 A JP H0484652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
excitation
force
vibration
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19745290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Hanazaki
一治 花崎
Tsuneo Yamada
恒夫 山田
Takashi Kanazawa
敬 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19745290A priority Critical patent/JPH0484652A/ja
Publication of JPH0484652A publication Critical patent/JPH0484652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、連続鋳造用鋳型から鋳片を引抜く際に両者間
に作用する摩擦力をオンラインにて測定する装置に関す
る。
〔従来の技術〕
連続鋳造法は、上下に開口を有する筒形の鋳型に溶湯を
連続的に注入し、該鋳型の水冷された内壁面との接触に
より冷却して凝固せしめ、り(側を凝固シェルにて被覆
された鋳片となし、これを鋳型の+側開口部から連続的
に引抜きつつ更に冷却し、内側にまで凝固が進行した後
に所定長さに切断して、圧延等の後工程の素材となる製
品鋳片を得る方法である。
このような連続鋳造法の操業においては、鋳型の内壁に
溶湯の一部が焼付き、生成された凝固シェルがこの焼付
き部にて破断されて健全な凝固シェルの成長が阻害され
ることがあり、この場合、製品鋳片に種々の表面欠陥を
生じる上、前記成長の阻害が著しいときには、鋳片外側
の凝固シェルが破断して内部の未凝固溶湯が流れ出す現
象、所謂ブレークアウトの発生を招来し、操業停止を余
儀なくされるという問題がある。そこで従来から、前記
焼付きの発生を未然に防止すべく、鋳型内壁と鋳片との
間にパウダ、レブシードオイル等の潤滑剤を供給すると
共に、焼付き部の脱落を促進すべく、操業中の鋳型を上
下に連続的に加振すること(オツシレーション)が行わ
れており、この際、前記潤滑剤の供給量を適正化し、ま
た前記オ・ノシレーションの振幅及び周期を適正化する
ため、鋳片の引抜き中に該鋳片と鋳型の内壁との間に作
用する摩擦力を精度良く測定することが重要な課題とな
っており、従来から種々の方法が提案されている。
これらの内、代表的なものとして次の2方法かある。第
1の方法は、オソシレーションのための加振源の駆動パ
ワーを鋳込時と非鋳込時とにおいて各別に測定し、前者
の測定結果と後者の測定結果との差、即ち鋳込時におけ
る加振源の負荷増大量を求め、これが鋳型と鋳片との間
の摩擦力に抗するために必要なものであるとして前記摩
擦力を算定する方法である。また第2の方法は、鋳型の
振動系の特性を伝達関数にて表現し、この伝達関数のゲ
イン及び位相の変化に基づいて摩擦力を算定する方法で
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが−船釣な鋳型の振動系は、所定の支点廻りに揺
動する加振ビームの一端に鋳型を固定支持する振動台を
連結する一方、この加振ビームの他端を加振源に連結し
て、加振源の発生力により加振ビームを揺動せしめ、こ
の揺動により振動台と共に鋳型を加振する構成となって
おり、鋳型と加振源との間に多くの非剛体要素を含むこ
とから、加振源の負荷増大量は鋳型と鋳片との間の摩擦
力を反映するものとはなり得ず、前記第1の方法におい
ては、摩擦力を精度良く算定することは不可能である。
また近年の連続鋳造設備においては、前記加振源として
、ステッピングシリンダ、電油シリンダ等の直動形のア
クチュエータが使用される1頃向にあるが、これらのア
クチュエータにおいては駆動パワーの測定そのものが不
可能であり、前記第1の方法を適用することはできない
また第2の方法においても、鋳型の振動系が多くの非剛
体要素を含むことから、該振動系の伝達関数が複雑な分
布定数モデルとなり、このモデルのパラメータ変化に基
づいて求められる摩擦力に高い精度を期待できないとい
う難点がある。
これらの問題点を解決するため本発明者等は、加振に伴
って鋳型並びに振動台に生じる変位及び加速度を夫々検
出すると共に、鋳型と振動台との間に作用する荷重を検
出し、ごれらの検出結果を鋳型と振動台との間に成立す
る伝達関数に導入して、該関数中の未知数として鋳型と
鋳片との間の摩擦力を求めるようになした摩擦力測定装
置を既に提案している(特願平1−261046号)。
この装置による場合、前記伝達関数が完全な集中定数モ
デルとして表現されることから、簡略な演算にて高精度
を期待し得るという利点がある反面、新設の連続鋳造設
備への適用を前提としたものであり、既設の連続鋳造設
備への適用に際しては、鋳型と振動台との間に荷重検出
器を介装するための人がかりな改造を要するという難点
がある。
また、前記第2の方法における難点は、得られた振動デ
ータを周波数解析し、モード毎の応答特性を伝達関数に
て表現する分布定数モデルを構築して、夫々におけるパ
ラメータ変化に基づいて摩擦力を求めることにより解消
し得るが、以上の演算をオンラインにて行うためには高
速演算が可能な大型の計算機が必要であり、設備費用の
大幅な増大を招来する上、維持管理に多大の手間を要す
るという難点がある。
更に以上の各方法においては、振動系の各部に装着され
た各種の状態量センサにおける検出ノイズに対する対策
が施されておらず、鋳型重量に対して十分に小さい摩擦
力の演算に際し、これらの検出ノイズの影響により演算
精度の向上の限界があるという難点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、従来
に比して大幅に簡略化されたモデルにより、鋳型と鋳片
との間の摩擦力をオンラインにて精度良く演算でき、ま
た既設の連続鋳造設備への適用が容易である摩擦力測定
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定
装置は、加振ビームを介して加振源に連結された振動台
上に連続鋳造用の鋳型を固定支持し、前記加振源の動作
により前記加振ビームを所定の支点回りに揺動させ、前
記振動台を介して前記鋳型を加振しつつ行われる鋳片の
引抜きに際し、該鋳片と前記鋳型との間に作用する摩擦
力を測定する装置において、前記鋳型の変位を検出する
変位検出器と、前記支点よりも前記加振源寄りの部分に
て前記加振ビームに生じる歪を検出する歪検出器と、前
記加振ビームの前記加振源との連結端に配され、該加振
源が発する加振力を検出する加振力検出器と、該加振力
検出器の検出結果を前記歪検出器の検出結果に基づいて
補正し、前記加振ビームの支点廻りの揺動トルクを演算
するトルク演算部と、前記加振ビームの支点よりも前記
鋳型寄りの部分をモード分解法にて定式化した状態空間
モデルに従い、前記トルク演算部の演算結果と前記変位
検出器の検出結果とを用いて前記摩擦力を演算する摩擦
力演箕部とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、加振源が発する加振力を加振ビーム
の加振源との連結端に加わる力として検出し、この検出
結果と加振ビームの加振源側の部分の歪とから加振ビー
ムの支点廻りの揺動トルクを求め、加振ビームの前記支
点から先の部分を、一端に前記揺動トルクが作用し、他
端に振動台及び鋳型からなる集中荷重を備え、支点廻り
に微小角度範囲内にて揺動する撓み梁と考えて、モード
分解法により簡略な分布定数モデルを構築し、これに前
記揺動トルクの演算結果と鋳型の変位の検出結果とを導
入して摩擦力を演算する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る連続鋳造用鋳型と鋳片との間の
摩擦力測定装置(以下本発明装置という)を備えた連続
鋳造設備の模式図である。
図中1は、上下に開口を有し筒形をなす連続鋳造用の鋳
型である。鋳型1の内部には、図示しないタンデイツシ
ュから延設された注湯ノズル2を経て溶湯が注入されて
おり、この溶湯は、鋳型1の水冷された内壁との接触に
より冷却されて凝固し、その外側を凝固シェルにて被覆
された鋳片3となり、図示の如く、鋳型1の下側開口部
から連続的に引抜かれる。鋳型1は、厚肉の振動台4の
上部に固定支持されている。図中5は、振動台4と略同
−高さ−にて適宜の固定部分に立設された基台であり、
該基台5の上部には、リンクビーム50の基端部が水平
軸廻りでの回動自在に枢支され、また基台5の高さ方向
中途部には、高い剛性を有する加振ビーム51が、その
長手方向中途にて水平軸廻りでの回動自在に枢支されて
いる。リンクビーム50と同側に略水平をなして延設さ
れた加振ビーム51の一端部は、前記リンクビーム50
の先端部と共に前記振動台4に連結され、また加振ビー
ム51の他端部は、加振源として機能する加振シリンダ
6の出力端に連結されている。
以上の構成により加振ビーム51は、加振シリンダ6の
進退動作に応じて枢支軸を支点52として揺動し、この
揺動に伴って鋳型1は、該鋳型1を固定支持する振動台
4と共に加振される。なおこのとき、加振ビーム51の
上側にて基台5と振動台4との間に介装されたリンクビ
ーム50が、振動台4の水平を維持するリンクとして機
能するから、鋳型1の加振(オンシレージョン)は」二
下方向にのみ行われる。
本発明装置は、このように加振される鋳型1から鋳片3
を引抜くに際し、両者間に作用する摩擦力を、加振シリ
ンダ6が発する加振力と、前記支点52よりも加振シリ
ンダ6例の部分(以下基端側という)において加振ビー
J・51に生じる歪と、加振により鋳型1に生じる変位
とに基づいて演算するものである。加振シリンダ6が発
する加振力は、加振ビーム51を加振シリンダ6の出力
端に連結する連結ピン53に固着されたピンタイプのロ
ートセルフにより、連結ピン53に作用する上下方向の
荷重として検出される。この構成により、加振シリンダ
6がステッピングシリンダ、電油シリンダ等の直動形の
アクチュエータである場合においても加振力の検出が可
能となる。また加振ビーム51の基端側の歪は、該加振
ビーム51の支点52と連結ピン53との間に貼着され
た歪ゲージ8により検出される。更に鋳型Iの変位は、
鋳型1又はこれと−体向に振動する振動台4の側面に固
着された振動検出器9にて検出される。この振動検出器
9として動電型の振動センサを用いた場合、鋳型1の変
位は、センサ出力の1回積分により得られ、また圧電型
の振動センサを用いた場合、鋳型1の変位は、センサ出
力の2回積分により得られる。ロートセルフにて検出さ
れる加振シリンダ6の加振力F、歪t)−−’;’ 8
にて検出される加振ビーム51の基端側の歪ε、及び振
動検出器9にて検出される鋳型1の変位Xはいずれも摩
擦力演算器10に与えられている。
摩擦力演算器10は、第2図に示す如きモデルに従って
J9:振力の演算を行う。このモデルは、加振ビーム5
1の支点52は剛体のハブであり、鋳型1及び振動台4
の加振は、支点52に作用する揺動トルクUにより、加
振ビーム51の支点52よりも振動台4例の部分(以下
先端側という)、即ぢ図中にLとして示す長さ部分にお
いて鉛直面内にて住じる揺動に応して行われるとして構
築さね、た分布定数モデルであり、鋳型1及び振動台4
は、加振ビーム51の先端に固着された集中質量Mとし
て取り扱われる。
さて加振ビーム51が完全な剛体である場合、前記揺動
トルクUば、加振力Fの検出値に基端例の長さβ (第
1図参照)を乗した値(FxA)として求まる。ところ
が実際の加振ビーム51は剛体ではなく、前記加振力F
中には、加振ビーム510基端側を撓ませるに要する力
も含まれるから、揺動トルクUの演算においてはこの撓
み分の補正が必要である。摩擦力演算器10は、この補
正を実行して正しい揺動トルクUの演算を行うトルク演
算部11と、咳トルク演箕部11の演算結果を用いて摩
擦力の演算を行う摩擦力演算部12とを備えてなり、ロ
ートセルフによる加振力Fの検出結果と、歪ゲージ8に
よる加振ビーム51基端側の歪εの検出結果とはトルク
演算部11に、振動検出器9による鋳型1の変位Xの検
出結果は摩擦力演算部12に夫々与えられている。
まずトルク演算部11の動作について説明する。
加振ビーム51が停止状態にある場合、加振ビーム51
の先端には鋳型1及び振動台4からなる集中質量Mに重
力の加速度gが鉛直下方に作用する。このとき、加振ビ
ーム51基端の連結ピン53に装着されたロードセル7
は、Mgに釣り合うカF。0を検出しており、このF。
0は加振ビーム51の撓みに供されている。トルク演算
部11には、このようにして求まる停止時の撓み力F。
0が設定されている。
一方、鋳型lが振動台4と共に加振される場合、集中質
iMは上下に加速度運動せしめられるため、運動方向が
上向きであるとき、ロートセルフによる検出力F。は、
Fo>Mgとなり、運動方向が下向きであるとき、Fo
<Mgとなるが、加振ビーム51の撓みが集中質量Mの
線形動作を阻害しない範囲で加振シリンダ6を進退動作
せしめるという条件下においては、歪ゲージ8による検
出子εとロードセル7の検出力F。との間には、1次式
にて近似される相関関係が得られる。実際には、連結ピ
ン53と加振シリンダ6及び加振ビーム51との間には
ガタが存在するから、Foとεとの間には次式に示す相
関関係が成立する。
F、=k・ε+Δ  ・・・(1) 鋳込時における鋳型】のオソシレーション振幅は、加振
ビーム51の長さに対して十分に小さいがら、鋳込時に
おいても(1)式の相関関係は成り立つ。
従って、歪ゲージ8の検出子εを(1)式に逐次代入し
て得られたF。から停止時の撓み力F。0を減じること
により、その時点において加振ビーム51の撓みに供さ
れている力が得られる。
第3図は、摩擦力演算器10の内部構成を示すブロック
線図である。本図に示す如くトルク演算部11は、(]
、)式に示す相関関係を記憶している演算器11a、加
算器11b、及び加振ビーム51の基端側長さlをその
ゲインとして有する乗算器11cを備えてなる。歪ゲー
ジ8の検出子εは、演算器11aに与えられ、(1)式
に適用されてF。の演算がなされる。加算器11bには
、演算器11aの演算結果F。、停止時の撓み力F。。
、及びロードセル7により検出された加振力Fが図示の
如く与えられており、次式の演算が行われる。
F′−F−(Fo−Foo)   −(2)この式中の
(F、−F。。)は、前述の如く加振ビーム51の撓み
に供される力であるから、加算器11bの出力として得
られるF′は、加振ビーム51の揺動に供される力とな
り、この力F′に乗算器11cにて加振ビーム51の基
端側長さlが乗ぜられる結果、支点52廻りの揺動トル
クUが精度良く演算される。
次に摩擦力演算部12での演算内容について説明する。
摩擦力演算部12における演算は、一端に鋳型1及び振
動台4からなる集中質量Mを備え、他端にトルク演算部
11にて演算される揺動トルクUが作用するとして、L
なる長さを有する加振ビーム51の先端側において構築
された第2図に示すモデルに従って行われる。
第2図に示す如く、加振ビーム51が剛体梁として揺動
するとき、これの長手方向に沿って支点52を原点とす
る座標軸Xを考える。実際の加振ビーム51は弾性梁で
あり、前記座標軸Xに直交する方向にy(χ、1)なる
撓み変位が生じるから、第2図に示すモデルの挙動は、
次式に示すモデル式にて表わされる。
但し、ρは加振ビーム51の密度、Aは断面積、Eは縦
弾性係数、■は断面2次モーメントである。
従って、加振ビーム51の変位y(x、t)は、(3)
式の解として次式により求められる。
y (x、 t) −、EL 、 a 4(t) ・φ
j(tl  −(4)ここで、モード関数の直交条件か
らj(−12・・・oo)次モードの時間関数a 、(
t)は、となり、また0次モード、即ち剛体モードでの
時間関数a。(1)は、 を考える場合、0次〜3次の夫々に対して2個、合計8
個の微分方程式が得られる。
X、  =X2 ■ x3  =x4 xs=x6 x7  =xe となる。但し、W、は測定ノイズである。
このように(4)式にて示す振動モードは無限個存在す
るが、高次の項は減衰が大きく無視できるので、0次モ
ードを含む有限のN次までの振動モードを考えればよく
、この場合、(5)式又は(6)式にて表わされる振動
系の状態方程式は、2(N+1)個の微分方程式となる
。例えば、3次モードまでこれらを行列表現により一括
的にまとめて次の状態方程式が得られる。
文−A −X + b −u(tl  −fil但し、 であり、 わす。
である。
鋳型1と鋳片3との間に摩擦が存在しない場合、トルク
演算部11での演算により得られた揺動トルクu (t
)を用いて(7)式により求まる変位は、鋳型1に装着
された振動検出器9による検出変位Xと一致する。とこ
ろが実際には摩擦が存在するため、鋳込中における鋳型
1の挙動は、先の状態空間変数Xに鋳片3との間の摩擦
力fを追加してなる状態空間変数2を導入する。但しこ
の2は、ディジタル計箕器内での演算処理に適用可能な
離散時間の状態変数であり、このことを示すためZ(i
)と哀史に、摩擦力f (i)は、次式にて示す確率過
程にて定義されるとする。
f (i +1) = f (il + W(i)  
 ・・・(9)但し、W(ilは白色ノイズである。
以上により、摩擦力f (i)を含む系の離散時間状態
方程式は次式にて表現される。
Z(il1)=TZ(i)+Du(D+W十Gf(i)
  ・・・ao)ここで、 但し、A’、b’は、前記A及びbの離散化マトリック
スであり、またW+(i)〜Wa(i)は測定ノイズで
ある。
摩擦力演算部12は、第3図に示す如く、00)式にて
示される離散時間状態方程式を内蔵する演算器12aを
備えており、トルク演算部11からの入力である揺動ト
ルクU及び振動検出器9による鋳型1の変位Xの検出結
果はこの演算器12aに与えられ、該演算器12aの出
力である状態空間変数2内の一要素としてT′J、棒刀
fが得られる。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明装置においては、加振源が発す
る加振力を加振ビームとの連結端に加わる力として検出
するから、直動型のアクチュエータを用いた場合におい
ても加振力の検出が可能であり、また必要な検出器はい
ずれも既設の設備への適用が可能なものであるから、適
用可能範囲が極めて広い上、加振ビームの支点から加振
対象となる振動台及び鋳型までの間を前記支点に作用す
る揺動l・ルクにより前記振動台と鋳型とからなる集中
質量を加振する撓み梁として簡略にモデル化し、このモ
デルに従って摩擦力を演算するから、高速演算を要求さ
れることなくオンラインでの摩擦力測定が可能となり、
また前記モデルへの入力である揺動トルクを演算するに
際し、加振力の検出結果をそのまま用いるのではなく、
加振源との連結端から支点までの間にて検出される歪に
より補正した値を用いるから、高精度での摩擦力の演算
を行い得る等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えた連続鋳造設備の模式図、第
2図は摩擦力の演算に用いるモデルの説明図、第3図は
トルク演算部及び摩擦力演算部のブロック線図である。 ■・・・鋳型  3・・・鋳片  4・・・振動台6・
・・加振シリンダ  7・・・ロードセル  8・・・
歪ゲージ  9・・・振動検出器  11・・・トルク
/1iJW部12・・・摩擦力演算部 特 許 出願人  住友金属工業株式会社代理人 弁理
士  河  野  登  夫図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加振ビームを介して加振源に連結された振動台上に
    連続鋳造用の鋳型を固定支持し、前記加振源の動作によ
    り前記加振ビームを所定の支点回りに揺動させ、前記振
    動台を介して前記鋳型を加振しつつ行われる鋳片の引抜
    きに際し、該鋳片と前記鋳型との間に作用する摩擦力を
    測定する装置において、 前記鋳型の変位を検出する変位検出器と、 前記支点よりも前記加振源寄りの部分にて 前記加振ビームに生じる歪を検出する歪検出器と、 前記加振ビームの前記加振源との連結端に配され、該加
    振源が発する加振力を検出する加振力検出器と、 該加振力検出器の検出結果を前記歪検出器の検出結果に
    基づいて補正し、前記加振ビームの支点廻りの揺動トル
    クを演算するトルク演算部と、 前記加振ビームの支点よりも前記鋳型寄りの部分をモー
    ド分解法にて定式化した状態空間モデルに従い、前記ト
    ルク演算部の演算結果と前記変位検出器の検出結果とを
    用いて前記摩擦力を演算する摩擦力演算部と を具備することを特徴とする連続鋳造用鋳型と鋳片との
    間の摩擦力測定装置。
JP19745290A 1990-07-25 1990-07-25 連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定装置 Pending JPH0484652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19745290A JPH0484652A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19745290A JPH0484652A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484652A true JPH0484652A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16374747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19745290A Pending JPH0484652A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747691A2 (en) * 1995-06-05 1996-12-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus and method for detecting friction characteristics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747691A2 (en) * 1995-06-05 1996-12-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus and method for detecting friction characteristics
EP0747691A3 (en) * 1995-06-05 1997-10-22 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Device and method for determining the adhesion characteristic
US5948961A (en) * 1995-06-05 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus and method for detecting friction characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujii Proposal for a step response evaluation method for force transducers
EP3266540B1 (en) Pouring machine and method
US5931215A (en) Process for controlling the operation of a vertically guided mold for the casting of a billet
JP5679731B2 (ja) 重心高さ測定装置
JPH01224155A (ja) 連続鋳造用モールドを振動させる方法及び装置
JPH0484652A (ja) 連続鋳造用鋳型と鋳片との間の摩擦力測定装置
JP2012058149A (ja) 重心位置測定装置
JP4092296B2 (ja) 冶金用容器の中身の秤量方法と装置
JPH03124353A (ja) 連続鋳造における鋳型,鋳片間の摩擦力測定装置
US6819073B2 (en) Active compensation of mechanical vibrations and deformations in industrial processing machines
KR200189484Y1 (ko) 연속주조용 주형진동기의 비선형 강인 제어장치
JP3749416B2 (ja) スード試験方法およびスード試験装置
JPH0354432A (ja) 3次元物体の重量重心慣性モーメント測定装置
JPH0116595B2 (ja)
JP3223852B2 (ja) 空気力測定装置並びにその測定装置を用いた揚力・モーメント測定システム装置
JPH04274855A (ja) 連続鋳造鋳型の湯面レべル測定方法
JPS62286656A (ja) 連続鋳造設備における鋳型・鋳片間の摩擦力測定方法
JP2894272B2 (ja) 溶融金属の流速測定装置とその方法
JP7183064B2 (ja) モールド振動装置、連続鋳造鋳片の製造方法及びモールド振動方法
JPH0481253A (ja) 連続鋳造鋳型振動装置の振動異常検出方法
JPH02281118A (ja) 連続鋳造装置の加振力計測装置
JP3730197B2 (ja) 疲労試験機およびその可変ゲイン校正方法
JPH02303664A (ja) 連続鋳造プロセスの湯面レベル制御装置
JP2835190B2 (ja) 連続鋳造機における鋳型内湯面レベル制御装置
JP2835191B2 (ja) 連続鋳造機における鋳型内湯面レベル制御装置