JPH048441Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048441Y2
JPH048441Y2 JP6984586U JP6984586U JPH048441Y2 JP H048441 Y2 JPH048441 Y2 JP H048441Y2 JP 6984586 U JP6984586 U JP 6984586U JP 6984586 U JP6984586 U JP 6984586U JP H048441 Y2 JPH048441 Y2 JP H048441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
separation claw
claw
roller
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6984586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181967U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6984586U priority Critical patent/JPH048441Y2/ja
Publication of JPS62181967U publication Critical patent/JPS62181967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048441Y2 publication Critical patent/JPH048441Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電子写真技術を応用した画像形成装
置の定着部等に用いられる分離爪装置に関するも
のである。
〔従来技術及びその問題点〕
電子写真技術を応用した画像形成装置におい
て、用紙上に転写されたトナー粒子画像を溶融定
着させる手段の一つとして熱ロール定着装置が知
られている。この熱ロール定着装置は、内部にヒ
ータを内蔵した加熱ローラと圧接ローラとを互い
に押圧した状態で回転させ、両ロールのニツプ部
で未定着トナーを担持した用紙を挟持し加熱定着
するものである。このような定着装置において、
トナーとの接触面即ち加熱ローラの外周面は、ト
ナーの付着によつて発生するオフセツト現象ある
いは用紙の分離不能による巻き付きを防止するた
めに離型性材料を使用しているが用紙の巻き付き
を完全に防止することはできなかつた。従つて、
加熱ローラへの用紙の巻き付きをより確実に防止
するために、従来、第6図に示すような分離爪A
が用いられていた。分離爪Aは軸A′に軸支され
るとともにバネBによつて加熱ローラCに先端が
圧接され、当該加熱ローラCと圧着ローラD間を
通つて送り出される用紙を加熱ローラCから剥離
するものであつた。この場合、分離爪Aは先端を
加熱ローラCへ圧接させるため軸A′を必要とし
部品点数が増加するとともにコストアツプとな
り、交換したり組み立てる際に、分離爪A自体や
バネBの取付け作業が大掛かりになるという問題
点があつた。また、従来の分離爪は、当接すべき
加熱ローラや感光体ドラムに対して一方向のみし
か可動しないために、ジヤム処理や分離爪の修理
交換時に作業者が鋭利な爪の先端でけがをした
り、分離爪自体を破損し易いという欠点を有して
いた。
〔考案の目的〕
本考案は、加熱ローラと圧着ローラからなる定
着ローラ等のローラ状部材に先端が圧接される分
離爪の着脱を容易にするとともに、ジヤム処理等
の開放時に多方向に回動し、作業者を傷付けた
り、分離爪自体が破損、脱落することのない分離
爪装置を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は、上記目的を達成するために加熱ロー
ラと該加熱ローラに圧接しながら回転する圧着ロ
ーラとからなる定着ローラの用紙搬送方向下流側
に配設され、搬送される用紙を前記定着ローラの
外周面から分離する分離爪装置であつて、用紙搬
送方向下流側の端面の中間部に凹部が形成され、
上流側に先端エツジ部が形成された分離爪と、前
記分離爪を嵌入し得る開口を有し、該開口の用紙
搬送方向下流側縁部を前記凹部の掛止部とし前記
分離爪を回動自在に支持する板状支持部材と、一
端を前記分離爪に連結し、他端を前記先端エツジ
部が前記定着ローラの外周面に接触する方向に付
勢支持されたバネ部材とを備え、前記分離爪を前
記凹部にて前記板状支持部材に掛止し、前記バネ
部材により前記先端エツジ部を前記定着ローラの
外周面に圧接することで、搬送される用紙を前記
先端エツジ部を介して分離する分離爪装置におい
て、前記板状支持部材の前記開口の開口幅を、前
記掛止部で最小とし用紙搬送方向上流に向かつて
漸次大きく形成し、前記分離爪を、その先端エツ
ジ部が前記掛止部を支点として略球面状の軌跡を
描けるように掛止したことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例を図面を参照しながら詳
述する。
第5図は本考案に係る定着ローラの分離爪装置
を適用した記録装置1の要部を示す概略構成図で
ある。
記録装置1は感光体ドラム2上に記録情報を形
成する記録部3と、当該感光体ドラム2上に形成
された記録情報にタイミングを合わせて用紙4を
順次給送する給紙部5と、用紙4を搬送して反転
させ所定の位置へ排出する搬送部6等により構成
されている。
記録部3は、感光体ドラム2の上方に近接して
配設され当該感光体ドラム2を均一に帯電させる
帯電器7と、記録情報を感光体2上に記録して静
電潜像を形成させる印字ヘツド8と、感光体ドラ
ム2上に形成された当該静電潜像を現像する現像
器9と、現像された記録情報を用紙4上に転写す
る転写器10と、当該転写器10で転写されなか
つた感光体ドラム2上の残留トナーを取り除くク
リーナ11等により構成されている。印字ヘツド
8は、例えば主走査方向に多数のマイクロシヤツ
タを集合させた液晶光シヤツタを用い、図示しな
い光源から光ガイドを通じて入射される光によつ
て感光体ドラム2に静電潜像を形成させる。
給紙部5は、所定の大きさの用紙4を積層状に
収納してある給紙カセツト12と、用紙4を一枚
ずつ最上部から取り出し給送する給紙コロ13
と、用紙4の搬送方向をガイドするターンガイド
14と、用紙4をターンガイド14に沿つて搬送
する待機ロール15と、感光体ドラム2上の記録
情報にタイミングを合わせて用紙4を搬送させる
ためのストツパ16等により構成されている。
搬送部6は、給紙カセツト12の上方にあり、
感光体ドラム2上の記録情報が転写器10で転写
された用紙4を当該感光体ドラム2から分離する
分離コロ17と、用紙を受けて案内するガイド板
18と、転写後の記録情報を加熱及び圧力によつ
て定着させる定着ロール19と、定着ロール19
とから成る定着器25と搬送ガイド板20に取付
けられた分離爪21と、用紙を上方へ案内するガ
イド板22,22と、ガイド板22,22に沿つ
て用紙を上方へ搬送する搬送ロール23a,23
bと、用紙を筐体1aの上面に設けた排紙部16
へ排出する排紙ロール24等で構成されている。
上記定着ロール19は、上方の加熱ロール19
aと下方の圧着ロール19bから成り、分離爪2
1が先端を加熱ロール19aに圧接せしめられ、
用紙が加熱ロール19aと圧着ロール19bとの
間から送り出され分離爪21によつて加熱ロール
19aから分離される。
第2図は本考案の分離爪装置の適用された搬送
部6中の特に定着器25の周囲を示す要部構成図
である。同図において、定着器25は、内部にヒ
ータ26を内蔵し、図外の駆動機構により回転駆
動される加熱ロール19aと該加熱ロール19a
に圧接され、離型性を増すためシリコンオイル等
を含浸した清掃フエルト27と前記加熱ロール1
9aに回転自在に押圧された圧着ロール19bと
軸28で定着器25のケーシング25aに回動自
在に軸支された定着カバー25bと該定着カバー
25bの軸29に回動自在に支承された搬送ガイ
ド板20に板バネ31で前記加熱ロール19aに
押接するよう弾持された分離爪21等から構成さ
れている。
第2図aは、定着カバー25bを閉じた状態を
示す断面図である。第2図bは、定着カバー25
bを矢印O方向に軸28を中心に回動して開いた
状態を示す断面図である。同図において、定着カ
バー25bに支持部材25cで回動自在に支承さ
れた搬送ロール23aと分離爪21は、前記定着
カバー25bとともに上方へ回動される。従つ
て、分離爪21は、加熱ロール19aとの接触が
絶たれるとともに、搬送ロール23aも、対とな
つた搬送ロール23bとの接触が絶たれる。定着
カバー25bは、約60度開いた位置で図外の係止
部材により停止する。
第2図cは、搬送ガイド板20を軸29を中心
として矢印P方向へ更に開いた状態を示す断面図
である。同図において、搬送ガイド板20に板バ
ネ31により弾持された分離爪21は、前記搬送
ガイド板31が当接面20aで定着カバー25b
に当接するまで開くと搬送ロール23aの上に位
置する。従つて、分離爪21の交換作業は容易に
なるとともに、紙詰りとなつた用紙を取り除く場
合にも、鋭い爪の先端が作業者に当たりけがをし
たりすることがない。
第3図は、搬送ガイド板20に分離爪21を板
バネ31によつて取付けた状態及び取付け前の分
解状態を示す斜視図であり、第4図は、搬送ガイ
ド板20及び分離爪21を裏面から見た状態を示
す組立斜視図である。
搬送ガイド板20は、平板状材料を折曲して形
成され水平部20bと傾斜部20cとを有し、水
平部20bの所定個所には、分離爪21の貫通す
る台形状の開口部20d及び傾斜部20cから水
平部20bに亘つて搬送ロール23aに対応して
開設された長方形の開口部20eが穿設されてお
り、加熱ロール19aを通過した用紙が搬送ロー
ル23a,23bによつて搬送されるのを案内す
る。
分離爪21は、例えばポリアミドやポリイミド
等の耐熱性合成樹脂又は金属材料から成り、下端
に鋭角状のエツジ部21aを有するとともに断面
が斜辺と対辺と底辺とを有する略三角形状をなし
ている。
また、分離爪21の傾斜面21bの上端部に
は、断面略U字状の凹部21cと後端部21dに
は、U字溝状の係合部21eが形成されており、
該係合部21eは、搬送ガイド板20に穿設され
た開口部20dの短辺部20fに掛止される。板
バネ31は、弾性帯板状材料を逆U字状に二つ折
りして長部と短部とを形成し、長部及び短部の各
先端に凹面が後向きの湾曲部31a,31bを備
え、長部側の湾曲部31aは、搬送ガイド板20
の台形の開口部20dの長辺部20gに掛止さ
れ、短部側の湾曲部31bは、分離爪21の凹部
21cに掛止される。従つて、板バネ31の長部
と短部の間隔をせばめることによつて容易に分離
爪21の着脱が行なえるようになつている。そし
て、分離爪21の先端エツジ部21aは、常に、
板バネ31により加熱ロール19aと当接する方
向へ付勢される。第1図a,b,cは、本考案の
分離爪装置の動作を説明するための斜視図であ
る。
搬送ガイド板20に穿設された台形の開口部2
0eに板バネ31で弾持された分離爪21の先端
エツジ部21aは、第1図aに示す矢印x方向に
回動可能である。このx方向は、エツジ部21a
が加熱ロール19aから接離する方向である。こ
の時には、二つ折りにされた板バネ31の長部と
短部が分離爪21の動きに追従して単に間隔をせ
ばめるだけである。
次に、第1図b,cに示す如く、分離爪21
は、矢印a及びb方向へも回動可能である。この
時、分離爪21は、開口部20dの短辺部20f
に掛止された係合部21eを中心として回動す
る。板バネ31は、長部と端部が振れながら凹部
21cと長辺部20gを弾持している。このよう
に、開口部20dが短辺部20fと長辺部20g
を有する台形状をしているので、分離爪21は、
第1図b,cに示すa,b方向へ移動することが
でき、しかも、板バネ31によつて弾持されてい
るので抜け落ちることがない。また、分離爪21
の先端エツジ部21aは、x方向、a,b方向に
限ることなく、これらの中間方向へも回動し、略
球面状軌跡を移動することができる。開口部20
eの短辺部20fの幅は、係合部21eの幅より
わずかに広いとともに、長辺部20gは板バネ3
1の湾曲部31aの幅よりかなりの余裕をもつて
切欠かれている。
更に、第1図b,cに示す如く、分離爪21を
矢印a或いはb方向へ動かすと傾斜面21bの一
部が開口部20dの側辺に当接し、それ以上の回
動が阻止される。従つて、組み立て、取り外し作
業は容易であるが、分離爪21に外力が加わつた
だけでは抜け落ちることはない。
尚、分離爪21は、材質として前記以外にポリ
アミドイミド、ポリフエニレンサルフアイド、ポ
リエステル、4弗化エチレン樹脂等を採用しても
良く、1個に限らず、所定間隔を置いて複数個並
設しても良い。又、感光体ドラムから用紙を剥離
する分離爪装置に適用できることは言うまでもな
い。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案の分離爪装
置によれば、着脱が簡単であるとともに、容易に
脱落することがなく、また、分離爪の鋭利な先端
が自由に回動するため、作業者がジヤム処理が修
理時にけがをしたり、分離爪自体を破損する虞れ
がない。
従つて、メンテナンス時の安全性、作業性を向
上させることができるとともに、コストの低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは、本考案の分離爪装置の動
作説明図、第2図a,b,cは本考案の適用され
た定着器の要部構成図、第3図は、分離爪装置を
示す分解斜視図、第4図は、搬送ガイド板の裏面
から見た斜視図、第5図は、本考案の分離爪装置
を適用した記録装置の概略構成図、第6図は、従
来の分離爪装置の概略構成図である。 1……記録装置、1a……筐体、2……感光体
ドラム、3……記録部、4……用紙、5……給紙
部、6……搬送部、7……帯電器、8……印字ヘ
ツド、9……現像器、10……転写器、11……
クリーナ、12……給紙カセツト、13……給紙
コロ、14……ターンガイド、15……待機ロー
ル、16……ストツパ、17……分離コロ、18
……ガイド板、19……定着ロール、19a……
加熱ロール、19b……圧着ロール、20……搬
送ガイド板、20a……当接面、20b……水平
部、20c……傾斜部、20d……開口部、20
e……開口部、20f……短辺部、20g……長
辺部、21……分離爪、21a……エツジ部、2
1b……傾斜面、21c……凹部、21d……後
端部、21e……係合部、22……ガイド板、2
3a,23b……搬送ロール、24……排紙ロー
ル、25……定着器、25a……ケーシング、2
5b……定着カバー、25c……支持部材、26
……ヒータ、27……清掃フエルト、28,29
……軸、31……板バネ、31a,31b……湾
曲部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 加熱ローラと該加熱ローラに圧接しながら回転
    する圧着ローラとからなる定着ローラの用紙搬送
    方向下流側に配設され、搬送される用紙を前記定
    着ローラの外周面から分離する分離爪装置であつ
    て、用紙搬送方向下流側の端面の中間部に凹部が
    形成され、上流側に先端エツジ部が形成された分
    離爪と、前記分離爪を嵌入し得る開口を有し、該
    開口の用紙搬送方向下流側縁部を前記凹部の掛止
    部とし前記分離爪を回動自在に支持する板状支持
    部材と、一端を前記分離爪に連結し、他端を前記
    先端エツジ部が前記定着ローラの外周面に接触す
    る方向に付勢支持されたバネ部材とを備え、前記
    分離爪を前記凹部にて前記板状支持部材に掛止
    し、前記バネ部材により前記先端エツジ部を前記
    定着ローラの外周面に圧接することで、搬送され
    る用紙を前記先端エツジ部を介して分離する分離
    爪装置において、 前記板状支持部材の前記開口の開口幅を、前記
    掛止部で最小とし用紙搬送方向上流に向かつて漸
    次大きく形成し、前記分離爪を、その先端エツジ
    部が前記掛止部を支点として略球面状の軌跡を描
    けるように掛止したことを特徴とする分離爪装
    置。
JP6984586U 1986-05-08 1986-05-08 Expired JPH048441Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6984586U JPH048441Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6984586U JPH048441Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181967U JPS62181967U (ja) 1987-11-18
JPH048441Y2 true JPH048441Y2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=30910939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6984586U Expired JPH048441Y2 (ja) 1986-05-08 1986-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048441Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727474Y2 (ja) * 1987-05-27 1995-06-21 株式会社リコー 分離爪引込装置
JP6459020B2 (ja) * 2014-06-03 2019-01-30 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181967U (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050008408A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US6393246B2 (en) Fixing device and method having a shield member for cutting off air flowing through gap and image forming apparatus using the same fixing device
KR100573764B1 (ko) 화상형성장치 및 정착기
JPH053589B2 (ja)
JP3704085B2 (ja) 電子写真装置用ベルトユニット
JPH048441Y2 (ja)
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JPH03133871A (ja) 電子写真装置の定着器
EP0462594B1 (en) An electro-photographic printing apparatus
JPH01163792A (ja) 画像形成装置
JPH0459634B2 (ja)
JP3806556B2 (ja) 画像形成装置
JP2003270995A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3843796B2 (ja) 剥離装置
JPH11184293A (ja) 定着装置
JPS62105857A (ja) 画像形成装置
JPH0780604B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH048440Y2 (ja)
JP3920529B2 (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP2958039B2 (ja) ヒートロール定着装置のジャム防止機構
JP2000275992A (ja) 画像形成装置
JP4075382B2 (ja) 記録媒体剥離装置ならびにそれを用いた定着装置、電子写真装置
JPH0440204Y2 (ja)
JPH0745090Y2 (ja) 定着装置
JP2001175112A (ja) 画像形成装置及び定着器