JPH048426Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048426Y2
JPH048426Y2 JP9179785U JP9179785U JPH048426Y2 JP H048426 Y2 JPH048426 Y2 JP H048426Y2 JP 9179785 U JP9179785 U JP 9179785U JP 9179785 U JP9179785 U JP 9179785U JP H048426 Y2 JPH048426 Y2 JP H048426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
image forming
casing
forming apparatus
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9179785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9179785U priority Critical patent/JPH048426Y2/ja
Publication of JPS61206958U publication Critical patent/JPS61206958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048426Y2 publication Critical patent/JPH048426Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本考案は、複写機、レーザビームプリンタ等の
画像形成装置に係り、詳しくは基台部に対し画像
形成部が上方に回動し得る画像形成装置に関す
る。
(b) 従来の技術 従来、小型の画像形成装置(以下複写機とい
う)Mは、第3図に示すように、上部に画像形成
部1を有すると共に、下部には基台部2を有して
おり、該基台部2の左方に設けられたヒンジ3を
軸として、上下に2分割し得るように構成され
(第4図参照)、紙づまりなどの処理が容易となる
構造となつている。そして、画像形成部1上方に
は原稿台5及び該原稿台5に向けて照射するラン
プユニツト4が設けられており、かつ画像形成部
1の略中心部には円筒状の感光体6が配置され、
該感光体6の近傍にはトナーTを内蔵した現像器
7、結像素子9、帯電器10、及びクリーナ12
が配設されている。これにより、該原稿台上に置
かれた原稿の画像は該ランプユニツト4によつて
照射され、その反射光像が該結像素子9を経て、
帯電器10によつて一様に帯電された感光体6上
に静電潜像を形成し、ついで該静電潜像が現像器
7のトナーTを吸着してトナー像を形成するよう
になつている。更に、上記基台部2には給紙カセ
ツト13が装着されるようになつており、該カセ
ツト13の先端部上方位置には半月状の給紙ロー
ラ15が配設されており、更にガイド16a,1
6bからなる径路17がアーチ状に設けられて、
該カセツト13上のシートSを上記感光体6に向
けて搬送するように構成されている。そして、上
記径路17の下流は手差し開口部18から水平方
向に延びている径路21に合流している。なお、
カセツト13からの径路17には1対の搬送ロー
ラ対50a,50bが配設されており、また手差
し開口部18の近傍にも搬送ローラ対51a,5
1bが配設されている。更に、前記径路21は下
ガイド16b及び上ガイド19からなると共にレ
ジストローラ対22が配置され、該レジストロー
ラ対22が画像先端とシートSの先端を合わせる
ようになつている。更に、該レジストローラ対2
2の下流には転写帯電器23が配置されており、
該転写帯電器23が上記感光体6上に形成された
トナー像をシートS上に転写し、そして、該感光
体6の残留トナーが上記クリーナ12により除去
されるようになつている。また、該転写帯電器2
3に隣接してシート搬送装置25が設けられ、該
搬送装置25の後方には定着部26が配設されて
おり、上記トナー像が転写されたシートSは、該
定着部26に搬送され、該定着部26にてトナー
像が永久像に定着される。そして、該シートSは
更に下流に設けられた排出ローラ対27によつ
て、排出トレイ29上に排出される構成となつて
いる。なお、画像形成部1の内部には、駆動源と
なるモータが内蔵されており、更にそのシート搬
送装置25上方には冷却フアン30が設置されて
おり、本複写機M内部の昇温を防止するようにな
つている。
一方、基台部2には、第5図に示すように、給
紙ローラ駆動ギヤ31,32,33,34が配設
されており、それらはギヤトレインを構成して、
駆動源からの動力を1回転クラツチを介して上記
半月状の給紙ローラ15に伝達するようになつて
いる。なお、該ギヤトレインを構成するギヤ31
は前記手差し開口部近傍の搬送ローラ51aに連
動し、またギヤ34は前記径路17の搬送ローラ
50aに連動しており、かつ大ギヤ32(及びギ
ヤ31)は、第4図に示すように画像形成部1を
上方に開放した際、該離間・開放部分にその一部
が露出するように配置されている。また、給紙ロ
ーラ駆動ギヤ33は軸35に回転自在に軸支さ
れ、更に該軸35には上記半月状の給紙ローラ1
5が固設されている。そして、上記1回転クラツ
チは、第6図に詳示するように、上記軸35と給
紙ローラ駆動ギヤ33との間に設けられ、クラツ
チバネ41、クラツチドラム42及び制御管45
を有している。そして、該ギヤ33と該クラツチ
ドラム42は、それらの一端に各々ボス部33a
及び42aを備えており、それらボス部33a及
び42aの外径は上記クラツチバネ41の内径よ
りわずかに大きく形成されていて、該バネ41の
一方の側41aが該ギヤ33のボス部33aに、
そして他方の側41bがクラツチドラム42のボ
ス部42aに巻き付くようになつている。また、
該クラツチバネ41は、上記ギヤ33の回転方向
によつて該ボス部33aに巻き付く向きに巻かれ
ており、その一方側41aの先端は折曲されて爪
41cが形成されている。そして更に、上記制御
管45は、その一端に切り溝45cを有してお
り、また他端には突起45aが設けられている。
そして、第7図に詳示するように、軸35上には
給紙ローラ駆動ギヤ33が回転自在に配設される
と共に、クラツチドラム42がそのボス部42a
を該ギヤ33のボス部33aに対向するようにビ
ス43で固設されている。そして、上記両ボス部
33a,42aに亘つてクラツチバネ41が締め
付けるように巻着されていて、更にこれらクラツ
チドラム42及びクラツチバネ41が制御管45
に嵌入されて、該制御管の切り溝45cに該バネ
41の爪41cが嵌め込まれている。以上のよう
な構成の1回転クラツチは、制御管45の回転の
規制がないときは、クラツチバネ41が給紙ロー
ラ駆動ギヤ33のボス部33aを締め付けて、該
ギヤ33と軸35とが一体となつて、動力が伝達
される。そして、該制御管45の回転が規制され
ると、爪41cの回転が規制されることに基づき
バネ41の締め付けが緩んで動力の伝達が遮断さ
れる。一方、上記ギヤ33の下方には(第5図参
照)鉄片37が設けられ、かつ該鉄片37の下端
にはバネ39により該鉄片37が直立するように
付勢され、該鉄片37には上記1回転クラツチの
突起45aが当接するようになつている。そして
該鉄片37に隣接してプランジヤ40が設けら
れ、該プランジヤ40が所定の電気信号等により
作動すると、該鉄片37がプランジヤ40に引き
付けられて、該1回転クラツチの突起45aの当
接がはずれ、1回転クラツチの制御管45の回転
の規制が解除される。そこで、上記給紙ローラ駆
動ギヤ31から軸35に動力が伝達され、更に給
紙ローラ15が回転し、給紙が行われる。そし
て、該回転後直ちにプランジヤ40の励磁は解除
されて、制御管45の突起45aが再び鉄片37
に当接すると、該制御管の回転が規制され、これ
によりバネ41が巻ほどかれてクラツチドラム4
2とギヤ33との係合が解除され動力の伝達が遮
断されて、給紙ローラ15は1回回転した状態で
その回転が停止される。即ち、給紙ローラ15
は、1回転クラツチにより停止される所定初期位
置を有しており、該初期位置からの回転により、
正常な給紙が行われる。
(c) 考案が解決しようとする問題点 ところで、上述複写機Mをヒンジ3を軸として
上下に2分割すると、基台部2には給紙ローラ駆
動ギヤ31,32,33,34からなるギヤトレ
インが残り、かつ動力源からの連結が途切れる。
そして、画像形成部1の開放により、外部に露出
しているこれらギヤ31,32が手等で逆回転
(矢印B方向)されると、給紙ローラ駆動ギヤ3
3も逆回転され、1回転クラツチの突起45aが
鉄片37から離れて、給紙ローラ15が逆回転す
ることになる。そして、複写機Mの分割を元にも
どし、運転を再開するに際して、給紙ローラ15
は所定の位置からはずれて給紙を開始することに
なり、紙づまりの原因となつたり、或は画像の先
端とシートの先端を合わせるレジストローラ対2
2まで、シートをタイミングよく給送することが
できなくなる等の欠点があつた。
(d) 問題を解決するための手段 本考案は、上述問題点を解消することを目的と
するものであつて、積層したシートを、所定初期
位置から回転して給送する回転給送体を有する第
1の筐体と、前記第1の筐体と離間可能に設けら
れ、前記回転給送体の駆動源を有する第2の筐体
と、前記第1の筐体に設けられ、前記駆動源から
の駆動を前記回転給送体に伝達するための駆動伝
達手段と、を備え、該駆動伝達手段の一部が、前
記第1の筐体と第2の筐体とが離間した際、該離
間部分に露出する画像形成装置において、前記第
1の筐体と前記第2の筐体とが離間した際に、前
記駆動伝達手段の回転を防止する回転防止手段を
設けたことを特徴とするものである。
(e) 作用 上述構成に基づき、第1の筐体と第2の筐体と
が離間して、駆動伝達手段が露出していても、回
転防止手段によつて駆動伝達手段の回転が防止さ
れるため、回転給送体が回転されることはない。
(f) 実施例 以下、図面に沿つて、本考案に実施例について
説明する。なお、先に説明した複写機と同一部分
は同一符号を付して説明を省略する。
第1図に示すように、駆動ギヤ33に連動する
ギヤトレインを構成するギヤ31には逆回転防止
爪46がその爪部46aを下にして揺動自在に配
置されている。更に、該逆回転防止爪46は、第
2図に示すように、その一端が円筒部46bから
なり、該円筒部46bが上記ギヤ31のボス部3
1aに嵌合し、また他端に形成されている爪部4
6aが隣接するギヤ32の歯に喰い込むようにな
つている。また、該爪部46aが側板47に設け
られた長孔47aを貫通するように長く形成され
ており、上記ギヤ31の正回転(矢印A方向)の
場合には、該爪部46aが長孔47aの一側の当
接して、該逆回転防止爪46のつれ回りが規制さ
れるように構成されている。
上述構成の複写機は、ジヤム処理のために、画
像形成部が上方に回動して分割され、ギヤ31,
32は外部に露出された際、ギヤ31,32を手
等で回転しようとしても、給紙ローラ15は初期
位置を常に保持することができる。即ち、ギヤ3
1又は32によりギヤ33を正回転(矢印A方
向)しようとすると、一回転クラツチの突起45
aは鉄片37に当接した状態を保持しているの
で、給紙ローラ15に駆動力が伝達されることな
く、該給紙ローラ15は初期の位置を保持する。
一方、ギヤ31又は32を逆回転(矢印B方向)
すると、逆回転防止爪46がギヤ31のボス部3
1aと円筒部46bとの摩擦によつてつれ回り
し、該逆回転防止爪46の爪部46aがギヤ32
の歯に喰い込んで、ギヤトレインをロツクする。
従つて、ギヤ33の逆回転が阻止されて、一回転
クラツチの突起45aが鉄片37に当接した状態
を変更されることがないので、給紙ローラ15は
初期の位置を保持することとなる。
(g) 考案の効果 以上説明したように、本考案によると、第1の
筐体と第2の筐体とを離間しているともに駆動伝
達手段が露出しても、回転防止手段によつて駆動
伝達手段を回転させることができないため、回転
給送体が所定の位置からずれてしまうことがなく
なり、再運転に際して紙づまりの発生やシート給
送のタイミングのずれを確実に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る複写機のギヤトレイン及
び逆回転防止爪を示す側面図、第2図は逆回転防
止爪の断面図、第3図は既に提案した複写機の概
略図、第4図はその画像形成部を上方に回動した
ときの概略図、第5図はそのギヤトレインを示す
側面図、第6図は一回転クラツチの各部材を示す
分解斜視図、第7図はそれらの組立の状態を示す
断面図である。 1……画像形成部(第2の筐体)、2……基台
部(第1の筐体)、15……給紙ローラ(回転給
送体)、32,33……給紙ローラ駆動ギヤ(駆
動伝達手段)、46……逆回転防止爪(手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 積層したシートを、所定初期位置から回転し
    て給送する回転給送体を有する第1の筐体と、 前記第1の筐体と離間可能に設けられ、前記
    回転給送体の駆動源を有する第2の筐体と、 前記第1の筐体に設けられ、前記駆動源から
    の駆動を前記回転給送体に伝達するための駆動
    伝達手段と、を備え、 該駆動伝達手段の一部が、前記第1の筐体と
    第2の筐体とが離間した際、該離間部分に露出
    する画像形成装置において、 前記第1の筐体と前記第2の筐体とが離間し
    た際に、前記駆動伝達手段の回転を防止する回
    転防止手段を設けた、 ことを特徴とする画像形成装置。 2 前記駆動伝達手段がギヤトレインであり、前
    記回転防止手段が、前記ギヤトレインの一つの
    ギヤの歯に食い込み可能な爪である実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP9179785U 1985-06-18 1985-06-18 Expired JPH048426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179785U JPH048426Y2 (ja) 1985-06-18 1985-06-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179785U JPH048426Y2 (ja) 1985-06-18 1985-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206958U JPS61206958U (ja) 1986-12-27
JPH048426Y2 true JPH048426Y2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=30648003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179785U Expired JPH048426Y2 (ja) 1985-06-18 1985-06-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048426Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721664B2 (ja) * 1987-03-31 1995-03-08 キヤノン株式会社 開放可能な画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206958U (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314053A (en) Torque transmission device
EP0153862A2 (en) Sheet material conveying device
US4621802A (en) Sheet material conveying device
US5020788A (en) Paper feeding device
US5393044A (en) Paper feeder
JPH1025032A (ja) 給紙装置
JPH048426Y2 (ja)
JP2000162945A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3349909B2 (ja) 給紙装置
JP3274925B2 (ja) ロール紙エンド検知装置
JPH08234626A (ja) 画像形成装置の感光体ドラム装置
JP3408221B2 (ja) 画像形成装置
JPH0211384Y2 (ja)
JPH0419000Y2 (ja)
JP3033996B2 (ja) 紙詰まり除去装置
JP2703399B2 (ja) 給紙装置
JPH042910Y2 (ja)
JPH08268584A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP3652227B2 (ja) 搬送ローラ駆動機構
JPS64319Y2 (ja)
JPH0585647A (ja) 手差し給紙装置
JPH10142877A (ja) 画像形成装置における制動力付与部材の位置決め構造
JPH0717284B2 (ja) 給送アタッチメント及び該給送アタッチメントを備えた画像形成装置
KR920005077Y1 (ko) 복사기의 레지스터부 구동식 클러치장치
JPH0338185Y2 (ja)