JPH04837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04837B2
JPH04837B2 JP56057514A JP5751481A JPH04837B2 JP H04837 B2 JPH04837 B2 JP H04837B2 JP 56057514 A JP56057514 A JP 56057514A JP 5751481 A JP5751481 A JP 5751481A JP H04837 B2 JPH04837 B2 JP H04837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink sheet
ink
paper
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56057514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170796A (en
Inventor
Toshuki Kawanishi
Yukio Tabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56057514A priority Critical patent/JPS57170796A/ja
Priority to US06/366,812 priority patent/US4415903A/en
Publication of JPS57170796A publication Critical patent/JPS57170796A/ja
Publication of JPH04837B2 publication Critical patent/JPH04837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通電転写記録方法に関し、詳しくは無
騒音タイプライター、卓上電子式計算機の印字、
電子計算機のアウトプツトあるいは模写電送の録
画等に使用される通電転写記録方法に関する。
電子計算機やフアクシミリなどが次第に高性能
化したのに伴なつて、その端末装置であるプリン
ターも重要な位置を占めるようになつている。こ
の端末装置としては大別してインパクトプリンタ
ー(機械式プリンター)、ノンインパクトプリン
ターとに区別され、さらに後者の記録方式として
は(1)電子写真、(2)感熱記録、(3)放電記録、(4)感熱
転写、(5)通電転写などが知られている。しかしな
がら、前者のインパクトプリンターはその機構上
発生する騒音を避けることができないといつた欠
陥がある。
一方、後者(ノンインパクトプリンター)にお
ける記録方式においても、騒音が生じない点で有
利であるが種々の問題を有している。例えば、電
子写真方式では帯電−露光−現像−転写−クリー
ニングの5工程を要しプロセスが複雑である上、
良質の転写像が常時得られるかについての信頼
性、装置の小型化に欠点がある。感熱記録方式で
はそこで使用される感熱記録紙の保存性に未だ難
点が見受けられ、また感熱記録紙自体が加工紙で
普通紙が使用できない欠点がある。放電記録方式
は普通紙への放電転写が可能な点で有利である
が、放電破壊により生じる臭いや燃えカスが発生
するという欠点がある。また、感熱転写方式は熱
ヘツドを用いているため、高密度画像が得られに
くく(10本/mm程度が限度である)、更には記録
速度が遅い(1msec/dot程度が限度である)等
の欠点がある。
同じノンインパクトプリンターの方式でも上記
のものとは異なり、通電転写方式(通電転写記録
方式)は、普通紙に高密度画像が得られ、記録速
度も速く、またこの方式で採用される装置もコン
パクトにできるといつた利点をもつている。そう
したことから、この方式に使用される通電転写紙
さらには方式の一層の改良が随所で行なわれてい
るが、末だ満足しうるものが提案されていないの
が実情である。その幾つかをあげると、()
USP2713822及びUSP3744611では、通電転写紙
として絶縁層/導電層/インク層の三層構成をも
つたものが使用されるが、この層構成は複雑であ
る。()特開昭53−7246号公報では、通電転写
紙としてメタル分散通電層/インク層の二層構成
をもつたものが使用されているが、これの製造で
メタル分散が難かしくこの為均一な電気特性が得
られにくく、また製造コストも高い。また()
特公昭55−12393号公報では、通電転写紙として
電気異方性ベース層/インク層の二層構成をもつ
たものが使用されているが、このものでは電気異
方性ベースがつくりにくく、このため品質のバラ
ツキや結果的には製造コストを押上げるといつた
欠陥がある。
このような実情を考慮して、本発明者らは通電
転写記録方式における長所(16本/mmくらいまで
の高密度記録が可能なこと、0.5msec/dotくら
いまで記録速度が速いこと、スタイラス部のみで
現像と転写とができるので装置がコンパクトであ
ること、普通紙にコピーができること等)を生か
しながら、従来の方式(方法)のもつ欠陥を解消
する手段について種々研究、検討を行ない、イン
クシートと記録針(記録電極針)との間に絶縁性
液体を介在させて電圧の印加を施せば、記録紙
(普通紙等)に良質の転写画像が容易に得られる
ことを確めた。本発明はかかる知見に基づいて完
成されたものである。しかして、本発明の目的
は、そこで使用される通電転写シートの構成が簡
単で製造しやすく、このため特性が一定で信頼性
が高く、コストも安価であり、良質の転写画像が
容易に得られる通電転写記録方法を提供すること
にある。
即ち、本発明の通電転写記録方法は、記録紙
(普通紙、その他のインク受容体である転写ペー
パー)と着色剤(顔料、染料)及び結着樹脂を主
成分とした導電性インクシートとを重ねて配置
し、そのインクシートに帰路電極を接触させ且つ
インクシート表面に記録電極針を接触させパルス
状電圧を印加してインクシートに通電せしめイン
クを前記記録紙に転移させるに際して、前記のイ
ンクシートと記録電極針との間に絶縁性液体を介
在させることを特徴としている。
以下に、本発明を添付の図面に基づきながらさ
らに詳細に説明する。
第1図は通電転写記録方法(方式)の概要を表
わした図、第2図はインクシート(導電性インク
シート)上に絶縁性液体が塗布されている状態を
表わした図、第3図は実際に本発明方法によつて
連続的に通電転写記録を行なう状態の一例を示し
た図であり、なおこれらの図面において付された
番号で、1はインクシート(導電性インクシー
ト)、2は記録紙(普通紙、その他のインク受容
体である転写ペーパー)、3は記録針(記録電極
針)、4は帰路電極、5は記録印加電圧、6(矢
印で表わされたもの)は記録電流、7(破線で表
わされたも)はインクシート1から転写ペーパー
2に転移される熱転移インク、8は絶縁性液体、
9は着色顔料又は染料、10は結着樹脂を示して
おり、インクシート1は着色顔料(着色染料)9
が結着樹脂10中に分散された形態が採られてい
る。また1′はインクシートローラ、2′は転写ペ
ーパーローラ、3′はマルチススタイラス、8′は
絶縁性液体塗布ステーシヨン、8″は絶縁性液体
塗布ローラを示している。
本発明方法で使用されるインクシートは、既述
のように結着樹脂10中に着色剤9が分散された
全体としてシート状のものである。従つて、ここ
で用いられる結着樹脂としてはフイルム形成能を
有し、かつ、充分な可撓性を有しており、さらに
軟化点が100〜250℃くらいの範囲にある樹脂が適
当である。結着樹脂がフイルム形成能を有してい
ない場合には、着色剤9と結着樹脂10とが薄葉
紙等に含浸されているものが適用される。また、
着色剤9が導電性を有しない場合には、上記の条
件を備えていると同時に導電性を有した結着樹脂
の採用が必要である。このような結着樹脂として
はポリカーボネート樹脂、エチルセルロース、酢
酸セルロース、ポリビニルブチラール、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニルコポリマー、スチレン−ブタジエ
ンコポリマー、アクリル樹脂、ナイロン、ロジ
ン、マレイン酸樹脂などが例示できる。また、着
色剤(着色顔料、着色染料)9はその周囲に存在
する結着樹脂10の一部とともに熱転移インク7
を構成するものであり、また、そのインク7は通
常使用されている印刷インクとは異なり、結着樹
脂10が導電性を有していない場合には、少なく
とも着色剤9は導電性を有していることが必要で
ある。このような着色剤9としてはカーボンブラ
ツク、特にフアーネス型カーボンブラツク、アセ
チレンブラツク、ランプブラツク、フタロシアニ
ン顔料、トリフエニルメタン系染料、アゾ染料、
アントラキノン染料などが例示できる。
インクシート1は、これら結着樹脂10、着色
剤9だけで構成されていてもよいが分散剤、可塑
剤など適当な添加剤が混合して製造されたもので
あつてもよい。なお、このインクシート1は電気
抵抗0.01〜100Ωcm程度で常温で固体のものであ
り、厚さは5〜30μm程度が適当である。
一方、記録体(転写ペーパー)2は一般には普
通紙であるがこれに限られるものではなく、例え
ば合成紙、プラスチツクシート、布なども適用で
きる。
実際に本発明方法を行なうには、第1図又は第
3図に示したように、インクシート1と転写ペー
パー2とを密着させ、インクシート1に帰路電極
4を連絡しまたこのインクシート1に記録印加電
圧5からの電流信号を記録針3をとおして走査さ
せるようにして通電すればよいが、この際とくに
注意すべきことは第2図および第3図に示したよ
うに、インクシート1上(転写ペーパー2と接し
ない側の面上)に絶縁性液体8が塗布されている
ことである。
絶縁性液体8としては、合成オイル、植物油、
鉱物油が使用できるが、特に好ましいものとして
シリコーンオイル、弗素オイルがあげられる。絶
縁性液体8のインクシート1への塗布は記録針3
がインクシート1に接する以前であればよい。従
つて、(1)第3図に示したごとく、通電記録がなさ
れる直前でインクシート1上に絶縁性液体8が塗
布されるようにしてもよいし、また(2)事前にイン
クシート1上に絶縁性液体8を塗布しこれに離型
紙をあてがいながら巻取り、通電記録する際には
離型紙を剥がしながら絶縁性液体8の層を露出せ
しめるようにしてもよい。
インクシート1上に通電がなされると、その電
流の強弱によつてそれに対応するインクシート1
の発熱度合は変化して結着樹脂の一部が溶融し、
この溶融した結着樹脂と着色剤9とから構成され
るインク成分が転写ペーパー2上に転移する。こ
こに、転写ペーパー2上には電流信号に対応した
画像が形成される。
通電の条件、走査線数などは画像形成に大きく
影響するが一般には30〜500V、通電時間0.5〜1
msec/dot程度、走査数約3〜20本/mm程度が普
通である。また、インクシート1と転写ペーパー
(記録紙)2とは完全に密接させる。更に、イン
クシート1上に塗布される絶縁性液体の量は極く
少量でよく、従つて0.1〜2μm厚程度が適当であ
る。なお、このインクシート1は電流が強く流れ
たところでもすべての着色剤9が転写ペーパー2
上に転移してしまうことはないので、繰り返しの
使用が可能である。
以上のように、本発明方法ではインクシート1
上に極く薄い絶縁性液体8の層を設けて普通紙等
への通電転写記録を行なつている。この方法によ
れば何故良好な記録画像が得られるかについての
詳細な検討はなされていないが、インクシート1
上に絶縁性液体の薄層を設けたことにより、記録
針3とインクシート1との電気的接触が一定にな
るためドツトの形状が改良されたものと考えられ
る。また、スタイラスへの溶融インクの付着によ
る汚れを防止する効果もある。
因みに、絶縁性液体の塗布を省略して同じ条件
で通電転写記録を行なつた場合には、マルチスタ
イラス3′とインクシート1との電気的接触が悪
く良好な転写画像は得られないのが認められか
つ、スタイラスに溶融インクの付着汚れが認めら
れた。また、絶縁性液体の代りに導電性液体を用
いて通電転写記録を行なつた場合には、ほとんど
の信号電流が導電性流体に流れてしまい実質的に
インクシート1に電流が流れず、このため記録が
できないといつたことも認められた。
更に、本発明方法ではそこで使用されるインク
シート1が単層でも充分な可撓性をもつものであ
れば、これの表面に極く薄い絶縁性液体の層が設
けられることにより、ベースなしで採用すること
ができることから、インクシートの製造工程の簡
素化、コストの低減などの効果ももたらされるも
のである。
次に、実施例及び比較例を示す。なお部はすべ
て重量部である。
実施例 軟化点230℃のポリカーボネート樹脂(帝人
KK製、パンライトL1225) 60部 カーボンブラツク(旭カーボンKK製、HS500)
10部 1,2−ジクロロエタン 600部 テトラヒドロフラン 300部 からなる組成液をボールミルで15時間分散した
後、これをガラス基板上に塗布し自然乾燥してか
ら剥離し、厚さが約20μmで表面抵抗が900Ωのイ
ンクシートを作成した。
このインクシートの表面に金属ローラを用いて
シリコーンオイル(信越化学KK製、KF−90)
を約1μmの厚さに塗布した後、インクシートの
裏面に普通紙を重ね、その状態のもとで記録針を
インクシート表面に接触させ、記録針(マルチス
タイラス)と帰路電極との間に200V、1msecの
パルス電圧を印加したところ、ドツト径約150μ
m、ドツト濃度1.2の鮮明な転写画像が普通紙上
に得られた。なお、記録針には何等の汚れも認め
られなかつた。
比較例 1 実施例1において作成したインクシートを使用
しシリコーンオイルの塗布を省略して通電転写記
録を行なつたところ、記録針(マルチスタイラ
ス)とインクシートとの電気的接触が不充分で、
200Vで1msecの印加条件では普通紙上に形成さ
れた転写画像の濃度は0.7とうすく、実施例1に
おけると同じドツト濃度1.2を得るには250V、1
msecとより大きな印加電圧が必要であつた。
また、この250V−1msecの印加条件で記録し
た後のインクシート表面を確察すると、マルチス
タイラス径よりも大きい溶融跡が認められ、さら
にマルチスタイラスの一部にインクの付着が認め
られた。
比較例 2 市販の電気的異方性ベース付き通電転写シート
(銅粉を樹脂中に分散させた電気的異方性を有す
るシート(ベース)に、導電性物質を薄葉紙に含
浸させたものを積層した通電転写記録紙)を用い
て、シリコーンオイルの塗布を省略して200V、
1msecの印加条件で記録を行なつたところ、普
通紙上に形成された転写画像は、濃度は1.2〜1.3
と高かつたがドツト形状が乱れて放電パターン状
となつているのが認められた。また、記録条件
(印加条件)を100V、1msecに低下させたとこ
ろ濃度が0.8と低下し、なお且つ、ドツト形状が
不定形で乱れているのが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は通電転写方法の概要を表わした図、第
2図はインクシート上に絶縁性液体が塗布されて
いる状態を表わした図、第3図は本発明方法を行
なう状態の一例を表わした図である。 1……インクシート、2……記録紙(転写ペー
パー)、3……記録針(記録電極針)、4……帰路
電極、5……記録印加電圧、8……絶縁性オイ
ル、9……着色剤、10……結着樹脂、1′……
インクシートローラ、2′……転写ペーパーロー
ラ、3′……マルチスタイライス、8′……絶縁性
液体塗布ステーシヨン、8″……絶縁性液体塗布
ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録紙と着色剤及び結着樹脂を主成分とした
    導電性インクシートとを重ねて配置し、そのイン
    クシートに帰路電極を接触させ且つインクシート
    表面に記録電極針を接触させパルス状電圧を印加
    してインクシートに通電せしめインクを前記記録
    紙に転移させるに際して、前記のインクシートと
    記録電極針との間に絶縁性液体を介在させること
    を特徴とする通電転写記録方法。
JP56057514A 1981-04-16 1981-04-16 Transfer recording by electric energization Granted JPS57170796A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56057514A JPS57170796A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Transfer recording by electric energization
US06/366,812 US4415903A (en) 1981-04-16 1982-04-08 Electric ink transfer recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56057514A JPS57170796A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Transfer recording by electric energization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170796A JPS57170796A (en) 1982-10-21
JPH04837B2 true JPH04837B2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=13057839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56057514A Granted JPS57170796A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Transfer recording by electric energization

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4415903A (ja)
JP (1) JPS57170796A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814664A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 記録方法
JPS5995194A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写印刷法
US4490430A (en) * 1983-03-28 1984-12-25 International Business Machines Corporation Self-supporting thermal ink
US4541042A (en) * 1983-10-14 1985-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer recording method and apparatus therefor
US5546114A (en) * 1991-09-18 1996-08-13 Tektronix, Inc. Systems and methods for making printed products
US5512930A (en) * 1991-09-18 1996-04-30 Tektronix, Inc. Systems and methods of printing by applying an image enhancing precoat
US6025860A (en) * 1997-01-28 2000-02-15 Gsi Lumonics, Inc. Digital decorating system
AU2441101A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Gel Products, Inc. Radiation curable nail coatings and methods of using same
US20050045055A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Daniel Gelbart Security printing method
US20060249248A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Iandoli Raymond C Glass lens with decorated anti-splinter film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683111A (en) * 1949-06-29 1954-07-06 Rca Corp Electrical recording
US3090663A (en) * 1959-03-20 1963-05-21 Hellige & Co Gmbh F Recording apparatus with spaced pigment carrier
US3369933A (en) * 1964-01-17 1968-02-20 Ashland Oil Inc Reduction of metallic salts by amine oxide pyrolysis
IT1119017B (it) * 1979-07-09 1986-03-03 Olivetti & Co Spa Dispositivo e procedimento di stampa senza impatto

Also Published As

Publication number Publication date
US4415903A (en) 1983-11-15
JPS57170796A (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04837B2 (ja)
US4915519A (en) Direct negative from resistive ribbon
JPS5849296A (ja) 感熱転写用記録材料
JPS5812790A (ja) 通電転写用記録材料
US4305082A (en) Electric recording system and electric heat recording sheet
US4536437A (en) Electrothermic non-impact recording material
JPH041708B2 (ja)
JPS6019585A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5825992A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5812789A (ja) 通電転写用記録材料
JPS588692A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5833497A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5842490A (ja) 通電転写用記録材料
JPS59202893A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5851192A (ja) 通電転写用記録材料の製造方法
JPS61144390A (ja) 転写媒体
JPH01123793A (ja) 通電転写用記録材料
JPH0522589B2 (ja)
JPH0522588B2 (ja)
JPH0356675B2 (ja)
JPS60132793A (ja) 通電転写用記録材料
JPH0745641B2 (ja) 熱転写用インク
JPS6325091A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5957792A (ja) 通電転写用記録材料
JPS61217288A (ja) 通電転写用記録材料