JPS5825992A - 通電転写用記録材料 - Google Patents

通電転写用記録材料

Info

Publication number
JPS5825992A
JPS5825992A JP56124366A JP12436681A JPS5825992A JP S5825992 A JPS5825992 A JP S5825992A JP 56124366 A JP56124366 A JP 56124366A JP 12436681 A JP12436681 A JP 12436681A JP S5825992 A JPS5825992 A JP S5825992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording material
layer
ink layer
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56124366A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Yukio Tabata
幸夫 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56124366A priority Critical patent/JPS5825992A/ja
Publication of JPS5825992A publication Critical patent/JPS5825992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通電転写用記録材料に関し、詳しくは無騒音タ
イプライタ−1電子計算機の印字、電子計算機のアウト
プットあるいは模写電送の記録等の印字記録に有用な通
電転写用記録材料に関する。
電子計算機やファクシ之りなどが次第に高性能化したの
に伴なって、その端末装置であるプリンターも重要な地
位を占めるようになっている。この端末装置としては大
別して、インツクドブリンター(機械式プリンター)、
ノンインノダクトプリンターとに区分され、更に後者の
記録方式としては+1)電子写真、(2)感熱記録、(
31g電記碌、(4)感熱転写、(5)通電転写などが
知られている。しかしながら、前者のインツクドブリン
ターはその機構上、発生する騒音を避けることができな
いといった欠陥がある。
一方、後者(ノンイン/櫂りトプリンター)における記
録方式においても、騒音が生じない点で有利であるがい
ろいろな問題を有している、即ち、電子写真方式では帯
電−露光−′fAS−転写一クリーニングの5工程を要
しプロセスが複雑である上、良質の転$8が常時得られ
るかについての信頼性、装置の小型化に欠点がある。
感熱転写方式ではそこで使用される感熱記録紙の保存性
に未だ難点が見受けられ、また感熱記録紙自体が加工紙
で普通紙が使用できない欠点がある。放電記碌方式は普
通紙への放電転写が可能なことでは有利であるが、放電
破壊により生じる臭いや燃えカスが発生するという欠点
がある。また、感熱転写方式は熱ヘッドを用いているた
め、高密度画像が得られに< < (10本j程度が限
度である)、更には記録速度が遅い(1911sec 
/dot程度が限度である)等の欠点がある。
同じノンインノ臂りトプリンターの方式でも上記のもの
とは異なり、通電転写方式(通電転写記録方式)は、普
通紙に高密度画像が得られ、記録速度も速く、またこの
方式で採用される装置もコンノダクトにできるといった
利点をもっている。そうしたことから、この方式に使用
される通電転写紙(通電転写用記碌材料)更には方式の
一層の改良に関する提案がいくつかなされている。
その−例をあげると、(1)−1−ス層で通電発熱させ
インク層に熱伝導するタイプ(通電熱転写方式)のもの
としてU8P2713822及びU8P3744611
  では、・通電転写紙として絶縁層(又は抵抗層)/
導電層/インク層の三層構成をもったものが使用されて
いるが、この層構成は複雑である。また、このタイプの
ものとして特開昭54−58511号公報では二層構成
をもった通電転写紙が使用されているが、この通電転写
紙の製造はかなりの困難さを伴なうものである。(1)
インク層自体に通電するタイプ(通電転写方式)のもの
として特開昭49−38629号、特開昭53−724
6号、特開昭56−8276号などの公報では、いずれ
も異方導電性ペースに導電性インク層を設けた二層構成
の通電転写紙が記載されているが、ここでの異方導電性
ペースは特殊な材料や製造法を用いてつくられているた
めコストが高く、その上これらの通電転写紙には未だ性
能上長つかの問題点が残されている。
例えば、(イ)特開昭49−38629号公報に記載さ
れたものでは、垂直磁界の下で強磁性金属を配向させる
手段が採られているため、大面積で均質な異方導電性ペ
ースが作成しにくいこと、(ロ)特開昭53−7246
号公報に記載されたものでは、メタル粉末をノ々インダ
ー中に分散させて異方導電性4−スが作成されるが、こ
の際のメタルの均一分散が難かしく、一部に凝集体が生
じて部分的にシート回路ができ、スタイラスに忠実な通
電が行なえなくなりドツト形状がくずれ解儂力が低下す
ること。さらに0特開昭56−8276号公報に記載さ
れたものでは、シリコーンゴムに金属あるいはカーはン
等の導電材料を厚さ方向に柱状に埋設した異方導電性ペ
ースを提案しているがくこれでは現在のところ250−
ピツチで分解能4本/1llIが限度であること、等が
あげられる。
いずれにしても、上記(1)のものではインク層に間接
的に熱伝導させているため熱効率が悪く、また熱拡散に
よるドツト品質のゼケなどの欠陥を有してセリ、更に上
記(II)のものでは異方導電性ペースを構成要件とし
ているため性能上の欠点をもつ上に、特殊な材料や製造
法が採用されることからコストが高いといった欠陥を有
している。
本発明者らは、このような実情を考慮して、通電転写記
録方式における長所(16本/園くらいまでの高密度記
録が可能なこと、0.!5ssec/dot  (らい
まで記録速度が速いこと、スタイラス部のみで現像と転
写とができるので装置が小臘であること、普通紙等化記
碌が行なえることなど)を生かしながら、従来の通電転
写用記録材料(通電転写紙)のもつ欠点を解消すべく、
既に導電性転写層の一層のみからなる通電転写用記鍮材
料を提案した。だが、この単層からなる通電転写用記碌
材料(導電性インクシート)では高感度を図ろうとする
とインクシートの強度低下を招来し、このため高感度化
に限界があることは否めない。
更に本発明者らは研究、検討を進めた結果、適尚な物性
をもつベース層とインク層とを組合わせれば、上記(う
(ロ)(ハ)のような特殊な4−ス層(異方導電性ペー
ス層)でなくても、高解儂カで高濃度な記録が充分行な
えることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
しかして、本発明の目的は、上記従来技術のような特殊
なベース層を用いた場合の不都合−品質の・々ラツキに
よるトリト形状のくずれ、解儂力の低下上よび特殊材料
を用い特殊製造法によるコスト高−を解消した通電転写
用記録材料を提供することにある。本発明の他の目的は
、前記の一層構造のインクシートにおけると同程度の階
調性及び高感度を有し、しかも良好な強度をもった通電
転写用記録材料を提供することにある。
即ち、本発明は記録体と通電転写用記録材料とを重ねて
配置し、その記録材料に帰路電極を接触し、また記録材
料表面に記録電極針を接触させ電圧を印加して記録材料
に通電せしめ、インクを該記録体上に転移せしめる通電
転写記録法に右いて使用される該記録材料が、ポリカー
−ネート樹脂及び含有量5〜15重量−のカーーンクラ
ックを主成分としたベース層と、融点ないし軟化点が5
0.〜15(l のノインダー成分及び含、を量5〜4
0重量嗟重量−ぜンブラックを主成分としたインク層と
の複層からなり、かつ、それら層の電気抵抗値がインク
層の方がベース層よりも低くなっていることを特徴とす
るものである。
以下に、本発明を添附の図面に基づきながらさらに詳細
に説明する。第1図は従来の異方導電性ペース層1fと
導電性インク層lτとから構成された通電転写用記録材
料rを用いての記録の概要を表わした図、第2図は本発
明に係る通電転写用記録材料lを用いての記録の概要を
表わした図、第3図(イ)(ロ)はスタイラスから帰路
電極に流れる電流の様子を表わした図及び電流密度(J
)を表わしたグラフ、第4図はマルチスタイラスを用い
て実際の通電転写記録が行なわれている状態を示す一部
切欠斜視図、第5図は電極針が千鳥状に配列されたマル
チスタイラスを表わしている。
なお、これらの図面において付された番号で、2は記録
体(普通紙、樹脂シート、あるいは立体物でもよい)、
3は記録計(記録電極針)、3′はマルチスタイラス、
4は帰路電極、5は記録印加電圧、6(矢印で表わされ
たもの)は記録電流、7(破線で表わされたもの)はイ
ンクシー)1から記録体2に転移される熱転移インク、
8は支持ローラ、11はベース層、12はインク層を表
わしており、第2図に示されたように、記録材料lはベ
ース層11(電極面側の層)とインク層12(記録体面
側の層)との複層から構成されている。
本発明の通電転写用記録材料1は、既述のように、堅−
ス層11とインク層12との複層から形成されているも
のである。
通電転写記録をするために、第2図に示したように、記
録材料lのインク層12と記録体2とを密着させ、また
記録材料の4−ス層11に記録計3から、eルス状信号
電圧5を印加し記録材料l内を導通して帰路電極4へ通
電する。この際、第3図((イ)(ロ)に表わされたよ
うに、記録計3直下の電流密度(J)は最大であり、帰
路電極4は記録針3(又は1ルチスタイラス3′)より
広い接触面積をもっているので帰路電極4に向って電流
が拡がり、電流密度が小さくなる。この通電により発生
するジュール熱でインク層12のインク(カーゼン!ラ
ック粒子及びその周辺に存在する)々イングー成分等)
が軟化ないし融解して記録体2に転移する。
インク層12の抵抗値(ρ80))の範囲は、市販のテ
スター(横筒電機■製、TYPB3201)を用いてイ
ンクシート巾・1a+、距離1mで測定した値が103
〜10”Ω、好ましくは10’〜10番Ωのものがよい
ことが本発明者らのこれまでの数多くの実験から確めら
れている。10”Ωより低いと1ドツト記鐘轟りの電流
値がIOV 印加時でも100帖以上と大きくなり、マ
ルチスタイラスによる同時印加配録に不適当になる、ま
た、101Ωより高いと記録に必要な電流密度を得るた
めに300v以上の高い電圧を印加する必要が生じ不都
合である。
上記の適正な抵抗値の範囲を保つためには、カーゼンデ
ラツクのインク層12への含有量は5〜40重量悌好ま
しくは10〜20重量%が適当である。この抵抗値はカ
ーーンゾラックの種類によって異なるが、層の強度を維
持しながら且つ抵抗値を満足させるものとしては、いわ
ゆる導電性カーゼンと称せられるもの例えばファーネス
截カーーンブラック、アセチレンブラック、ランプブラ
ックなどが望ましく、中でもファーネス屋カーーンブラ
ックで表面積が大きく更には吸油性も大きなものが好ま
しい。
このインク層12と同様に、ベース層11にもカーiン
ゾラツク(好ましくは導電性カーゼンと称せられるもの
で、中でもファーネス屋カー$7fラックが有効である
)が含有され、その抵抗値(ρI(11)が101〜1
0魯Ωの範囲されている。この抵抗値に見合うカーゼン
デラックの含有量はS〜15重量−であり、好ましくは
7〜1!重量−が適当である。4−ス層11の抵抗値(
ρ叶))が10畠Ωより低いと通電時の電流が電極針直
下のベース!から横方向に流れてしまい、逆にlO・Ω
より高いと電流が流れにくくなり記録を行なぷっとする
と可成り高い電圧を印加しなければならなくなる。
ここで、ベース層11とインク層12との抵抗値の関係
で注意すべきことは、ベース層の抵抗値ρ5(1)はイ
ンク層の抵抗値ρa(1)よりも常に大きく(ρ1(1
1>ρ@l雪> )なっていなければならないことであ
る。この関係が成立っていないと通電転写記録は行なわ
れなくなる。
4−ス層11を構成する樹脂はポリカーぜネート樹脂で
ある。ポリカー−ネート樹脂の代りにスチレン系樹脂、
アクリル樹脂(メチルメタクリレート、エチルアクリレ
ート、ロージチルメタクリレートなど)、塩化ビニル系
樹脂(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化−二ルー
塩化ビニリデン共重合体など)、ポリビニルブチラール
樹脂なども検討されたが、これらの樹脂はポリカーゼネ
ート樹脂に比べてフィルム形成能、形成フィルムの強度
が小さく、あるいは融点が低いなどの点で劣っている。
ただし、適当な範囲の量でこれらの樹脂を併用すること
は考えられてよい。
一方、インク層12を構成する樹脂(・々イングー)と
しては、2エチルへキシルアクリレート、ラウリルメタ
クリレートなどの低軟化点アクリル樹脂、低軟化点(低
重合度)のポリビニルブチラール樹脂等が例示できる。
これら樹脂の他にノ臂ラフインワックス、ポリエチレン
ワックス、カルナノ々ロウなどのワックス類;アマニ油
などの油脂類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどのグリコール類等も検討されたが、前
述のアクリル樹脂、4リビニルゾチラール樹脂の使用に
比べると性能的に可成劣っていることが認められた。
インク層12はベース層11への通電を電極針の形状(
直径および丸型)に忠実に行なわしめ、同時lと低エネ
ルギーで溶融して記銖体2へ転移する役割をもつこと小
ら、そこで用いられる樹脂は、4−ス層11のJインダ
ーである2リカーぜネート樹脂の融点ないし軟化点(1
80〜230℃)をも勘案して、融点ないし軟化点が5
0〜150℃のものである必要がある。50℃より低い
と搬送中や圧接により地汚れを生じるようになり、逆に
iso℃より高いと低エネルギーで溶融してカーlンゾ
ラツク(着色成分)とともに良好な熱転移インク7を構
成しなくなる。
ベース層11.インク層12ともに必要に応じて、可撓
性付与物質として種々の可塑剤が併用されてよい。その
ような可塑剤としてはフタル酸エステル系(フタル酸ジ
ゾチル、フタル酸ジオクチルなど)、燐酸エステル系(
燐酸トリエチル、燐酸トリクレジル、燐酸トリフェニル
なト)、脂肪酸エステル系(セノ々シン酸ジゾチルなど
)、グリコール系(ポリエチレングリコ−ル、d!1)
f口eレンゲリコール、トリエチレ7 りIJ コーh
ナト) 、りI7コールエステル系(ジエチレングリー
−ルジベンゾエートなど)、ワックス系(動植物性ワッ
クス、鉱物性ワックスなど)、脂肪酸金属塩(ステアリ
ン酸亜鉛、オレイン酸マグネシウムなど)が例示できる
これら可撓性付与物質の添加量は、樹脂(・奢イングー
成分)100重量部に対し5〜200重量部の範囲が適
当である。中でも、ベース層11に少量のポリエチレン
グリプール(可撓性付与物質)を添加したものは曳好な
結果をもたらす。
また、カラー複写物を得るために、インク層12に公知
の有機又は無機染料・顔料として例エバフタロシアニン
、アルカリタル−、スセリットブラック、ベンジジンイ
エロー、ファーストレッド、クリスタルAイオレット、
酸化鉄、硫化カドミウムなどの着色成分が添加されても
よい。
実際に本発明記録材料を製造するには、ポリカー−ネー
ト樹脂と導電材料(カーーンプラック)とを適当な溶媒
に溶解ないし分散したものをガラス板、金属板等の上に
塗布し乾燥して5〜30声講厚のベース層を形成し、こ
の上に、融点ないし軟化点が50〜150℃の樹脂(好
ましくはポリー二ルゾチラール樹脂)−と着色成分(導
電材料をも兼ねた力、−センブラック)とを適当な溶媒
に溶解ないし分散したものを塗布し、乾燥して1〜20
声惰厚のインク層を形成した後、これをガラス板、金属
板等から剥離すればよい。
前記溶媒としてはテトラヒドロフラン、1.2−ジクロ
ルエタン、メチルエチルケトン、トルエン、石油エーテ
ル、酢酸エチル、ジメチルホルムアイド、メタノールな
どが例示できる。
このようにして製造された記録材料により通電転写記録
を行なうには、第2図又は第4図に示したように、イン
ク層12を記録体2と密着させ、ペース層11R:*路
電極4を接触せしめ、またベース層11に記録印加電圧
5からの電流信号を記録計3又はマルチスタイラス3′
をとおして通電すればよい。
通電の条件、走査線数などは画像形成に大きく影響する
が、一般には10〜200 V、通電時間0、5〜21
14sec 、走査線数3〜20本/■ 程度である。
記録材料lと記録体2とは完全に密着させる0本発明記
録材料は電流を比較的強く流した場合でもすべての着色
成分(インク層12のカーぜンデラツク等)が記録体2
上に転移してしまうことはないので、繰り返しの使用が
可能である。
以上のように、本発明記録材料の使用によれば、普通紙
等の記録体上に良質の画像が低記録エネルギーをもって
迅速に形成される。この記母材料の使用で高濃度画像が
速い記録速度をもって何故得られるかについての詳細な
検討はなされていないが、ベース層11とインク層12
°との各々の役割を機能分離したことにより、広く記録
材料の素材の選択が行なえこれが記録材料全体の厚さを
薄くすることができたためと考えられる。
爽に、本発明記録材料におけるベース層11は、従来の
ような特殊かつ高価な異方導電性(−ス層とは構成をま
ったく異lζしてセリ、単にインク層12に用いられる
導電材料例えばカーーンクラックをインク層12よりも
少ない割合で含有する均一分散層でよいため、表面固有
抵抗値および厚さを適正範囲にさえしておけば、特殊な
異方導電性ペース層よりも均一である分だけむしろ記録
計の形状に忠実な良品質のドツト記録ができるという効
果がある。
実施例1 一すカーゼネート樹脂(融点230℃)  90重量部
カー−ンデラック            10重量部
1.2−ジクロロエタン        1000重量
部からなる混合物をガラス製−−ルミル中で3時間分散
したものを、ギャップ100psのブレードでガラス基
板上に塗布し乾燥して、抵抗がSOKΩで厚さが約8声
惰のベース層を形成した。
更にこのベース層上に、下記処方の混合物をガラス製ゼ
ール電ル中で8時間分散したものを、ギャップ200μ
溝のブレードで塗布し乾燥してインク層を形成した。こ
の積層されたベース層及びインク層を一体的にしてガラ
ス基板から剥離して通電転写用記録材料を作成した。な
セ、この記録材料は厚さが約12μ慣で、抵抗は5KO
であった。
湊肴肴中 ポリビニル!チラール(軟化点80℃)  70重量部
カーゼンゾラック            30重量部
エチルアルコール         1200重量部次
いで、第4図に表わしたように、この記録材料のインク
層12に記録体(普通紙)2を密着させ、その状態のも
とでマルチスタイラスぎ(電極針径約130711fL
で、記録針密度が8 dot /■のマルチスタイラス
)とそこから10−離れた帰路電極4との間に75V−
1116secのノ々ルス電圧を印加したところ、eo
mAの電流が観測さヘドット径が約1150IImでド
ツト濃度が1.2の鮮明な丸型ドツトの転写画偉が普通
紙上に記録された。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の異方導電性ベース層と導電性インク層と
から構成された通電転写記鍮材料を用いての記録の概要
を表わした図、第2図は本発明に係る通電転写用記録材
料を用いての記録の概要を表わした、図、第3図はスタ
イラスから帰路電極に流れる電流の様子を表わした図及
び電流書度を表わしたグラフ、第4図はマルチスタイラ
スを用いての実際の通電転写記録が行なわれている状態
を示す一部切欠斜視図、第5図はマルチスタイラスの一
例の概略図である。 1・・・通電転写用記録材料 2・・・記録体3・・・
記録針         ぎ・・・マルチスタイラス4
・・・帰路電極      5・・・記録印加電圧6・
・・記録電流     7・・・熱転移インク8−支持
ローラ11・・・ベース層 12・・・インク層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 記録体と通電転写用記録材料とを重ねて配愛し、
    その記録材料に帰路電極を接触し、また記録材料表面に
    記録電極針・を接触させ電圧を印加して記録材料に通電
    せしめ、インクを該記録体上に転移せしめる通電転写記
    録法にセいて使用される該記録材料が、/17カーIネ
    ート樹脂及び含有量5〜15重量−のカーーンゾラツク
    を主成分としたペース層と、融点ないし軟化点が50〜
    150℃のノセイングー成分及び含有量5〜40重量−
    のカーーンブラックを主成分としたインク層との複層か
    らなり、かつ、それらインク層の電気抵抗値がペース層
    の電気抵抗値より低いものであることを特徴とする通電
    転写用記録材料。
JP56124366A 1981-08-07 1981-08-07 通電転写用記録材料 Pending JPS5825992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124366A JPS5825992A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 通電転写用記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124366A JPS5825992A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 通電転写用記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5825992A true JPS5825992A (ja) 1983-02-16

Family

ID=14883616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56124366A Pending JPS5825992A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 通電転写用記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003874A1 (en) * 1983-10-04 1988-06-02 Seiichi Hayashi Recording sheet for use in thermal transfer process by energizing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003874A1 (en) * 1983-10-04 1988-06-02 Seiichi Hayashi Recording sheet for use in thermal transfer process by energizing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461586A (en) Ink ribbon for use in electrothermic non-impact recording
JPS5849296A (ja) 感熱転写用記録材料
JPS5812790A (ja) 通電転写用記録材料
EP0099227A2 (en) Electrosensitive transfer material
JPS58217392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH04837B2 (ja)
JPS5825992A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5842490A (ja) 通電転写用記録材料
JPS58138685A (ja) カラ−熱転写用記録媒体
JPS6019585A (ja) 通電転写用記録材料
JPH041708B2 (ja)
JPS5833497A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5825993A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5851192A (ja) 通電転写用記録材料の製造方法
JPS5812789A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5842489A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5842491A (ja) 通電転写用記録材料の製造方法
JPS60132793A (ja) 通電転写用記録材料
JPS59202893A (ja) 通電転写用記録材料
JPS5889398A (ja) 通電転写用記録材料
JPS588692A (ja) 通電転写用記録材料
JPS588693A (ja) 通電転写用記録材料
JPS59202894A (ja) 通電転写用記録材料
JPS60196394A (ja) 通電転写用記録材料
JPS61217288A (ja) 通電転写用記録材料