JPH0483754A - アルミナ質繊維強化セラミックス - Google Patents

アルミナ質繊維強化セラミックス

Info

Publication number
JPH0483754A
JPH0483754A JP2196910A JP19691090A JPH0483754A JP H0483754 A JPH0483754 A JP H0483754A JP 2196910 A JP2196910 A JP 2196910A JP 19691090 A JP19691090 A JP 19691090A JP H0483754 A JPH0483754 A JP H0483754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whisker
whiskers
volume
sic
tic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196910A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Hayashi
桂 林
Katsumi Sakagami
勝伺 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2196910A priority Critical patent/JPH0483754A/ja
Priority to DE69108472T priority patent/DE69108472T2/de
Priority to US07/735,371 priority patent/US5360772A/en
Priority to EP91112447A priority patent/EP0468486B1/en
Publication of JPH0483754A publication Critical patent/JPH0483754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ウィスカー等の繊維状物質を含有する繊維強
化セラミックスに関し、詳細には高靭性を有し特に切削
工具や、その他耐摩耗性部品に適したセラミックスに関
する。
(従来技術) アルミナ(A1203)質焼結体は、耐摩耗性に優れた
材料として各種の産業機械用部品に応用されているが、
靭性に劣るという欠点を有するために利用分野の拡大が
阻害されている。
そこで従来から靭性を改善するために各種の改良が提案
されている。
例えば、炭化珪素(S i C)ウィスカーに代表され
る繊維状物質を配合することにより靭性を改善すること
が特開昭61−286271号や特開昭62−4177
6号等にて提案されている。
このようなSiCウィスカーを含有する繊維強化セラミ
ックスはSiC自体の硬度が高く、熱伝導性がよいため
に、切削工具として用いた場合、一部の超耐熱合金の切
削(インコネル718の荒切削)では優れた切削性能を
示すものである。
しかしながら、SiCは鉄、特に酸化鉄と容易に反応す
るためにAIzOff S jCウィスカー系工具は多
くの場合、他のA 1 z O]を主体とする工具に比
較して摩耗量が多くなる傾向にある。例えば、5US3
04を切削した場合、従来のA1□03系工具であれば
、十分切削可能な条件であってもSiCウィスカーを含
有する工具では急激に摩耗が進展し切削が不可能となる
問題がある。
また、鋳鉄の切削においてもAl2O3系工具よりも摩
耗量が大きいことが確認されている。
このように、A1203−8iCウイスカー系工具では
被削材によってその切削性能が大きく変化するという問
題があるために、一部では安定性のない工具として評価
されている。
ところが、最近に至りこのような被削材との反応性を防
止することを目的として、SiCウィスカーに代わり、
SiCよりも鉄との反応性が低い炭化チタン(TiC)
の繊維状物質(ウィスカー)を添加することが提案され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このAl2O:、−TiCウィスカー系
セラミンクスの抗折強度、靭性、硬度等の特性の点から
未だ十分に検討されておらず、実用的なレヘルに達して
いないのが現状であった。
具体的には、これまで−船釣に繊維状物質として用いら
れているSiCウィスカーは、前述したように鉄との反
応性が高いのに対して、TiCウィスカーは鉄との反応
性が低いという利点を有している。しかしながら、二〇
TiCはSiCに比較してヤング率がわずかに低く、理
論強度もSiCより低いという性質を有するために焼結
体としての緒特性もA1□○、−3iCウイスカー系よ
りも若干劣っている。よって、これらを工具として用い
た場合、AhOz  Ti Cウィスカー系は被削材と
して鉄系材料を選択した場合にはA1□03−3iCウ
イスカーよりも優れているが、鉄以外を被削材とする場
合では、Al2O3−3i Cウィスカー系よりも切削
性能的には劣っているのが廖状である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記A l 203−TiCウィスカー
系セラミックスに対して、さらに機械的特性を向上する
方法について詳細乙こ検討を重ねた結果、このアルミナ
−TiCウィスカー系に対して炭化珪素(SiC)粒子
を適量分散することにより、鉄系材料との反応性を抑制
しつつA1□03−3iCウイス力−系材料以上の破壊
靭性をはじめとする機械的特性を向上できることを知見
し本発明に至った。
即ち、本発明のアルミナ質繊維強化セラミックスは、T
iCウィスカーが5〜60体積%と、SiC粒子が3〜
30体積%、残部がAl2O3を主体とするマトリック
ス成分からなることを特徴とするもので、さらに前記マ
トリックス中にMg、Y、希土類元素、Ni、Co、C
rから選ばれる少なくとも1種の酸化物を全体に対して
0.1〜3重景%の割合で含有することを特徴とするも
のである。
以下、本発明を詳述する。
本発明の繊維強化セラミックスは、基本的に繊維状物質
としてTiCウィスカーを選択し、TiCウィスカーを
分散するためのマトリックス成分としてA1□03から
構成されるものである。本発明において用いられるTi
Cウィスカーは、それ自体、単結晶あるいは多結晶質か
らなるもので、その平均径(短径)が2μm以下、特に
0.2〜0゜7μmが好ましい。これは、マトリックス
成分であるA 120 zとの熱膨張差による応力が過
度にならず、高い抗折強度を維持できるからであり、平
均径が大きく成り過ぎると均一に分散することも難しく
なり、強度、靭性ともバラツキが生じやすくなり、また
切削工具として用いた際に逃げ面の境界摩耗が大きくな
る傾向にあるからである。
一方、TiCウィスカーの長径/短径で表されるアスペ
クト比が小さすぎると繊維強化の効果が小さく高い靭性
が得られにくく、逆に大きすぎると原料としての取扱が
難しく、均一に分散することができないために高い靭性
を得ることが難しくなる。よって、アスペクト比の平均
が3〜100、特に10〜30のものが好適に使用され
る。
このようなTiCウィスカーは、例えば酸化チタンウィ
スカーを炭化処理したり、CVD法により合成すること
ができる。
このTiCウィスカーは、A l 203を主成分とす
るマトリックス成分中に全量中5〜60体積%、特に2
5〜50体積%になるように分散させる。
ウィスカーの量を上記の範囲に設定したのは、ウィスカ
ー量が5体積%未満では、ウィスカー添加による靭性向
上効果が小さく、60体積%を越えると系全体の焼結性
が低下する。なお、機械的特性および焼結の容易性を考
慮すれば、TiCウィスカーの添加量は25〜50体積
%であり、最適には30〜40体積%がよい。
本発明によれば、上記Al2O3TiCウィスカー系に
おいて、SiC粒子を3〜30体積%、特に5〜15体
積%の割合で分散させることが重要である。このSiC
粒子は平均粒径1μm以下、特に065μm以下である
ことが望ましい。なお、SiC粒子の分散量を上記の範
囲に設定したのは、SiC量が3体積%より少ないとS
iC粒子の添加効果、即ちA l 20 :lの粒成長
の抑制効果がなく、30体積%を越えると焼結性が低下
し、良好な焼結体が得られない。また切削工具として用
いた場合、耐摩耗性が著しく低下する。
また、TiCウィスカーおよびSiC粒子を分散するマ
トリックスはA1□03を主体とするものであるが、こ
のマトリックスは、焼結体の機械的特性の点からその平
均結晶粒径が0.5〜5μmの構造からなることが望ま
しい。また、本発明によれば、このマトリックス中に焼
結助剤としてMg、Y、希土類元素、Ni、Co、Cr
から選ばれる少なくとも1種以上の酸化物を添加するこ
と乙こよりマトリックスの焼結性を高め、特性の向上を
図ることができる。しかしこの助剤量が多すぎると焼結
体の靭性が低下する。よってこれらの焼結助剤は、0.
1〜3重量%、特に0.5〜2重量%の割合で添加する
のがよい。なお、希土類元素としてはYb、Nd、Er
、Ce、Sm、、Gd、Dy等が挙げられる。
本発明の繊維強化セラミックスを製造するには、まず前
記TiCウィスカー、SiC粉末、アルミナ粉末、必要
に応じて焼結助剤を前述した割合で混合、粉砕後に所望
の成形手段、金型ブレス、押し出し成形、射出成形、冷
間静水圧成形等によって成形後、焼成する。
焼成は、普通焼成、ホントプレス法、熱間静水圧焼成法
等が適用され、1650°C〜1850 ’Cの温度で
ArやHe等の不活性ガスもしくはカーボン等の存在す
る還元性雰囲気およびそれらの加圧もしくは減圧雰囲気
中で0.5〜6時間行う。特に高密度の焼結体を得るた
めには、普通焼成あるいはホットプレス法によって対理
論密度比96%以上の焼結体を作成しさらに熱間静水圧
焼成すればよい。
(作用) AlzCh  TiCウィスカー系に対して、SiC粒
子を分散することにより、焼結体全体におけるAlz0
2  T I Cウィスカー系における機械的特性の低
下を補うことができる。
また、TiCウィスカーは、SiCウィスカー成分に比
較して平均径の小さなものは製造土丹るのが難しい。そ
のためにマトリックス成分であるA 1 z O:lは
焼結過程において粒成長が促進されるために焼結体全体
の強度を低下させてしまう。ところが本発明に従い、S
iC粒子を分散すると叙上のA l z O]の粒成長
が抑制され、微細な結晶構造を有するマトリックスが形
成され、これにより焼結体の機械的特性を改善すること
ができる。
また、焼結助剤の添加によりマトリックス成分の焼結性
を高めることにより高密度が図られ、焼結体全体の強度
、靭性を扁めることができる。
以下、本発明を次の例で説明する。
(実施例) 平均粒径1μm以下、純度99.9%以上のA1□03
粉末と、平均粒径0.5μmのSiC粉末と、所望によ
り第1表の酸化物を秤量後、回転ミルにて12時間混合
粉砕した。この混合粉末に平均径(短径)1.0μm、
アスペクト比が10〜30のTiCウィスカーを所定量
添加し、回転ミルで12時間混合した。混合後のスラリ
ーを乾燥してホットプレス用原料とした。
この原料をカーボン型に充填し、所定の温度で1時間、
300kg/cm2の圧力でホットプレス焼成してJI
S規格に基づ(抗折試験片を作成した。
得られた各試料を研磨して3点曲げ抗折強度を、ビッカ
ース硬度、また鏡面にポリッシング加工し1M法で靭性
(Klc)を測定した。
また、顕微鏡写真から組織観察し焼結性について評価し
た。
なお、参考試料としてA12(hにSiCウィスカーを
添加し同様に焼成したものについて特性を測定した。
結果は、第1表に示す。
(以下余白) 第1表によれば、TiCウィスカー単独からなる試料N
o、 1では、抗折強度が75kg/m2、靭性が4.
5 MP a−m””程度といずれも特性は低い そこで、TiCウィスカーに加えSiCを添加すること
により抗折強度、靭性ともに高めることができるが、S
iC粒子の添加量が30体積%を越える試料No、 6
では焼結不良が発生し特性が劣化した。
また、この系に対して各種の焼結助剤を添加することに
より焼結性が改善され特性を高めることができるが、焼
結助剤の量が3重量%を越える試料Nα13では、逆に
ボイドが残存し抗折強度が劣化した。さらに、TiCウ
ィスカー量に関しては全く添加しない試料No、26で
は、SiC粒子分散系となり靭性が低くなった。逆に5
0体積%を越える試料No、 29は焼結性が悪く焼結
体中にボイドが発生した。なお、Al2O3SiCウィ
スカー添加系とAlzCh  TiCウィスカー系であ
る試料Nα1と比較すると特性は前者の方が優れるが、
本発明に従い、SiC粒子を添加することにより試料N
o、 7に示すようにA1□○:l−3iCウイスカー
系よりも優れた特性となった。
本発明の試料は、AIZO:l  T iCウィスカー
SiC系において抗折強度80kg/m”以上、靭性4
.5MPa−m””以上が達成され、さらに焼結助剤を
添加することにより抗折強度80kg/ m 2以上、
靭性5.OMPa−m””以上が達成された。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明によれば、A1□03TiC
ウィスカー系に対してSiC粒子を分散することにより
、鉄系材料との反応性を抑制しTiCウィスカー添加に
よる耐摩耗性を維持しつつ、焼結体の強度および靭性を
A1□03−3iCウイス力−系以上に向上することが
でき、あらゆる被削材に対応しうる工具用材料として、
あるいはその他の機械部品として繊維強化セラミックス
の用途を拡大することができる。
特許出願人(663)京セラ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化チタンウイスカーが5〜60体積%と、炭化
    珪素粒子が3〜30体積%、残部が酸化アルミニウムを
    主体とするマトリックス成分からなることを特徴とする
    アルミナ質繊維強化セラミックス。
  2. (2)炭化チタンウイスカーが5〜60体積%と、炭化
    珪素粒子が3〜30体積%、残部が酸化アルミニウムを
    主体とするマトリックス成分からなり、前記マトリック
    ス中にMg、Y、希土類元素、Ni、Co、Crから選
    ばれる少なくとも1種の酸化物を全体に対して0.1〜
    3重量%の割合で含有することを特徴とするアルミナ質
    繊維強化セラミックス。
JP2196910A 1990-07-25 1990-07-25 アルミナ質繊維強化セラミックス Pending JPH0483754A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196910A JPH0483754A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 アルミナ質繊維強化セラミックス
DE69108472T DE69108472T2 (de) 1990-07-25 1991-07-24 Keramischer Werkstoff, verstärkt durch Aluminiumoxid-Fibers und Verfahren zu seiner Herstellung.
US07/735,371 US5360772A (en) 1990-07-25 1991-07-24 Ceramic material reinforced by the incorporation of TiC, TiCN and TiN whiskers and processes for production thereof
EP91112447A EP0468486B1 (en) 1990-07-25 1991-07-24 A ceramic material, reinforced by the incorporation of alumina fibers and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196910A JPH0483754A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 アルミナ質繊維強化セラミックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483754A true JPH0483754A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16365691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196910A Pending JPH0483754A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 アルミナ質繊維強化セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483754A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418197A (en) SiC whisker and particle reinforced ceramic cutting tool material
US5439855A (en) Silicon nitride ceramics containing a dispersed pentamolybdenum trisilicide phase
JP2000247746A (ja) 立方晶窒化硼素質焼結体切削工具
JPH048395B2 (ja)
EP0468486B1 (en) A ceramic material, reinforced by the incorporation of alumina fibers and process for production thereof
JPS63225579A (ja) 高靱性を有するセラミック焼結体及びセラミック工具と焼結体の製造方法
JP3145470B2 (ja) 炭化タングステン−アルミナ質焼結体およびその製法
JP2000218411A (ja) 立方晶窒化硼素質焼結体切削工具
US5053363A (en) Ceramic cutting material reinforced by whiskers
JPH11217258A (ja) アルミナ基セラミックス焼結体とその製造方法
JP2997320B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2997334B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JPH0483754A (ja) アルミナ質繊維強化セラミックス
JP3051603B2 (ja) チタン化合物焼結体
JP2794122B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2794121B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JPH07172919A (ja) チタン化合物焼結体
JPH0483753A (ja) アルミナ質繊維強化セラミックス
JP2720093B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP3078314B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2592267B2 (ja) 炭化珪素ウィスカー強化サイアロン
JP2742620B2 (ja) 硼化物―酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH05170520A (ja) 繊維強化セラミックス
JP2840696B2 (ja) アルミナ質繊維強化セラミックスの製造方法
JP2925899B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法