JPH0483708A - 硝酸の回収方法 - Google Patents

硝酸の回収方法

Info

Publication number
JPH0483708A
JPH0483708A JP19383290A JP19383290A JPH0483708A JP H0483708 A JPH0483708 A JP H0483708A JP 19383290 A JP19383290 A JP 19383290A JP 19383290 A JP19383290 A JP 19383290A JP H0483708 A JPH0483708 A JP H0483708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric acid
acid
nitrate
recovered
recovering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19383290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Hamano
浜野 利勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19383290A priority Critical patent/JPH0483708A/ja
Publication of JPH0483708A publication Critical patent/JPH0483708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は硝酸塩を効率よ(硝酸として拡散透析法により
、回収する方法に係るものである。
[従来の技術] 硝酸の様に水中に放流されると水質を汚濁する物質をそ
のまま廃水として数比することば公害防止の観点から許
されず、特に硝酸の様な比較的高価な酸を酸洗浄廃液と
して使用された場合、これを効率よく回収することが工
業的にも望ましい。
[発明が解決しようとする課題] 従来、この様なステンレス鋼の酸洗浄廃液は、多量の鉄
が溶は出し、硝酸鉄となっており、このうち硝酸のまま
であるのは極(わずかである。この為、これをイオン交
換膜によって回収しようとしても硝酸そのものしか回収
できず、大部分の硝酸塩はそのままになってしまう。
[課題を解決する為の手段] 本発明はかかる欠点を克服し、硝酸塩から有効に硝酸を
回収する手段を見出すことを目的として種々研究、検討
した結果、硝酸塩に弗酸又はリン酸を反応させ、硝酸塩
を硝酸に転化せしめ、これを拡散透析により回収するこ
とにより、前言己目的を達成し、本発明はこれを要旨と
するものである。
本発明は以下の様な式に従う。
Fe(NOs)、+ 3HF =FeFz+ 3HNb
上記反応は一般にはだへ移行し、弱酸である弗酸が遊離
するものであるが、解離度の高い拡散透析係数の大きい
HNO3がイオン交換膜を境に透析されると、反応が右
に移行し、硝酸が回収される。
添加される弗酸の量は、硝酸鉄を弗化鉄に転化するのに
要する量、或はそれ以上の量を用いるのが適当である。
又、拡散透析用のイオン交換膜としては、一般の陽イオ
ン交換膜を用いることが出来るが、とりわけ弱塩基性の
膜を用いることにより、鉄分の洩れ込みの少ない純度の
高い硝酸を回収することが出来る。
尚、本発明において、弗酸の代りにリン酸を用いてもほ
ぼ同様に反応が進行する。
[実施例] 実施例I HNOs 6.3 g / j2、Fe(NO3)31
20g/ffの原液5℃にHF(46%)を434g添
加し、供給液を作成した。この供給液をアニオン交換膜
である旭硝子製セレミオンDSVを組込んだ拡散透析槽
で拡散透析を行なった。
使用したイオン交換膜1枚の有効膜面積は2dm2で、
これを10枚(計0.1m2)使用した。
供給液と水をイオン交換膜を境いに 0.1β/Hrの
速度で供給し水側に回収されるI(NO3の濃度を測定
した。
その結果HNO,の濃度が1.5Nで0.095 n 
/ Hrの回収酸が得られた。硝酸根としての回収率は
90%に達し、硝酸鉄より硝酸が回収できることが判っ
た。この回収酸に含まれるFeはIg/j2であった。
実施例2 実施例1と同一液組成のHFを添加した供給液を、−価
アニオン選択化膜である旭硝子製セレミオンASVを0
.8m2組込んだ拡散透析槽で透析した。
供給水と水をイオン交換膜を境いに0.1ff/Hrの
速度で供給し、水側に回収されるH N O3a度を測
定した。
その結果HNO3濃度が1.45Nで0.0951 /
 )lrの回収酸が得られた。硝酸根としての回収率は
87%であったが回収酸に含まれるFeは0.01g/
β以下であり、非常に純度の高い1(No3が得られた
なお、回収率を上げるには膜の使用量をさらに増やすこ
とによって硝酸根として90%以上の回収率も得られて
いる。
実施例3 HNo、 6.3g/I2、Fe (Not) −12
0g / 9の原液5℃にl(、PD4を100%換算
で980g添加し、供給液を作成した。この供給液を実
施例1の方法で拡散透析した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硝酸塩に弗酸又はリン酸を反応させ、硝酸塩を硝酸
    に転化せしめ、これを拡散透析により回収することを特
    徴とする硝酸の回収方法。 2、拡散透析はアニオン膜を用いる請求項(1)の硝酸
    の回収方法。 3、拡散透析は一価アニオン選択透過膜を用いる請求項
    (1)の硝酸の回収方法。
JP19383290A 1990-07-24 1990-07-24 硝酸の回収方法 Pending JPH0483708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383290A JPH0483708A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 硝酸の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383290A JPH0483708A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 硝酸の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483708A true JPH0483708A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16314483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19383290A Pending JPH0483708A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 硝酸の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052614B2 (en) 2010-10-29 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Vibration control apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052614B2 (en) 2010-10-29 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Vibration control apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171906B2 (ja) 芳香族ニトロ化合物を含有する廃水の分解方法
Kobuchi et al. Application of ion exchange membranes to the recovery of acids by diffusion dialysis
JPS61104299A (ja) 放射性除染廃液の処理方法
HUT70392A (en) Device and process for removing nitrous compounds from fluids
CA2567507A1 (en) Generation of chlorine dioxide
JPH06510517A (ja) 高純度硝酸ヒドロキシルアンモニウムの製造法
WO1993002227A1 (en) Process and apparatus for treating fluoride containing acid solutions
US4943360A (en) Process for recovering nitric acid and hydrofluoric acid from waste pickle liquors
JP3635643B2 (ja) 廃液の処理方法
TWI252840B (en) Process for treating acidic and metallic waste water
MXPA05000475A (es) Proceso y dispositivo para el reciclaje de banos de decapado de metales.
JPH0483708A (ja) 硝酸の回収方法
US4188292A (en) Inexpensive purification of urea waste streams
JP4292454B2 (ja) 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
US4725360A (en) Working up wastewaters containing hydroxylamine or its salts
JP2775550B2 (ja) 含アルミニウム廃硝酸の処理方法
JPH0929075A (ja) 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法
JPS63112407A (ja) 高純度ヒドロキシルアミン硝酸塩の製造法
JPH06173048A (ja) 金属表面処理廃酸の処理回収法
JP3259557B2 (ja) 有機物の除去方法
JP2824537B2 (ja) ヒドロキシルアミンの製造方法
JP3313549B2 (ja) 塩化物イオン含有排水中の有機物の分解除去方法
JP4481524B2 (ja) 硝酸性窒素含有排水の処理方法
JPH0471682A (ja) 1価の酸の回収方法
JPS6397289A (ja) リン含有廃液の処理方法