JPH0483439A - データ転送量異常検出方式 - Google Patents
データ転送量異常検出方式Info
- Publication number
- JPH0483439A JPH0483439A JP2198781A JP19878190A JPH0483439A JP H0483439 A JPH0483439 A JP H0483439A JP 2198781 A JP2198781 A JP 2198781A JP 19878190 A JP19878190 A JP 19878190A JP H0483439 A JPH0483439 A JP H0483439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data transfer
- packet
- amount
- end signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔目 次〕
概要
産業上の利用分野
従来の技術と発明が解決しようとする課題課題を解決す
るための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 装置間で、複数個のデータからなるパケットを転送する
際のデータ転送量の異常を検出する方式データ転送量の
異常を、受信側の装置で的確に検出し、送信側の装置で
は、自由に、パケットの中断1割込み、再開を行うこと
ができるようにすることを目的−とし、 該データ転送のプロトコルに、データ転送終了信号(E
ND)■を付加し、送信側の装置では、データ転送の開
始前にデータ送信カウンタをO゛にリセットし、該パケ
ットを構成している複数個のデータの一つを送出する毎
に、該データ送信カウンタをインクリメントし、上記デ
ータ転送終了信号(END)■を送出する際、該データ
転送終了信号(END)■で選択回路を制御して、該デ
ータ送信カウンタの値を、該パケットのフッタ部に載せ
て送出し、受信側の装置では、データの受信を開始する
前にデータ受信カウンタを“0°にリセットし、該パケ
ットを構成している複数個のデータの一つを受信する毎
に、該データ受信カウンタをインクリメントし、上記デ
ータ転送終了信号(END)■を受信したタイミングで
、上記パケットのフッタに載せられている値と、該デー
タ受信カウンタの値とを比較して、不一致を検出したと
き、データ転送量の異常とするように構成する。
るための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 装置間で、複数個のデータからなるパケットを転送する
際のデータ転送量の異常を検出する方式データ転送量の
異常を、受信側の装置で的確に検出し、送信側の装置で
は、自由に、パケットの中断1割込み、再開を行うこと
ができるようにすることを目的−とし、 該データ転送のプロトコルに、データ転送終了信号(E
ND)■を付加し、送信側の装置では、データ転送の開
始前にデータ送信カウンタをO゛にリセットし、該パケ
ットを構成している複数個のデータの一つを送出する毎
に、該データ送信カウンタをインクリメントし、上記デ
ータ転送終了信号(END)■を送出する際、該データ
転送終了信号(END)■で選択回路を制御して、該デ
ータ送信カウンタの値を、該パケットのフッタ部に載せ
て送出し、受信側の装置では、データの受信を開始する
前にデータ受信カウンタを“0°にリセットし、該パケ
ットを構成している複数個のデータの一つを受信する毎
に、該データ受信カウンタをインクリメントし、上記デ
ータ転送終了信号(END)■を受信したタイミングで
、上記パケットのフッタに載せられている値と、該デー
タ受信カウンタの値とを比較して、不一致を検出したと
き、データ転送量の異常とするように構成する。
本発明は、装置間のデータ転送方式に係り、特に、複数
個のデータからなるパケットを転送する際の、データ転
送量の異常を検出する方式に関する。
個のデータからなるパケットを転送する際の、データ転
送量の異常を検出する方式に関する。
最近の計算機システムに対する処理能力の向上要求に対
して、単体のプロセッサによる処理能力には限界がある
ことから、複数個のプロセッサで処理能力を向上させる
ことが行われている。
して、単体のプロセッサによる処理能力には限界がある
ことから、複数個のプロセッサで処理能力を向上させる
ことが行われている。
この場合、メモリ共有方式のマルチプロセッサシステム
においては、メモリ競合の点、或いは、メモリのアクセ
スタイムの点から、プロセッサの台数に限界があること
が知られるようになってきた。
においては、メモリ競合の点、或いは、メモリのアクセ
スタイムの点から、プロセッサの台数に限界があること
が知られるようになってきた。
そこで、最近では、メモリを各プロセッサに分散して、
プロセッサ間を高速のネットワークで結合する方式をと
る動向にある。
プロセッサ間を高速のネットワークで結合する方式をと
る動向にある。
従って、該プロセッサ間通信を如何に高速にして、且つ
、使い易い形式、即ち、プロセッサ間通信の中断、再開
を自由に行えるようにして、プロセッサ間での応答性を
向上させ、更に、該プロセッサ間の通信機構の信顧度を
向上させるデータ転送方式が必要とされるようになって
きた。
、使い易い形式、即ち、プロセッサ間通信の中断、再開
を自由に行えるようにして、プロセッサ間での応答性を
向上させ、更に、該プロセッサ間の通信機構の信顧度を
向上させるデータ転送方式が必要とされるようになって
きた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第2図は
従来のデータ転送方式を説明する図である。
従来のデータ転送方式を説明する図である。
例えば、ネットワーク3を介して、装置1から装置2に
対して、複数個のデータ(データ部)からなるパケット
によるデータ転送を行う際、従来方式においては、図示
されている如くに、該パケットのヘッダ部に「データ転
送量」を記述し、ネットワーク3上の受信側の装置(プ
ロセッサ)2が、該パケットを受信した際、該パケット
のヘッダ部を見て、その「データ転送量」を、データ受
信カウンタ21に格納し、1データを受信する毎に、該
データ受信カウンタ21を減算させ、該データ受信カウ
ンタ21の値が““0”になったことを検出して、該パ
ケットの終了を認識していた。
対して、複数個のデータ(データ部)からなるパケット
によるデータ転送を行う際、従来方式においては、図示
されている如くに、該パケットのヘッダ部に「データ転
送量」を記述し、ネットワーク3上の受信側の装置(プ
ロセッサ)2が、該パケットを受信した際、該パケット
のヘッダ部を見て、その「データ転送量」を、データ受
信カウンタ21に格納し、1データを受信する毎に、該
データ受信カウンタ21を減算させ、該データ受信カウ
ンタ21の値が““0”になったことを検出して、該パ
ケットの終了を認識していた。
従って、該従来方式においては、例えば、ハードウェア
の異常により、該データが部分的に欠落した場合には、
該データ受信カウンタ21が0゜になること、即ち、該
パケットの終了を待ち続けてハングしてしう可能性があ
った。
の異常により、該データが部分的に欠落した場合には、
該データ受信カウンタ21が0゜になること、即ち、該
パケットの終了を待ち続けてハングしてしう可能性があ
った。
該ハングアップ状態では、例えば、ソフトウェアにより
タイムアウトを検出して、異常処理に入ることになり、
送信側の装置1に対する応答が極めて遅くなり、送信側
の装置1で、受信側の装置2に緊急度の高いオペレーテ
ィングシステム(O3)通信を行いたい場合でも、該レ
スポンスタイムの遅い応答を待って行う必要があり、複
数個のプロセッサからなるマルチプロセッサシステムと
しでは、使い難いシステムとなるという問題があった。
タイムアウトを検出して、異常処理に入ることになり、
送信側の装置1に対する応答が極めて遅くなり、送信側
の装置1で、受信側の装置2に緊急度の高いオペレーテ
ィングシステム(O3)通信を行いたい場合でも、該レ
スポンスタイムの遅い応答を待って行う必要があり、複
数個のプロセッサからなるマルチプロセッサシステムと
しでは、使い難いシステムとなるという問題があった。
又、該ハングアップしている間は、装置間の通信が途絶
えることになり、装置間の高速なデータ転送ができなく
なるという問題があった。
えることになり、装置間の高速なデータ転送ができなく
なるという問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、装置間で、複数個のデ
ータからなるパケットを転送する際、データ転送量の異
常を、受信側の装置で的確に検出し、送信側の装置では
、自由に、パケットの中断。
ータからなるパケットを転送する際、データ転送量の異
常を、受信側の装置で的確に検出し、送信側の装置では
、自由に、パケットの中断。
割込み、再開を行うことができるデータ転送量異常検出
方式を提供することを目的とするものである。
方式を提供することを目的とするものである。
上記の問題点は下記の如くに構成されたデータ転送量異
常検出方式によって解決される。
常検出方式によって解決される。
(1)装置間で、複数個のデータからなるパケットを転
送する方式において、 該データ転送のプロトコルに、データ転送終了信号(E
ND)■を付加し、 送信側の装置では、データ転送の開始前にデータ送信カ
ウンタを°0′にリセットし、該パケットを構成してい
る複数個のデータの一つを送出する毎に、該データ送信
カウンタをインクリメントし、上記データ転送終了信号
(END)■を送出する際、該データ転送終了信号(E
ND)■で選択回路を制御して、該データ送信カウンタ
の値を、該パケットのフッタ部に載せて送出し、 受信側の装置では、データの受信を開始する前にデータ
受信カウンタを0”にリセットし、該パケットを構成し
ている複数個のデータの一つを受信する毎に、該データ
受信カウンタをインクリメントし、 上記データ転送終了信号(END)■を受信したタイミ
ングで、上記パケットのフッタ部に載せられている値と
、該データ受信カウンタの値とを比較して、不一致を検
出したとき、データ転送量の異常とするように構成する
。
送する方式において、 該データ転送のプロトコルに、データ転送終了信号(E
ND)■を付加し、 送信側の装置では、データ転送の開始前にデータ送信カ
ウンタを°0′にリセットし、該パケットを構成してい
る複数個のデータの一つを送出する毎に、該データ送信
カウンタをインクリメントし、上記データ転送終了信号
(END)■を送出する際、該データ転送終了信号(E
ND)■で選択回路を制御して、該データ送信カウンタ
の値を、該パケットのフッタ部に載せて送出し、 受信側の装置では、データの受信を開始する前にデータ
受信カウンタを0”にリセットし、該パケットを構成し
ている複数個のデータの一つを受信する毎に、該データ
受信カウンタをインクリメントし、 上記データ転送終了信号(END)■を受信したタイミ
ングで、上記パケットのフッタ部に載せられている値と
、該データ受信カウンタの値とを比較して、不一致を検
出したとき、データ転送量の異常とするように構成する
。
(2)上記1項に記載のデータ転送方式において、送信
側の装置において、パケットのヘッダ部に、最大データ
転送予定量を記述しておき、受信側の装置において、上
記データ転送終了信号(END)■の受信前に、上記最
大データ転送予定量より大きいデータ量を受信した際に
は、データ転送量の異常とするように構成する。
側の装置において、パケットのヘッダ部に、最大データ
転送予定量を記述しておき、受信側の装置において、上
記データ転送終了信号(END)■の受信前に、上記最
大データ転送予定量より大きいデータ量を受信した際に
は、データ転送量の異常とするように構成する。
即ち、本発明によれば、装置間で、複数個のデータから
なるパケットを転送する方式において、該装置間のプロ
トコルに、データ転送終了信号(END)■を付加し、
送信側の装置が上記データ転送終了信号(END)■を
送信する際、その時点でのデータ転送量をパケットのフ
ッタ部に載せて送出し、受信側の装置では、該複数個の
データを一つ受信する毎に、データ受信カウンタをイン
クリメントし、上記送信側の装置からのデータ転送終了
信号(END)■を受信したタイミングにおいて、該デ
ータ受信カウンタの値と、上記パケットのフッタ部に載
せられているデータ転送量とを比較し、不一致を検出し
た際には、データ転送量に異常があったとして、中央処
理装置(CPU)に報告するようにする。
なるパケットを転送する方式において、該装置間のプロ
トコルに、データ転送終了信号(END)■を付加し、
送信側の装置が上記データ転送終了信号(END)■を
送信する際、その時点でのデータ転送量をパケットのフ
ッタ部に載せて送出し、受信側の装置では、該複数個の
データを一つ受信する毎に、データ受信カウンタをイン
クリメントし、上記送信側の装置からのデータ転送終了
信号(END)■を受信したタイミングにおいて、該デ
ータ受信カウンタの値と、上記パケットのフッタ部に載
せられているデータ転送量とを比較し、不一致を検出し
た際には、データ転送量に異常があったとして、中央処
理装置(CPU)に報告するようにする。
又、該データ転送方式において、パケットのヘッダ部に
、「最大データ転送予定量」を記述しておき、上記デー
タ転送終了信号(END)■を受信する前に、該ヘッダ
部に記述されている[最大データ転送予定量」を越えた
多量のデータを受信した際には、データ転送量に異常が
あったとして、中央処理装置(CPU)に報告するよう
にする。このように構成することで、該データ転送終了
信号(END)■が消失するようなエラーも検出するこ
とができるようになる。
、「最大データ転送予定量」を記述しておき、上記デー
タ転送終了信号(END)■を受信する前に、該ヘッダ
部に記述されている[最大データ転送予定量」を越えた
多量のデータを受信した際には、データ転送量に異常が
あったとして、中央処理装置(CPU)に報告するよう
にする。このように構成することで、該データ転送終了
信号(END)■が消失するようなエラーも検出するこ
とができるようになる。
従って、本発明によるデータ転送方式においては、受信
側の装置で、高速に、且つ、的確にデータ転送量の異常
が検出でき、送信側の装置では、特別な考慮を必要とす
ることなく、パケットの中断1割込み、再開を行うこと
ができる効果がある。
側の装置で、高速に、且つ、的確にデータ転送量の異常
が検出でき、送信側の装置では、特別な考慮を必要とす
ることなく、パケットの中断1割込み、再開を行うこと
ができる効果がある。
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示した図であって、(a)
は構成例を示し、(bl) 、 (b2)はパケットの
構成例を示している。
は構成例を示し、(bl) 、 (b2)はパケットの
構成例を示している。
本発明においては、装置間のデータ転送のプロトコルに
、データ転送終了信号(END)■を付加し、送信側の
装置1では該データ転送終了信号(END)■を送信す
るタイミングで、その時のデータ転送量をパケットのフ
ッタ部に載せて転送し、受信側の装置2では、データを
一つ受信するごとに、データ転送量を計数しておき、上
記データ転送終了信号(END)■を受信したタイミン
グで、該計数値(即ち、データ受信量)と、パケットの
フッタ部に載せられているデータ転送量とを比較し、不
一致が検出されたとき、データ転送量の異常とする手段
、或いは、送信側の装置1で、パケットのヘッダ部に「
最大データ転送予定量」を記述して送出しておき、受信
側の装置2では、上記データ転送終了信号(END)■
を受信する前に、上記計数値が、該パケットのヘッダ部
に記述されている「最大データ転送予定量」より多いデ
ータを受信していることを検出したとき、データ転送量
の異常とする手段が本発明を実施するのに必要とする手
段である。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象物を示
している。
、データ転送終了信号(END)■を付加し、送信側の
装置1では該データ転送終了信号(END)■を送信す
るタイミングで、その時のデータ転送量をパケットのフ
ッタ部に載せて転送し、受信側の装置2では、データを
一つ受信するごとに、データ転送量を計数しておき、上
記データ転送終了信号(END)■を受信したタイミン
グで、該計数値(即ち、データ受信量)と、パケットの
フッタ部に載せられているデータ転送量とを比較し、不
一致が検出されたとき、データ転送量の異常とする手段
、或いは、送信側の装置1で、パケットのヘッダ部に「
最大データ転送予定量」を記述して送出しておき、受信
側の装置2では、上記データ転送終了信号(END)■
を受信する前に、上記計数値が、該パケットのヘッダ部
に記述されている「最大データ転送予定量」より多いデ
ータを受信していることを検出したとき、データ転送量
の異常とする手段が本発明を実施するのに必要とする手
段である。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象物を示
している。
以下、第1図によって、本発明のデータ転送量異常検出
方式を説明する。
方式を説明する。
先ず、装置間でデータ転送を行う場合のパケットの構成
例を(bl)図に示す。
例を(bl)図に示す。
該パケットは、転送制御情報を載せるヘッダ部と、複数
個のデータからなるデータ部(BODY)と、フッタ部
とからなり、本発明においては、該フッタ部に、その時
点での実際のデータ転送量(LENGTH)が挿入され
て、受信側の装置2に送信される。
個のデータからなるデータ部(BODY)と、フッタ部
とからなり、本発明においては、該フッタ部に、その時
点での実際のデータ転送量(LENGTH)が挿入され
て、受信側の装置2に送信される。
又、本発明においては、データ転送プロトコルに、デー
タ転送の終了タイミングを指示するデータ転送終了信号
(II!ND)■を付加し、前述のネットワークを構成
しているデータバス3とは別に、専用のデータ転送終了
信号(END)■の信号線3aを設ける。
タ転送の終了タイミングを指示するデータ転送終了信号
(II!ND)■を付加し、前述のネットワークを構成
しているデータバス3とは別に、専用のデータ転送終了
信号(END)■の信号線3aを設ける。
従って、本発明のデータ転送方式では、データバス3を
介して、該データ転送終了信号(END)■を送出する
ことばない。
介して、該データ転送終了信号(END)■を送出する
ことばない。
以下、(a)図により、送信側の装置1における送信動
作を説明する。
作を説明する。
上記構成のパケットを送信する場合、該パケットの転送
開始前に、データ送信カウンタ10を0”にリセットす
る。
開始前に、データ送信カウンタ10を0”にリセットす
る。
そして、該パケットを構成しているデータ部(BODY
)のデータを一つ送出するごとに、バリッド信号(VA
LID)■を送出すると共に、上記データ送信カウンタ
10をインクリメント(’+1’)する。
)のデータを一つ送出するごとに、バリッド信号(VA
LID)■を送出すると共に、上記データ送信カウンタ
10をインクリメント(’+1’)する。
該送信側の装置1の、図示されていない中央処理袋W
(Cpu)が実行しているソフトウェアにおいて、該パ
ケットの転送を終了した時点、或いは、緊急度の高いオ
ペレーティングシステム(O3)通信を必要として、現
在転送しているデータ転送を中断したい場合等において
、本発明のデータ転送終了信号(END)■を、特定の
信号線3aに送出する。
(Cpu)が実行しているソフトウェアにおいて、該パ
ケットの転送を終了した時点、或いは、緊急度の高いオ
ペレーティングシステム(O3)通信を必要として、現
在転送しているデータ転送を中断したい場合等において
、本発明のデータ転送終了信号(END)■を、特定の
信号線3aに送出する。
このとき、上記データ転送終了信号(END)■を用い
て、データバス3に、上記データ送信カウンタ10の値
、即ち、その時点での、実際のデータ転送! (LEN
GTH)を載せる。即ち、該パケットのフッタ部に、該
データ転送量を載せて、受信側の装置2に送出する。
て、データバス3に、上記データ送信カウンタ10の値
、即ち、その時点での、実際のデータ転送! (LEN
GTH)を載せる。即ち、該パケットのフッタ部に、該
データ転送量を載せて、受信側の装置2に送出する。
上記のように制御する理由は以下のとおりである。
送信側の装置1で、あるパケットAを転送中に、より優
先度の高い、即ち、緊急度の高いオペレーティングシス
テム(O3)通信を行う為、パケットBを転送しようと
すると、 (1)パケットAの転送中断 (2)パケットBの送出 (3)パケットAの転送再開 という手順が必要となる。
先度の高い、即ち、緊急度の高いオペレーティングシス
テム(O3)通信を行う為、パケットBを転送しようと
すると、 (1)パケットAの転送中断 (2)パケットBの送出 (3)パケットAの転送再開 という手順が必要となる。
ここで、該バケツ)Aのヘッダ部に、総データ転送量を
記述してしまうと、該パケットAの中断を行った場合、
受信側の装置2においては、データ転送量の不一致とい
うエラーを検出してしまうことになる。
記述してしまうと、該パケットAの中断を行った場合、
受信側の装置2においては、データ転送量の不一致とい
うエラーを検出してしまうことになる。
そこで、該データ転送量(LENGTH)をパケットの
フッタ部に載せるようにしておけば、該パケットAの転
送を中断したとしても、その中断した時点で、上記デー
タ転送終了信号(END)■を送出するとともに、その
時点でのデータ転送量、即ち、データ送信カウンタ10
の内容を、上記データ転送終了信号(END)■で選択
回路11を制御して、データバス3に送出、即ち、該フ
ッタ部に載せて送出することにより、受信側の装置2に
おいては、該データ転送終了信号(END)のを検出し
たとき、該データバス3のデータ、即ち、フッタ部に載
せられているデータ転送量(LENGTI()を見るこ
とで、実際のデータ転送量を検出することができ、エラ
ーを検出しなくて済むことによる。
フッタ部に載せるようにしておけば、該パケットAの転
送を中断したとしても、その中断した時点で、上記デー
タ転送終了信号(END)■を送出するとともに、その
時点でのデータ転送量、即ち、データ送信カウンタ10
の内容を、上記データ転送終了信号(END)■で選択
回路11を制御して、データバス3に送出、即ち、該フ
ッタ部に載せて送出することにより、受信側の装置2に
おいては、該データ転送終了信号(END)のを検出し
たとき、該データバス3のデータ、即ち、フッタ部に載
せられているデータ転送量(LENGTI()を見るこ
とで、実際のデータ転送量を検出することができ、エラ
ーを検出しなくて済むことによる。
次に、受信側の装置2における受信動作について説明す
る。
る。
該受信側の装置2は、パケットの受信を開始する前に、
データ受信カウンタ20を“0”にリセットする。
データ受信カウンタ20を“0”にリセットする。
そして、送信側の装置1からデータと共に送られてくる
バリッド信号(VALID)■を受信する毎に、上記デ
ータ受信カウンタ20をインクリメント(’+1’)さ
せる。
バリッド信号(VALID)■を受信する毎に、上記デ
ータ受信カウンタ20をインクリメント(’+1’)さ
せる。
該受信側の装置2は、上記送信側の装f1からの「デー
タ転送終了信号J (END)■をを受信したタイミン
グで、該データ受信カウンタ20の値と、データバス3
に載せられている値、即ち、該パケットのフッタ部のデ
ータ転送量(LENGTH)を、比較器21で比較する
。
タ転送終了信号J (END)■をを受信したタイミン
グで、該データ受信カウンタ20の値と、データバス3
に載せられている値、即ち、該パケットのフッタ部のデ
ータ転送量(LENGTH)を、比較器21で比較する
。
該比較で不一致を検出したとき、データ転送量の異常と
認識して、例えば、図示されていな中央処理装置 cc
pu)に異常報告(具体的には、割込み処理)を行う。
認識して、例えば、図示されていな中央処理装置 cc
pu)に異常報告(具体的には、割込み処理)を行う。
次に、(b2)に示したパケットの他の構成例により、
他の実施例について説明する。
他の実施例について説明する。
上記(bl)図の実施例においては、前述のように、パ
ケットのフッタ部に、データ転送終了信号(END)■
が発行された時点での実際のデータ転送量を載せ、ヘッ
ダ部には、その他の制御情報を載せている例で説明した
が、(b2)図の実施例では、ヘッダ部の、例えば、図
示されている該ヘッダ部の先頭位置に、「最大データ転
送予定量」を記述して、パケットを受信側の装置2に転
送する。
ケットのフッタ部に、データ転送終了信号(END)■
が発行された時点での実際のデータ転送量を載せ、ヘッ
ダ部には、その他の制御情報を載せている例で説明した
が、(b2)図の実施例では、ヘッダ部の、例えば、図
示されている該ヘッダ部の先頭位置に、「最大データ転
送予定量」を記述して、パケットを受信側の装置2に転
送する。
受信側の装置2では、上記データ転送終了信号(END
)■を受信する前に、この[最大データ転送予定量」の
値よりの多いデータを受信したことを検出したときデー
タ転送量の異常として、中央処理装置(CPU)に報告
する。
)■を受信する前に、この[最大データ転送予定量」の
値よりの多いデータを受信したことを検出したときデー
タ転送量の異常として、中央処理装置(CPU)に報告
する。
送信側の装置1で、パケットの転送を中断する場合には
、必ず、上記「最大データ転送予定量」よりも少量のデ
ータ転送が完了した時点で、上記データ転送終了信号(
END)■を受信側の装置2に通知し、その時点迄に実
際に送出したデータ転送量を、該パケットのフッタ部に
載せてデータバス3に送出する。
、必ず、上記「最大データ転送予定量」よりも少量のデ
ータ転送が完了した時点で、上記データ転送終了信号(
END)■を受信側の装置2に通知し、その時点迄に実
際に送出したデータ転送量を、該パケットのフッタ部に
載せてデータバス3に送出する。
こσように構成することで、例えば、本発明のデータ転
送終了信号(END)■が消失するようなエラーも検出
することができる。
送終了信号(END)■が消失するようなエラーも検出
することができる。
このように、本発明は、装置間で、複数個のデータから
なるパケットを転送する際のデータ転送量の異常を検出
する方式において、装置間のデータ転送のプロトコルに
、データ転送終了信号(END)■を付加し、送信側の
装置1では該データ転送終了信号(END)■を送信す
るタイミングで、その時のデータ転送量をパケットのフ
ッタ部に載せて転送し、受信側の装置2では、データを
一つ受信するごとに、データ転送量を計数しておき、上
記データ転送終了信号(END)■を受信したタイミン
グで、該計数値(データ受信量)と、パケットのフッタ
部に載せられているデータ転送量とを比較し、不一致が
検出されたとき、データ転送量の異常とする手段、或い
は、送信側の装置1で、パケットのヘッダ部に「最大デ
ータ転送予定量」を記述して送出しておき、受信側の装
置2では、上記データ転送終了信号(END)■を受信
する前に、上記計数値が、該パケットのヘッダ部に記述
されている「最大データ転送予定量」より多いデータを
受信していることを検出したとき、データ転送量の異常
とするようにした所に特徴がある。
なるパケットを転送する際のデータ転送量の異常を検出
する方式において、装置間のデータ転送のプロトコルに
、データ転送終了信号(END)■を付加し、送信側の
装置1では該データ転送終了信号(END)■を送信す
るタイミングで、その時のデータ転送量をパケットのフ
ッタ部に載せて転送し、受信側の装置2では、データを
一つ受信するごとに、データ転送量を計数しておき、上
記データ転送終了信号(END)■を受信したタイミン
グで、該計数値(データ受信量)と、パケットのフッタ
部に載せられているデータ転送量とを比較し、不一致が
検出されたとき、データ転送量の異常とする手段、或い
は、送信側の装置1で、パケットのヘッダ部に「最大デ
ータ転送予定量」を記述して送出しておき、受信側の装
置2では、上記データ転送終了信号(END)■を受信
する前に、上記計数値が、該パケットのヘッダ部に記述
されている「最大データ転送予定量」より多いデータを
受信していることを検出したとき、データ転送量の異常
とするようにした所に特徴がある。
以上、詳細に説明したように、本発明のデータ転送量異
常検出方式は、装置間で、複数個のデータからなるパケ
ットを転送する方式において、該データ転送のプロトコ
ルに、データ転送終了信号(END)■を付加し、送信
側装置では、データ転送の開始前にデータ送信カウンタ
を“0”にリセットし、該パケットデータを構成してい
る複数個のデータの一つを送出する毎に、該データ送信
カウンタをインクリメントし、上記データ転送終了信号
(END)■を送出する際、該データ送信カウンタの値
を、該パケットのフッタ部に載せて送出し、受信側装置
では、データの受信を開始する前にデータ受信カウンタ
を°“0”にリセットし、該パケットを構成している複
数個のデータの一つを受信する毎に、該データ受信カウ
ンタをインクリメントし、上記データ転送終了信号(E
ND)■を受信したタイミングで、上記パケットのフッ
タに載せられている値と、該データ受信カウンタの値と
を比較して、不一致を検出したとき、データ転送量の異
常とするようにしたものであるので、受信側の装置で、
高速に、且つ、的確にデータ転送量の異常が検出でき、
送信側の装置では、特別な考慮を必要とすることなく、
パケットの中断9割込み、再開を行うことができる効果
がある。
常検出方式は、装置間で、複数個のデータからなるパケ
ットを転送する方式において、該データ転送のプロトコ
ルに、データ転送終了信号(END)■を付加し、送信
側装置では、データ転送の開始前にデータ送信カウンタ
を“0”にリセットし、該パケットデータを構成してい
る複数個のデータの一つを送出する毎に、該データ送信
カウンタをインクリメントし、上記データ転送終了信号
(END)■を送出する際、該データ送信カウンタの値
を、該パケットのフッタ部に載せて送出し、受信側装置
では、データの受信を開始する前にデータ受信カウンタ
を°“0”にリセットし、該パケットを構成している複
数個のデータの一つを受信する毎に、該データ受信カウ
ンタをインクリメントし、上記データ転送終了信号(E
ND)■を受信したタイミングで、上記パケットのフッ
タに載せられている値と、該データ受信カウンタの値と
を比較して、不一致を検出したとき、データ転送量の異
常とするようにしたものであるので、受信側の装置で、
高速に、且つ、的確にデータ転送量の異常が検出でき、
送信側の装置では、特別な考慮を必要とすることなく、
パケットの中断9割込み、再開を行うことができる効果
がある。
第1図は本発明の一実施例を示した図。
第2図は従来のデータ転送方式を説明する図。
である。
図面において、
1は送信側の装置、10はデータ送信カウンタ。
11は選択回路。
2は受信側の装置、20はデータ受信カウンタ。
21は比較器。
3はネットワーク、又は、データバス。
3aは信号線。
■はデータ転送終了信号(END) 。
■はバリッド信号(VALID)。
をそれぞれ示す。
Claims (2)
- (1)装置(1、2)間で、複数個のデータからなるパ
ケットを転送する方式において、該データ転送のプロト
コルに、データ転送終了信号(END)([1])を付
加し、 送信側の装置(1)では、データ転送の開始前にデータ
送信カウンタ(10)を“0”にリセットし、該パケッ
トを構成している複数個のデータの一つを送出する毎に
、該データ送信カウンタ(10)をインクリメントし、 上記データ転送終了信号(END)([1])を送出す
る際、該データ転送終了信号(END)([1])で、
選択回路(11)を制御して、該データ送信カウンタ(
10)の値を、該パケットのフッタ部に載せて送出し、
受信側の装置(2)では、データの受信を開始する前に
データ受信カウンタ(20)を“0”にリセットし、該
パケットを構成している複数個のデータの一つを受信す
る毎に、該データ受信カウンタ(20)をインクリメン
トし、 上記データ転送終了信号(END)([1])を受信し
たタイミングで、上記パケットのフッタ部に載せられて
いる値と、該データ受信カウンタ(20)の値とを比較
して、不一致を検出したとき、データ転送量の異常とす
ることを特徴とするデータ転送量異常検出方式。 - (2)上記請求項1に記載のデータ転送方式において、
送信側の装置において、パケットのヘッダ部に、最大デ
ータ転送予定量を記述しておき、受信側の装置(2)に
おいて、上記データ転送終了信号(END)([1])
の受信前に、上記最大データ転送予定量より大きいデー
タ量を受信した際には、データ転送量の異常とすること
を特徴とするデータ転送量異常検出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2198781A JPH0483439A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | データ転送量異常検出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2198781A JPH0483439A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | データ転送量異常検出方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0483439A true JPH0483439A (ja) | 1992-03-17 |
Family
ID=16396812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2198781A Pending JPH0483439A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | データ転送量異常検出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0483439A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5307472A (en) * | 1990-07-02 | 1994-04-26 | Alcatel Radiotelephone | Data transfer interface module |
JP2006268309A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、及びその内部での通信データの処理方法 |
US7574116B2 (en) | 2002-05-13 | 2009-08-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus |
JP2011183498A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Denso Wave Inc | ロボットのコントローラ |
JP2020077171A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-21 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
-
1990
- 1990-07-25 JP JP2198781A patent/JPH0483439A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5307472A (en) * | 1990-07-02 | 1994-04-26 | Alcatel Radiotelephone | Data transfer interface module |
US7574116B2 (en) | 2002-05-13 | 2009-08-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus |
JP2006268309A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、及びその内部での通信データの処理方法 |
JP4736492B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置、及びその内部での通信データの処理方法 |
JP2011183498A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Denso Wave Inc | ロボットのコントローラ |
JP2020077171A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-21 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7948999B2 (en) | Signaling completion of a message transfer from an origin compute node to a target compute node | |
JP3760009B2 (ja) | ローカル・エリア・ネットワークlan端末及び端末間の衝突回避方法 | |
US8018951B2 (en) | Pacing a data transfer operation between compute nodes on a parallel computer | |
US8694595B2 (en) | Low latency, high bandwidth data communications between compute nodes in a parallel computer | |
US20080281998A1 (en) | Direct Memory Access Transfer Completion Notification | |
US7779173B2 (en) | Direct memory access transfer completion notification | |
US9544261B2 (en) | Data communications in a distributed computing environment | |
US6012121A (en) | Apparatus for flexible control of interrupts in multiprocessor systems | |
AU664521B2 (en) | A synchronization control system in a parallel computer | |
US7889657B2 (en) | Signaling completion of a message transfer from an origin compute node to a target compute node | |
JPH0483439A (ja) | データ転送量異常検出方式 | |
JP2002024195A (ja) | 並列処理装置、及び、並列処理方法 | |
JP2550811B2 (ja) | 通信制御方法 | |
JP3101023B2 (ja) | バス使用権制御方法 | |
EP1119141A1 (en) | Real-time communication device and system | |
JP2000276437A (ja) | Dma制御装置 | |
JP3626292B2 (ja) | バスインタフェース制御方式 | |
JPH0525135B2 (ja) | ||
JP3421492B2 (ja) | バスのスタック監視方式 | |
KR100441884B1 (ko) | 패킷 처리 엔진과 메인 프로세서간에 고속 블록 데이터전송을 수행하는 네트워크 시스템 및 그것의 dma운영방법 | |
CN117896201A (zh) | 多端口通信系统及方法 | |
JP4202812B2 (ja) | 入出力制御装置および入出力制御方法 | |
JPH04318647A (ja) | 周辺装置のステータス読み込み方式 | |
JP2004213565A (ja) | 通信制御装置 | |
JPS6245575B2 (ja) |