JPH048259A - ▲麺▼類の保存方法 - Google Patents

▲麺▼類の保存方法

Info

Publication number
JPH048259A
JPH048259A JP2109709A JP10970990A JPH048259A JP H048259 A JPH048259 A JP H048259A JP 2109709 A JP2109709 A JP 2109709A JP 10970990 A JP10970990 A JP 10970990A JP H048259 A JPH048259 A JP H048259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
carbon dioxide
bag
dioxide gas
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2109709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767375B2 (ja
Inventor
Eiji Kitakaze
北風 栄治
Hayato Kashibuchi
橿渕 隼人
Yasuhiro Kiuchi
木内 康廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYOUJIYOU SHOKUHIN KK
Original Assignee
MIYOUJIYOU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYOUJIYOU SHOKUHIN KK filed Critical MIYOUJIYOU SHOKUHIN KK
Priority to JP2109709A priority Critical patent/JPH0767375B2/ja
Publication of JPH048259A publication Critical patent/JPH048259A/ja
Publication of JPH0767375B2 publication Critical patent/JPH0767375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は麺類の保存方法に関する。史に詳細には、本発
明は炭酸ガスを利用する生麺類の保存力法に関する。
[従来の技術] 従来より、麺類の保存性を向上させる目的で、窒素およ
び/または炭酸ガスによるガス置換包装や脱酸素剤の利
用による嫌気包装が行われてきた。
例えば、特開昭52−143238号公報には、容器に
食品を収容したのち内部を真空にし、その後−・定圧力
の炭酸ガスを所定時間放射して容器内に炭酸ガスを充満
し、食品表面にガス膜を形成することからなる食品の腐
敗防止方法か開示されている。
また、特開昭54−104996号公報には、水分活性
の高い食品をガスバリアー性の低い袋に炭酸ガスまたは
炭酸ガスと窒素との混合ガス袋内の空気と置換包装した
個装の多数個をガスバリアー性の高い袋または気密容器
に入れ、その中の空気を窒素または窒素と炭酸ガスとの
混合カスと置換密封する包装方法が開示されている。
更に、特開昭61−21077号公報には、食品類を脱
酸素剤、脱酸素剤と炭酸ガス吸収剤あるいは脱酸素剤と
アルコール発生剤とともに非通気性容器内に密封し、容
器内の酸素2濃度を10ppm以下に保持することから
なる食品の保存方法が開7バされている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前記の特開昭52−143238号公報および
特開昭54−104998号公報に開示された方法は、
生麺類の長期保存には不適当であり、また、特開昭81
−21077号公報に開示された方法は脱酸素剤を使用
するのでコスト的に高くなる欠点があった。
従って、本発明の目的は、コストが安く、保存効果の高
い麺類の保存方法を提供することである。
[課題を解決するための−f段コ 前記目的を達成するために、本発明では、常法により製
造した生麺を、該麺の水分活性値が0゜70〜0.90
の範囲内になるまで予備乾燥し、その後、この予備乾燥
麺を、炭酸ガスを透過しにくい包装袋に入れ、炭酸ガス
を充填してから密封することを特徴とする麺類の保存方
法を提供する。
水分活性値は0.70〜0.901好ましくは、0.7
3〜0.88、最も好ましくは、0.78〜0.85の
範囲内であることか望ましい。
密封された状態の包装袋内における炭酸ガス濃度は60
v/v%以上、望ましくは、90v/v%以上であるこ
とが好ましい。
[作用コ 前記のように、本発明の方法によれば、生麺を一旦、0
.70〜0.90の範囲内の水分活性値に予備乾燥して
から、炭酸ガスと共に袋に密封包装することにより、長
期間にわたって優れた保存性が得られる。
[実施例コ 本発明の方法により保存できる麺類は、小麦粉を主原料
とする、例えば、&1fKA1蕎麦、中華麺などの麺類
であり、煮沸または蒸煮なとの加熱加工処理を受でいな
い、いわゆる「生」の状態のものである。従って、例え
ば、茹で麺類などは本発明の保存方法の対象外である。
これらの生麺類の製造自体は当業者に周知であり、本明
細Sにおいて特に詳細に説明する必要はないと思われる
ので省略する。
本発明の方法によれば、常法通りSこ製造された生麺類
を熱風、マイクロ波などの慣用手段を用いて、麺類の水
分活性値が0.70〜0.90の範囲内になるまで予備
乾燥する。
予備乾燥生麺類の水分活性値が0.70未満の場合、特
に炭酸ガス充填をしな(ても1分な保存性を何する。し
かし、この場合、予備乾燥に長い時間を必要とするので
、製造コストが上昇するばかりか、単位時間当たりの製
造収量も低下する。
更に、乾燥の度合いが強くなり、生麺類本来の外観が失
われ、調理にも時間を要するようになる。
一方、予備乾燥生麺類の水分活性値が0.90超の場合
、炭酸ガスを充填しても、麺の水分活性値が高いため、
微生物の増殖が激しく、炭酸ガスの抗菌力が劣ってしま
う。また、充填された炭酸ガスが麺の水分に溶解あるい
は吸着されてしまい、急激な体積減少により包装袋が真
空包装様の外観を呈するようになり、食感にも悪い影響
を及ぼす。
水分活性値が0.70〜0.90の生麺類をそのまま包
装袋に密封しても、保存性は全くない。
数日の内に、腐敗および/または黴発生が生じる。
炭酸ガスの代わりに窒素ガスを充填しても保存性は向上
されない。窒素ガス自体には抗菌力がないからである。
0.70〜0.90の範囲内の水分活性値を有する生麺
類を炭酸ガスと共に、包装袋中に密封すると、一定量の
炭酸ガスは麺中の水分や油脂類に溶解したり、タンパク
質に吸着されるか、その量は包装袋が真空包装様の外観
をVする程の頃でもな(、シかも、食感に悪影響を及ぼ
す程でもない。
予備乾燥生麺類の水分活性値は0.70〜0゜90の範
囲内であるか、好ましい範囲は0.73〜0.88であ
り、最も好ましい範囲は、0.78〜0.85である。
包装袋内に充填する炭酸ガスの頃自体は特に限定されな
い。密封後に、充増された炭酸ガスの一部が麺中に溶解
または吸着されることもあるので、ガス容積は若干減少
する。従って、このガス容積の減少量を見込んで、包装
袋が真空包装様の外観を早さないような7雪十分な量の
炭酸ガスを充填すればよい。
本発明にとって必要なことは、密封された包装袋内にお
いて、麺を取り巻く周囲の雰囲気中の炭酸ガス濃度が8
0v/v%以上であることである。
炭酸ガス濃度が80v/v%未満では、麺類内部に生存
する微生物の繁殖を抑制し難く、好気性および通性嫌気
性菌ならびに真菌類の繁殖により腐敗を早める結果とな
る。−層好ましい炭酸ガス濃度は90v/v%以上であ
る。90v/v%以上の炭酸ガス濃度では、常温で2週
間以−Lの保存性が得られる。
炭酸ガスは100v/v%濃度のものを単独で使用する
ことが好ましい。窒素ガスと混合して使用しても、単独
使用の場合を上回る保存性向上効果は得られない。しか
し、混合ガスの使用が絶対に禁出されるわけではない。
炭酸ガス量に換算して、本発明で規定された濃度範囲内
の炭酸ガスを包装袋内に存在させることができる混合ガ
スであれば使用することも可能である。
生麺類の包装に使用する袋は炭酸ガス不透過性または低
透過性のフィルム素材からなるものを使用することが好
ましい。こ・のフィルムは単層または多層のいずれであ
ってもよい。多層フィルムの場合、各構成フィルムとフ
ィルムの間に接着剤などの適当な貼り合わせ手段を介在
させることもできる。
前記のようなフィルムからなる袋に生麺類を充増し、包
装袋の内部を−μ、真空にしてから炭酸ガスを充填する
ことが好ましい。充填された炭酸ガスの一部は麺の水分
、デンプン、タンパク質などに溶解あるいは吸着される
ため、袋が若干萎んでしまうが、溶解・吸着が一定晴を
超えると、それ以上は進行しなくなり、商品価値が保た
れることになる。これは前記のような炭酸ガス不透過性
のフィルムを使用することにより、包装袋内に炭酸ガス
が残留しているためである。その結果、包装袋がぺしゃ
んこにならず、商品としての外観性が良好な状態に保た
れ、また、麺類の周囲が完全に上置な量の炭酸ガス雰囲
気に覆われるので、優れた保存性が得られる。
以下、具体例により本発明を例証する。
尤敷涯上 小麦粉100kgに食塩4kgと水40,1!を加え、
常用の混練機で混練し、常法により麺帯を作り出し、こ
れを#12の切刃で切り出し、生111%を得た。これ
を常用の温度50°C程度の熱風乾燥炉を通過させるこ
とにより予備乾燥し、水分活性値を0.80にした。こ
れを200gずつ小分けし、包装袋に充填した。この袋
は、厚さ17μmの塩化ビニリデンコート延伸ナイロン
と、厚さ50μmのポリエチレンとからなる2層フィル
ムから作製したものである。袋内の空気を真空吸引によ
り排除し、その後、炭酸ガスを袋内に充増し、開口部を
ヒートシールすることにより袋を密封した。密封された
袋内における雰囲気中の炭酸ガス濃度は90 v/v%
以上であった。
L佼肚上 実施例1に述べた通りの小分は包装した袋内に、窒素ガ
スを充填し、更に、脱酸素剤を添加した後、開口部をヒ
ート/−ルすることにより密封した。
密封された袋内における雰囲気中の窒素ガスl農度は9
0v/v%以上であった。
L悦■z 実施例1に述へた通りの小分は包装した袋内に、脱酸素
剤だけを添加した後、開口部をヒートノールすることに
より密封した。
L佼肚1 実施例1における製麺作業で、予備乾燥を省略して生&
lfKを作製したこと以外は、実施例1と同じ条件で袋
内に密封包装した。
L校阻1 比較例3において、脱酸素剤を添加したこと以外は比較
例3と同じ条件で密封包装生錫鈍を作製した。
前記の実施例および比較例で得られた各密封包装生fi
!鈍を温度25℃の環境下に放置し、保存性を評価した
。評価は包装初日、3日目、7日目、14日目、21日
目および28日目に、麺の外観を目視により観察し、発
黴または腐敗の兆候の有無を調べることにより行った。
結果を下記に表1に示す。下記の表1において、Oは発
撤または腐敗の兆候が全くない状態であり、△は兆候が
判然とはしないが、有るように思われる状態であり、×
は発黴または腐敗の兆候が明確に認められる状態を意味
する。
表」− 較例2は2週間目で腐敗の兆候か現れ、予備乾燥を行わ
ない比較例3および4は1週間目で腐敗の兆候が現れて
いる。これらの結果から、脱酸素剤を使用するよりも、
水分活性値を所定範囲内に調整したのち、炭酸ガスを充
填する方か保存性の向上効果の大きいことか理解できる
実】1舛2一 実施例1に述べた方法と同じ方法で予備乾燥生11!1
1iを作り、実施例1で使用された包装袋と同し袋に詰
め、炭酸ガスの濃度を様々に変えて密封包装生鵠鈍を作
製した。これらについて、前記と同様な保存性試験を行
った。結果をド記の表2に示す。炭酸ガス濃度はv/v
基準である。
前記の結果から明らかなように、本発明の方法によれば
、約1ケ月以上の保存性が得られる。窒素ガスと脱酸素
剤を併用した比較例2は約3週間口で腐敗の兆候か現れ
、脱酸素剤のみからなる比前記の結果から明らかなよう
に、水分活性値を0.80に調整した予備乾燥生II!
蝕は、密封された包装袋内における炭酸ガス濃度かSo
w/v%以トであれば、従来から使用されてきた脱酸素
剤による保存性と同等あるいは、それ以−ヒの保存性を
発揮する。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の麺類保存方法によれば、
従来から使用されてきた脱酸素剤による保存に比へて、
安価なコストで、脱酸素剤以上の保存性を得ることがで
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常法により製造した生麺を、該麺の水分活性値が
    0.70〜0.90の範囲内になるまで予備乾燥し、そ
    の後、この予備乾燥麺を、炭酸ガスを透過しにくい包装
    袋に入れ、炭酸ガスを充填してから密封することを特徴
    とする麺類の保存方法。
  2. (2)水分活性値が0.73〜0.88の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1の麺類の保存方法。
  3. (3)水分活性値が0.78〜0.85の範囲内である
    ことを特徴とする請求項2の麺類の保存方法。
  4. (4)密封された包装袋内における炭酸ガス濃度が60
    v/v%以上であることを特徴とする請求項1の麺類の
    保存方法。
  5. (5)密封された包装袋内における炭酸ガス濃度が90
    v/v%以上であることを特徴とする請求項4の麺類の
    保存方法。
JP2109709A 1990-04-25 1990-04-25 ▲麺▼類の保存方法 Expired - Lifetime JPH0767375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109709A JPH0767375B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 ▲麺▼類の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109709A JPH0767375B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 ▲麺▼類の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048259A true JPH048259A (ja) 1992-01-13
JPH0767375B2 JPH0767375B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14517230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109709A Expired - Lifetime JPH0767375B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 ▲麺▼類の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767375B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480737A (en) * 1993-11-19 1996-01-02 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
WO1998042207A1 (en) * 1997-03-22 1998-10-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Quick cooking pasta
US6316138B1 (en) 1994-07-11 2001-11-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
JP2008061591A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 中間水分食品の包装方法
JP2012235745A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nisshin Seifun Group Inc チルド保存用非加熱生地封入体
JP2014140319A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sodx Kk 密封包装食品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261251A (en) * 1975-11-10 1977-05-20 Shimadaya Honten Kk Producing and processing method of raw noodles
JPS5484047A (en) * 1977-12-14 1979-07-04 Shimadaya Honten Kk Preserving of raw noodles
JPS54104996A (en) * 1978-02-06 1979-08-17 Fujio Takane Method of packing food of high moisture activity while performing gas substitution

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261251A (en) * 1975-11-10 1977-05-20 Shimadaya Honten Kk Producing and processing method of raw noodles
JPS5484047A (en) * 1977-12-14 1979-07-04 Shimadaya Honten Kk Preserving of raw noodles
JPS54104996A (en) * 1978-02-06 1979-08-17 Fujio Takane Method of packing food of high moisture activity while performing gas substitution

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480737A (en) * 1993-11-19 1996-01-02 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
US6316138B1 (en) 1994-07-11 2001-11-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
WO1998042207A1 (en) * 1997-03-22 1998-10-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Quick cooking pasta
JP2008061591A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 中間水分食品の包装方法
JP2012235745A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nisshin Seifun Group Inc チルド保存用非加熱生地封入体
JP2014140319A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sodx Kk 密封包装食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767375B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yildirim et al. Active packaging applications for food
LOPEZ‐BRIONES et al. Modified atmosphere packaging of common mushroom
Taylor et al. Hie effect of meat pH and package permeability on putrefaction and greening in vacuum packed beef
JPH048259A (ja) ▲麺▼類の保存方法
US3975551A (en) Microbially-stable potato products and process
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
US3959501A (en) Microbially-stable potato products and process
CN107788106A (zh) 一种无纺布基复合保鲜包装材料及其制备方法
JP4111683B2 (ja) 包装麺類およびその製造方法
US3185579A (en) Packaging of freshly baked bread
US3895122A (en) Microbially stable gelatinized potato pieces with high water activity and absorbed sulfur dioxide
US3193389A (en) Preserving baked goods by the addition of amylopectin to flour dough prior to baking
US2511987A (en) Method for treatment of and package for dried fruit
JP4111684B2 (ja) 包装麺類およびその製造方法
JP2744850B2 (ja) 食品加工用の高湿レーズン
JPS6135827B2 (ja)
JP2006288270A (ja) あんぽ柿の包装方法
Meyvaci et al. Research on prolonging the marketing period of dried and ready-to-eat type figs (Ficus carica)
US2575581A (en) Coated rubber hydrochloride film
JPS6362176B2 (ja)
Selvamuthukumaran Introduction, Basic Concept, and Design of Active Packaging of Foods
JPS592668A (ja) 生麺類の保存方法
JPH0120878Y2 (ja)
KR200187652Y1 (ko) 티백 포장한 숯이 내입된 쌀
JPS596853A (ja) 生麺類の保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15