JPH0482370A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0482370A
JPH0482370A JP2194967A JP19496790A JPH0482370A JP H0482370 A JPH0482370 A JP H0482370A JP 2194967 A JP2194967 A JP 2194967A JP 19496790 A JP19496790 A JP 19496790A JP H0482370 A JPH0482370 A JP H0482370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request message
selection data
character selection
retransmission request
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194967A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Igushi
伊串 直樹
Eiji Taki
瀧 英次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2194967A priority Critical patent/JPH0482370A/ja
Publication of JPH0482370A publication Critical patent/JPH0482370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ装置に関し、さらに評言すれば受
信エラー等のときに再度原稿画像を送信して欲しい旨の
情報を、キー操作のみで自動的に相手先へ送ることがで
きるファクシミリ装置に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ装置において受信エラー等が発生し
た場合、送信元に電話をかけて相手に対し、再度送信し
て欲しい旨の依頼を行っていて、受信エラー等のときに
再度原稿画像を送信して欲しい旨の情報を、キー操作の
みで自動的に相手先へ送るファクシミリ装置は無かった
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来のファクシミリ装置による
通信において、受信エラー等が発生した場合、再度の送
信依頼を電話で行おうとしたとき、相手先が不在であっ
たりすると伝言することができないという問題点があっ
た。
本発明は、相手先が不在の場合にもキー操作のみで、再
送信依頼のメツセージを自動送信することができるファ
クシミリ装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のファクシミリ装置は、第1図に示す如く、少な
くとも再度送信して欲しい旨の通信情報と受信側となる
送信元のファクシミリ装置に対する電話番号情報とから
なる再送信依頼メツセージ情報を格納する記憶手段1と
、送信開始指示をする送信開始指示手段2と、再送信依
頼メツセージ送信のモードを指示するモード指示手段3
と、送信開始指示手段2によって送信開始指示がされ、
かつモード指示手段3によって再送信依頼メツセージ送
信のモードが指示されているとき記憶手段1に格納され
ている再送信依頼メツセージ情報を読み出して再送信依
頼メツセージ情報を形成している各情報を相手先ファク
シミリ装置が印字可能な信号形態にて相手先へ送出する
制御手段4とを備えたことを特徴とする。
(作用) 上記のように構成した本発明のファクシミリ装置におい
て、送信開始指示手段2によって送信指示がされ、かつ
モード指示手段3によって再送信依頼メツセージ送信の
モードが指示されているとき、記憶手段1に格納されて
いる再送信依頼メツセージ情報が制御手段4によって読
み出され、再送信依頼メツセージ情報を形成している各
情報が相手先ファクシミリ装置が印字可能な信号形態に
て相手先へ送出される。
したがって再送信依頼メツセージ情報を受信した相手先
ファクシミリ装置では再送信依頼メツセージが印字され
、再送信を受信側が希望していることが判る。また、再
送信依頼メツセージは印字の状態で残ることになり、相
手先が不在であっても印字された記録から後刻判ること
になる。この場合に再送信依頼メツセージ情報には、受
信側となる送信元のファクシミリ装置に対する電話番号
情報が含まれているために再送信時に好都合である。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する、第2図は本発明
の一実施例の構成を示すブロック図である。
符号10はファクシミリ装置本体である。ファクシミリ
装置本体10はたとえばマイクロコンピュータからなる
制御部11.ファクシミリ用モデム121画像読み取り
部13、操作キーボード14、画像読み取り部13八挿
入された原稿の存否を検出する原稿存否検出器15およ
びプリンタ16を備えており、画像信号の送信、受信を
行う。
ファクシミリ用モデム(以下、単にモデム)12で、電
話回線から受信した信号を復調し、また送信信号を変調
する。画像読み取り部13は原稿画像を読み取り、画像
信号を制御部11へ送出し、制御部11から出力された
原稿画像はモデム12にて変調されて出力される。
操作キーボード14にはダイヤル等のためのテンキー1
41、送信開始指示をするスタートキー142、ワンタ
ッチダイヤルのためのワンタッチキー143、再送信依
頼メツセージ送信モードを指定する再送信依頼メツセー
ジ送信指示キー144が設けである。なお、実際には操
作キーボード14には、アルファベット指示キー、ファ
ンクションキー等を設けて操作キーボード14上のキー
数を低減させているが本実施例では説明を簡単にするた
め、上記の各キー141〜144が独立して設けである
ものとして説明する。
プリンタ16はたとえばサーマルプリンタからなるプリ
ンタである。
制御部11はCCITT勧告にしたがう予め定めた送信
手順、受信手順にしたがって、送信、受信を行うべく制
御を行うコントローラ111と、送信のとき画像読み取
り部13にて読み取られ、2値化されたうえデータ圧縮
された送信画像情報を記憶し、また受信のときに復調さ
れた受信画像情報をデータ圧縮された状態で記憶するR
AM112とを備えている。
送信のときはRAM112に格納された画像情報を読み
出してモデム12によって変調し、送信される。受信の
ときは受信画像情報はモデム12によって復調され、上
記の如<RAM112に格納され、順次読み出されてデ
ータ伸長のうえプリンタ16に供給して記録される。こ
れらは通常のファクシミリ装置の場合と同様である。
一方、符号20は再送信依頼メツセージ情報形成装置で
ある。再送信依頼メツセージ情報形成装置I20は中央
処理装置(CPU)21、キャラクタジェネレータ22
、再送信依頼メツセージ情報形成のためのプログラム、
再送信依頼メツセージのタイトル文(たとえばREQU
EST TORETRY等)に対するキャラクタ選択デ
ータ、再度送信の依頼をする文(たとえばPLEASE
 FAX 0NCE MORE AT等)に対するキャ
ラクタ選択データ、再送信依頼メツセージ中の不変のキ
ャラクタ、たとえば破線または実線アンダーラインのキ
ャラクタを選択するキャラクタ選択データを記憶させた
ROM23、ワンタッチダイヤルのそれぞれに対応する
通信相手先の名称に対するキャラクタ選択データ、同じ
く通信相手先の電話番号(FAX)に対するキャラクタ
選択データ、受信側となる再送信依頼をした送信元(以
下、単に送信元と記す)の名称に対するキャラクタ選択
データ、同じく送信元の電話番号(FAX)に対するキ
ャラクタ選択データおよび再度の送信を受けるための送
信元の電話番号(FAX)に対するキャラクタ選択デー
タを記憶させ九EEFROM24を備えている。
ここで、EEPROM24を使用したのはファクシミリ
装置の使用者がワンタッチダイヤルの登録のとき等に記
憶させることおよび変更することができるようにするた
めである。
また、再度の送信を受けるため送信元の電話番号(FA
X)に対するキャラクタ選択データを記憶させたのは、
再度の送信を受けるための送信元のファクシミリ装置と
最初相手先からの画像情報を受信したファクシミリ装置
とは通常同一の場合が多いが、再送信依頼するときに別
のファクシミリ装置を指定して、再送信画像をより鮮明
な画像で受信することを期待する場合もあるためである
再送信依頼メツセージ情報形成装置20には、さらにワ
ンタッチ以外のダイヤル(FAX)に対するキャラクタ
選択データおよびその他のデータを格納するRAM25
、さらにROM23.EEPROM24およびRAM2
!5にに格納されているキャラクタデータが再送信依頼
メツセージ紙上の位置に対応させた番地に格納されるR
AM26を備えている。
CPU21は制御部11からの情報を受けて、ROM2
3に格納されているプログラムにしたがッテ、EEPR
OM24、ROM23及びRAM25に格納されている
所定キャラクタ選択データがRAM26に格納し、RA
M26に格納された選択データに対するキャラクタをキ
ャラクタジェネレータ22から読み出してRAM112
に展開して、送信する。
上記の如く構成された本発明の一実施例の作用について
、第3図のフローチャートにしたがって説明する。
ファクシミリ装置10による受信で受信エラーが発生し
た場合(ステップ5Z)−再送信を依頼するためにテン
キー141またはワンタッチキー143を押圧してダイ
ヤル操作がなされると、ダイヤルされた情報がRAM2
5のダイヤル情報エリアに一旦格納される(ステップS
2)。ステップS2に続いてスタートキー142が押圧
されるのを待つ(ステップsi)。スタートキー142
が押圧されると原稿存否検出器15により原稿がセット
されているか否かチエツクされる(ステップS4)。ス
テップS4において原稿がセットされていると判別され
ると、通常のファクシミリ送信、すなわちセットされて
いる原稿画像情報の送信が行われる(ステップS5□)
。ステップSSIの送信が終了したときは(ステップS
0)、送信終了に続いて次の通信を待つ待機状態となる
(ステップS1□)。
ステップS4において原稿がセットされていないと判別
されると、ステップS4に続いて再送信依頼メツセージ
キー144の押圧による再送信依頼メツセージモードの
指示、すなわち再送信の依頼がされているか否かがチエ
ツクされる(ステップS5□)。ステップSs2におい
て再送信依頼メツセージモードが指示されていないと判
別されたときはステップS 52に続いてステップS工
、の待機状態となる。
ステップS52において再送信依頼メツセージモードが
指示されていると判別されたときは、ステップS5□に
続いて再送信依頼メツセージモードへと進む。再送信依
頼メツセージモードに入ると、ワンタッチキー143に
よりダイヤル指示されたのか、すなわちワンタッチダイ
ヤル操作か否かがチエツクされる(ステップSS)。
ステップS、において、ワンタッチキー143によるダ
イヤルと判別されたときは、ダイヤルされたワンタッチ
キー143に対して登録されている相手先名称に対する
キャラクタ選択データ、同相手先の電話番号(FAX)
  に対するキャラクタ選択データ、発信元の名称に対
するキャラクタ選択データ、発信元の電話番号(FAX
)に対するキャラクタ選択データおよび再度の送信を受
けるための送信元の電話番号(FAX)に対するキャラ
クタ選択データがEEPROM24から読み出されて、
夫々RAM26の所定番地に格納され、かつ再送信依頼
メツセージのタイトル文に対するキャラクタ選択データ
、再度送信の依頼をする文のキャラクタ選択データおよ
び再度送信依頼メツセージ中の不変のキャラクタ選択デ
ータがROM23から読み出されて、RAM26の所定
番地に格納される(ステップS7□)6 続いて相手先の電話番号(FAX)がダイヤルされるこ
とになる(ステップ5ll)。この場合はワンタッチキ
ー143に対して登録されている相手先の電話番号(F
AX)がダイヤルされることになる。
ステップSGにおいて、ワンタッチキー143によるダ
イヤルででないと判別されたとき、すなわちテンキー1
41によるダイヤルと判別されたときは、ダイヤルされ
た電話番号(FAX)に対するキャラクタ選択データが
RAM25のキャラクタ選択データ格納領域に一旦格納
され、RAM25に格納されたキャラクタ選択データが
RAM26の所定番地に格納され、発信元の名称に対す
るキャラクタ選択データ、発信元の電話番号(FAX)
に対するキャラクタ選択データおよび再度の送信を受け
るための送信元の電話番号(FAX)に対するキャラク
タ選択データがEEPROM24から読み出されて、夫
々RAM26の所定番地に格納され、かつ再送信依頼メ
ツセージのタイトル文に対するキャラクタ選択データ、
再送信の依頼をする文のキャラクタ選択データおよび再
送信依頼メツセージ中の不変のキャラクタ選択データが
ROM23から読み出されて、RAM26の所定番地に
格納される(ステップS7.)。
続いて相手先の電話番号(FAX)がダイヤルされるこ
とになる(ステップSS)。この場合はテンキー141
によりダイヤルされた相手先の電話番号(FAX)がダ
イヤルされることになる。
ステップS、に続いてRAM26に格納されているタイ
トル文(REQUEST To RETRY)のキャラ
クタ選択データが読み出され、読み出されたキャラクタ
選択データに対するキャラクタがキャラクタジェネレー
タ22から読み出されて、RAM112において画情報
に展開され、送信される(ステップS、)。ステップS
gに続いてワンタッチダイヤルでダイヤル指示されてい
たと判別されたときは(ステップS1゜)、RAM26
に格納されている相手先名称のキャラクタ選択データが
読み出され、ステップS、の場合と同様に作用して、読
み出された相手先名称に対するキャラクタがRAM11
2において画情報に展開され、送信される(ステップS
工□)。ステップS11に続いて同様にRAM26に格
納されている相手先電話番号(FAX)のキャラクタ選
択データが読み出され、ステップS、の場合と同様に作
用して、相手先電話番号(FAX)に対するキャラクタ
選択データがRAM112において画情報に展開され、
送信される(ステップS工、)。
ステップS1゜においてワンタッチダイヤルでダイヤル
指示されていないと判別されたときはステップS 11
がスキップされ、ステップS 1oに続いてステップS
1□が実行される。これはワンタッチダイヤルでないと
きは相手先名称が登録されていないためである ステップS1□に続いて、RAM26に格納されている
発信元の名称のキャラクタ選択データおよび発信元の電
話番号(FAX)のキャラクタ選択データが読み出され
、ステップSgの場合と同様に作用して、発信元の名称
および電話番号(FAX)に対するキャラクタがRAM
112において画情報に展開され、送信される(ステッ
プS1.)。
ステップS13に続いてRAM26に格納されている再
度送信メツセージ(PLEASE FAX 0NCE 
MOREAT)および発信元電話番号(FAX)のキャ
ラクタ選択データが読み出され、ステップSgの場合と
同様に作用して、RAMI 12において画情報に展開
され、送信される(ステップS0.)。ステップSX4
の終了によって再送信依頼メツセージの送信は終了する
(ステップ515)。なお上記においては説明を省略し
たが、ステップS1□における相手先名称、ステップS
i3における発信元名称およびステップS 14におけ
る電話番号(FAX)の下にアンダーラインを引くべく
ROM23から実線アンダーラインのキャラクタ選択デ
ータが読み出されてRAM26に格納され、RAM11
2において展開されてアンダーラインが引かれる。
上記の再送信依頼メツセージの送信が行われた場合、相
手先ファクシミリ装置はこの再送信依頼メツセージを受
けて、第4図に示す再送信依頼メツセージが相手先ファ
クシミリ装置のプリンタによって記録される。
なお、上記した実施例において、相手先ファクシミリ装
置がキャラクタ選択データを受信して、受信したキャラ
クタ選択データに対するキャラクタを印字することがで
きるファクシミリ装置であるときは、発信元のファクシ
ミリ装置から送信する再送信依頼メツセージ情報は画情
報に展開せず、キャラクタ選択データを直接送信しても
よい。この結果、再送信依頼メツセージを送信するため
の送信時間が短縮される。
また、再送信依頼メツセージ上のキャラクタを4倍程度
に拡大して印字するようにしてもよい。
なお、上記実施例において先に受信した受信側である発
信元の電話番号(FAX)と再度の送信を受けるための
受信側となる送信元の電話番号(FAX)とを異ならし
て、夫々キャラクタ選択データとしてEEFROM24
に格納しておき、ステップS7□、ステップ、□におい
て読み出す場合を例示したが、発信元の電話番号(FA
X)と再度の送信を受けるための送信元の電話番号(F
AX)とを同一にしてもよいことは言うまでもない。こ
の場合第4図における第6行目の電話番号(FAX)と
第6図における最後の行の電話番号(FAX)が同一に
なり、第6行目の電話番号を省略してもよい。または、
第6行目の電話番号を電話番号(置)にしてもよい。
さらにまた、CPU21をコントローラ111内に含め
てもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、再送信依頼メツセ
ージ送信の依頼がなされているとき、少なくとも再度送
信して欲しい旨の通信情報と受信側となる送信元ファク
シミリ装置に対する電話番号情報とからなる再送信依頼
メツセージ情報を自動的に送信するようにしたため、再
送信依頼メツセージを一々作成する必要は無く、再送信
を希望していることを相手先に伝達することができる。
また、相手先が不在の場合にも再送信を依頼しているこ
とが印字された状態で残るため、相手先が不在の場合に
も後刻相手先に伝達されることになる効果がある。相手
先が再送信する場合受信側となるファクシミリ装置の電
話番号が再送信依頼メツセージから判る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図。 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第3図は本発明の一実施例の作用の説明に供するフロー
チャート。 第4図は本発明の一実施例による再度送信依頼メツセー
ジを受信したファクシミリ装置にて印字された再度送信
依頼メツセージを示す模式図。 1・・・記憶手段、2・・・送信開始指示手段、3・・
・モ−ド指示手段。 4・・・制御手段、 20・・・再送信依頼 メツセージ情報形成装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも再度送信して欲しい旨の通信情報と受信側と
    なる送信元のファクシミリ装置に対する電話番号情報と
    からなる再送信依頼メッセージ情報を格納する記憶手段
    と、送信開始指示をする送信開始指示手段と、再送信依
    頼メッセージ送信のモードを指示するモード指示手段と
    、送信開始指示手段によって送信開始指示がされ、かつ
    モード指示手段によって再送信依頼メッセージ送信のモ
    ードが指示されているとき記憶手段に格納されている再
    送信依頼メッセージ情報を読み出して再送信依頼メッセ
    ージ情報を形成している各情報を相手先ファクシミリ装
    置が印字可能な信号形態にて相手先へ送出する制御手段
    とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP2194967A 1990-07-25 1990-07-25 ファクシミリ装置 Pending JPH0482370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194967A JPH0482370A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194967A JPH0482370A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482370A true JPH0482370A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16333321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194967A Pending JPH0482370A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214303B1 (ko) 팩시밀리의 동보송신 장치 및 방법
KR100233721B1 (ko) 팩시밀리에서 수신한 메시지 재전송방법
KR100318742B1 (ko) 팩시밀리에서 수신측 에러를 송신측에 통보하는 방법
JPH0482370A (ja) ファクシミリ装置
KR0181140B1 (ko) 팩시밀리의 수신데이터 재전송방법
JP3019329B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2956073B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0619245Y2 (ja) ファクシミリ装置
GB2320848A (en) Message polling method for a facsimile machine
JP2952983B2 (ja) ファクシミリ通信方式
KR100369383B1 (ko) 팩시밀리의 수신데이터 관리방법
KR100214304B1 (ko) 팩시밀리에서 송신 원고 삽입 절차 방법
KR100288705B1 (ko) 송수신 데이터의 백업방법
JP3349758B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH0622117A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH044655A (ja) ファクシミリ装置
JPH0385959A (ja) ファクシミリ装置
JPH04192757A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300283A (ja) 親子型ファクシミリ装置
JPH07212509A (ja) ファクシミリ装置
JPH03203458A (ja) ファクシミリ装置
JPH04151961A (ja) ファクシミリ装置
JPH0834474B2 (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JPH099042A (ja) ファクシミリ装置
KR19990021033A (ko) 팩시밀리 수신시 수신정보 확인방법