JPH0482286A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH0482286A
JPH0482286A JP19475790A JP19475790A JPH0482286A JP H0482286 A JPH0482286 A JP H0482286A JP 19475790 A JP19475790 A JP 19475790A JP 19475790 A JP19475790 A JP 19475790A JP H0482286 A JPH0482286 A JP H0482286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
electrons
quantum
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19475790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Maruno
丸野 茂光
Yoshitoku Nomura
野村 良徳
Hiroshi Sugimoto
博司 杉本
Yoshitaka Morishita
森下 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Original Assignee
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Technology Research Laboratory filed Critical Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority to JP19475790A priority Critical patent/JPH0482286A/ja
Publication of JPH0482286A publication Critical patent/JPH0482286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、化合物半導体により構成された半導体レー
ザに関するものである。
[従来の技術] 第3同は例えばアイイーイーイー ジャーナルオブクオ
ンクムエレクトロニクス(IEEE Journalo
f Quantum Electronics)第23
巻(1987年)P。
936〜P、 942に記載された多重量子井戸(MQ
W)半導体レーザにおけるエネルギーバンドを示すエネ
ルギーバンド図である。図において、4は電子注入層と
なるn型1nPクラッド層(以下、n型クラッド層とも
いう。)、5aは正孔圧入層となるp型1nPクラッド
層(以下、n型クラッド層ともいう。)、31は発光層
となるI nGaAsウェル層C以下、ウェル層ともい
う。)、32はInPバリア層(以下、バリア層ともい
う。)である。16はウェル層31に形成される電子の
n=1量子準位、17はウェル層31に形成される正孔
のn=1量子準位である。ここで、ウェル層31とバリ
ア層32とは多重量子井戸構造の活性層となっている。
次に動作について説明する。n型りランド層4とp型り
ラッド層5aとの間に順方向バイアス電圧を印加すると
、電子は、n型クラッド層4を介して各ウェル層31に
垂直方向(第3図中のA方向)に注入される。また、正
孔は、p型りラッド層5aを介して各ウェル層31に垂
直方向(第3図中のB方向)に注入される。各ウェル層
3】への電子の注入は、バリア層32を電子がトンネリ
ングすることにより行われる。また、各ウェル層31へ
の正孔の注入は、バリア層32を正孔がトンネリングす
ることにより行われる。各ウェル層31のn=1量子準
位16.17にある電子と正孔との再結合により、電子
のn=1量子準位16と正孔のn=1量子準位17との
工フルギー差に等しいエネルギーhνを有する光子が発
生する。
発生した光子は、レーザ素子の出射端面に設置された1
対のミラーにより反射を繰り返して増幅され、レーザ発
振をするに至る。
ここで、ウェル層31とバリア層32とで構成される多
重量子井戸内における電子および正孔の輸送現象につい
て考察すると、正孔の有効質量は電子の有効質量に比べ
て大きいので、バリア層32における正孔のトン2リン
グ率は、電子のそれに比べて小さい。よって、電子は各
ウェル層311m均一に注入されるのに対して、正孔は
P型クラッド層5aの近傍のウェル層31にのみ注入さ
れることになる。
また、InP−InGaAs系の場合には、ウェル層3
1の伝導帯および価電子帯に形成されるポテンシャルバ
リアは、それぞれ0.33 e Vおよび0.27 e
 Vとなる。これらの値および電子と正孔との有効質量
の違いを考慮すると、電子は正孔に比べてウェル層31
からオーバフロージャスい。
[発明が解決しようとする課題〕 従来の半導体レーザは以上のように構成されているので
、正孔がp型りラット層5a近傍のウェル層31にしか
注入されないことから、レーザ発振に寄与する実効的な
活性層の幅が減少することになって、発振しきい値電流
密度が増加するという課題があった。また、電子がウェ
ル層31からオーバフローしやすいことから、電子の注
入効率が正孔の注入効率に比べて悪くなり、これによっ
ても発振しきい値電流密度が増加し、さらに、レーザの
温度特性が劣化するという課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、発光層となる量子井戸領域への電子および正孔
の注入を効率よく行えるようにした半導体レーザを得る
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザは、活性層を単一量子井戸
構造とし、n型クラッド層およびP型りラッド層を多重
量子井戸構造として、n型クラッド層およびp型りラン
ド層の電子のn=1量子準位および正孔のn=1量子準
位を活性層のそれよりも大きくしたものである。さらに
、n型クラッド層の正孔に対するポテンシャルバリアを
P型りラッド層のそれよりも大きくするとともに、p型
りランド層の電子に対するポテンシャルバリアをn型ク
ラ、ト層のそれよりも大きくしたものである。
〔作 用〕
この発明におけるMQW構造のn型クラッド層は、活性
層に注入−された正孔が活性層を越えて流出する割合を
減少させ、MQW構造のn型クラッド層は、活性層に注
入された電子が活性層を越えて流出する割合を減少させ
る。また、2つのMQW構造のクラッド層は、発振した
光に対して吸収のない閉じ込め層として作用する。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、■は電子注入層となるn型InP−1nG
aAs  MQW層(以下、n型MQW層という。)で
あり、InGaAsウェル層11とInPバリア層12
とから成っている。2は正孔注入層となるp型Affi
 InAs−InGaAs  MQW層(以下、p型M
QW層という。)であり、InGaAsウェル層11と
Aff I nAsバリア層22とから成っている。3
は単一量子井戸(SQW)構造のI nGaAs活性層
(以下、活性層という。)、4はn型InP基板6とn
型MQW層1との間に形成されたn型TnPクラッド層
、5はP型MQW層2上に形成されたp型An I n
Asクラッド層、7は電子および正孔を注入するための
電極である。なお、各MQW層12の組成物であるAI
 I nAsおよびI nGaASは、上記各層の組成
物であるlnPに格子整合する組成をもつものである。
また、n型MQW層1において、n型ドーパントはIn
Pバリア層12にドープされ、InGaAsウェル層1
1はノンドープ膜である。また、p型MQW層2におい
て、n型ドーパントはAI!InAsバリア層22にド
ープされ、I nGaAsウェル層11はノンドープ膜
である。
第2図は第1図に示したものの活性層3および各MQW
層1.2のエネルギーバンドを示すエネルギーバンド図
である。第2図において、26はp型MQW層2に形成
される電子のn=1量子本位(以下、電子のnp=1量
子準位という。)、27は同じく正孔のn−1量子型位
(以下、正孔のnp=]量子準位という。)、36は活
性層3に形成される電子のn=1量子型位(以下、電子
のnl−1量子型位という。)、37は同しく正孔のn
=1量子型位(以下、正孔のna=1量子車位という。
)である。なお、n型bq Q W層]ムこ形成される
電子のn=1量子型位(以下、電子の07=17=1量
子型う。)16と正孔のn=1量子型位く以下、正孔の
n7−1量子型位という。)17とは、MQWの材料が
同しであることがら、第3図に示した電子のn=1量子
型位16と正孔のn=1量子型位17に等しい。
次に動作についで説明する。初めに、電子および正孔の
活性層3への注入の仕方について説明する。電子は、n
型M Q W層1の電子のn rt = 1量子型位1
6を介して、およびトン不リングにより活性層3に注入
される。このとき、P型MQW層2のバリア層となって
いるAj!1nAsの電子に対するポテンシャルバリア
(−約0.5 e V ) カInPによるポテンシャ
ルバリア(=’lJ0.3 e V)に比べて大きく、
また、p型MQW層2の電子のnP=1量子準位26が
活性層3の電子のn、=11量子型36よりも大きいこ
とから、活性層3に注入された電子は、p型MQW層2
に向かってオーバフローしにくくなる。従って電子の活
性層3への注入効率は向上する。
一方、正孔は、P型MQW層2の正孔のnp−工蓋子準
位27を介して、およびトン不リングにより活性層3に
注入される。このとき、n型MQW層1のバリア層とな
っているInPの正孔に対するポテンシャルバリア(=
約0.3 e V ) カA EInAsによるポテン
シャルバリア(=約0.2eV)に比べて太き(、また
、n型MQW層1の正孔のnアー1量子準位17が活性
層3の正孔のna=1量子準位37よりも大きいことか
ら、活性層3に注入された正孔は、n型MQW層1に向
かってオーバフローしにくくなる。従って、正孔の活性
層3への注入効率は向上する。
そして、活性層3において、電子と正孔との再結合によ
り発生した光は、n型MQW層1およびP型MQW層2
が光間し込め層として作用するので、室温連続発振する
のに充分な利得が与えられる。また、活性層3の電子の
n8−1量子型位36と正孔のnm−1量子型位37と
の間のエネルギーは、n型MQW層1の電子のn。−1
量子型位16と正孔のn。−1量子型位17との間のエ
ネルギー、およびp型MQW層2の電子のnp−1量子
型位26と正孔のn2=12=1量子型との間の工フル
ギーに比べて小さいので、活性層3で発生した光がそれ
らクラッド層に吸収されることはない。
そして、活性層3はSQWで構成されているので、MQ
W構造のものとした場合に比べて、電子および正孔の状
態密度とエネルギーとの関係が理想的なステップ関数状
に近づく。従って、微分利得は大きくなる。そのために
、緩和振動周波数が大きくなり、変調速度の上限が向上
する。また、上述した状態密度の特性から、レーザ発振
の温度特性が向上することが期待できる。
なお、上記実施例ではファブリペロ−型のレーザ構造に
ついて説明したが、回折格子を設けたDFB型またはD
BR型のレーザ構造であってもよく、上記実施例と同様
の効果を奏する。
〔発明の効果〕・ 以上のようにこの発明によれば、半導体レーザを、活性
層をSQW構造で構成するとともにクラッド層をMQW
構造で構成じ、クラッド層の電子および正孔のn=1量
子準位を活性層のn=1量子準位よりも大きくするとと
もに、電子注入層となるMQW層の正孔に対するポテン
シャルバリアは正孔注入層となるM Q W層のそれよ
りも大きく、また、正孔注入層となるMQW層の電子に
対するポテンシャルバリアは電子注入層となるMQW層
のそれよりも大きくなるように構成したので、活性層へ
の電子および正孔の注入効率が向上して発振しきい値電
流密度が低減でき、また、変調特性が改善されるととも
にレーザ発振時の温度特性が改善されるものが得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1回はこの発明の一実施例による半導体レーザを示す
断面図、第2図は活性層およびMQW層のエネルギーバ
ンドを示すエネルギーバンド図、第3図は従来の半導体
レーザの活性層およびクラッド層の工矛ルギーハントヲ
示スエネルギーバンド図である。 1はn型MQW層、2はP型MQW層、3は1nGaA
s活性層、4はn型1nPクラ7F層、5はp型Aff
lnAsクランド層、5aはp型InPクラッド層、6
はn型1nP基板、7は電極、11.31はInGaA
sウェル層、12.32はlnPnラバ9フ 位(電子のn=1量子準位)、17は正孔のn。 =1量量子率(正孔のn=1量子準位)、22はA I
2 T n A S バリア層、26は電子の02−1
量子率位、27は正孔のI2−1量子率位、3Gは電子
の01−1量子率位、37は正孔のr+,−1量子率位
。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人 光技術研究開発株式会社 代表者 雄 城 雅 嘉 :+l     N CL        C へ1−1 鰺 硼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層を上下からはさむように配置された電子注入層と
    なるn型クラッド層および正孔注入層となるp型クラッ
    ド層とを有する半導体レーザにおいて、前記活性層は単
    一量子井戸構造で構成され、前記n型クラッド層は、電
    子と正孔のn=1量子準位が前記活性層の電子と正孔の
    n=1量子準位よりも大きく、また、正孔に対するポテ
    ンシャルバリアが前記p型クラッド層の正孔に対するポ
    テンシャルバリアよりも大きい多重量子井戸構造で構成
    され、かつ、前記p型クラッド層は、電子と正孔のn=
    1量子準位が前記活性層の電子と正孔のn=1量子準位
    よりも大きく、また、電子に対するポテンシャルバリア
    が前記n型クラッド層の電子に対するポテンシャルバリ
    アよりも大きい多重量子井戸構造で構成されていること
    を特徴とする半導体レーザ。
JP19475790A 1990-07-25 1990-07-25 半導体レーザ Pending JPH0482286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19475790A JPH0482286A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19475790A JPH0482286A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482286A true JPH0482286A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16329735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19475790A Pending JPH0482286A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482286A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260181A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS6229189A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS62205682A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPS6346788A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Tokyo Inst Of Technol 超格子構造体
JPS63131591A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS63252492A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体発光素子
JPS647587A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp Semiconductor laser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260181A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS6229189A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS62205682A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPS6346788A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Tokyo Inst Of Technol 超格子構造体
JPS63131591A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS63252492A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体発光素子
JPS647587A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp Semiconductor laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544188A (en) Semiconductor laser device having a high emission efficiency and a large modulation bandwidth
US8106378B2 (en) Semiconductor quantum dot device
CA2017912A1 (en) Semiconductor optical device
JPH07263798A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
US4802181A (en) Semiconductor superlattice light emitting sevice
JPH04218994A (ja) 半導体発光装置
US4602371A (en) High output semiconductor laser device utilizing a mesa-stripe optical confinement region
JPH0786678A (ja) 半導体レーザ装置
JPH08307003A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0482286A (ja) 半導体レーザ
JPH07245447A (ja) 半導体レーザ
JPH08236857A (ja) 長波長半導体レーザおよびその製造方法
JP3658048B2 (ja) 半導体レーザ素子
Yuasa et al. Very high relaxation oscillation frequency in dry‐etched short cavity GaAs/AlGaAs multiquantum well lasers
JP2712767B2 (ja) 歪量子井戸半導体レーザ
JPH11261154A (ja) 半導体発光素子
US20040136427A1 (en) Semiconductor optical device
JP3403915B2 (ja) 半導体レーザ
JPS59145590A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0467353B2 (ja)
JP2941285B2 (ja) 半導体レーザ装置
Zhang et al. GaAs‐based multiple quantum well tunneling injection lasers
JPS59107588A (ja) 光半導体装置
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07106701A (ja) 可視光半導体レーザ、及びその製造方法