JPH0482018A - 光ディスク再生方法および光検出器 - Google Patents

光ディスク再生方法および光検出器

Info

Publication number
JPH0482018A
JPH0482018A JP2196608A JP19660890A JPH0482018A JP H0482018 A JPH0482018 A JP H0482018A JP 2196608 A JP2196608 A JP 2196608A JP 19660890 A JP19660890 A JP 19660890A JP H0482018 A JPH0482018 A JP H0482018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected light
signal
slope
objective lens
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196608A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyoshi Nagashima
道芳 永島
Fumiaki Ueno
植野 文章
Toshinori Kishi
貴志 俊法
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2196608A priority Critical patent/JPH0482018A/ja
Priority to US07/734,543 priority patent/US5268886A/en
Priority to CA002047606A priority patent/CA2047606C/en
Priority to EP91112364A priority patent/EP0468468B1/en
Priority to KR1019910012677A priority patent/KR950005963B1/ko
Priority to DE69122452T priority patent/DE69122452T2/de
Publication of JPH0482018A publication Critical patent/JPH0482018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は V溝刃式を用いた光ディスクの再生方法と、
それに用いて有用な光検出器に関するものであa 従来の技術 光ディスクの高密度化に対して、例えば特開昭56−5
8144号公報 特開昭57−105828号公報 特
開昭58−102339号公報などにおいてV溝刃式が
提案されていも 第4図はV溝ディスクのレプリカ断面の拡大斜視図を示
していも 1は透明基板で2はV溝であり、その斜面上
に信号ピット3が形成されていも信号再生用のレーザー
は透明基板1側より照射さ扛 v溝表面の図示しない反
射膜で透明基板側へ反射されも 信号再生の光学系を第5図を用いて簡単に説明すも 半
導体レーザー4からの光は回折格子5、ハーフミラ−6
を通り、コリメートレンズ7で平行光になり、対物レン
ズ8でV溝ディスク上に絞られム ディスクからの反射
光は対物レンズ8、コリメートレンズ7を再び通り、ハ
ーフミラ−6で反射也 シリンドリカルレンズ9で非点
収差を与えられて光検出器10に照射されも この光検
出器からの信号でディスク上のレーザースポットの位置
制御と記録信号の再生を行う。この光学系はV溝ディス
クの再生だけではなく、CDやビデオディスクなどの平
板ディスクの再生にも用いられも 回折格子5により半導体レーザーのビームは第6図の様
に3つに分割され ディスク上にも3つのスポットを形
成すも 第5図の再生光学系の図に(よ この3つのビ
ームのうちの1つを示していも 第6図の真中のスポッ
ト11はV溝の山または谷に絞られ焦点制御やトラッキ
ング制御を行し\他の1次回折光と一1次回折光のスポ
ット12.13はV溝の隣接斜面に絞られ信号再生に用
いられも 2つの斜面の信号を同時に独立に再生てきる
ので転送レートは2倍とな4 ■漬方式の再生光学系でζよ 第5図の光検出器10 
It、  上記3つのレーザースポットに対応する3つ
の検出部よりなり、さらに それらの検出部はいくつか
に分割されも 例えは 特開昭60−212836号公
報で(友 第7図の様に全体として8分割(14〜21
)する事が提案されていもちなみ凶 平板ディスクの再
生には18と19か分離されずに一体となり、か−)X
 20と21も一体となった6分割の光検出器を用いて
いμV溝からの3つの反射ビームは光検出器10上に第
7図の様に返ってくム 反射ビームllaでスポット位
置の制御を行う。受光部14と15の和信号から受光部
16と17の和信号を差し引いた信号で焦点制御をし 
また 受光部16の信号から受光部17の信号を差し引
いた信号でトラッキング制御を行う。反射ビーム12a
と13aで隣接する斜面上の信号を再生できる。その再
生には受光部19と20の組み合せを用し\ 受光部1
9で一方の斜面を再生し受光部20で対向する斜面の信
号再生すム 光学系に依っては受光部18と21の組み
合せを用いる場合もあム 記録密度の高密度化のためにはV溝の山と山の間隔を狭
くして、 トラックピッチ(隣接斜面の中心間隔)を小
さくしたt〜 その時でk 再生しているV溝斜面と隣
り合った斜面からの漏れ信号(クロストーク)を小さく
する必要があり、このための■溝ディスクの再生方法が
いくつか提案されていも その代表的な3つを以下に述
べも光重 特開昭56−58144号公報には V溝の
傾斜面に垂直にレーザービームを照射して、その反射光
のすべてを受光することが提案されていも この場合にハロ。5以上の高NAの対物レンズではレー
ザービームの入射角度は1度か2度以内でなければなら
ず、それ以上では収差が発生して十分に絞れず再生信号
品質は劣化すム v溝の斜面の傾斜角度は少なくとも5
度以上であり、従って、この方法は実用性がな(〜 次低 特開昭57−105828号公報で提案のものを
説明すも レーザービームは対物レンズの光軸に平行に
入射させ、−収差を小さくv溝上にレーザースポットを
絞る事ができる。■溝斜面は傾斜しているので、その反
射光の方向は対物レンズの光軸から偏も 再生するV溝
斜面上にはレーザースポットの中心をトラッキングする
ので、大部分の光は再生斜面上に照射され その反射光
の大部分も対物レンズの半内部分に返ってくる。また 
再生斜面と隣接する斜面からの反射光も対物レンズの反
対側の半内部分に偏るカミ その隣接斜面にはレーザー
スポットの周辺だけが照射されているので、反射光量も
小さ(〜 第8図に この場合のV溝斜面上のレーザースポットか
らの反射光が対物レンズ8を通った後の分布りを示す。
この反射光分布りは斜面上に信号ビットがない所にレー
ザースポットが照射された場合の例であり、大きな反射
光部分と小さな反射光部分に分かれも この大きい方の反射光部分は再生斜面からの反射光に相
当し 対物レンズの半分以上に広がっていも 斜面上に信号ピットがある時は第8図の分布りの各々の
山の部分が減少し 反射光分布はその減少分だけ周辺に
散らばる力(特に図示する事は省略すも 再生斜面と隣接する斜面に信号ピットがあると、第8図
の分布りの小さい山の部分が減少し その分だけ大きい
山の方向に散らばって来て、これが隣接斜面からの漏れ
信号(クロストーク)になム第8図の反射光分布D E
  第5図の反射光路のレンズ系でビーム径は縮小され
る力交 分布形状は第8図と相似形を保ったまま光検出
器10上に照射されも 特開昭57−105828号公報で!よ 光軸の中心よ
り少し外側(第8図の矢印Xの範囲)において、反射光
の干渉効果により再生信号のクロストークは小さくなる
事が解析的に示され その領域の反射光を再生する方法
が提案されている。そして、この再生方法に用いる光検
出器(よ 第7図の様に受光部18と19の間の部分、
および、受光部20と21の間の部分に光を感じない部
分を挿入すればよ(を 更に 特開昭58−102339号公報に提案のものL
 レーザービームを対物レンズの光軸に平行に入射させ
、その反射光の多くもレンズの半分の部分に集中すム 
その提案では対物レンズを透過する反射光については手
内部分を受光する方法であり、ある程度クロストークを
小さくできるが最適ではなしt 発明が解決しようとする課題 上記従来例における解析では レーザー光はいつも完全
にコヒーレンス(可干渉性)という仮定が含まれてい4
v溝斜面上には信号ピットを作らず、■溝表面に相変化
材料薄膜を形成し信号記録により記録部の反射率のみを
変化させる場合に(表 斜面上には凹凸はなくコヒーレ
ンスの仮定はある程度成立板 解析シミュレーションの
結果は実際の実験結果を説明できも まt、  V溝表面に光磁気材料を形成して記録により
磁化方向を変化させる時も同様であムしかLV溝溝面面
上信号ピットを形成したディスクの場合には ディスク
上の信号ピットは理想的な形状に形成する事は困難であ
り、底面や周辺が少し乱れている事もあり、反射光は完
全にコヒーレンスとはいえず、実際の現象は上記各従来
例で示されたものとかなり異なっており、上記従来例で
は最適の信号再生を行なう事が出来な(−反射光の中に
は散乱によって乱された成分も多く、コヒーレンスが部
分的に破れ干渉性が低下すム 散乱光には特定の方向性
はなく、それら散乱によるクロストークの成分は反射光
全般に散らばり、むしろ均一に近く含まれている。
従って、反射光の一部分で特にクロストークが最も小さ
くなるという傾向は減少すも むしへ反射光分布の一部
だけを受光する場合は再生信号は最大ではなくなり、高
い信号品質を得るには不利であム 課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段(表 レーザービームを
対物レンズの光軸に平行に入射させ、V溝ディスクから
の反射光のう敷 対物レンズを通過する全部ではない力
(しかし 対物レンズの半内部分以上を通過する反射光
を受光することであム作用 レーザービームの入射方向は対物レンズの光軸に平行で
あるのて V溝ディスク面に絞られるレーザースポット
の収差は小さくできa v溝斜面は傾斜しているので、
その反射光の方向は対物レンズの光軸から偏る。ディス
ク面からの反射光分布は再生斜面からの大きな反射光部
分と、再生斜面と隣接する斜面からの小さな反射光部分
の2つに分かれも その再生斜面からの反射光に相当す
る大きな反射光部分は対物レンズの半分以上に広が、L
VV斜面からの反射光のう板 対物レンズを通過してく
る全部分ではなく、しかし 対物レンズの半内部分以上
を受光する事は 再生斜面からの反射光に相当する部分
の殆どを受光する事になり、再生信号を最大に近くでき
る。その時に?!クロストーク成分は反射光全般に均一
に含まれる傾向が高いので、再生信号の大きさに対する
クロストークの量は相対的に低下し 再生信号の品質は
向上させる事ができも 実施例 斜面に信号ビットが形成されたV溝ディスクを実際に再
生して、信号品質(C/Nやクロストーク)を測定して
反射光の最適な受光部分を検討しt4  その実験条件
を以下に説明すもレーザースポットを照射して再生信号
を得る斜面には長さ0.6μmの信号ビットが周期的に
形成され(周期1.2μm)、その隣接する2斜面には
共に長さ0.8μmの信号ピットが形成されている(周
期1.6μm)。これらの信号!よ ディスクを線速度
約10m/secで回転させた時に約8MHzと6MH
2の信号に相当す4このディスク原盤は 原盤のスタン
バから得たレプリカに金属反射膜を形成して得られるも
のであム 8MHzの信号を再生する時には隣接する2つの斜面上
の6MHzの信号も混じってくる。第1図(A)の円は
反射光を示し 第7図の12aまたは13aに相当すム 右上がりの斜面からの信号再生を示す第8図の場合に(
よ 図の円内の左側の半内部分に反射光の大部分が集中
すも さて、第1図(A)に示す直線りの左側(/S1ンチン
グを施した部分)の反射光の再生を行なつ九第1図(A
)の中心Oを通るξ軸と直線りとの交点座標ξをパラメ
ータとL  6MHzと8MHzの再生信号の測定値を
第1図(B)に示す。6MHzと8MHzの信号の差が
クロストークとなム従来の解析シミュレーションで最適
な受光領域は第8図の矢印Xの範囲の様に半円より少し
小さい反射光の部分であった それに対し 実際の実験
では半円より少し大きい反射光の部分を受光して信号再
生する方が再生信号振幅も大きく且つクロストークも小
さくなる事が分かる。
この領域は 第8図の2つの部分に分かれた反射光分布
りの大きい方の反射光部分の殆どを受光する事に相当す
る。
解析結果と実際の実験結果が異なる理由につし1て、簡
単に説明しておく。従来の解析にはレーザー光はいつも
完全にコヒーレンス(可干渉性)という仮定が含まれて
い九 V溝斜面上には信号ビットを作らず、■溝表面に
相変化材料を蒸着し信号記録により記録部の反射率のみ
を変化させる場合には v溝斜面上にはコヒーレンスを
乱す凹凸はないので仮定はある程度成立板 解析シミュ
レーションの結果は実際の実験結果を説明できもしかし
 再生専用ディスクの様にV溝斜面上に信号ピットを形
成したディスクの場合には ディスク上の信号ピットは
理想的な形状に形成する事は困難であり、底面や周辺が
少し乱れている事もあり、反射光の中には散乱によって
乱された成分も多(l そして、この反射光は完全にコ
ヒーレンスとはいえず、コヒーレンスが部分的に破れ干
渉性が低下すム 加えて、それら散乱によるクロストー
クの成分は特定の反射方向を持たず、むしろ反射光全般
に均一に近く含まれていも 従って、反射光の一部分で
特にクロストークが最も小さくなるという傾向は減少す
ム むしへ 反射光分布の一部だけを受光する場合(友
 再生信号は最大ではなく高い信号品質を得るには不利
であ4V溝斜面からの反射光分布に(上 再生斜面から
の反射光に相当する大きな部分と、再生斜面に隣接する
斜面からの反射光に相当する小さな部分がある(第8図
の分布D)。その大きい方の反射光部分の殆どを受光す
る事で、再生信号を最大に近くできも その時にCヨ 
 クロストーク成分は反射光全般に均一に含まれる傾向
が高いので、再生信号の大きさに対するクロストークの
量は相対的に低下し 再生信号の品質は向上させる事が
できa節板 対物レンズを透過する反射光のすべてでは
ないが、 対物レンズの半内部分より多くを受光して信
号再生する方法が良1.% 次艮 本実施例の再生光学系を第5図にそって、より詳
細に説明する。本実施例の再生光学系ζよ光検出器を除
けば従来例と同一構成であa第5図で半導体レーザー4
の波長はλ=0.67μmで、その発光点と回折格子5
の間隔は65mmであム コリメートレンズ7の焦点距
離はfl=24mB  対物レンズ8の焦点距離はf2
=4mmであム 回折格子のピッチはp=50μmであ
り、回折格子を透過後の0次 1次、−1次のレーザー
光は (λ/p)xcl=A=67μm の距離を隔てた位置から発光するように分割されディス
ク上には (f 2/ f 1 ) ×A=13= 11 μmの
間隔で絞られも 反射したレーザー光はハーフミラ−6で入射光路から分
離されてシリンドリカルレンズ9に導かれる。シリンド
リカルレンズ9による非点収差によって、導かれた反射
ビームはその形状が光軸に沿って変化する力<、 3つ
のビームが分離され かつ、それらのビーム形が円形に
なる位置に光検出器10が配置される。
各々のビームの直径を約30μm位に選べ(′L。
その位置はコリメートレンズ7による焦点位置に近くな
る。3つの反射ビームのおよその間隔はディスク上のス
ポット間隔のおよそ(f 1/f 2)倍であり約67
μmになム また 第6図において、■溝ディスクの山と山のピッチ
を1. 6μれ 即敷 信号のトラックピッチを0,8
μmとできるので、レーザースポット11と12、ま?
=11と13のディスク半径方向の間隔は0.4μmで
ある。それが光検出器上では約6倍の2.4μm位に拡
大される。
本実施例の光検出器として、第2図の様に 1次、−i
次の回折光を受光する検出部が対称に2分割された光検
出器を用いる場合を考える。 18a、 19a、 2
0a、21aはそれぞれ同じ大きさの検出部である。検
出部18aと19aの分割線 および、 20aと21
aの分割線はV溝と平行であり、従って、 1次、−1
次の回折光の反射光の中心は光検出器上で検出部の分割
線から約2゜4μmずれも 回折光の検出部が完全に2
分割された光検出器の一方の検出部だけ(例えば19a
と20a)を用いれ(戯 反射光の対物レンズの手内部
分より僅かに多くを透過する光を検出する事になる。
より積極的に対物レンズの半内部分以上の反射光を受光
するにCヨ  第3図の様にV溝斜面を再生する回折光
の反射光を受光する光検出部カミ 非対称で、一方が大
きく他方を小さくして、その大きい方の検出部で受光す
れば良1.%19aは18aより大きく、ま?;20a
は21aより犬きt、%信号の再生にはそれらの大きい
方の検出部(例えば19aと20a)を用いも 発明の効果 以上の様にして、■溝ディスクからの反射光のうち対物
レンズを透過する全部ではないが、 対物レンズの半内
部分以上を受光する事で、信号品質の高い再生信号を得
る事ができも まf、  V溝斜面からの反射光を受光する光検出部を
2分割する事で、対物レンズの半内部分以上を通過する
反射光を受光でき信号品質の高い再生信号を得る事ので
きる光検出器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における再生領域を示す断面
図と再生信号 洩れ信号の特性医 第2巨 第3図は同
実施例における光検出器の構成と反射光の関係を示した
説明久 第4図は従来例および同実施例におけるV溝デ
ィスク断面の拡大斜視医 第5図は従来例及び同実施例
のV溝ディスクの再生光学系の構成図 第6図は従来例
及び同実施例におけるV溝ディスク上のレーザースポッ
トの配置に 第7図は従来の光検出器の受光部の構成図
 第8図はV溝斜面からの反射光分布を用いた従来の信
号再生方法の説明図である。 2・・・V鳳 3・・・信号ピット、 8・・・対物レ
ンズ、11〜13、 lla〜13a・・・レーザース
ポット、14〜17、18a〜21a−受光服 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名/  −−
−透 明 基 仮 2 −−−  v    シス 3− 信号ビワト 11a−1λ 14−17.l8a21a し−ザースボウト 管t 部 CB) (c) 壬構停し−ヴー 回W′r悟子 !λ −フ ミ  ラ  − ]リメートレンズ 灯悔しシス シリンドリカルしンズ 光惇記昏 ティスフ上のし−す−ヌボ・ソト配I 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ディスク上にその半径方向の断面がV字形であ
    る溝を設け、そのV溝の斜面に信号を記録し、対物レン
    ズでディスク上にレーザーを照射してその反射光を受光
    する事で信号を再生する光ディスク再生方法において、
    前記ディスクからの反射光のうち前記対物レンズを通過
    する全部分ではないが、前記対物レンズの半円部分以上
    を通過する反射光を受光する事を特徴とする光ディスク
    再生方法。
  2. (2)光ディスク上にその半径方向の断面がV字形であ
    る溝を設け、そのV溝の斜面に信号を記録し、ディスク
    上に複数のレーザービームを照射し、その反射光を受光
    して信号を再生する光ディスクの信号再生に使用される
    光検出器であって、前記斜面上の信号を再生する光検出
    部が2分割されている事を特徴とする光検出器。
  3. (3)2分割された分割部の大きさが非対称である事を
    特徴とする請求項2記載の光検出器。
JP2196608A 1990-07-24 1990-07-24 光ディスク再生方法および光検出器 Pending JPH0482018A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196608A JPH0482018A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光ディスク再生方法および光検出器
US07/734,543 US5268886A (en) 1990-07-24 1991-07-23 Method and apparatus for reproducing signals using an optical disk having V-shaped grooves
CA002047606A CA2047606C (en) 1990-07-24 1991-07-23 Optical disk reproducing method and optical disk reproducing apparatus
EP91112364A EP0468468B1 (en) 1990-07-24 1991-07-24 Optical disk reproducing method and optical disk reproducing apparatus
KR1019910012677A KR950005963B1 (ko) 1990-07-24 1991-07-24 광디스크 재생방법 및 광검출기
DE69122452T DE69122452T2 (de) 1990-07-24 1991-07-24 Verfahren zur Wiedergabe für optische Platten und Wiedergabegerät für optische Platten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196608A JPH0482018A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光ディスク再生方法および光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482018A true JPH0482018A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16360587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196608A Pending JPH0482018A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光ディスク再生方法および光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482018A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102339A (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 デイスコビジヨン・アソシエイツ 記録媒質を光学的に読み取る装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102339A (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 デイスコビジヨン・アソシエイツ 記録媒質を光学的に読み取る装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893298A (en) Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure
JPH0226295B2 (ja)
US4905214A (en) Method for illuminating adjoining slants of an optical disk having a V-shaped groove
JPH05282705A (ja) 光ディスク
US4499574A (en) Record carrier with an optically readable information structure
JP2809043B2 (ja) 光ディスク
KR950005963B1 (ko) 광디스크 재생방법 및 광검출기
JPH0481816B2 (ja)
KR100913509B1 (ko) 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조용 원반, 광 기록 매체제조용 원반의 제조장치, 광 기록 매체 제조용 원반의제조 방법
JP3920001B2 (ja) 回折型レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JPH0482018A (ja) 光ディスク再生方法および光検出器
JPS6113458A (ja) 光学的情報記録媒体およびカツテイング装置
JPS6278740A (ja) 情報記録原盤記録方法
JPH02267733A (ja) 光情報再生方法及び装置
JPS58155528A (ja) 光デイスク記録再生方式および光デイスクならびに光デイスクの製造方法
JPS6066332A (ja) 光ディスク記録再生方法及び光ディスク
JPH0520691A (ja) 光デイスク再生方法および光検出器
JPH04182935A (ja) 光ディスク再生方法
JPH0492214A (ja) 光ディスク再生方法
JPS6018832A (ja) 光学式情報円盤及びその記録再生装置
JPH11238234A (ja) 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
JPH02103752A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPS62177732A (ja) 光学情報記録再生方法及び装置
JPS61233445A (ja) 光ピツクアツプ
JPS61292240A (ja) 光デイスクおよびその再生方法